
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2020年10月4日 21:13 |
![]() |
4 | 8 | 2020年9月13日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2020年8月9日 11:31 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月7日 15:20 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年6月26日 08:31 |
![]() |
6 | 5 | 2020年6月24日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > ダイレクトシリーズ D586/MW FMVD1501XD_A765 価格.com限定 Win10・Core i5・メモリ4GB・HDD500GB・Office搭載モデル
どちらもLGA1151ソケットなので、物理的に交換は可能か
ただし、チップセット インテル B150で第7世代CPU「Kaby Lake」が動作するかは別問題。
書込番号:23684431
3点

ユーチューブでCore i5 6500からCore i7に交換
https://www.youtube.com/watch?v=9IJNXK6mzpY
https://www.youtube.com/watch?v=YLjJumHeurE
書込番号:23684511
0点

同世代のCore i7-6700なら動くと思うが
第7世代のKabyLake は、たぶん動くかも。。。としか
BIOSの対応があれば間違いなく動くが、こればっかりは、
試してみないと分かんないですね
KabyLake最安の Celeron G3930を買ってみて試してみて買うか
無難に SkyLakeのCore i7-6700 に行くかですね
書込番号:23684828
1点

>うさぬいさん
交換は出来ますが
スリムタイプなので熱対策などは万全に。
書込番号:23685046
4点

>うさぬいさん
B150のマザーボードで7500が動作するものはありますが、通常は対応するBIOSにアップデートが必要です。
このPCのCPU交換のために、BIOSをリリースすることは考えにくいので、事実上無理と思います。
書込番号:23685162
2点

富士通から対応BIOSをダウンロードしてきて更新できるなら可能性あり。
現代のCPUは、命令実行機能の一部がBIOSの中に入ってるので、対応BIOSがないと、まず動きません。
書込番号:23685193
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>>どちらもLGA1151ソケットなので、物理的に交換は可能か
>>ただし、チップセット インテル B150で第7世代CPU「Kaby Lake」が動作するかは別問題。
BIOSは更新しているようなのですがメーカー製パソコンでしから上の世代のCPUに対応させているかが心配です。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:23685378
1点

>たんれいさん
ありがとうございます。
第6世代でのアップグレードが無難ですかね。。。
書込番号:23685391
0点

>あさとちんさん
BIOSが更新されていることは確かなのですが、第7世代に対応した更新かどうかが問題で今回ご質問させていただいています。でもやっぱり可能性は低いですよね。。
ありがとうございました。
書込番号:23685395
0点

>うさぬいさん
BIOSの改版履歴を見ても、第7世代CPUへの対応はありませんね。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1025273
■ 5.改版履歴(修正項目)
(R1.26.0)
・インテルプロセッサーの最新Microcode Update (MCU)に対応しました。
(脆弱性対応:CVE-2018-3639, CVE-2018-3640)
・パソコンの安定動作を改善しました。
(R1.25.0)
・インテルプロセッサーの最新Microcode Update (MCU)に対応しました。
(脆弱性対応:CVE-2017-5715)
(R1.24.0)
・インテル(R) MEファームウェア バージョン 11.8.50.3425に対応しました。
(脆弱性対応:INTEL-SA-00086)
(R1.21.0)
・インテル(R) Core(TM) プロセッサーの最新Microcode Update(MCU)に対応しまし
た。
・インテル(R)の「Intel(R) AMT (Active Management Technology)」などのリモー
ト管理機能の脆弱性(CVE-2017-5689)に対応しました。
(R1.20.0)
・インテル(R) Core(TM) プロセッサーの最新Microcode Update(MCU)に対応しまし
た。
(R1.17.0.SR.1)
・D586/P, D586/PW, D586/PX 初版
・Intel(R)プロセッサに対するマイクロコードのアップデートに対応いたしました。
・スタンバイから復帰後、Intel Display Audioデバイスが消失してしまうことがあ
る問題を修正しました。
・「LANによるウェイクアップ後の起動」を「ネットワークから起動する」に設定し
てもLANによるウェイクアップ後にネットワークから起動しない問題を修正しまし
た。
(R1.15.0.SR.2)
・パソコンの安定動作を改善しました。
・ごく稀に、4月と10月にパソコン内蔵の時計が1時間ずれることがある問題を修正
しました。
(R1.13.0)
・パソコンの安定動作を改善しました。
(R1.11.0)
・BIOSセットアップの「キーボードレイアウト」の設定が、POSTでのパスワード
入力画面で反映されず、一部の記号使用時に読み替えが必要となっていた問題
を修正しました。
・一部のSetupプログラム/インストールプログラムが動作しない問題を修正しま
した。
・USBハードディスクからのUEFI起動に対応しました。
・システムをスリープ状態にした際に、PS/2キーボードのLEDランプを消灯するよ
うに改善しました。
(R1.6.0)
・初版
書込番号:23685412
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
>>富士通から対応BIOSをダウンロードしてきて更新できるなら可能性あり。
>>現代のCPUは、命令実行機能の一部がBIOSの中に入ってるので、対応BIOSがないと、まず動きません。
マイクロコードのアップデートというのはやっているのですが「Kaby Lake」に対応した更新は無いようです。
やっぱり難しいですね。どうもありがとうございました。
書込番号:23685416
0点

