
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2002年2月4日 01:22 |
![]() |
6 | 5 | 2002年1月31日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月27日 10:16 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月23日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月18日 02:16 |
![]() |
4 | 1 | 2002年1月14日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3523JP


2002/01/17 18:21(1年以上前)
市販の雑誌についてたFLASH GETをインストールして使い方がわからず、ゴミ箱にポイしたんですが、ホームページ上で画像などをダウンロードしようとするとFLASH GETでダウンロードしますか?ときいてきてアイコンがでてくるんです。どうしたらFLASH GETをパソコンからなくせますか?素人の質問ですみません
書込番号:476963
1点


2002/02/04 01:22(1年以上前)
”コントロールパネル”の
”アプリケーションの追加と削除”で消えませんか?
書込番号:512665
1点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3523JP


Presario3523JPのCPUをPentiumIIIの1GBHMzをに替えたいのですが、
D0ステッピングのPentiumIIIに換装された方はいらっしゃいませんか?
ちなみにCeleronの850MHzからPentiumuIIIの1GBMHzに替えたとして、
体感速度は変わるものでしょうか?
1点

変わるのはゲームとかフォトショップの体感速度ぐらい
リアルタイムで処理を必要としない使い方では必要なし
書込番号:500041
1点



2002/01/30 00:02(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ。
私も大した処理をさせないからCeleronで十分だと思っているのですが、
Presario3500にはIEEE1394もついてますし、DVも持っているので、
ちょっと動画編集もやってみたいなぁなんて気持ちもあって、
ついついPentiumIIIに惹かれてしまうのです。(^^;)
バリバリやるようになって不満が出たら考えればいい話ですね。
でも、Presario3500でD0ステッピングのPentiumIIIが動くかどうかは
なんとなく気になるところですので、
やっていらっしゃる方がいたら情報をいただきたいです。
Presario3500はFICのSabre1815のOEM品なので、
D0ステッピングのPentiumIIIも大丈夫かなぁと思いますが、
ベアボーンとは微妙にBIOSが違っているかもしれないので。
書込番号:501776
1点



2002/01/30 00:07(1年以上前)
「1GBMHz」じゃなくて「1.0BGHz」でしたね。(^^;)
書込番号:501788
1点

今850だったら大抵は余裕で動くと思いますよ
今のメモリがPC133かどうかは別として
P3−866のバリュースターですら1BGHZや。セレ1100Mhzがそのまま挿すだけで動いていますよ
ビデオオンボード機でP3でもカバーしきれないので割り切ってセレ1100にして、P3は自作機に挿した方がパフォーマンスは上でした
850が刺さっているならDステップぐらい動きますよ。
書込番号:501824
1点



2002/01/31 01:07(1年以上前)
NなAおOさん、色々と情報をありがとうございます。(^^)
メモリはPentiumIIIに替えることも考慮してPC133(CL3ですけど)にしましたが、
言われてみればオンボードのビデオとか、他に足を引っ張る要因がありますね。
Presario3500はAGPスロットもないですし、このまま使った方がベターかもしれませんね。
今までは用途からK6-IIIよりもK6-II、AthlonよりもDuronを選んできたクセに、
今回はついPentiumIIIブランドに惹かれてしまいました。(^^;)
それでも、ベアボーンのAssist2000E辺りでサーバを組みたいと思っていますので、
その頃にまだPentiumIIIの1.0BGMHzが手に入るようであれば、
Presario3500のCeleronをサーバに回すのもありかなぁと企んでいます。(笑)
ちなみにCPUを見てみたところ、SL54Qの1.75Vと記述されていましたから、
元々付いてるCeleronもD0ステッピングですね。
書込番号:504022
1点





3523JPを購入しましたがよくフリーズします、作動途中で急に止まります、OSがmeはよくフリーズすると聞いたのでOSを2000に変更しましたが画像の色が16色で変更出来なく困っています、ドライバーの変更すればのアドバイスがありためしましたが変更もよくわかりません
教えて下さい、又XPに変更すれば正常作動できるでしょうか
0点

http://www3.compaq.co.jp/dll/dll02p.asp
上記で3523JPのWindows2000用ドライバを検索すれば、出てくるのではないででょうか。
書込番号:495961
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


ハードディスクを増設したいのですがジャンパーピンの設定がわかりません。
ハードディスクは
IBM製 IC35L060AVER07-0 60GB DMA/100 7200rpm
プライマリーのスレーブに設定したいのですがスレーブといっても
16HEADS DVICE 1(SLAVE)
15HEADS DVICE 1(SLAVE)
32GBCLIP DVICE 1(SLAVE)
AUTOSPIN DISABLE DVICE 1(SLAVE)
などがあるようです。
どなたか情報を持っている方ご指導よろしくお願いします。
0点


