
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年7月5日 19:24 |
![]() |
1 | 1 | 2017年7月3日 15:30 |
![]() |
8 | 12 | 2017年6月26日 11:02 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2017年6月20日 21:02 |
![]() |
5 | 18 | 2017年6月8日 09:26 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月27日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO WH77/M 2013年10月発表モデル
電源ケーブル、ACアダプタに触れたりするとパソコンの電源が落ちる症状の方いらっしゃいませんか?
きちんと繋いでいるしパソコン周りは綺麗にしています。
パソコンの接続部分が壊れているのかケーブル、アダプタがおかしいのかで
ケーブル、アダプタを買うか本体を修理に出すか変わるのですが
同じ症状になった方どうしましたか?
書込番号:21020778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種持ってないしアダプタも見たことないんだけど、
アダプタって大抵の場合
=■−−−−−−−−A【アダプタ本体】−−−−−−−−B[パソコン] (A、Bは抜き差し出来る)
↑
こんな感じだと思うけど、B(パソコンに挿さってる部)の少し後ろを固定した状態でアダプタを触って電源が落ちるようならアダプタの故障、それでは問題なく、Bに近いところを動かして落ちるならPC挿し込み部分の故障って切り分けができますね(アダプタの口がダメな場合も)
書くほどでもないけどやり方としては
=■−−−−−−−−A【アダプタ本体】−−−−□−−−−B[パソコン]
↑↑
□の部分あたりを指で抑える、もしくはテープを使ってテーブルに貼り付けるなど固定して、コンセント部分やアダプタを触ってみてください
まれにAの部分がしっかり挿さっていなかったみたいなのもあるのでその辺もしっかり確認してみてください
書込番号:21020957
1点

接続が緩いか確認。
そうでなければ内部で断線している可能性があります。
最悪ショートしてPC損傷、または火災の可能性もあるので早めにサポートに連絡またはケーブルの交換をした方がいいと思います。
書込番号:21021067
0点

こんにちは。
ユーザーでは無いですが。
まずは じみずさん も仰るとおり、即刻コンセントからコードを外してください。
そのまま繋ぎっばなしだと、最悪はコードが焼損・発火の可能性があり危険ですので。
私も どうなるさん に同意、
コードのプラグ直近かアダプター本体から引き出されている「付け根」部分かで、コードの芯線が切れかかっているのかも、って気がします。
そこって常に/頻繁に折れ曲がる力が集中して掛かるため、コードやアダプターの類では「急所」ですので。
コードの他の部分に比べてそこだけが異様に柔らかい(=くにゃっと折れてしまう)、そこだけをそっと曲げのばしすると電源が入ったり切れたりする、って感じなら、既にそこの内部の芯線が切れている可能性が大です。
ご自身での判断が難しいなら、アダプターとコードだけを近所の家電屋に持って行って「これって壊れているか診てください」って頼んでみましょう。
心得のある店員なら、マルチテスターでも使って、所定の電圧が安定して出力されているかを、コードをクネクネしながら診てくれるでしょう(=コードの断線かアダプター本体内部の故障かの切り分け)。
あるいは、同型のアダプターで駆動できる正常なPCの展示品があれば、それに挿してまともに動くかどうか?って方法で調べてくれるかもしれません。
それでコードもアダプターも問題なさそうなら、あとはPC本体が悪い=本体を入院させる(修理して貰う)しかない、ってことになります。
もしコードかアダプターが悪いとなれば、
コードだけ悪そうで交換可能だったら、それに合うコードだけ買って取り替える、
コードだけを分離できないかアダプター本体が悪いかなら、アダプターごと純正品をメーカーから取り寄せて貰って買う、
あるいは互換品の非純正アダプターを買う(エレコムとかサンワサプライとかのPC用品メーカーから市販されている場合もある:機種・品番によっては)、
・・・って感じでしょうね。
ハードオフとかのリサイクル店でジャンク品コーナーを漁って、同型の中古電源を見つけて破格値(たぶん数百円〜)で入手する、って手段もありますが。
ご検討を。
書込番号:21021104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源回路がパソコン本体内に無いのはなぜか?
それは、火災が起きる危険があるためです。
壊れたACアダプターを使い続けるのは危険すぎます。
19Vは、沢山のパソコンで使われています。
ワット数、コネクタ形状に注意して購入してください。
(本体の故障の可能性が小さいですが、使い続ければ本体も故障する可能性があります。)
「ACアダプタ 19V」で検索すれば、沢山候補が出てきます。
わからなければ、純正品を購入して下さい。
マルチコネクタ、多電圧対応の便利なアダプターもあります。あると便利です。
書込番号:21021198
0点

