
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年5月15日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月14日 07:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月12日 21:03 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月12日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月13日 16:54 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月18日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


質問がここでよいかどうか定かでないのですが・・もし失礼があったらお許しください。
FMVのPC(一年ほど前に購入OSはWinME)の『簡単バックアップ』という機能について質問させてください。
私はパソコンにはど素人でよくわからないのですが、この機能は要するに、自分のパソコンのデータなどをこの『簡単バックアップ』というのを使って保存、パソコンをリカバリした後に、またこのバックアップ機能を使って、保存したデータを元に戻す、というものなのですか?
これを使えば外部媒体にデータを保存する必要がないということですか?
それなら、今使っているPCのファイルなどをディスクなどに保存して、他のPCに移す、という場合には別の方法をとらないといけないということですか?
よくわからないので、教えてください。
0点

FMVユーザーですけれど、結論から言うと 『簡単バックアップ』というバックアップツールは役立たずです。
といっては見も蓋もないのですが・・・
マニュアルにも書いてありますが、すべてのファイルがバックアップされるわけではなく、またデータの保存先はHDDしか指定できなかったはずです。
つまりHDD自体が物理的に壊れれば、何の役にも立ちません。
Cドライブをリストアして、Dドライブに退避させていたデータを書きもどしても もとに戻るわけではないのです。
特にファイルはユーザー自信でバックアップを 取らなければなりません。
例えばマイドキュメントの中にデータを保存する習慣であるとすれば、マイドキュメント自体をDドライブにうつしてしまえば 事足ります。
インターネットの設定だって 手動でバックアップを取ることも可能です。
それだけのために 『簡単バックアップ』という機能を残しておくのは、無駄ではないかと考える次第です。
書込番号:714067
0点

もちろんバックアップは外部のディスクに取らなければ、意味をなしません。
私も素人同然なので 別の意見もあるかと思います。
くわしくは http://www.fmworld.net/ 内のAzby Clubの
掲示板に詳しい人からの意見が聞けるかもしれません。
最近ここは アンチFMVの人が荒らししていて、やな感じなので・・・
書込番号:714078
0点

ごめんなさい Azby Clubは今 メンテナンス中のようで 止ってます。
書込番号:714081
0点


2002/05/15 14:37(1年以上前)
マイドキュメントに入ってるもの、I.EとかO.Eとかその他(筆ぐるめ、エクセルなど)の設定、ユーザーデータを、保存されてるフォルダとかを特定せずに、保存してくれるので、ある意味、使えば楽だと思います。外付けのHDDやMOを選択できるので、定期的に取って置けば、急にリカバリーが必要になっても、OS再インストール後に、最低限は即使えるので、利用されてはどうでしょう?!
ただ、他の(かんたんback upの入ってないもの)に移す場合は、そのバックアップのフォルダから必要なものを選択して、各々のデータをもどさないといけないので、その時は面倒かも??
書込番号:714256
0点


2002/05/15 15:22(1年以上前)
うちでは、
それぞれのソフトのデータファイルやら設定ファイルやら、
それぞれどこにどんな風に保存されてるのか見つけ出して、
別ドライブなりCD−Rなりに保存してます。
どこにあるかわかれば、さほど面倒な作業じゃないです。
クリックしてドラッグアンドドロップでコピーまたは上書きの連続、くらいの作業。
復元する時も。
書込番号:714301
0点



2002/05/15 20:13(1年以上前)
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
バックアップ復元、成功しました。
リカバリもして、なんとCD−Rに書き込むためのソフトをインストールしていないことが発覚(-_-;)・・これではデータの書き込みをしようにもできないはずですよね・・・。
これからはいつPCが壊れても慌てないよう、しっかりとバックアップをとって行きたいと思います。
みなさんのご意見、とても参考になります。
どうもありがとうございました!!
書込番号:714726
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C9/160L FMVC916L


CD-ROMのAUTORUNが全くできなくなってしまいました。以前はROMを入れるとインストーラーなどが表示されましたが、、、何種類かのROMで試したのですができません。設定がおかしいのでしょうか?音楽CDやDVDは大丈夫です。OSはXPです。サポートにも問い合わせましたが分かりませんでした。ご存知のかた教えていただけますか?
0点

