
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年4月11日 19:13 |
![]() |
2 | 4 | 2015年4月11日 20:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年4月5日 18:05 |
![]() |
6 | 14 | 2015年3月26日 22:04 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2015年3月12日 22:23 |
![]() |
11 | 7 | 2015年3月4日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH78/LD 2013年10月発表モデル
bdレコーダを直接接続して録画は出来ません。
でも、どうしてそうしたいのですか?
ダビングするなら、bd-re経由でやればいいし。
書込番号:18671198
1点

HDMI入力に繋げてアンテナ線も接続すれば録画できますよ。
ただPC単体でも録画できるようですが、レコーダーも必要でしょうか?
書込番号:18671206
1点

スレ主のしたいことってBDレコーダをこのモニタで見るってこと?
書込番号:18671369
0点

このパソコンに接続しているアンテナケーブルを分配して、レコーダに接続してください。
レコーダにテレビ放送を録画することができます。
レコーダの機種によりますが、レコーダをインターネットに接続することで、録画予約ができます。
書込番号:18671557
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD2/S WSD2S7_A792 価格.com限定 Core i7・メモリ16GB・Office搭載モデル
このパソコンにモニター2台をつなげたいと思っています。
モニターは2台ともEIZO FORIS FS2434なのですが、
スペックの入力端子の欄に[PC入力関連] DVI-D 24ピン×1(HDCP対応)、HDMI×2(AV入力と共用)と書いてあります。
このパソコンは、アナログRGBディスプレイ×1、DVI対応ディスプレイ×1となっており、
端子が足りないのでHDMIを付けたいと思っています。
富士通 WEB MARTカスタマイズでHDMIをつけると、価格.com特別価格は適用されずパソコン価格が高くなるため、
次のようなものを自分で取り付けると良いのかなと思いました。
SAPPHIRE R7 240 2G DDR3 PCI-E DUAL HDMI LP WITH BOOST [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000627468/
これを自分でこのパソコンに取り付けたらモニターを2台ともHDMIでつなげられるという解釈で合っていますか?
それとも、これ以外に良いもの(良い方法)はありますか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

CPU内蔵 + HDMIインターフェース[+2,160円]を選択すれば、
>・アナログ:最大1920×1200ドット / 最大1677万色(注C40)
>・DVI-D:最大1920×1200ドット / 最大1677万色
>・HDMI:最大4096×2160ドット / 最大1677万色(注C41)
http://www.fmworld.net/fmv/dh/1411/spec/
これが、一番費用がかからずマルチモニターが構成出来るようです。
また、PCI Express x16×1スロットがあるので、ビデオカードを増設すればHDMI端子を使ったマルチモニターは構成できます。
書込番号:18650516
0点

はい、SAPPHIRE R7 240は取り付けの可能です。
SAPPHIRE R7 240にはHDMI出力が2つありますので、このビデオカードを付ければHDMIが2出力出来ます。
2つのHDMIのモニターに繋ぐことが可能です。
書込番号:18650532
0点

>CPU内蔵 + HDMIインターフェース[+2,160円]を選択すれば、
すみません。スルーして下さい。
書込番号:18650611
0点

キハ65様、kokonoe_h様
すぐにお教えいただき感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:18651751
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/G90D FMVFG90DW
もうそろそろ寿命と言われてしまえばおっしゃるとおりなのですが、5年延長保証に加入しているので、保証が切れるまでは大事に使って行こうと思っています。
しかし、最近ファンの音がぶん〜、ぶん〜とうるさくなり、ファイルを開いたり、ネットの速度がすごく時間がかかるようになりました。
余計なプログラムをとことん削除してみたりいろいろ試したのですが、少しましになった程度です。
さて、そこでですが、メモリーDDR3 PC3-8500の4Gのメモリーを増設して8Gにした場合、今の状況は少しは改善される見込みはありますか?
4000円程でメモリーは購入できそうなので、試してみても良いかなとは思っているのですが、正直メモリー増設なんてしたとはないので、PCを壊して保証の対象にならないなんて言われるのも困るなと迷っています。
もう大分前の機種なので、この質問に回答してくださる方がいるのかどうかわかりませんが、奇特な方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします^^
2点