>あさとちんさん
どうもありがとうございます。
ネットを調べてもこの機種を第7世代にしたという記事は無いようですので難しいですね。
富士通のサイトまで調べてくださりありがとうございました。
書込番号:23685420
0点

>うさぬいさん、こんにちは
マザーボードも一緒に交換されてはどうでしょうか?
富士通さんはマザーボードを修理に出すとプロダクトキーの発行はしないそうです
マイクロソフトに問い合わせで電話認証とあります。
そこでマザーボードを交換してインターネットでプロダクトキーを表示させる無料ソフトがあるので
そのプロダクトキーを入力すれば認証は通ります。
制約はマザーボードで成り立ってるので、今のお使いのプロダクトキーは変えられてしまいます。
変えられたプロダクトキーは無料ソフトで判るので、それを入力すれば使えるようになります。
またメールソフトなどのプロダクトキーはそのまま使えると思います。
使えない時はマイクロソフトのユーザー登録をすれば紐づいてデジタル認証が通ります。
慣れない日本語でごめんなさい。
書込番号:23685964
0点

>AsRockオーサーさん
お礼が遅くなってしまい失礼いたしました。
やはりメーカー製のPCでは制約があるのでマザーボードごと交換するのが一番手っ取り早いですね。
いろいろと教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23705933
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/G70T FMVFG70TW
10年前の機種ですがこのまま使い続けたいので。。。。
標準で4GBのメモリが積んでありますがさすがに処理が重すぎて作業がツラいです。
取説見ても最大4GBなのでもしかして増設自体不可能なのか。。。。。と悩んでます。
WIN7のままですが4GB2枚積んで8GBにしてもダメでしょうか?
3点

32bitOSのため、最大メモリー容量は4GBです。
仕様表より。
>Windows 7 Home Premium 32ビット
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/f/method/index.html
書込番号:23656399
0点

64bitOSなら、CPU Core i5 430Mの最大メモリー容量は8GBです。
Windows 7 → Windows 10へ64bitでクリーンインストールしたらどうでしょうか。
>2020年でも有効なWindows7をWindows10に無償・無料でアップグレードする手順とその注意点
>32bit版は32bit版、64bit版は64bit版にしかアップグレードできません。Windows7は32bit版が主流でした。Windows10は基本的に64bitなので64bitにするのがおすすめです。ただし32bit版を64bit版にしたい場合はクリーンインストールする必要があります。
https://togeonet.co.jp/post-17115
書込番号:23656433
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリでWindows10のメディアを作りましょう・
そしてWindows10インストール時に、こちらから別途購入したプロダクトキーで、Winows10proへ!
https://www.keysworlds.com/windows-10-professional.html
このOSは次に自作機でも使えますよ。 うちも使っております。
書込番号:23656442
0点