マイコンピューターでDVD/CD-ROMを右クリックしてプロパティーを選ぶと自動再生の項目があります、自動的に実行する項目を選んで実行するにすればOKです
この項目を自動実行にすると動作が遅くなります、私は全部OFFにして手動で実行しています、その方がストレス無く使用できますから
書込番号:712208
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C9/160L FMVC916L


この度PCをこの機種に買い換えましたが、それまで使っていたTAへの接続がうまくいきません。TAはMN128MINI−Vです。
TAがかなり古く、新しいUSBのドライバとファームウェアをNTTのHPからダウンロードしましたが、うまくインストールされません。USBドライバとファームウェア、どちらを先に更新する必要があるのでしょうか?どちらからやってもうまくいかないのですが・・
0点

XPは大半のTAのドライバーを持っていたと思うが
つないだだけで認識しないのですか?接続すると新しいハードウェアが認識したの画面が出て来て、それにしたがっていけば出来ると思うが
書込番号:707185
0点



2002/05/11 19:31(1年以上前)
つなぐと自動的に「新しいハードウェアの接続」が出てくるのですが、それにしたがっていくと、ダウンロードしたドライバをインストールしようとすると途中で中断され、デバイスマネージャにエラーコードが出てしまうんです。
書込番号:707254
0点

TAはMN128MINIのSETUPCDはありますか、もしくはFDD
モデムの追加でいれましょう。それで入れてみて動かなければ、
128MINIのドライバーの更新で一覧から選ぶにチェックすると、NTTの
ラン選ぶとモデムがのってます。XPがもってます。
Win2kのときぼくのは不明のモデムでも使えました。やはり2k自身が
情報もってたからです。Xpでもおなじです。
て2くんさんの言われるとうりです。最初からはでません。一旦バージョンちがってもよいので入れてください。Xpはほとんどはいります。
書込番号:707736
0点



2002/05/12 19:47(1年以上前)
早速ありがとうございます。いろいろ試しましたが、まだ接続できません(T.T)。いったん「このハードウェアを開始できません」となってから、ドライバの更新で一覧から選ぶと、その次のポートを選択するところで「次へ」がクリックできないようになってしまいます。もうちょっと頑張ってみます。
この掲示板はPC購入前からよく見ていましたが、皆さん本当に親切で詳しくて心強いです。
書込番号:709449
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C9/160L FMVC916L


会社でC9/160Lを購入したのですが[Drag'n Drop CD]の使い勝手が悪くって・・。
他のPCは[Easy CD Creator]を使っているのでフォーマットが違うと書き込めないのです。当たり前??
ちなみに、[Drag'n Drop CD]をアンインストールして[Easy CD Creator]をインストールしてもうまくいきません。
良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

JUNKBOYでございます。
Easy CD CreatorのバージョンがXPに対応していないのかな?
>[Drag'n Drop CD]の使い勝手が悪くって・・。
PCやCD−Rによくバンドルされている3大メーカーのソフトより一番簡単操作できるソフトだと思いますが・・・
書込番号:705928
0点

Easy CD Creatorのバージョンはなんぼでしょうか?
5からXP対応ですよ。5でもパッチをあてる必要がある場合もありますが
書込番号:706028
0点



2002/05/11 02:49(1年以上前)
いろいろ早速ありがとうございます。
Easy CD Creatorのバージョンは5.1だったような気がします。XP対応であることは確かです。
ディスクへ直接書き込みが出来るパケットライト方式?に慣れているせいか[Drag'n Drop CD]の操作が不便でして・・。
もう少し勉強してみます。
書込番号:706053
0点



2002/05/11 16:55(1年以上前)
いろんなPCを使っているのでごっちゃになっておりますが・・。
[Easy CD Creator]のインストールはうまくいったのですが、書き込みの際に[ライトプロテクトされています?]って出てしまいます。違うソフトでフォーマットしたCD-RWに書き込む際には必ず出てくるような・・。
[Easy CD Creator]は[ダイレクトCD]とワンセットだと思いますが、それがうまくインストールできませんでした。
昨日いろいろやってみて[Drag'n Drop CD]の使い方が解かってはきましたが、出来たら会社のソフトは統一できたらと考えております。
書込番号:706988
0点