>さて、そこでですが、メモリーDDR3 PC3-8500の4Gのメモリーを増設して8Gにした場合、今の状況は少しは改善される見込みはありますか?
32bit OSのため、メモリー容量は4GB(実質3GB)までです。8GBにしても、約3GBまでしか認識しないので、積むだけ無駄です。
むしろ、初期化した方が良いでしょう。
書込番号:18612928
1点

初期化(購入状態に戻す)は取扱説明書 113ページを参照して下さい。
http://www.fmworld.net/download/DD003880/DD003880.pdf
書込番号:18612955
0点

残念ながら、4GBを8GBに変更しても改善されません(32bitなので3GBちょっとまでしか認識できません)。
システム自体が重くなっているのでしょう・・・リカバリして真っ新にすれば元に戻ります。
メモリよりもHDDをSSDに変更する方が劇的に効果がありますが、ちょっとHDDからSSDへの交換は敷居が高いですね(^^;
書込番号:18613009
0点

32bit版のOSでは4GB以上のメインメモリを搭載しても使い道はRAMdiskぐらいだろうからね。
それに、CPU内のGPUコアでメインメモリが消費されるのだから、
64bit版OSをインストールしたとして8GBのメインメモリを搭載してもパフォーマンス的に良くなるかどうか・・・。
タスクマネージャを起動して『パフォーマンス』タブの数値を確認する。
『物理メモリ』の項目
『システム』の項目
『カーネルメモリ』の項目
が存在すると思う。
さらに、リソースモニターの『メモリ』タブを開けてメインメモリの使われ方を確認する。
グラフに『ハードウェア予約済み』と『使用中』と『変更済み』と『スタンバイ』と『空き』の項目がある。
@ITのWebの『 リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする 』
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html
さて、仮想メモリはメインメモリの搭載している容量を越えたメモリを使う為の仕組みだ。
メインメモリから仮想メモリに一時的に待避して他のプログラムを動かす為にメインメモリを明け渡す。
メインメモリよりも遅いHDDに仮想メモリが造られる為に仮想メモリを使うプログラムが増えると、
パソコンの処理速度は低下する。
しかし、仮想メモリを使っている気配が無いならば、メインメモリを増設しても感覚的に速度アップは無いのだろう。
>最近ファンの音がぶん〜、ぶん〜とうるさくなり、
さて、CPUクーラ等にホコリが溜まっていないのだろうか?。
モニタ一体型デスクトップPCは掃除もし難いのかも知れない。
で、WebサイトやWebページは年々パソコンの性能がアップする歩調に合わせるが如く重くなるだろうね。
写真が動画に変化するとか情報量がアップしてWebページの情報量が増えれば増える程重くなる。
超高速なUSBメモリを使い『 ReadyBoost機能 』でパフォーマンスが向上すれば儲けモノかも知れないが、
『 ReadyBoost機能 』は期待しない方が良いのかも知れない。
ReadyBoost
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/readyboost
まっ、ReadyBoost機能も存在するという事で。
ブラウザのインターネット一時ファイルをRAMdiskに置くと速くなるだろうけど・・・。
良いRAMdiskは何処のメーカのモノが良いのやら判らない。
TV機能も装備されているなら、OSの入れ替えは難しいかも知れないし、
RAMdiskとTV機能の関係がどうなるか判らないから、
ReadyBoost機能を試してみるのは一番安心だろうと思うけど・・・。
今のデスクトップPCのスリムタイプでも3万円か5万円で買えるかも。
23インチのフルHD液晶モニタも2万円以内で買えるかも知れない。
という事で、テレビ機能を使うサブPCとして新たなメインPCの導入が良いのかも知れない。
先ずは、今使っているパソコンの把握からですね。
書込番号:18613160
0点

地デジ対応の一体型ですかね、ソフト的にもハード的な分解も、敷居は高いです。
まずは
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/onecoin.php
などで内部清掃やチェックしてもらうと良いのでは?
大手電気屋でもやってるとこもあります。
書込番号:18613611
0点