やることにもよりますが。メモリを8GBにしても、OSが32bit版では、変化はないでしょう。
SSDに交換するのが一番体感できそうではありますが。CPUがATOMに毛が生えた程度ですからも焼け石に水になりそうです。
そろそろ買い替え。
書込番号:23656470
0点

スペック上は増設は無理ですね。
そのPCのCPUは、Webだけでも現代的なCPUの1/4〜1/6の性能です。お金掛ける価値はないと思います。
Webは端末の進歩に伴ってどんどん重くなっていきますので、旧いソフトのまま温存しても陳腐化します。
>WIN7のままですが4GB2枚積んで8GBにしてもダメでしょうか?
これは危険なので直ちにやめたほうがいいです。企業だとサポート終了前に全機リプレースします。
アタックする側もルーズな人が沢山居ることはわかっているので、手ぐすね引いて待ってます。
マルウェアスキャンなども、OSにセキュリティパッチがあたっている前提でパターンを作ります。旧いOSはその狭間で無防備になりがちです。
アタック入門は「まず古いOSのマシンを見つけること」となってます。小中学生レベルでも自由に出来てしまいます。
それと、最近のマイクロソフト付属のマルウェア対策は精度が上がっています。
わざわざ買わなくていいので、マルウェア対策ソフトにお金払う位ならリプレースしたほうがいいと思います。
このマシンでオンラインサービスのパスワード投入とかやっていると、抜かれている可能性がありますよ。
書込番号:23657589
0点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
こんちには。
どうにも旧式過ぎて単純に8GBにしようとしても話しにならないようですね。。。。。。
買い換えの資金もないので結局このまましみじみと使い続けようかな。。。。。
WIN10にしようとも思いますがなんか踏みきれなかったです。
BDも見れてテレビも見れてとても活躍してるだけにメモリもロクに積めないのはちょっとショックです。。。
ありがとうございました
書込番号:23657647
0点

この PC の最大メモリー容量は 4GBで、これ以上増やせない様ですね。
メモリーを 4GB搭載していても、32bit Windows 7 では実際に使用可能なメモリー領域は約 3GB強程度です。(システムが使用する領域が有るため)
Windows を 64bitにすることで、4GBメモリーのほとんどが実使用可能なメモリー領域になります(3.9GBくらいか?)。つまり実質的に 1GB弱のメモリーを増やしたのと同じ効果があります。1GB弱のメモリーの増加の効果は、少なからず有ると思います。
Windows 7 はサポート終了となり、今後の使用にはセキュリティ上の問題があります。
Windows 7 搭載の PC であれば、現在も無償で Windows 10 へのアップグレードができます。
あずたろうさん引用の Microsoftのサイトから「ツールを今すぐダウンロード」して Windows 10 にアップグレードできます。
只、一つ残る懸念としては、
この PC はテレビチューナーを内蔵している様ですが、 富士通がこのテレビチューナー用の Windows 10 対応ドライバーソフトを提供してくれているかどうか?
多分、それほど親切なメーカーでは無いと思われるので、Windows 10 にアップグレードした場合、テレビチューナーの使用は諦める必要があるかも知れません。
書込番号:23657822
0点

>Chubouさん
自分はまあ1GBでもアップ出来ればいいかな。。。とは思いますが64化するのも既に面倒なので。。。
結局このままかな。。。。とほぼ諦めてます。。。
書込番号:23660944
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH55/CD 2011年春モデル
ESPRIMO FH55/Kをしようしてますが、最近電源を入れて起動するまで4時間、下手すると半日かかります。立ち上がっても1つのファイルを開くのにまた相当な時間がかかります。改善、解決方法しってられる方、アドバイスお願いします。
0点

一番の改善は買い換えでしょう。
改善する可能性あるところとしては、ストレージの交換、ボタン電池の交換でしょうか。
交換して改善してもその他の部品の寿命も来るでしょうから買い換えが一番いいように思います。
書込番号:23588164
0点

HDDが物理的な障害を起こしている可能性があります。
CrystalDiskInfoをインストールして健康状態をチェックすれば良いのです、インストールもままならないでしょう。
重要なデータは早急にバックアップし、新しいPCを購入した方が良いです。
書込番号:23588177
0点

