
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2020年12月29日 10:40 |
![]() |
7 | 16 | 2020年11月7日 15:25 |
![]() |
24 | 7 | 2020年10月29日 20:08 |
![]() |
9 | 3 | 2020年10月25日 19:09 |
![]() |
39 | 13 | 2020年10月22日 13:09 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月9日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3B
初質問です。
よろしくお願いします。
一点質問させていただきます。
マザーボードについている、M.2 SSDスロットって、NVMEに対応していますでしょうか?
それとも、SATAのM.2にしか対応していませんでしょうか?
わかる方、この機種の兄弟機種を使っている方、ご回答お願いいたします。
1点

デバイスマネージャ見れば、今のSSD名が分かるのでは?
書込番号:23875861
0点

いまは、HDDが1つしかついていなく、M.2を増設できるスロットがマザーボードにあったので、どちらに対応しているのだろうと思いまして、ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23875864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



見た感じで何のM.2に対応したものなのか分かるのですか?
話しは変わってしまいますが、その技、教えてほしいです!!
書込番号:23875980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が使用してるモデルがノートパソコンで
FMVA53B3RZ[2017年12月発表モデル]の話になりますが
M.2 SSDスロットはSATA仕様でした。
2019年春以降発売のモデルから
M.2 SSDスロットNVME仕様に変わりました
ですのでESPRIMOシリーズも基盤はノートパソコン同等なので
富士通製品は当てはまると思いますよ!
FMV ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3Bも
同じ2017年秋冬 発売モデルなので同等機能(基盤)ですね。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/10/17.html
参照!
書込番号:23876124
2点


FH77/B3は2017年10月モデルで、2017年1月のWF1/B1モデル。基本的には筐体、マザーボードは同じ構造でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024637_K0001006072&pd_ctg=0010
そのWF1/B1のブログ。
>ジャンクな富士通製一体型ESPRIMO WF1/B1(FH77/B1のカスタムモデル)で遊ぶ
>拡大して見てみると、おっ、M.2のスロットがある〜。
>これが、WebカスタマイズモデルのSSD搭載箇所?
>手持ちでは、右のSATA版M.2とPCIe3.0x4 NVMe版M.2があったので、試しに装着してみました。
>メーカー製PCなので、SATAはサポートしてるだろうと思ってましたが、これは問題なく認識しました。
>次は、NVMeのほう。
>実はちょっと前にも富士通のM.2ポート搭載ノートを確保したのですが、それではPCIe3.0x4 NVMeは認識どころか、物理的に装着出来ないソケット2が搭載という事がありました。
>このモデルも同じかなぁと、期待せずいましたが、
>期待を裏切ってくれて、装着も認識も出来ました‼️
>ESPRIMO WF1/B1のM.2ソケットは、ソケット3のようです。
https://ameblo.jp/ko-chikun/entry-12502125174.html
なので、
>>マザーボードについている、M.2 SSDスロットって、NVMEに対応していますでしょうか?
FH77/B3も認識するのではないでしょうか。
書込番号:23876290
2点

そうなのですね。
そこのピンの数で規格が決まるということでしょうか?
書込番号:23876370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > ESPRIMO D586/PX FMVD21054P
ESPRIMO D586/PXをHDDなしで購入
bios画面も問題なく
インストール先はSSDや他のHDDでも試しましたが
windows10をUSBやDVDにてクリーンインストールをしようとしても
windows10インストール画面へ行かず
診断プログラムが起動してストレージのチェックが始まり
終了すると再起動でループor電源off終了になります。
強制boot選択画面からもインストールへ行かず同じ症状でした。
わかる方がいましたら対処方法を教えてください
0点