2002/01/20 15:24(1年以上前)
ちょうど一週間前にも同じような質問が[470772]でありました。
書込番号:482159
0点



2002/01/20 16:06(1年以上前)
musasabiさん こんにちは
過去ログにあったんですか?どうもありがとうございます
あのう書き込み番号470772で検索しても出てこないんですけど・・・・
書込番号:482215
0点


2002/01/20 16:20(1年以上前)
ちゃんと書き込み番号で検索できますけど。
もしかして、文字列で検索していませんか。
書込番号:482240
0点


2002/01/20 16:28(1年以上前)
不親切で申し訳ありません。
ドライ愛さんの仰るとおり、書き込み番号で検索すると出るはずです。
↓をクリックしても表示できます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=470772&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=000000&MakerCD=&Product=
書込番号:482259
0点



2002/01/20 18:22(1年以上前)
musasabiさん ドライ愛さん ありがとうございます
わかりました16HEADSが基本ですね。
質問変わりますが
書き込み番号で検索してもやはり出ません。
ちなみにこのトピの482120や482159ならちゃんと検索で出てきます。
またこのページ内のテキストをCtr+fで検索しても470772は引っかからないのです。
私がなんかとんでもない勘違いしているみたいですね
書込番号:482435
0点


2002/01/20 18:45(1年以上前)
Windowsデスク のページから検索をかけてるからでしょう
全ての掲示板かHDDのページの掲示板からなら見れますよ
書込番号:482470
0点



2002/01/20 18:58(1年以上前)
zizi-cさん ありがとうございます
ここはってきりPresario 5000 5112JPの専用掲示板だと思っていました。
他の掲示板と繋がっているのですね
HDDの増設についてもこのPresario 5000 5112JP の場合の設定を
お聞きしたかったのです。
仕様しているマザーボートによってHDDの設定が異なると聞いていたもので
どうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:482495
0点


2002/01/20 19:49(1年以上前)
べっこらさんこんにちは。
私も5112JPにIBMのIC35L060を増設し、起動ディスクにかえました。
この5112JPのHDD接続はスレーブとして、空いているIDEに接続しても使える(使えた)のですが、
基本的には、これはケーブルセレクト接続になっているので、ジャンパをCS(ケーブルセレクト)に設定して接続してください。
現在接続されているHDD(MAXTOR 5400rpm)もジャンパがCSになっていて、そちら側のIDE接続がマスタになり、空いているほうがスレーブになります。
このMAXTORのHDDは5400rpmなので、余裕があれば7400rpmのIBMのHDDを起動ディスクしても良いかもしれません。(それほど変わらないかもしれませんが、私はそうしました)
書込番号:482585
0点



2002/01/21 11:02(1年以上前)
heiheiさん 情報ありがとうございます
こちらは15HEADS DEVICE 1(SLAVE)でうまくいきました。
OSはWindowsXPなのですがfdiskやBIOS画面を出すことなく
Windows上から領域解放、フォーマットが出来る事を初めて知りました。
増設した方のHDDの方が高速なのでこちらからシステムを起動する
するほうがパホーマンスが上がるでしょうね。
総引っ越しになるので大変だとは思いますがもしよろしければ
簡単な手順など教えていただけますでしょうか。
書込番号:483884
0点


2002/01/23 01:30(1年以上前)
HDDの総入れ替えの件ですが、私が入れ替えたのはMeの時で下記のHPを参考にして行いました。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/sharkey/kidou.htm
その後XPにアップグレードしたので、XPでの簡易入れ替え法はわかりません。
価格comのパソコンパーツHDD IDEのIBMの掲示板で質問されてみてはどうでしょうか。
書込番号:487560
0点



2002/01/23 23:14(1年以上前)
heiheiさん どうもありがとうございます
XPにするといろいろ勝手が違うようですね。
HDDはNTFSになっていますしね
ちょっと調べてみます。
書込番号:489189
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


昨年の年末に始めてのPCとして、この機種を買いました。
ですのでPC暦もまだ2週間あまり。
説明書を見ても分からない事だらけなので
幾つか教えて下さると有り難いです。
まず当初の一番の目的だった、今まで撮ったVHSビデオを取り込み
編集しDVDに保存したいという事で
ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんて
あるのでしょうか?
今まで検索などして探してみたり
AVコード売り場を覗いたりしたのですが
何せ初心者ですので分かりませんでした。
DV以外の編集をしてる人も周りに居ないので困っています。
それとこの機種で録画した番組や、先程の方法で取り込んだ映像を編集し
DVDに保存するまでの過程を、ソフト毎はヘルプを見るので
教えてください。
(どこにどうやって移動してどのソフトをどの順番に使うかなど)
それと本当に初心者の質問だと思いますが
WinDVRで予約録画をしたのですが最良で撮ると
特番など長時間番組が最後まで撮れません。
(予約録画して後で気付きました)
以前他の会社の機種には
最長連続録画時間が表示されていた記憶があるのですが
そのせいでしょうか?
この機種はどの位の時間なのでしょうか?
それと説明書通りに接続しWinDVRで録画したら映像のみで音が無く
色々試した所、入力デバイスの選択が「Aux」以外は
音声が映像と共に録音出来なかったので設定した所
普通にTVを見てる時でも、ディスプレイのマイクが
音を拾うようになってしまいました。
今はディスプレイのマイク配線を抜いていますが
どうすれば改善出来るんでしょうか?
買ってから今まで、この掲示板を拝見させて頂いてますが
私には少し難しく理解できないので
それより簡単な説明で教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.compaq.co.jp/athome/presario/5000/siyou/siyou.html
をみると、背面インターフェースに「ビデオ入力(コンポジット、Sビデオ)」、「ステレオラインイン」があるので、赤・白・黄のコードでつなげると思います。ただ、パソコン側の赤・白端子は並んでついていますが、黄色端子(コンポジット)は離れてついていると思います。
(端子については
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
参照)
DVDについてはよくわからないです。
書込番号:476259
0点