JUNKBOYでござる。
>フォーマットが違うと書き込めないのです
>書き込みの際に[ライトプロテクトされています?]って出てしまいます。違うソフトでフォーマットしたCD-RWに書き込む際には必ず出てくるような・・。
>[Easy CD Creator]は[ダイレクトCD]とワンセットだと思いますが、
上記の書き込みから推察すると、いままでデータをダイレクトCDで『パケットライト』で書き込まれていたようですね。その場合追記はダイレクトCDを使用するしか方法はないですね。
Easy CD Creatorは無事インストールできたようなので、Easy CD Creator単体でなく、ダイレクトCDの方もがんばってインストールしてみてください。そうしないと今までのデータもそのパソコンでは読み込みできないと思います。
書込番号:707832
0点


2002/05/12 19:20(1年以上前)
パケットライトでしたら、XPに付いているライティングソフト?の影響かもしれません。
以前雑誌で見たような? マイコンピューターから、CD−Rのプロパティを 開いて書き込みを出してください。
「このドライブで CD書き込みを有効にする」のチェックをはずして見てください。一度試して見てください。
書込番号:709414
0点


2002/05/12 19:23(1年以上前)
最後 日本語が、変ですお許しを
書込番号:709419
0点



2002/05/12 19:36(1年以上前)
[ぽんぽこ ぽん]さん ありがとうございます。
私もそれは知っておりました。
XPは親切なのか・・でも困っちゃいます。
書込番号:709437
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE9/120SLT FMVCE912ST


皆さんこんにちわ。
職場での導入にとこの機種を候補に上げています。ほとんど決定してはいるのですが次の夏モデルがそろそろ発表されるかもしれないとのこと。
冬モデルから春にかけてはメモリ量以外に大きな変更はなかったようですが、次はどのような仕様になるのかとおもい、購入を躊躇しております。
サポートセンターに問い合わせても情報は入っていない旨の回答だったのですが、発表時期や変更内容などの情報をお持ちの方はおられませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/10 23:03(1年以上前)
富士通のホームページの昨年5月のニュースリリースを見て予測すると20日ごろが発表時期と思われます。月曜だし。
書込番号:705549
0点


2002/05/11 13:03(1年以上前)
各社遅れじと来週中に発表するのではと予想。
書込番号:706640
0点



2002/05/13 16:54(1年以上前)
うーん、微妙ですね。
微妙というのは、もちろん仕事で使うことは第一なんですが、ほらW杯あるじゃないですか。やはりビデオテープではなくCDに記録したいなと思っているわけです。この機種はCD−RWですが、ひょっとしてDVDに記録できる装置とかが新しい機種についてたら非常に悔やみそうなんですよね。そんなわけないですかね。ともあれありがとうございました。
書込番号:710944
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE9/120SLT FMVCE912ST


CE9/120SLTを先月末に購入しましたが、TVの録画をした時
録画開始数分で、TV画面が固まってしまい
MPEG Video Encoder Moduleのウィンドウが開き
!Failed to allocate 246059 bytes for resuting stream
などのメッセージが表示され操作不能となってしまいます。みなさんはこのような事ありませんか?
ちなみにほかのアプリケーションなどは開いていません。
0点


2002/05/09 20:28(1年以上前)
同じです。
購入当初からその症状が出ています。
初期不良でHDを交換しましたが
やはり同じ現象が出ます。
再セットアップしましたが同じです。
やはり不完全な商品のようです。
HDの交換は大変スピーディーに
親切丁寧だったのに、この件に関して
関連ページにフォロー情報がありません。
まさかだんまりじゃないと思うんだけど。
その他の性能では総合的にコストパフォーマンスは
優れていると見ています。
でも、TV機能が選択のこだわりだったわけで・・
致命的ですよね。
早急なフォローがない限り
NECに持ってかれるでしょう。
TV付が選択条件で検討中の方
富士通はお勧めできません。
書込番号:703277
0点