SSD以外のHHDや光学ドライブのSATAは外して、単一だけにしておく。
これでもダメならその状況をまた書いてください。
書込番号:23772276
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます
試してみましたがダメでした同じ診断プログラム起動をループします。
biosから認識しているUSBbootドライブから強制インストールをエンターしても進まない状況です。
boot順位もUSB boot優先順位一番上にしています。
書込番号:23772321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面メニューがこちらでは不明なので、
設定でCSMを有効/無効にできるなら、切り替えてインストールです。
またOSインストールメディアは買われたものじゃなく、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからの{ツールを今すぐダウンロード}で最新版で作ってください。
プロダクトキーは、お持ちのキー番号を使います。
書込番号:23772351
1点

>あずたろうさん
再度ありがとうございます、csmは、UEFI起動デバイス追加時の優先順位は、最上位に設定しています。
ちなみにbiosは、American megatrendsです。
ただ何度もクリーンインストールは他のデバイスで行ってますが、biosが FMV様なのか仕様がとくしゅです。
USB bootディスクは、以前から使用しているtoolからダウンロードしているものです。
書込番号:23772379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・起動メニューを表示する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=8211-0372
起動メニューからブートしてみてください。
書込番号:23772380
2点



UEFI: IP4 Realtek PCIe GBE Family Controller
UEFI: IP6 Realtek PCIe GBE Family Controller
これらって何だろう? LAN接続のデバイス?
https://wxw.at.webry.info/201710/article_2.html
こちらでも同じこと書かれてます。
書込番号:23772418
0点

>これらって何だろう? LAN接続のデバイス?
ネットワークブートのことで通常は使うことは無いですね。
ブートデバイスが無い状態で電源ONすると、PXEなんちゃらと
表示されて「/」がクルクル回っている状態になります。
>red1825さん
インストールメディアをセットしない状態で電源ONすると
どんな画面になりますか?
あと、一度CMOSクリアを行ってみてください。
ボタン電池を外して数分放置すればクリアされるはずです。
クリア後は、BIOS設定画面に入って日付時間の設定を。
書込番号:23772464
1点

>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
色々調べていただきありがとうございました
他の2つは、おそらくディスクやメディアではないと思います。bios他画面でSSDは認識してました。
USBメディアを選択してるのでおそらく起動メニュー入れ替えは関係ないと思います。
CMOSクリアしてみてだめなら
他pcでwindws10をクリーンインストールして設定前にSSDをFMVに移し替えてためしてみます!
書込番号:23772603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
追伸→インストールメディアなしでも挙動は、同じです。
書込番号:23772613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>診断プログラムが起動してストレージのチェックが始まり
終了すると再起動でループor電源off終了になります。
BIOS/UEFI が起動する・・・程度の中古品を購入でしょうか ?
書込番号:23772708
1点

>追伸→インストールメディアなしでも挙動は、同じです。
ということは、HDD(SSD)が交換されたことを正確に認識できないために
診断プログラムの実行を行っているのかも知れませんね。
最近は聞いたり目にしたりしたことが無いですが、デバイスの交換を行ったら
CMOSクリアしないと正常認識しないものがありました。
CMOSクリアで改善が期待できるかも知れません。
>他pcでwindws10をクリーンインストールして設定前にSSDをFMVに移し替えてためしてみます!
この機種はOSが、Windows 7 Professional 32bit(Windows 10 Pro 64bit ダウングレード)と
なっているので、Windows 10 のプロダクトキーがBIOSに埋め込まれているはずです。
CMOSクリアで改善すれば、プロダクトキー無しで Windows 10 Pro 64bit がインストールできます。
※もちろんライセンス認証も通ります。
別PCでインストールする場合は、UEFIブートで Windows 10 Pro 64bit をインストールしてください。
プロダクトキーの入力は「プロダクトキーがありません」で進めてください。
インストールしたSSDをこのPCに取り付けて起動に成功しても、ライセンス認証が通るかは不明です。
書込番号:23772712
0点

