
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年5月26日 09:38 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月11日 10:23 |
![]() |
6 | 3 | 2017年5月10日 01:36 |
![]() |
5 | 2 | 2017年4月26日 06:13 |
![]() |
2 | 7 | 2017年4月15日 05:15 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月12日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
「グラフィックボード :Intel HD graphics 4000 以上」というパソコンを求めてますが、このパソコンはこれを満たしているでしょうか?吸いませんお願いします。今時のパソコンだから満たしてますよねぇたぶん?すいませんよろしくお願いします。
スペックには「「ビデオチップIntel HD Graphics 530」とだけ書いてあるから4000以下なんでしょうかねぇ。すいません。
0点

ちょっと検索すれば、ういきぺでぃあ等ですぐ判るんだけど
4000は第7世代、520は第9世代
最近は、数値が大きい方が上とは限らない。
9世代から3桁になった
書込番号:20919054
1点

要求は満たしております。 というかHD graphics 4000よりも3年も後に出た新しいものになります。
・HD Graphics 4000 ・・ 2012年
・HD Graphics 530 ・・ 2015年
性能もそれなりにですが向上しております。
書込番号:20919055
2点

あずたろうさん、不具合勃発中さん、早速ありがとうございました。即理解できました。少々検索したんですが、僕の検索キーワード入力が悪いせいでなかなかズバリの回答が出てこなくて(ーー;)聞いてしまいました。
書込番号:20919133
0点

推奨がIntel HD 4000なのでしょうか?
そうでないなら設定を相当下げないと使えないこともあります。
ゲームでは推奨にしてそれでやっとまともに使えるということが多いです。
ゲームで使うとすれば、こういったものではなく本当に「グラフィックボード」の入ったPCにした方がいいです。
そうすれば将来のアップグレードの可能性もありますし...
書込番号:20919320
2点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/A3 KC_WD1A3_A036 価格.com限定 Core i7・メモリ8GB・HDD 1TB・Blu-ray・20型液晶・Office搭載モデル
FMV ESPRIMO DH WD1/A3は製品価格を抑えるためかOSの選択でWINDOWS10 HOME64bitしか選択できませんが、PRO版で
使いたいと思っています。
HOME製品は、購入後Pc設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証からPROFESSIONALに出来ますので、購入時は
HOMEでも問題ないと思っておりますが、筐体がマイクロATXとも違う規格の製品のようですので、使用されているパーツの
ドライバー類に不安がありますので、HOMEからPROにライセンスをアップグレードされた方が居られましたら、機器のドライバー
関係で問題が発生したか確認させて頂けないでしょうか。
0点

ドライバーのアップグレードは無いかと思います。もちろん、Windows 10 Proの費用は必要ですが…
>Windows10 Home から Pro へアップグレードする方法
https://pc-karuma.net/windows-10-home-pro-upgrade/
書込番号:20881426
0点

バージョンは上がりません。
追加機能以外同じなので問題ありません。
ライセンスを購入すればダウンロードもなしで自動的にProになるくらいです。
書込番号:20881468
1点

ドライバはOSのエディションに影響を受けないので、そのまま使えます。
どこのメーカーのドライバもそうですが、OSのバージョン(7とか8とか10とか)、ビットで分けています。
HomeやProなどのエディションによって分けていることはないので心配しなくてもいいです。
書込番号:20881722
1点

情報ありがとう御座います。
HOMEをPROにOSのエディションを変更した場合、機能解放がされるだけで基本的には問題ないと
思っているのですが、購入相談窓口ではOSのエディションを変更した場合、サポートはしないし、
オフィシャルのdriver関係はPROで動作テストしていないという話もありますが、一応スペック表には
サポートしていると記載がありますが、備考に動作保証しないとも書いてありますので、もし実機で
PROにしている方がいたらお話を伺えたらと思い投稿させて頂きました。
http://www.fmworld.net/fmv/dh/1610/spec/
サポートOS(注1)(注28) Windows 10 Home 64ビット版、Windows 10 Pro 64ビット版
注28:当社は本製品で「サポートOS」を動作させるために必要なBIOSおよびドライバーを提供しますが、
すべての機能を保証するものではありません。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20883624
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO WH53/W FMVW53WW
>音楽を聞いたりするのに
またまたご冗談を…というレベルです。コンパクトPCに内蔵のスピーカーに、音質を求めるのがまず間違っています。
素直に外付けスピーカーを繋げましょう。
書込番号:20879038
4点

>skypetakaさん こんにちは
当方も一体型PCですが、内蔵のスピーカーでの音楽は「鳴ってる」程度の音で物足りず、最初はONKYO GX100HDなどの
アンプ内蔵のスピーカーをイアホンジャックへ差し込んで聞いてました。
それでも何とか1年位は「悪くない」と思って使いましたが、更に欲が出てきまして、PCのUSBへDACをつなぎ、コンポもアンプで
JBL STUDIO230というスピーカーで鳴らしています(いわゆるハイレゾ再生と言われるやり方です)。
添付画像は映ってる歌手さんの歌を演奏中です。
右端の大きなスピーカーは別のアンプへつながれてます。
書込番号:20879152
1点