たぶん、アダプタの故障かと思います。
本体の故障の確率は低そうに思えます。
[富士通WEB MART]ACアダプタ商品一覧 : 富士通
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui052?BUNRUICD=326
ACアダプタ (FMV-AC503B)
WEB価格(税込) 9,072円
お届け期間 6日程度
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMV-AC503B
書込番号:21021223
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/XD FMVF77XDB
ディスプレイ : 23型ワイド TFTカラー スーパーファインVX液晶(高色純度・高速応答・広視野角・LEDバックライト)
と説明で書いていたんですが、高速応答は何ミリ秒なのかご存じの方教えてください。
あと駆動方式はTN方式、VA方式、IPS方式のどれなのかご存じの方教えてください。
購入サポートに電話したところ、マニュアル読みしか出来なさそうな方が出られて、公式発表してないのでお伝えできませんと言われました。
よろしくお願いします。
書込番号:21016011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが公表していない以上正確なところは誰も分からないと思いますが。
ネットにある情報とて必ずしも正しいとは限りませんし。
書込番号:21016037
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
最近暑くなり、ファンの音が少し大きくなってきました。まあ、それだけファンが頑張っているのかな!?
で、ですね、この手の一体型のPCのファン等のPC内部清掃とかユーザーの方はどうしてるのでしょうか?
富士通のサポートページでPC引取点検サービスというのが有料ではありますが実施しており、あんまり気になるようでしたら依頼しようとか思いましたが、預けて帰ってくるのが7〜10日間などで渋っています・・・
機械に詳しくないので、メモリ増設も購入店でやってもらったぐらいなので、自分で無知の状況で後方カバーを開けて弄るのは怖いです。
このPCを一昨年の8月に購入してもうすぐ2年近くなりますが、使用頻度で簡単に答えは無いとは思いますが、下のURLページのように、こんなに埃が溜まるモノなのでしょうか?私は週に1回は通気口を掃除機で埃を吸い取って清掃してます。
http://azby.fmworld.net/support/repair/tenken/?supfrom=qacontents
1点

2年半くらい前にスカイプの友人のノートPCが調子悪いのでと、あれやこれやと尋ねながら確認してたところ
ただネット見てるだけでCPU温度が70℃を超えて時に80℃さえも窺ってました。
5年使用のPCなので疑いなく埃が溜まってると判断、内部清掃をお勧めしました。
近くの小さなPC販売店で3000円ほどで直ぐにやってもらったらしいです。
分解後に店外で埃を飛ばしてたらしい。
お使いのPCも一体型PCなので内部はノートPC同様に狭く、製品によっては裏蓋を開けるのも大変なものもあります。
使用2年ほどですので激しくは溜まってないでしょうが、温度ソフトをインストールしてみるのも管理として宜しいと思います。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/392444.html
・Core Temp
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/724174.html
・HWMonitor
どちらでも結構です、お試しください。
割と簡単にご自分で開けて掃除できるなら半年に1回くらいはされるのが宜しいかもです。
書込番号:20991079
2点

>下のURLページのように、こんなに埃が溜まるモノなのでしょうか?
部屋の環境(布団やこたつのあるような部屋なのか)にも変わってきます。1、2年ではそうはならないでしょう。
また使用年数も5年とかあれば相当溜まります。 掃除紹介ページなので大げさなのを見せています。
デスクPC使いの私らでも3か月〜半年毎には内部掃除しています。
書込番号:20991085
1点