2002/01/17 13:39(1年以上前)
よちえ さん、こんにちは。
>ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんて
>あるのでしょうか?
残念ながら、単なるケーブルだけでは接続できません。
DVコンバーターをPCとの間に介さなければなりません。
最近、カノープスから出たADVC100や、ソニーから以前出ていた
メディアコンバーターが必要になります。
下記のADVC100の接続例を参考にして下さい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc100_f.htm
ちなみに、DVならそれぞれのIEEE1394端子をケーブルだけで
接続できます。
書込番号:476639
0点


2002/01/17 18:46(1年以上前)
>ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんてあるのでしょうか?
5112JP購入時に同梱されていた説明書(赤い本4冊、グレイの本2冊)の、グレイの補足ガイドのP5〜P6に書いていますので見てください。
ビデオ側の赤・白の出力端子(音声)は、ミニプラグ(ステレオ)と
RCAプラグ(赤・白)の変換コード(大抵どこでも売っている)を購入して、5ページの番号10番にさしてください。
次に黄色の出力端子(映像)は、RCAプラグ同士のものを20番にさしこむ。(両端とも1つだけの方がスッキリして良いが、ビデオコードが余っていれば同色(赤・白・黄色)のRCAプラグ同士を繋げてもよい)
もしも、ビデオにS端子が付いていれば、黄色の端子を使わずに、S端子コードを購入して18番にさしこむ。この方が画質は少しだけ良くなります(輝度信号と色信号を分離して出力するため干渉がなくなるため)。
ちなみに、キャプチャーカード(テレビを見たり画像を取り込んだりする機能をしてるもの)は下記のものと思われますので(少し違うけど)、このホームページも参考にしてください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/wincinema/windvr-ne_index.htm
>WinDVRで予約録画をしたのですが最良で撮ると特番など長時間番組が最後まで撮れません。(予約録画して後で気付きました)
これは、おそらく4GBの壁というものだと思うのですが、録画容量が4GBを超えることはできないためです。上記のホームページの<動作環境>、ハードディスクの下の※にも書いてあります。
>それとこの機種で録画した番組や、先程の方法で取り込んだ映像を編集しDVDに保存するまでの過程を、ソフト毎はヘルプを見るので教えてください。
これはグレイの本の「プレサリオでオリジナルDVDを作ろう」を参照してみてください。意外とDVD作成までたどり着くのは大変です。
また、上記のホームページにも書いてあるのですが、ビデオ入力端子から取り込んだ画像は最大720x480までできるのですが、テレビ録画は 640×480 までなので、最良画質ではDVD作成は難しいです。
書込番号:477006
0点



2002/01/18 02:16(1年以上前)
素早いお返事に言い過ぎでは無く
本当に嬉しく思い感激しました!
皆様ありがとうございます。
多分皆様が思う以上に何も知らないので
これからじっくり読んで理解したいと思います。
(まだ出来てないのです・汗)
とりあえず、どんな物を購入しなければいけないのかだけでも理解し
買ってきたらすぐ挑戦してみようと思います。
また何かあったら宜しくお願い致します。
あぁ。。。師匠が欲しい(心の声)
書込番号:477807
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3800 3801JP


先月、同社ダイレクトプラスにて購入しました。CPUの放熱口が前面に付いているため、ファンの風切り音が耳障りですね。あと、同価格帯の国内メーカーのものに比べると、製品の造りが粗いような気がします。まぁ、細かいこと気にしてたらアメリカのパソコンなんか買えませんけど・・・。こいつは、コストパフォーマンスで選びましょう。
2点

前面スリットは吸気用なのでそんなにうるさいとは思えないのですが…。もしかすると、搭載CPUによって騒音も変わるのかもしれませんが…。ちなみにうちのはPentium4 1.5GHzで特に不満は感じていません。ただ、前面の銀メッキプラスチックの安っぽさは何とかしてほしいですが。
書込番号:471356
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