>猫猫にゃーごさん
>沼さんさん
お騒がせしました!
windws10クリーンインストールできました
windws10 bootUSBが、破損していたか、verが古い事が原因でした新しく boot USB作ったらインストールに進みましたありがとうございました!
書込番号:23773389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
とてもたすかりました。
ありがとうございました!
書込番号:23773496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
本機のHDDの作動音は使用されていかがでしょうか?以前FH90/B2を購入し使ったところ、がりがりとしたような作動音が
気になって返品しました。当時のHDDは東芝製でした。作業速度はB2でもサクサクしてて問題なかったのですが。静かな部屋で
使うと作動音がどうしても気になり、耐えられませんでした。本機はその点どうなのでしょうか? メーカカスタマイズのSSD仕様
では高すぎて手が出せません。かといってヤフオクのSSD換装中古品は故障が怖くて買う気になれません。よろしくお願いいたします。
2点

HDDはガリガリ言うものです。
個人的にHDDのアクセス音は、頑張って働いているなと不快では無いのですが。
カスタマイズの256GBのSSDにして+2.7万円って…市販のSSDの値段とはかけ離れてますね。ぽったくりと言えます("ぼ"にすると禁止ワード扱いにされる)。
自身で交換すれば、250GBで4000円、500GBで8000円といった感じでSSDを導入できますし、性能は1桁上がりますが。Optaneにしてもそう安くないはずなので、性能をアピールするのならSSDモデルだけで良いのではと思いますが。性能を知らずにHDDの容量に釣られて買う人がいまだ多いと言うことでしょうか。Cドライブを整理しないで溢れさせる人に対するサポートの手間が増えるというのもあるのかも。
書込番号:23750920
3点

>joe3さん
アクセス音がしないHDDはないです。
音がその人に耳に障るかどうか?はメーカーで音が若干違うのであるかもしれません。
書込番号:23750967
2点

返品された店側にとって、いい迷惑ですね。
書込番号:23751038 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ESPRIMOの一体型の中でも
例えばSSD+HDD搭載のタイプにされた方がいいかもしれません。
書込番号:23751110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDのシーク音が気になる方は、カスタムメイドモデルで下記モデルを選択しましょう。
>・約512GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
>・約256GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
>・約256GB SSD + 約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分)
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1907/spec/
書込番号:23751348
0点

家にあるBDレコーダーのHDDが壊れ、修理した時に東芝製に変わりました。
その時からかなり煩くなりましたが、仕方がないので我慢しています。
他にも東芝製のHDDがありますが、若干他のメーカーより煩いですが、レコーダーに入っているのよりマシです。
PCなら、他の型番にするか、メーカーを変える、SSDするって手もあります。
シーク音は働いている証拠なのでしょうがありませんね。
ソフトで音を下げるのもありますが、自分はいじりませんね。
これは人それぞれですね。
書込番号:23751693
0点

皆様ご回答ありがとうございました。SSD 搭載モデルを選択致します。
書込番号:23755699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/D3 FMVF77D3B
最近、NECのVALUESTARから買い替えました。
これまで、VHS機器やカセットテープ再生機器とPCを、ステレオミニプラグ⇔赤白ピンプラグのケーブルで繋いで音を出力していました。
しかし、ESPRIMO FH77/D3でそれをやろうとすると(ミニプラグはマイク・ラインイン兼用端子に接続)、
音が割れるわけではないのですが、非常に乾いた音というか、削れた音のようになって、とても聴きにくいのです。
これはPC側の設定でどうにかなるのでしょうか?
色々検索したら、オーディオケーブルに「抵抗あり・なし」があることを初めて知ったのですが、
「抵抗なし」にすれば改善するのかどうか、まだ試してはいませんが、試す価値があるのか判断付きかねています。
お分かりの方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。
2点