ストレージ(HDD,SSD)交換が手っ取り早い!
それでも改善しなければパソコン不具合かと感じます。
書込番号:23588265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/D3 FMVF77D3B

HDMI出力端子は、右側面に有ります。
https://www.fmworld.net/fmv/fh_23/2006/interface/?from=fh_23_float
書込番号:23496102
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。入力があればいいなと願っていたもので。購入の検討をします。
書込番号:23518069
2点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD2/D2 KC_WD2D2_A016 Core i7・メモリ8GB・HDD 1TB・21.5型液晶・Office搭載モデル
今回購入しましたこのFMV ESPRIMO DH WD2D2D7 ですが、無線LANが付いていないので富士通製を
購入しようかと思ったのですが見つけられなくて仕方なく他社製を追加で取り付けようと考えています。
(Web Martの構成にはあるのですが後付けは出来ないのかな?)
このPCは現在PCIe系のオプションは搭載されておらず空きは PCIeX16 と PCIeX4 2スロットです。
1、INTEL AX200搭載のカードを購入しようと考えていますが、売っているカードの形状はPCIeX1みたいですが
PCIeX1はPCIeX4のスロットで使えるのでしょうか?
2、使えるとしたらbluetooth用の電源コードを何処にさせば良いのでしょうか?
メインボードに10ピンのコネクタはあります。(TPMと刻印の近く)
メインボードにUSB_1/2の刻印と9ピン用コネクタの無い半田跡があります。
ディストップPCは久々に入手しましたので規格等ほとんど分からない状態です。
上記が駄目なら他に方法が有ればアドバイスよろしくお願い致します。
2点

>1、
PCIex1の無線LANボードは、PCIex4のスロットに挿しても使用は可能です。
>2、
問題の無線LANボードがどういう製品なのか分からないので回答が難しいです。
写真や仕様表のある製品のHP等のリンクを付けると分かりやすいと思います。
最近の電源のコネクタとなれば、SATAかペリフェラルの電源コネクタぐらいですけど。
書込番号:23474837
0点

>>1、INTEL AX200搭載のカードを購入しようと考えていますが、売っているカードの形状はPCIeX1みたいですが
>> PCIeX1はPCIeX4のスロットで使えるのでしょうか?
FMV ESPRIMO DHシリーズ WD2/D2 KC_WD2D2_A016は、
>拡張I/F PCI Express x16、PCI Express x1
https://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?A=20061715128235237860&WEB_STYLE=KC_WD2D2_A016&cyc=41780&SKLTN=ui3727&S=97&GMODE=2
PCIeX4のスロットは無いみたいです。
素直にPCI Express x1へ挿せば良いのでは。
書込番号:23474847
1点

>kappa2225さん
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/ranking_0064/
に、USBのポートに差し込むタイプの無線LANアダプターがあるのですが、このようなタイプのものはいかがでしょうか。
書込番号:23474855
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>PCIex1の無線LANボードは、PCIex4のスロットに挿しても使用は可能です。
>拡張I/F PCI Express x16、PCI Express x1
画像を添付しましたが、@PCの印字(刻印)はPCIeX4となっておりコネクタもX16と同一のものだったので
完全にX4だと思ってました。
どっちにしろPCIex1のカードが使えそうですね。(感謝です!)
無線LANカードは とにかく暇な人さんの紹介されたページの2位のArcher TX3000E みたいなのを
候補としています。
https://kakaku.com/item/K0001203793/
仕様は無線LANタイプ:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax インターフェース:PCI Express x1/USBピン端子
これらはBluetooth5が使えメインボードのUSBから電源を取るようになっているみたいですが
このPCのメインボードにはUSBのコネクタらしきが見当たらなくて・・・
YouTubeで見たら9ピンとか言ってる画像を見ましたが、メインボードにUSB_1/2の刻印と9ピン用コネクタの無い
半田跡がありここにコネクタが有ったら問題無いと思うのでが残念です。
画像A不明 10ピンがひょっとしてこれなのかと思ったりもするのですが、確証が無くて困っています。
FMVWD2D2をお持ちの人で無線LANカードを装着されてる人が実物を見て頂ければ早いかも知れませんね。
(BTOではメインボードにUSB_1/2にコネクタを付けてるのかな〜)
>とにかく暇な人さん
情報有り難うございます。色々考えてUSB無LANも検討したいと思います。
書込番号:23475025
1点