使用頻度等で埃は結構溜まりますよ。
先日は47型のテレビですが「ファンに異常が発生しました」というメッセージ出て強制終了したので分解し、HDDを冷やすファンの掃除をしました。
一体型のiMacは2〜3年ごとに、Mac Proやデスクの自作機は年一で掃除してます。
分解する場合はネットで検索するか、外すネジに番号のシールを貼ったり写真を撮ったりすれば
出来ますが自信がなければ業者に頼んだ方がよろしいかと。
書込番号:20991419
1点

使用環境によりますy
人の出入りが多い、ホコリが多ければ、溜まりやすくなります。
また、机の上と下とでは、ホコリの吸い込む量も変わります。
喫煙されていると、ヤニでホコリが固まったり、汚れの原因となります。
一般的な家庭では、3年目に一度ケースを開けて見てみるのが良いかと。
そこでホコリが溜まっているようなら、少し掃除すれば済みます。
5年間、掃除せずに使っていると結構溜まってきますy
書込番号:20991553
0点

>あずたろうさん
>ニコン富士太郎さん
>パーシモン1wさん
皆さま、どうもご親切な説明をありがとうございます。
分解は自分では自信が無いので、隣の市にしかPC専門店がないので、そちらにも聞いて対処して見ようと思います。
書込番号:20992451
1点

拝見しました
ご家庭で簡易的には
掃除で弱で排気口など吸える範囲は吸ってみる
ストローつけて細かい所取る
百円ショップや量販店でカメラのブロワーやスプレーなどで吹き飛ばす
これでも結構ホコリとれたりします
こんな程度でしたら可能専門的に安心したいならメーカーやお店になりすね
では
書込番号:20993204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
5年間、内部清掃してなかったのでしょうか?友人の方は・・・!?
書込番号:20993643
1点

友人のPCはVistaの東芝PCです。 購入の年月までは聞いてませんが、あのトラブル時点でも4年は軽く経過してたと思います。
温度見てれば、ある程度は排熱の具合いが想像できます。
(内部クリーンな状態での温度を知ってる必要ありますが)
書込番号:20993776
0点

>あずたろうさん
・Core Temp 、インストール」がよく分かりませんでした。
検索でやり方のページを見てもよく分からず、無知の私にはできませんでした・・・
書込番号:20996455
0点

エアーダクトからエアーを吹き付けてCPUファンのホコリを除去と、
外装を取り外してのフルクリーニング清掃では、だいぶ効果は違うのでしょうか?
外装を取り外しだとメーカーだと7日以上も預けないといけないし、地元のグッドウィルでも1〜2日間の預かりで、カバーの爪が折れる可能性のリスクを検討にと言われて・・・
書込番号:20996459
0点

ダウンロード先は中ほどにあるリンクです。
というより、貼って見ます。
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
背面の写真でも撮って貼ってもらえれば、開ける手順などはアドバイスし易いですよ。(ご自分でされる勇気があればですが)
まぁ温度を見せてもらえれば即掃除が必要かどうかはわかりますよ。
書込番号:20996933
0点

>エアーダクトからエアーを吹き付けてCPUファンのホコリを除去と、
外装を取り外してのフルクリーニング清掃では、だいぶ効果は違うのでしょうか?
昔、ノートPCでやってみましたが、
@開けずにダクトから吹き付け
Aカバー開けて掃除
@だと自分のは2割〜3割程度くらいしか埃の塊を除去できませんでした。
書込番号:20996950
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD2/A3 KC_WD2A3_A136 Core i7・メモリ8GB・HDD1TB・20型液晶・Office搭載モデル
すでにHDD1TBをつけているのですが、新しくSSDを増設しようか検討中です。
元々オプションで第2ストレージが付けられるはずなので問題はないと思うのですが、SSDは光学ドライブと第1ストレージの間の空間(シャドウベイ?)に付けられるのでしょうか?
また、SSDを第1ストレージに取り付け、既存のHDDを第2ストレージに移設することもできますか?
あまり詳しくないため基礎的な質問になってしまいましたが、是非ご教授ください。
書込番号:20982443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きじねことらさん
省スペースなのにミニタワー並みの機能と拡張性 FMV ESPRIMO WD2/W
http://fpc-info.xyz/20160214141
の写真が本機とそっくりに見えますので、WD2/Wの情報を集めてみました。
老舗メーカーがあえて今提案する分離型デスクトップ「FMV ESPRIMO DH WD2/W」
http://news.mynavi.jp/kikaku/2015/11/18/009/001.html
に分解写真がありますが、シャドウベイがよく見えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000818149/SortID=19385124/
によると、
抜粋
光学ドライブをはずして
裏返すと、HDDが乗せられる空間があり(それがシャドウベイだと思いますが)
・・・
後日談になりますが、富士通に友人がいることを思い出し、事の顛末を
話したところ、「固定レールあるよ」ということで、もらいうけました。
抜粋終わり
ということで、場所は良いのですが、固定する方法が問題です。
書込番号:20982477
2点