>Flashingさん
こんにちは。
例えば以下のようなUSB変換プラグを使ってみるのもいいかもしれません。
Plugable USB オーディオ変換アダプタ 3.5mm ヘッドホン マイク端子付 ステレオ 黒アルミニウム仕上げ、Windows、macOS、Linux互換
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NMXY2MO/
以下はアマゾンのレビューからの抜粋です。
---< ここから >---
aya19
ノートパソコンのノイズが酷いので購入。
その為マイク端子は使っていません。
アルミ製なので、到着時に結露していました。(到着日は元旦)
良い点
・ノイズがほぼ無い
・アルミ製なので頑丈(少なくとも欠け等は起こらなそう)
・最大音量が(多分)大きい
悪い点
・ほぼ確実に左右のボートが使えなくなる(幅が広い)
・最低音量が大きい
特に左右のポートが使えないのが不便なので☆4。
マイク端子もあるのでRaspberry Pi等にも良いかも。
---< ここまで >---
ピンプラグはアナログですが、USBはデジタルですので、その分だけノイズが乗りにくいのかもしれません。
でもこれで改善する保証はありませんので、購入なさる場合は自己責任でお願いします。
あとはサウンドチップが Realtek 製の場合 Realtek HD オーディオマネージャで音質を変えたり各種エフェクトが出来たりします。
Realtek HD オーディオマネージャについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0008-4462#:~:text=Realtek%20HD%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%81%AF,%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
(⌒▽⌒)
書込番号:23747742
2点

早速ありがとうございます。
もしや、と思い、ビデオキャプチャ用に持っていたケーブル(画像)の赤白部分を、カセットテープ再生機器とPCをUSBで繋いで、映像なしの動画として取り込んだところ、綺麗な音が出ました。
しかしそれも、先程、ビデオデッキと繋いだ時は、高音がキンキンと割れるような(実際は割れていないのですが)不快な音だったのが、なぜか今回はそれも解消されていました(謎です)。
つまりは、PCに問題があるわけではなく、やはり「ステレオミニプラグ⇔赤白ピンプラグのケーブル」がダメというか、今のPCと相性が合わないってことなんですね。
とりあえず、当面の間は、動画として取り込もうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23747895
2点

>Flashingさん
無事に解決したようで良かったです。
>つまりは、PCに問題があるわけではなく、やはり「ステレオミニプラグ⇔赤白ピンプラグのケーブル」がダメというか、今のPCと相性が合わないってことなんですね。
というよりUSB接続であることがポイントなのではないかと思います。
前述したようにプラグ型の接続はアナログですがUSB接続はデジタルになります。この部分でノイズが低減されているのではないでしょうか?
何はともあれ、上手くいったようで良かったですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23747946
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/D3 FMVF77D3B
こんにちは。
あまり、PCには詳しくないですが、昔から写真のムービーや、年賀状や簡単文書や取りためた子供の画像や映像を保存してCDやDVDに焼いたりする程度の簡単な作業です。
ずっと長いことWINDOWS7から買い替えが出来ない状態でしたが、最近PCも少しづつ値段が以前よりも手が届く値段になったので買い替えようと思います。未だに、FH56を使っています… いい加減買い替えるべきですよね?( ´艸`)
最近は遅くて、立ち上がるまでの時間に寝てしまいます( ´艸`)笑
今回 迷っているのはFH90とFH77です。
写真などもたくさんいれても安心してサクサク動いてくれるパソコンであればよいのと主に、私がきっと趣味程度に使うものです。
もちろん。画面の大きさが違う2種とは存じてます。
一つ心配は FH90は大きすぎますか?
目が疲れますか?
下についているステレオみたいなものは音響が良いですか?
いろいろな意見があるかと思いますが、どうか 皆様のご意見ご感想を…
あと、みなさまだったらどこを選ぶ重点にして どちらにしますか?
お返事いただけると幸いです。よろしくお願いいたします(*^-^*)
3点

>BELL55さん
HDDは外付けも可能なので、容量の大小はどちらでも良いですが、FH77にはSSDが内蔵されているため、起動が速いです。
画面サイズは、27インチでもわたしには大きすぎません。 どの程度の広さの机に置けるかによって、画面サイズを選択してください。
SSDの有無と画面サイズ以外には、大きな差がありませんが、わたしなら、SSDを内蔵するFH77の方を選びます。
書込番号:23739082
4点