たくさんの方から返信いただけて、感謝感激です!!
さてさて、メモリー増設の件、基本的なことが間違えていたようですねヾ(;´Д`○)ノ
ずうずうしくも追加の質問ですが・・・
キハ65さん
初期化なら今まで他のPCでもやったことがあるのでできそうですが、後から追加で入れたoffice2007のCDが、なぜか引越しの最中に紛失して見つからないんですよね・・・^^
今のまま初期化するとofficeなしになってしまいそうです。
さて、PCデータをすべて外付けのHDDにコピーした後、初期化して、その後、officeだけ外付けHDDから戻せるのでしたでしょうか?できるならofficeも今まで通り使うことができますよね。
kokonoe_hさん
SSDにすると処理速度が高速になるんですよね。ちょっと交換してみたい誘惑にかられます^^
ちなみにこのPCで使えそうなSSDっておいくら位するのでしょうか?
お勧めのものってありますか?
星屑とこんぺいとうさん
そろそろ壊れてもおかしくない時期なので、メインPCの購入もあわせて検討しています。
タッチパネルだし、省スペース、多機能の一体型は結構気にいっているのですが、富士通のサイトをみたら15万程度はかかりそうです。
今回の機種は、8万位で購入できたので、同程度で10万以内で買えたらいいなぁ、と思っています。
一体型では無理でしょうかね。やはり次回は一体型じゃない方がいいですかね?
LaMusiqueさん
パソコンの内部清掃は、プロの方に頼んでも安価でできるのですね。
店が近くにありそうなので、それは早速お願いしようと思います。
書込番号:18615813
0点

現在1TBのHDDなので、もし同じくらいの容量が必要なら42,796円もします。
値段的に現実的ではないかもしれませんが、仮に交換した場合、徒歩から新幹線に代わったくらい超高速です。
ハイブリッドHDDにすればSSDほどとはいきませんが、今のHDDよりもだいぶ体感速度はアップします。
徒歩から自転車くらいになるカモ。
SANDISK
SDSSDHII-960G-J25(SSD) \42,796
http://kakaku.com/item/K0000697463/
SEAGATE
ST1000DX001 [1TB SATA600](ハイブリッドHDD) \9,696
http://kakaku.com/item/K0000566682/
書込番号:18615927
0点