筐体の構造は類似しているので、 WD2/R の過去スレが参考になるでしょう。
>SSD取り付け
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658920/SortID=17616648/
なお、 WD2/A3の構造図はマニュアル125ページ参照。
http://www.fmworld.net/download/DD005072/DD005072.pdf
書込番号:20982484
3点

>papic0さん
なるほどありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000818149/SortID=19385124/
下から2つめのレスで、一応固定レールなしでもネジ穴で固定はできているようなので、安心しました。
>キハ65さん
マニュアルまで載せていただきましてありがとうございます。
マニュアルにHDDやSSD増設に関するページが見当たらないのは基本的にはするなということなのでしょうか…?
書込番号:20982558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>マニュアルにHDDやSSD増設に関するページが見当たらないのは基本的にはするなということなのでしょうか…?
国内メーカーは、増設することは前提としていません。
海外メーカーなら、ハードウエア保守マニュアルやオーナーズマニュアルを見れば、増設することが可能です。
富士通としては、構造図を見れば分かりますが、「SSDを増設したいなら、カスタマイズで選択してね」と言うことでしょう。
書込番号:20982578
1点

なお、SSDはベイ間の隙間などへ入れて、半固定状態にする方法も考えれます。
書込番号:20982589
1点

>キハ65さん
そうなのですね。知りませんでした。
初期設定でSSDを選ばずに後々増設したくなったときのためにも、海外メーカーのようになってほしいものですね…
>なお、SSDはベイ間の隙間などへ入れて、半固定状態にする方法も考えれます。
そんなこともできるのですか?ベイ間の隙間に入れるというのが今ひとつピンとこないのですが…
書込番号:20982615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そんなこともできるのですか?ベイ間の隙間に入れるというのが今ひとつピンとこないのですが…
PCを固定して使用していれば、SSDは稼働部分が無いので、空いている隙間へ入れると言う考えです。
下の写真を見たら、2.5インチSSDの入りそうな隙間が有りそうです。
http://news.mynavi.jp/photo/kikaku/2015/11/18/009/images/009l.jpg
これですっきりしないなら、PCI-EもしくはPCIスロットに増設する方法も有ります。
>AINEX リアスロット用 SSD/HDDマウンタ HDD-PCI-A
http://amzn.asia/1AwSUIo
書込番号:20982654
1点

http://ascii.jp/elem/000/001/432/1432008/img.html
SATA端子は3つあるようですね。
1つはHDD、2つ目は光学ドライブ、3つ目は空いています。
空いているPCIスロットに画像のようなマウンタで2.5インチSSDやHDDを取り付けるのが一番簡単かと思います。
SATA電源も1つ空きがありますが届かないですね。こちらも画像のような延長ケーブルを使用すると良いかと思います。
SATAケーブルも足りないので1本買って下さい。
書込番号:20982785
1点

もっと大きいサイズのケースであれば、ケースの底や側板にビニールテープで貼り付けても良いのですが、
このケースの場合は、空きスペースがあまりありません。
振動するドライブ装置の近くでは、ネジ止めした方が無難です。
書込番号:20982812
1点