>BELL55さん
別に買い替えしなくても、今使っているHDDを外してSSDにして
WIN10をクリーンインストールしHDDに外付けケースをつければ
全然使えますよ(WIN7にあったソフトはなくなるけど、フリーソフトで対応できませんか?)
凄く安上がりだと思いますけど
書込番号:23739087
3点

>papic0さん
早速のご意見ありがとうございます。
SSDがついてると速い処理なんですね。
前向きにFH77考えてみましょう。(^^♪
>cbr600f2としさん
そんなこと…できるなんて。すごい技ですね。
ありがとうございます。
ということは、そうやって安く使えることを希望されてる方は私のPCも例えば、フリマサイトや
中古パソコン店にも販売できるかもしれませんね。(処分に困ったら。)
それも考えてしまいました。
近所には、パソコンを無料で引き取ってくれるところもあったので
その方法しかないかなぁ〜って思っていたので。
書込番号:23739134
2点

>BELL55さん
家電を置いてるBOOKOFFは問い合わせると良いですよ
値が付くかは分かりませんが型番から大まかな査定もしてくれると思います
スレ主さんの様な書き込みは多いのですが
最近のTVの様に外付けHDDを使えば買い替えなくても十分だと思うんですよね
書込番号:23739341
2点

簡単な作業なら性能は要らないんだろうから、買い換える必要はないですね。
詳細な機種名とか使ってるソフト、どういうデータを扱っているのかを書かないと誰も判断できないと思いますが。
2台目となればちゃんとしたデスクトップの方がいいのでは?
ディスプレイ捨てなくて済むし、自由に選べるし。
この価格出すなら結構いい環境にできると思うけど。
全体的にあいまいで判断が難しいですが、、、
>写真などもたくさんいれても安心してサクサク動いてくれるパソコンであればよいのと
どこがサクサク?
フォルダーの反応はHDDに入れて同じソフト使うなら同じじゃないかなと思いますけど。
日付ごとにフォルダー分けるとか整理しないとWindowsは遅いですね。
それより、Windows7は使っちゃダメですよ。サポートされてないので、ドアが開けっぱなしの家に住んでるようなものです。
そういう意味ではWindows10はSSD前提なんで、SSDに換装するのはやらないと酷い状態だろうとは想像に難くないですけど。
そういうのも含めて(弄れないという意味で)一体型はお勧めしないですよ。コスパが悪いのを承知の上で買うものなので。
小型化するために、特にHDDの性能は大幅に犠牲になっています。
昔の機種であってもCPUの速度はたいして変わってないので、また一体型にするなら全体を買い換えるほどの価値はないと思いますけど。
書込番号:23739359
4点

VF90とVF77。
CPUは同じ。省スペースであることを考えれば悪くは無い性能です。
メモリ。動画を扱うのなら16GBくらいにしたいところ。ただデフォルトで4GBx2のようなので、自分で換装するか。
画面サイズ。どちらもフルHD。フルHDなら、24インチでも良いと思いますが。目がどうこうは個人差があります。TVとして使うのなら、27インチもアリではあります。FH56が21.5インチなので、その辺から想像を。
ストレージ。3TB+SSDキャッシュ vs SSD256GB+1TB。データが沢山溜められると言うことは、壊れたときの損害もデカいと言うことで、普段から整理とバックアップするのなら容量差はあまり気にするところでは無いと思いますが。性能はSSD256GBの方が上かと思います。ただ1TBというのも、TV録画も出来ることを考えると中途半端感はあります。この辺も自分で換装してもいいくらい。
書込番号:23739406
3点

>BELL55さん
FH56と言ってもいろいろなので、正確に書いた方が良いですね。
FH90は大きくなりますが、置けるのなら27インチの方が良いでしょう。
こちらは参考に。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173581_K0001202433&pd_ctg=0010
書込番号:23739410
3点