SSDは確かにHDDよりもアクセス速度が速いという利点がある。
HDDは書き込む時に上書きで磁気で磁石の向きを変えるけど、
SSDはそんな器用な事出来ない、だけどアクセス速度はHDDより速い。
SSDは小容量でもHDDよりビックリする程だろうから比較自体無理、使い勝手と予算次第かも。
さて、日本の家電メーカのパソコンは多少高い様ですね。
パソコンショップは近くにあるなら覗いてみても良いと思う。
自作PCなら予算と相談してPCパーツを選択するのも面白味があるのだけどね。
BTOパソコンというジャンルも存在する。
液晶モニタとパソコン本体が分離しているパソコンの利点と言えば、
液晶モニタを変えられるという事が1番か。
モニタケーブルは1mや2mや3mや5mとかが存在するのだから、
PC本体は机の下に隠しても問題ない、風通しの良い場所ならね。
後付の光学ドライブはUSB接続の物も売られているのだから工夫次第だよね。
予算が許す限界が高ければ高い程に選び放題だけどね。
私は、自作PCを1台持っていますメインで使うパソコンです。
CPUはCore i7 875Kと今では昔のモノとなるのかな?。
ビデオカードを交換しているからね。
ちなみにGeForce GTX 670というチップ搭載のビデオカードで23インチ1920×1080の液晶モニタを4台繋げてます。
なので、自作PCやBTOパソコンを選べば将来にPCパーツ交換で寿命?を伸ばせる。
という事で、性能が低いパソコンで拡張性が低いモノを選んで時代の変遷で遅く感じてパソコンを買い替えか?、
それとも、拡張性の高いパソコンで少し予算を増大してPCパーツ交換で長期間使えるパソコンを選ぶか?、
それは、パソコンを使う人しだいだね。
液晶モニタ一体型パソコンを使っているのだから、そのパソコンの利点と弱点は知り尽くしているだろうから、
次のパソコン選びは、その利点と弱点をヒントに欲しいパソコンのイメージを明確化すれば良い。
ちなみに私の自作PCにはデジタルTVチューナカードを取り付けてある。
ピクセラ社のデジタル3波対応TVダブルチューナカードです。
さて、家電量販店では日本の家電メーカのパソコンが無駄なユーティリティソフトが膨大に入ったパソコンが並んでいる。
値段が高い割りに性能が削られていたりする感じだね。
で、1つ考えてみて欲しいというか・・・、
何故に、タワー型パソコンの液晶モニタと分離型を避けるのか?だ。
液晶モニタ一体型デスクトップPCの何が良いのかを考えた時に何かヒントが見つかるかも知れない。
液晶モニタ一体型デスクトップPCのCPUにはノートPCに使われているCPUが搭載されている様だね。
一方、タワー型などの液晶モニタ別付けのデスクトップPCはデスクトップ向けCPUでCPUクーラも各種売られているから、
PCケースの内部空間が許せばファンの回転数が低くなる様なCPUクーラとかファン自体交換も可能だ。
ファンコントローラで回転数を弄る事も・・・。
パソコンのファンの音は耳に付くならパソコンを1mから2mや5mに離せば距離が離れれば音も小さく成るのが理屈だね。
ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/
とか
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/
とか
パソコンショップのWebサイトも色々みて日本の家電メーカのパソコンと他のパソコンを比較するのも面白いかも知れない。
価格.comのBTOパソコン
http://kakaku.com/bto/
もみて見るのも良いハズだ。
さて、液晶モニタ一体型パソコンの利点と言えば配線は電源ケーブルとLANケーブルか?。
キーボードもマウスも無線タイプなら繋ぐのは・・・。
パソコンにインストールするユーティリティソフトは使いたいソフトだけを入れるのが簡単で解り易いかもね。
海外メーカの1つのメーカパソコンでスパイ的なプログラムが入っていたとか最近話題に成った様だけど困ったモノだね。
書込番号:18616194
0点

今は、winタブが日本でも1万円を切って売られようとしてる時代、BTOとか自作とかは結局は高く付く。
CPUソケットもコロコロ変わるし、使い回せるパーツは存外限られる。
趣味ならなんでもいいのだが。
PCの用途が書いてないようだが、使わないときは本棚に収納出来るノート型を選ぶのもあるかも。
何がいいかは、スレ主の用途次第です。
p.s.
後、pcチューナは鬼門パーツ。BDレコをTVにつなぐ, 無線プリンタをpcにつなぐのとは違う。初心者は迂闊に手を出さぬほうが無難。
書込番号:18616262
0点

必要な環境をバックアップしてからリカバリー、あとは内部清掃がパソコン長寿の秘訣。
一体型は分解がアレなのとリカバリーはリカバリーディスクがあるかどうか。
メモリは映像や動画作成、エンコしてなければ十分かと。
書込番号:18616290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度の回答ありがとうございます^^
PCですが、1日の中で平日は、7時間程度使っており、用途としては
1、自宅で仕事をするのに使っています。使うのはワ―ドとエクセルが主ですが、ネットで結構頻繁に調べ物をしています。
2、ペーパーレスを目指して、仕事の資料含め、書類をできる限りスキャンしてデータで取り込んでいます。
3、子供の行事の写真や動画を取り込んでいます(今はしていませんが、将来的には、編集などして容量を減らしたいです)
4、現在のPCは、テレビが見れるので、たまにテレビをみながら作業をしていることも(テレビのある場所まで移動しなくても済むので結構便利)
持ち運びようには別途、ノートPCを持っていますが、データ自体は、デスクトップからUSBにコピーしたものを使っています。
エクセルなど細かい表計算を頻繁に使うので、ノートPCだと画面の関係上、見れる範囲が狭くて作業効率が悪くなります。
※今PCを使って一番ストレスを感じているのは、ネットやスキャンデータの検索が、時間がかかるようになったことです。感覚的には購入当時、1分ですんだのが10分程度かかるようになっている感じです。
書込番号:18616321
0点