>キハ65さん
そういう考え方だったのですね。
PCIスロットに増設する方向で考えてみます。ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
具体的に示してくださってありがとうございます。
PCIスロットに増設する方法でやってみます。
>papic0さん
そうですね。実際私も内部を見て難しいかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:20982832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんなこともできるのですか?ベイ間の隙間に入れるというのが今ひとつピンとこないのですが…
SSDってUSBメモリやSDカードなんかと一緒で何かが実際に動いてるとかじゃなく電気的に信号を読み書きしてるだけだから、ケーブルさえ繋がっていれば固定しなきゃダメってわけでもないし、それだと不安とかだったらどこか平面になってるところに両面テープで貼り付けるとかでも全然問題ないですね
この手のやつってDVDドライブとHDDがピッタリくっついてるわけじゃなく、必ず隙間はあると思うのでシャドウベイとか考えずに、隙間に差し込んでおけばいいと思う
PCIスロットに固定ってのもあるし、まあスロットに何か挿すとかなければそれでもいいんだろうけど、固定だけのためにスロット1つ使っちゃうのももったいない気がするし
書込番号:20982864
2点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/A70D FMVLXA70D
このパソコンにwin10は入るのですか?スペック的には問題ないように思うのですが、いかんせん古いので、何かのチップセットが対応できないとか何かあったりするのでしょうか?
書込番号:20885522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10を入れると大体のドライバ類は自動的に入ります。
一応、PCとしては使えるようになります。
テレビ関係のソフトは動作しない可能性が高いですが・・・
テレビ機能を捨ててPCとして延命するにはWindows10を入れても良いかと思います。
(同世代のPCにWindows10を入れてますがそこそこ快適ですよ)
書込番号:20885541
1点

チップセットは関係ありません。
少なくともPCとしてはWindows 10の動作に問題はないレベルです。
因みにチップセットというのはPCを構成する基本的な部分のパーツ群だったのですが、今では集積されて1〜2個になってしまってセットと呼ぶ程の数ではなくなっています。
バンドルソフトとTV関連の機能がネックになる可能性が高いです。
取り敢えず入れてみて、確かめるという方法もあります。
今のHDDをバックアップ、ダウンロードしたWindows 10を入れてみて動作を確認、動くならWindows 10を購入するという手順になります。
駄目ならバックアップから戻せばいいだけです。
そういった検証やトラブルシューティングが面倒なら、今のPCを売って新しいものを買い直す方が楽でしょう。
書込番号:20885567
2点

win10の入ったデスクトップで使ってるssdを接続してみたけど、動きませんでした。これだと、ディスクなりDLなりの方法でインストールしても、動かない可能性が高いですかね。それとも、他のPCのssdを接続するだけでは、対応するドライブがインストされないから、動かないのは普通なのかな?
書込番号:20897243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のPCのWindows10が入ったSSDをこのPCに挿しても動かない場合が多いですよ。
Windows10のインストールディスク(USBメモリやDVD)から、このPCにインストールすれば動作するでしょう。
テレビ機能などは使えなくなる可能性が大きいですが・・・
書込番号:20897688
1点

ありがとうございます。OS入りのSSDを接続するのと、OSをインストするのでは異なるのですね。
書込番号:20911889
0点

Core2Duoにメモリ4GB、SSDならWindows10でも結構軽いです。
USBやDVDからWindows10をクリーンインストールすればPCとしての機能は使えるようになるでしょう。
書込番号:20912407
0点

MSからDLしたWin10でインストを試みましたが(SSDにDLしたものを入れて試みた)、BIOSエラーとなり無理でした。
誰か、実際にWin10を入れた人は、おられますか?
書込番号:20929205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一寸確認!
>SSDにDLしたものを入れて試みた → [USBフラッシュドライブ]の誤り ?
>BIOSエラーとなり無理でした。 → どんなエラーか詳しく・・・・
書込番号:20929255
0点


>SSDをUSB接続して、そこにMSサイトからDLしたものを入れてPCに接続しました。
OSのクリーン インストールなら,USB接続したSSDには,出来ません!
SSDをPC本体のSATAコネクターに接続してください。
また,MSからDLしたWin10 ファイル は,DVD_R か[USBフラッシュドライブに生成しないと,
インストールできませんが・・・
書込番号:20930852
0点