>BELL55さん
こんにちは。
>今回 迷っているのはFH90とFH77です。
FH90 とは以下のモデルで合っていますか?
富士通 FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
https://kakaku.com/item/K0001173581/
もしそうなら、このモデルは HDD よりもはるかに高速な SSD を搭載しておらず、3TB HDD + 16GB Optaneメモリという構成です。
>最近は遅くて、立ち上がるまでの時間に寝てしまいます( ´艸`)笑
>写真などもたくさんいれても安心してサクサク動いてくれるパソコンであればよいのと主に、私がきっと趣味程度に使うものです。
との事ですので、FH90 を選んでしまうと今お使いのPCとあまり変わらず、立ち上がるまでに時間がかかり、サクサク動作もしません。
これはメインストレージが HDD である事が原因です。
現在では HDD に代わって高速な SSD 搭載モデルが主流です。
今までは HDD の遅さがPCの足を引っ張っていましたが、 SSD が登場してからは状況が大きく変わりました(あまりの快適さに、もう HDD 搭載モデルには戻れなくなります)。
これに対して FH77 は、HDD:1TB/SSD:256GB となっており、SSD を搭載していますので、高速に起動しますし、サクサクと動作します。
HDD:1TB も同時に搭載していますので、以下のような使い方になります。
@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
ただし、同じ FH90 でも以下のモデルなら SSD を搭載しています(その分値段が高くなります)。
富士通 FMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2B
https://kakaku.com/item/K0001265343/
>もちろん。画面の大きさが違う2種とは存じてます。
画面の大きさは確かに違いますね。比較表を作ってみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001202433_K0001173581_K0001265343&pd_ctg=0010&spec=101_2-1_3-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3-4-5_8-1-2,106_14-1-2-3-4-5_16-1,102_5-1-2-3_6-1,104_10-1-2-3,109_18-1-2-3-4-5,105_11-1_12-1,107_13-1-2-3-4
>一つ心配は FH90は大きすぎますか?
解像度は同じフルHD(1920x1080)ですし、設置場所に余裕があるのなら大きくても構わない気がします。
>目が疲れますか?
広視野角TFTカラーLCD(スーパーファインLH IPS液晶)という液晶を使っているようです(つまり、光沢液晶)ので、目が疲れるようでしたら例えば以下のようなフィルムを貼ってみるのもいいと思います。
27インチ 16:9対応 ブルーライトカットフィルム 貼り付け失敗無料交換 液晶保護フィルム 超反射防止 アンチグレア 映り込み防止 指紋防止 気泡レス 抗菌 「PCフィルター専門工房」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMSMDRG
>下についているステレオみたいなものは音響が良いですか?
使ったことはありませんが、専用で付いているだけに音響は悪くはないのではないでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23739420
3点

>BELL55さん
一つ回答し忘れていました。
>あと、みなさまだったらどこを選ぶ重点にして どちらにしますか?
出来るだけ安くなさりたいのでしたら、私なら SSD を搭載している FH77 にします。
ただし、 HDD が 1TB と今では決して大容量とは言えませんので、容量が足りなくなってきたら以下のような外付け HDD を繋いで使います。
【Amazon.co.jp限定】 I-O DATA 外付けHDD 4TB テレビ録画 USB3.1(Gen1)/USB3.0 故障予測/データ消去アプリ 土日サポート EX-HDAZ-UTL4K
https://www.amazon.co.jp/dp/B082X3639H/
ご予算に余裕があって、27インチの大きさでも大丈夫という場合には SSD 搭載の下記モデルもいいと思います(音も良さそうですし)。
富士通 FMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2B
https://kakaku.com/item/K0001265343/
SSD を搭載していない以下のモデルは、私なら選びません。
富士通 FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
https://kakaku.com/item/K0001173581/
つまり、ポイントは SSD を搭載しているかどうか。ここが重要です。
(⌒▽⌒)
書込番号:23739451
2点

遅まきながら参戦。
2020年モデルで比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265806_K0001265343_K0001303281&pd_ctg=0010
価格COMのスペック表は信用ならないけれど、FMV ESPRIMO FH90/E2 2モデルは同じようなスペックに見えるので安いFMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2Bをお勧めします。
書込番号:23739568
3点