2002/05/09 21:19(1年以上前)
どこのメーカーも似たようなものだと思いますけどね。
ユーザではないので詳しいことは分かりませんが
文面から判断するに、二人のユーザーさんから同症状の
不具合が出ていると言うことは、MPEGのソフトエンコーダ
もしくは、その周辺部で不具合があるのでしょう。
多分、メーカーで原因を究明中か、
ベンダーで修正パッチを開発中って所ではないですかね。
まぁ、良くあることですから、「サポセンに対策が立ったら
連絡をくれ。」と言って、気長に待つのが良いと思いますよ。(笑)
書込番号:703357
0点


2002/05/09 21:28(1年以上前)
いや、ハード的に問題がある場合も考えられるからなぁ。
ただ、おーいおっさん様がHDD交換で修理に出された時に
必ずメモリーテストとかその他の部分はテストプログラムを
通して動作チェックはされているはずですよ。
それがあるので、「ソフトの障害かな。」って思うのですけどね。
念のため、サポセンには相談された方が良いでしょうね。
書込番号:703378
0点



2002/05/09 22:07(1年以上前)
同じ症状の方がいて少し安心しました。(安心していいのかな?)
早速サポセンに相談してみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:703454
0点


2002/05/10 01:26(1年以上前)
当方も同じ症状が出ます。 私が使用している限りでは長時間録画しているからとか、他にアプリを起動しているから、とかはあまり関係がなさそうです。
結局、現状ではPCで録画予約していながら、ビデオでも予約、という
ことをしています。意味ないっす..
それ以外にも、使っていると動作速度が私の先代のPC(ペンティアム3の500)とあまりかわらず、体感速度がカタログスペックに比べて遅く感じられるのですが、皆様はいかがお考えですか?
書込番号:703937
0点


2002/05/17 13:57(1年以上前)
こんにちは 初めまして。
先週この機種を買い、おととい届いてようやく全てセット完了しました。
去年の5月に富士通のK6/86WLTと言う、17インチワイドモニタの一体型のPCを買ったのですが、
OSがMeのせいなのか、富士通製のせいなのか、不調続きで、今回CE9/120SLTを買いました。
それを待ってたかのように購入した夜、K6はとうとうダメになり、
中古屋さんに売る予定なので修理に出すことになりました。
保障開始日満了より2日前だったので無償修理ってことが不幸中の幸いでしょうか。。。
で、テレビの件ですが、以前のK6は、テレビ起動時にエクセルやワードなど何か開いてるとフリーズ、
もしくは画面がカクカクとコマ送りのようになり、でも音声だけは進んでました。
なのでビデオ録画しても後で見たら音声と画像が全然合ってなくて、
それに録画してると途中でフリーズして結局はその録画自体がダメになり、
1時間ドラマなんてあと30秒ってとこでフリーズ、全部ダメでした(/_;)
ちなみにそのPCのスペックはPentiumIII866MHz メモリ256MB HDD60GBです。
(メモリはI-Oデータの128MBを足してます)
そして今回のCE9。昨夜初めてテレビを起動し、録画もしたのですが
結構好調で、その意味で驚いてしまいました(笑)
で、この板を拝読してビックリしてます。
テレビ機能以外にもなにやら問題があるようで、やはり富士通だからでしょうかねぇ。。。
3年前に買った富士通のプリシェはWindows98ですが機嫌良く今も動いてます。
それのスペックなんてCeleron400MHz メモリ128MB HDD8.4GB なのに(笑)
(メモリはI-Oデータの64MBを足してます)
かなりの長文でお邪魔しました m(..)m
今後もこの板で情報など勉強させて頂きます。
書込番号:717837
0点


2002/05/18 12:18(1年以上前)
CE9/120SLTを1月に買いました
同様な症状があったため、解決策がココにあるかと思いアクセスしました
まったくの素人ですが、現在症状は解消しております
解消時に行った設定は仮想メモリ使用量のカスタム値を最小1280Mへ変更しました。
それがあっているのか、他の要素か判りません
どなたか、教えてください。
ちなみに変更前は356Mでした
他に予約録画失敗メッセージが消えない(再起動しても)
というのもありましたが、2日間出続けて3日目になくなりました
書込番号:719520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