書き足らずでした。SSDをUSB接続して、MSサイトからDLしたものを入れて、PCにはHDDを外してSATA接続しました。
書込番号:20931891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここが気になる・・「SSDをUSB接続して、MSサイトからDLしたものを入れて」
真逆とは思いますが,単純に,MSサイトからDLしたものを SSDにコピーしていませんか ???
1.MSサイトからDLしたものから,DVD_RかUSBフラッシュメモリーにインストールディスクを作成しておく。
2.PCにはHDDを外してSATA接続で,SSDを接続しておく。
3. 1.で作成した インストールディスクから起動し,SSDにOSをクリーンインストールする。
こんな手順ですが・・・
誤解であれば,スルー願います!
書込番号:20932062
0点

何か違うのかなと思いUSBに入れ直して、USBから起動しようとしたら、BIOSの起動選択欄にUSBというのがないので、起動できませんでした。
書込番号:20941349
0点

USBメモリのインストールメディアからブートできないなら、
DVD-Rにインストールメディアを作成してインストールしましょう。
書込番号:20942017
0点

「Windows 10」のインストールメディアを作成する手順について
https://www.japan-secure.com/entry/procedures_for_creating_installation_media_windows_10.html
DVDからインストールする場合、空のDVD-RやDVD-RWなどをご用意ください。
書込番号:20942073
0点

>>MSサイトからDLしたものを SSDにコピーしていませんか?
SSDをUSB接続したらMSのDLサイトでは、USBメモリの代わりに選択できるようになってたので、SSDを選択して直接DLしました。このSSDをHDDの代わりに接続してSSDから起動したら、勝手にインストールする仕組みではないですか?
書込番号:20950171
0点

>このSSDをHDDの代わりに接続してSSDから起動したら、勝手にインストールする仕組みではないですか?
このSSDは単純にOSのインストーラーです。
Windiws 10 をセットアップするSSDが別途必要ですが・・・
書込番号:20950350
0点

Windows 10のインストールメディアが、USBメモリ以外のUSB接続のSSDや
HDDに作成できてしまうのは、作成プロフラムがUSB接続のリムーバブル
ドライブをUSBメモリと判断しているからです。
Windows 10の回復ドライブが、USB接続のHDDに作成できるのと同じです。
でもって、作成できたすべてのドライブからブートできてインストーラーが
起動できるかは別問題です。
PCの電源投入時に特定のファンクションキー(F12とか)を押すと、ブート
デバイスメニューが表示されるので、そこに選択肢として表示されれば
ブート対象になります。
一番確実なのは、DVD-Rに作成することです。
書込番号:20950427
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
現在単体モニター(PC用25インチグレア hp2509p)にPCとCATVのセットボックスを接続して
入力切替にて排他的に使用しているのですが
モニターの老朽化で縦に細かい白線が入っていて気になるので
この機にPCを利用しながら小画面でテレビも視聴できる環境が欲しいと思っています。
当初PinP PbyP 機能があるモニタを購入するつもりでしたが
28inchまででその機能がある製品は限られていて
デザインなど納得できるものがないので、本製品に興味を持っています。
この製品にはHDMI入力もあるようですが、CATVセットボックス接続時モニター単体として
OSを起動しないでも視聴することは出来ますでしょうか?
PC利用時以外は全画面で手軽にTVを見たいので確認出来ますと助かります。
0点


>キハ65さん
なるほど 自動で外部入力には切り替わらないけど
リモコンで切り替え可能なんですね。
少し手間ですが問題ないようです。
購入先を探してみます。
助かりました有難うございます。
書込番号:20921906
0点

この製品テレビを見るのもPCを機動してテレビ視聴ソフトが立ち上がるような仕組みになっています。
その為、ディスプレイのみ電源が入るような仕組みにはなっていません。
HDMI入力を使用する際にも、PCを起動しつつリモコンのHDMIボタンを押すことによってHDMIに接続したレコーダーなりSTBなりの画面が表示されるようです。
全画面で見れるようですけど裏でPCが起動している状態で、シャットダウン出来ないようですよ。
単独のテレビより電気代がかかるかもしれませんね。
書込番号:20921965
1点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど マニュアルの説明は既にPCが起動していることを
想定してのものでしょうか
起動時間を加味すると外部入力でのTV視聴は
現在の単独モニターみたいに手早く出来ないでしょうね。
展示のある量販店探して色々確認してから
購入した方がよさそうです。
大変ご意見参考になりました。
有難うございます。
書込番号:20922001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