>1、自宅で仕事をするのに使っています。使うのはワ―ドとエクセルが主ですが、ネットで結構頻繁に調べ物をしています。
それならどんなパソコンでも大概問題はありません。
>2、ペーパーレスを目指して、仕事の資料含め、書類をできる限りスキャンしてデータで取り込んでいます。
一般企業としてはバックアップも取られてるとは思いますが、これも問題なさそうです。
>3、子供の行事の写真や動画を取り込んでいます(今はしていませんが、将来的には、編集などして容量を減らしたいです)
編集作業ならメモリは8GBはあったほうがいいです。それもありますがCPUもなるべく多コアでクロック数の高いものを、ソフトも高スペックに対応できるソフトを使用することで作業効率があがります。
ぶっちゃけいまやらない事は将来やりません。
忙しいお父さんでも子供の運動会の編集をその晩に触りくらいはやったりしますよ。
>4、現在のPCは、テレビが見れるので、たまにテレビをみながら作業をしていることも(テレビのある場所まで移動しなくても済むので結構便利)
テレビ機能のある外付けや内臓機器を買えば見れます。
>※今PCを使って一番ストレスを感じているのは、ネットやスキャンデータの検索が、時間がかかるようになったことです。感覚的には購入当時、1分ですんだのが10分程度かかるようになっている感じです。
単純にリソースが増えているんではないでしょうか。一旦バックアップを取った上でリカバリーしてみるのがいいです。
リソース管理は慣れてないと出来ない人が多いので問題なければ定期的なリカバリーがお勧め。
あとはHDDのデータ量か増えたからではないですか?まずはデフラグをかけてみることです。
書込番号:18616391
1点

スキャンデータの検索が時間がかかる様に成ったというのは、
もしかして、HDDの空き容量が減っているからかも知れない。
CDなど円盤と似たモノがHDDの中で回転しています。
アナログレコードとプレーヤは映像か何かで見た事はありますか?。
アナログレコードは1本の溝だけどね。
HDDの中の円盤は読み出し書き込みの磁気ヘッドが円盤と無接点で信号を読み書きする。
ランダムアクセスし易い様にセクタとか呼ばれる区分分けもされているらしい。
丸いケーキを8等分とか12等分に切り分けて、外側と内側の違いの様な感じかな?。
円盤なので外周部と内周部でアクセス速度に違いが生じるという事らしい。
さらに、HDDに書き込む情報は散らばって記憶される事もあるらしい。
Win7にも付いている『 デフラグ 』でファイルの断片化を解消してアクセスし易くする必要が出て来るらしい。
一度HDDの空き領域がどれだけ在るかも確認してもよいですね。
パソコンのUSBポートに繋ぐタイプの大容量HDDも存在しますね。
パソコンに多くの外部機器を繋ぐとパソコンの起動が遅く成るとか言われていますけどね。
USBも2.0からUSB3.0が装備されたマザーボードが当たり前になり、
更にはUSB 3.1対応の物もチラホラ登場した様ですね。
なにはともあれ、今のパソコンの状態を確認ですね。
ネットはインターネット一時ファイルが関係してるのだろうけど・・・。
あっ、閲覧の履歴もブラウザに関係するのかも知れないね。
インターネット一時ファイルの削除は『 フォームデータ 』や『 パスワード 』の削除なども同時に出来るけど、
残して置く部分が有るか判らないなら敷居が高いかも知れないから削除する時は慎重にですね。
書込番号:18616479
0点