皆さん、回答&助言 色々ありがとうございました。
あれからメーカーへ問い合わせしたりネットで調べたりした結果、PCIeカードを増設しようと思っています。
PCIeの印字の件は、パソコン本体には、[PCIex16]および[PCIex4]のスロットと記載されてるが
利用出来る拡張カードは、取説に記載されているカードですとの事でした。
・Wi-Fiに関しては技適の有無もあるので慎重に物色中
・Bluetoothについては内蔵USB9ピンに接続しないと使えないようですが
このPCにはそもそも内蔵USB9ピンが有りません。
メーカーもそのような使用を想定しておらず、またメインボードの仕様は
公開しておりませんとの事でメモリの増設、PCIeカードの増設のみが想定内との事でした。
なので通常のUSBタイプAと4ピンオス変換(TK-USB1等)で何とかやってみたいと思っています。
何とか先が見えて来ました。 有難うございます。
書込番号:23493520
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
パソコンにあまり詳しくありません。
メモリとHDDの交換は自分でできますか?
将来的にはHDDを8T位に増やして使いたいと考えています。
外付けも良いですが、内臓の方も増やしたいです。
パソコンによっては開けるのが難しい様ですが
このパソコンの場合は、交換するのは難しくないですか?
4点

下記リンク先をみてご自身で可能かどうかは判断されてください。
https://picico.net/computer/fmvfh90b20%E3%81%AEhdd%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AF%EF%BC%9Fssd%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E7%82%BA%E3%81%AB%E5%88%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:23472208
0点

お店でやってもらいましょう。
私は自作パソコンは得意ですが、もしこの手のパソコンの修理を頼まれたら断ります。
書込番号:23472275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー製PCの中には、初めから付いている部品を別の型番に付け替えたら動かなくなるというトラップが仕掛けられている場合があるので、こういう場所で尋ねられても満足な回答はなかなか得られないと思います。
HDDの容量を増やしたいのならば、データ保存用としてUSB接続のHDDを買えば解決します。
メモリーについては、取説に増設方法が記載されていれば可能と考えます。
書込番号:23472305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>KIMONOSTEREOさん
>脱落王さん
ありがとうございます。
HDDの交換はやめておいた方が良いんですね。
安くなってきたので購入を検討していたので、参考になりました。
書込番号:23477928
0点

同系旧型番と同じならHDDはディスプレイ裏中央にあるはず。
やったことないけどメイン基板のある土台部とのケーブルを外してディスプレイを外すことが必要な様ですね。
構造としては複雑ではなくMacのように特別なツールや再利用できない部材も必要ないと思いますが、手間は多そうです。
セキュリティチップなどの制約がないならWindows機のHDD交換はそこまで難しくないです。しかしOptaneメモリーがあるのでそのままではクローンドライブ作製ソフト等でのコピーはできないでしょう。
基本的にUSBメモリやBD-Rにリカバリディスクを作成し、換装後にリカバリを行うほうが安心かも。
スキル的にはPC自作経験程度があればできそうな難度。
自分のPCなら必要に応じてやることはある、でも仕事として引き受けるかは微妙。それくらいの作業かな。
現状、用途にもよるもののUSB3.0がどうしようもなくボトルネックになるほどSATAのHDDが速くないので、自分なら外付けにすると思います。
分解換装を試みるとすれば可能かどうかは別としてOptane無効にして500GB以上のNVMe SSDで起動させ内蔵SATAも2TBくらいのSSDにすることを考えると思います。
どのみちユーザーフォルダ以外に置くような倉庫扱いのストレージは外付けです。
書込番号:23489593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