>BELL55さん
以下の動画は参考までに。
SSD vs. HDD スピード対決 (TravelMate P259で検証)
https://youtu.be/_7RbscgCPlM
(⌒▽⌒)
書込番号:23739883
2点

>CwGさん
>キハ65さん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>cbr600f2としさん
>papic0さん
皆様、貴重なご意見頂きまして有難うございました。慎重に考えて、決めたいと思います。
知らない言葉や、SSDについてや無知なことが非常に恥ずかしくなりました。
ご親切に対応して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:23740923
2点

>BELL55さん
こんにちは。
もし、SSD + HDD のデュアルストレージ搭載モデルを購入なさる場合は、以下のような点に注意が必要です。
@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
写真や動画、文書ファイル、音楽データなどの個人ファイルは全て HDD に格納するように気を付ける必要があります。
例えば以下のようなフォルダは格納場所が SSD(つまりCドライブ)になっているかもしれませんので、そのままにしておくと、どんどん SSD(Cドライブ)の容量を使ってしまいますから、必要に応じて個人ファイルの格納先を HDD に変更する必要があります。
1)「ライブラリ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオ)」フォルダ
2)「デスクトップ」フォルダ
3)「ダウンロード」フォルダ
やり方は以下を参考になさって下さい。
[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
あとはご自分で独自にフォルダーを作成して何かを保存するような場合、常に HDD ドライブに作成する事を習慣づける必要があります。
サクサク動作する快適な一台が見つかるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23741146
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3B
この度、8GB(4GB×2)から16GB(8GB×2)にメモリ増設しよう考えています。同機種で16GBにメモリー増設された方で正常の作動しているメモリのメーカー名を教えて頂けないでしょうか?
0点

例えばこんなサイト。
>富士通 ESPRIMOシリーズ ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3B 対応増設メモリ
https://memorydirect.jp/user_data/installable_product_search.php?v=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A&s=ESPRIMO%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&c=ESPRIMO+FH77%2FB3+FMVF77B3B&dram#vendor_search_installable
リストにあるメモリはこちら。
>Transcend ノートPC用 PC4-19200(DDR4-2400) 8GB 1.2V 260pin SO-DIMM TS1GSH64V4B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZMBIR4
書込番号:23715083
1点

BUFFALO、IOデータ検索サイトの結果を示します。
https://www.buffalo.jp/taiou/search-pc/detail/?id=120737
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=166172&categoryCd=1
ただ、両メーカーの自社ブランドメモリーは、同規格の他社メーカーのメモリーに比べて割高になることを申し添えます。
書込番号:23715131
1点

参考までにFMV ESPRIMO FH77/B3に使用できるメモリー一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045988_K0001175379_K0000984809_K0000965985_K0000881990_K0000905145_K0001184644_K0001198649_K0001108821_K0001100503&pd_ctg=0520
書込番号:23715235
1点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
早速の回答ありがとうございます。価格も3000円台〜5000円台等々様々ですね。キハ65さんの使用できるメモリー一覧表は、相性の点でも大丈夫ということでしょうか?また、最安値3000円台のメーカーの製品と5000円台の製品と違いがあるのでしょうか?
書込番号:23715331
0点

>最安値3000円台のメーカーの製品と5000円台の製品と違いがあるのでしょうか?
規格が適合すれば何でもOKというだけの話です。値段差はブランド代です。
書込番号:23715378
0点

>>キハ65さんの使用できるメモリー一覧表は、相性の点でも大丈夫ということでしょうか?また、最安値3000円台のメーカーの製品と5000円台の製品と違いがあるのでしょうか?
FMV ESPRIMO FH77/B3が使えるメモリ規格を挙げたので、一応使えます。
また、3,000円台でCFDブランドが有りますが、BUFFALOの親会社で有るメルコグループに属します。
BUFFLO、IOデータのメモリーは割高なので、3,000円台のメモリーで良いでしょう。
書込番号:23715395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