液晶一体型のPCを何台も見ていますが、内蔵ステレオスピーカーは小型なのでお世辞にも音楽が綺麗に聴こえるとは言えません。
PC本体にオーディオの出力端子があります。こちらに別途購入した「いいスピーカー」を接続して使えば音楽も綺麗に聴こえます。
書込番号:20880811
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
このパソコンを買いました。ワイヤレスキーボードで電源のオンオフが可能ですが、一般的なPCではPS/2以外のワイヤレスキーボードからの電源オンはできませんよね。純正なのでなにか特殊な機能でワイヤレスキーボードからでも電源を入れられるのでしょうか。キーボードの感度が悪いので他のキーボードに交換したいのですが、このワイヤレスで離れて電源オンできるところが捨てきれません。
1点

リモコンで電源オンしてはどうでしょうか。
書込番号:20845974
2点

スリープからの復帰であれば市販のUSBのワイヤレスキーボードでも可能です。
シャットダウンするのであれば、キハ65さんの言われているようにリモコンで行うしかないかと思います。
書込番号:20846297
2点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
この手の一体型PCは、いじれる場所はほとんどないです。
HDDをSSDに換装できるかどうか、というくらいですが、難度は高いです。
体感速度はぐっとアップしますが、当然、ドライブの容量は減ります。
書込番号:20099376
0点

>アドニス13さん
HDDをSSDに換装する等考えられますが、CPUやGPUの性能が不足しているのはどうしようもないと思います。
OSの面では、常駐ソフトの見直しや使っていないサービスの停止、アンインストール等のチューニングも手として考えられますが、こちらも効果はたかが知れています。
もし高性能を求めるなら、1体型ではないデスクトップPCをお勧めします。
そっちの方が性能に対するコストパフォーマンスは高いです。
書込番号:20099428
0点

無い。
スレ主さんは、この機種でゲームをやるためにスペックを向上させたいみたいですが、残念ながら諦めた方がいいです。
この機種は分類上はデスクトップパソコンですが、実質的にはデスクトップ型ノートパソコンとでも言った方がいいような代物です。
パーツを追加したり交換したり出来るような自由度が皆無なので、ゲームを快適にプレイするために必要な部分の性能は、どうやっても上げることが出来ません。
この機種を改造するためにお金をかけたとしても、コストパフォーマンスが最悪で、金額に見合った効果が得られることはありません。
改造するためにお金をかけるくらいなら、次のパソコンを買うための資金を貯めた方が良いですよ。
>メモリ増設以外に
別のスレで他の方々にも言われていたと思いますが、メモリを増設しても大した効果はありませんよ。
そもそも、メモリというのは容量を増やせば増やすほど性能が向上するというパーツじゃ無い、というかメモリ自体には性能を向上させるような機能は一切無いんです。
メモリが不足している場合、パソコンが本来の性能を発揮できなくなる、つまり性能が下がってしまいます。
そういった時に増設や交換でメモリ容量を増やしてやると、パソコンが本来の性能を発揮できるようになります。
つまり、性能がマイナスになっていた状態からプラスマイナスゼロの状態までしか持っていくことが出来ません。
ですので、ゲームを快適にプレイできない原因がメモリ不足以外の部分にあるスレ主さんの場合、メモリを増設しても大した効果は無いんですよ。
書込番号:20100763
1点

>ktrc-1さん
でも4G→8G(メモリ)だと、さすがに違いはありますよね?
8G→16Gは、圧縮・解凍ソフト『7-Zip』というモノ(どういうモノか全く知りませんが)以外はあまり変わらないから増設や16Gにする意味がないと見ましたが・・・
書込番号:20101662
0点

>でも4G→8G(メモリ)だと、さすがに違いはありますよね?
ゲームの動作を快適にするって意味での効果はあまり無いです。
全体的な動作の鈍さを改善するって意味での効果は多少はあると思いますが、それも劇的な改善と言えるほどではないかと。
結局、何が目的で性能向上をしたいのかによるんですよね。
全体的にパソコンの動作を軽くして、普段の使用での快適さを向上したいってことなら、やれることが多少はあります。
例えば、HDDをSSDに交換するだけでパソコンの起動速度が大幅に改善してソフト類の起動速度も若干向上するため、全体的な快適さが改善します。
ただし、あくまでも改善するのは"起動"速度のみであり、起動した後の"動作"速度については変わりません。
ですが、ゲームの快適さを向上させたい場合、最も重要なGPU(グラフィック関連)が一切弄れないため、何をやったところで効果はほとんどありません。
書込番号:20101801
0点

>ktrc-1さん
>wrongwrongさん
>P577Ph2mさん
>からうりさん
皆さま、貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:20818408
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
この機種をお使いの方に質問です。私のこのパソコンはスリーブ中、ゴボゴボ、ゴボゴボ音がするのですが皆さんのお使いのこのPCも音がしますか? 隣にある REGZA PC D733 があまりにも静かなので気になって、気になって仕方がありません。音が出ているのが私のPCだけなら修理依頼を考えていますので情報提供宜しくお願い致します。
3点

「sleep」ではなくて「sleeve」ですか?
袖から音が出ると言われても...
書込番号:20810851
0点

スリープ中なら普通PCは音を出さないと思いますが。
実は更新が走っていて、
HDDアクセスしているという事は有りませんか?
アクセスランプが有ればかくにんしてみては如何でしょう?
あと誤記だと思いますが、
スリーブ(袖?)ではなくスリープ(睡眠)です。
書込番号:20810859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