みなさんひとくくりのお礼で、本当、すいません。
新しいPCを探しつつ、今のPCで改善できるところがあったら、みなさんのアドバイスを参考にしつつ、一つ一つ、これから先のPCライフの為にも試してみようと思います。
ヤフーの知恵袋なんかに投稿すると、「他人にいちいち聞くな!!」とか「自分で調べろ!!」とか、たまにげんなりする回答を書かれたりしますが、ここのクチコミ掲示板は、良い人ばかりですね。
世の中捨てたもんじゃないと思います。ありがとう&またよろしくお願いします(^−^)
書込番号:18619023
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO WHシリーズ WW1/S WSW1S 価格.com限定 Core i5搭載モデル
お世話になります。
今現在は4年ほど前に購入したFMV ESPRIMO FH700/5BD を使用しております。
特に不具合があるわけではありませんが、時たまフォトショやイラレを使いたい機会が増えました。
少し前はタワー型パソコンの購入を考えていたのですが、
こちらの商品のこのホワイトにひかれ、直販で購入しようか迷っております。
その際、メモリを8GBにカスタマイズしてもらう予定です。
※正味15万でタワー型に劣ることは承知しております。
気になる点は、今のパソコンとの比較でCPUの性能です。
こちらのCPUはCore i5 4210M(Haswell Refresh) とのことですが、
今使用しているCore i5 560M/メモリ4GBより、ある程度優れているのでしょうか。
※筐体がホワイトの場合はi7を選択できないようです。
具体的には、イラレやフォトショCS6での画像加工や、
重くないMIDIソフト、youtubeの閲覧、Media GO、
これらを複数立ち上げることもあるかもしれません。
今現在は、スパイダーH SD-U2VDHを用いて、HDMIに変換してデュアルモニタにもしており、
次の機種でも継続してデュアルにするつもりです。
(負荷がかかるので、サブディスプレイにうつすと動画はかくつきます、)
ソフトやIEの起動時より動作のもたつきに改善がみられるのかを知りたいです。
モバイル用途のCPUであることは今の機種も変わらないのですが、
CPUとメモリが変わることによって上記のような動作は一定以上改善されるでしょうか。
他メーカーの一体型も見ましたが、デザインの点で考えておりません。
アドバイスやご意見をお待ちしております。
0点

追記です。
メモリも現在使用しているPCの4GBから8GBになることも改善につながるでしょうか。
ちなみに、職場ではタワー型のi7-3770、8GBを使用しておりますが、
勿論これと同じくらいまでの動作までは望んでおりません。
書込番号:18568787
0点

>こちらのCPUはCore i5 4210M(Haswell Refresh) とのことですが、
>今使用しているCore i5 560M/メモリ4GBより、ある程度優れているのでしょうか。
CPUの性能は、Core i5-4210Mが4220、560Mのサンプルがないのでその代わりとしてCore i5 540Mが2421、参考までにCore i7-3770が9374。
ベンチマークの結果URL
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2245&cmp[]=896&cmp[]=779
CPU性能は2倍とまでは行かないものの、大幅に勝っています。
>メモリも現在使用しているPCの4GBから8GBになることも改善につながるでしょうか。
イラレやフォトショCS6での画像加工には、メモリー4GBよりは8GBと多く積んだ方が良いです。
書込番号:18568855
1点

キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
性能の比較、とても参考になります。
やはり、こうして見ると3770の性能は段違いですね…
ただ、このパソコンにするだけでも、改善は見込めそうですね!店頭には類似商品すら展示がないので、タッチパネルの精度も気になってます。
現在使用機種は、フリックに遅れて着いてくるのが気になってますが、さすがに改善されているでしょうか。
そうですか、やはりメモリは多い方が良さそうですね。タワー型なら自分で交換できますが、一体は難しいですよね。
書込番号:18568957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>負荷がかかるので、サブディスプレイにうつすと動画はかくつきます
GPU性能に依存しますので、内蔵GPUもグレードアップしているので改善は期待できますが・・・
やはり内蔵GPUでは、ビデオカードの性能と比べるとかなり見劣りするので、タワー型の方が優位です。
当方もトリプル環境で使用してますが、MP4レベルであれば1画面4分割計12画面再生でもカクつき無く再生できます。
もちろんビデオカード増設が前提ですが。
書込番号:18568960
1点

チョット小太郎さん
返信ありがとうございます!
やはり、タワー型は様々優位ですよね。
ただ、タッチパネルにも少し期待してたり、何よりホワイトベゼルが今パソコンにもモニタに少ないなか、ホワイトでフラットパネルで美しくかなりひかれてます。
正直大した重い作業はしませんので、Adobe製品を使うとき以外は現環境でもそこまで不満はありません。
ここまでデザイン重視でパソコン選ぶのも、変ですよね(^^;)
書込番号:18569043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型はUSBとLAN以外に外部接続の手段がないし、内部拡張はメモリだけだからその点はよく検討すること。
今時安物のノートPCでも外部ディスプレイコネクタは付いてるものだけど、ほとんどの一体型は付いてない。
書込番号:18569046
1点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
その点は懸念点ではあります。
ただ、タワー型は静音性に欠ける印象があり、置く場所も考えなければいけません。
自作などであれば、かっこいい白いケースを選択できるのでしょうが。
保証面や大きさ、静穏性などでどうしても敬遠しがちです。
自作の方々のケースがうらやましかったりすることもあります。
書込番号:18570204
0点

皆様、ご丁寧にありがとうございました。
皆様のアドバイスを含め、再度タワー型も視野に入れて再検討することにいたしました。
もし可能でしたら、引き続き別の板でもお付き合いいただけると嬉しく思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:18571825
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO WH77/M 2013年10月発表モデル
購入してまだ手元に届いていないのですが併せて現行のメモリ8GM(4M×2)を16GM(8×2)にしようかどうか迷っています。
特にビデオの編集等を行うことはほとんどないのですが全体的にスピードが上がるのであればと考えています。
でも15,000円から20,000円するのでどのぐらい変化があるのかアドバイスいただければと考えます。
ある程度劇的なら購入したいと考えています。
教えて下さい<m(__)m>
0点

容量増えるだけでスピードには関係ないような?
まぁ容量上げると便利にはなる。
(メモリはよく机に例えられるから。
書込番号:18541982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを大量に必要とするようなことをしているのなら、速度は上がりますが。
メモリを大量に必要とするようなことをしていないのなら、ほとんど差はありません。
8GM…ではなく8GBも搭載していて不足するような用途は、そうありませんので。足りないことが確定してから交換しても良いでしょう。
それよりも。2万円も使うのなら、SSDを搭載した方が、遙かに効果覿面です。一体型PCでこの辺の交換/増設ができるかは不明ですが。SSDも搭載できないPCなら、ご愁傷様ということで。
書込番号:18542003
3点

メモリー増設・・・体感できるのはほんの僅か,
全く変わらない,と言うのが正直なところ,気分としては宜しいのですが・・・
SSD換装ができれば,うれしさ倍増!
書込番号:18542022
4点

あ!御免なさい。
お嬢 もたもたしながら書き込んでいたら・・・!
KAZU0002 さん 被りました!
書込番号:18542032
0点

SSDを搭載すればパソコンの動作は快適になりますが、動画エンコードが速くなるわけではありませんよ。
動画エンコードをする際の、ソース動画の読み込み速度とか、エンコード済み動画の書き込み速度って、それほど必要なかったりするんです。
フルHDで30Mbps(≒ブルーレイ)のソース動画を読み込んで、同じ設定で出力するって場合で考えると、動画1秒分あたりのデータ容量は約4MBしかありません。
そして、QSVを使って高速でエンコードをしても、1秒間にエンコードできる動画の長さは3〜4秒分程度です。
ですので、読み込み速度&書き込み速度は、12〜16MB/sくらいあれば問題ないってこと。
しかも、動画ファイルというのは基本的にはシーケンシャルなデータなので、よっぽどHDDが断片化していない限り、SSDに変えたところで速くならないんですよ。
まぁ、4k解像度+高ビットレートくらいになればHDDだと厳しくなりますけど。
ちなみに、私は以前に上記の内容が正しいのか確認するために実験したことがあります。
HDD(WD30EZRX)・SSD(CrucialのC300かm4)・RAMディスク(読書共に数GB/s)などを使って試したところ、ソース動画の読み込み先&動画の出力先がどこだったとしても、エンコード速度は変わらないという結果になりました。
書込番号:18542579
0点

>特にビデオの編集等を行うことはほとんどないのですが
書込番号:18542661
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





