
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月19日 10:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月19日 03:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月18日 10:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月17日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月16日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


店で聞きましたら、ソフトウェアエンコーダーと言われたのですが、
動画の具合はどんか感じなんでしょうか?
ほんとにソフトウェアエンコーダーなんでしょうか?
購入を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
0点


2002/03/19 09:56(1年以上前)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/enjoy/dp_dvd/index.html
には
> タイムシフト機能や録画機能はソフトウェアで処理を行っています。
とありますね。
書込番号:604629
0点

画質がソニーなどに比べて劣る
録画中別のことをしたら落ちる可能性があるぐらい
おまけ程度
書込番号:604660
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C9/160L FMVC916L


本日3月17日(日)愛知県の某量販店にてこの機種を購入しました。ソニーのバイオLX55BPと迷った挙句、ソフトの多さで決定したわけですが、皆さんの評価の中で拡張性だけがあまり良い評価とみうけられませんでしたが、何か理由をご存知の方は教えてください。ちなみに商品は売れすぎのため?か、一週間後にしか手元に届きません。
0点


2002/03/17 19:13(1年以上前)
本体が省スペース型なので、どう考えても拡張性は乏しいです。。。
何といってもPCIスロットが2つしかなさそうなので、、、まずこれが痛いです。拡張しなければ心配ありません。
書込番号:601235
0点

ココでの「拡張性」ってのは
「内蔵」ってとらえてる人が多いようなので、
外付けでかまわないって人は、
そんなに気にする項目ではないと思いますけどね。
書込番号:601283
0点


2002/03/17 19:52(1年以上前)
外付け、、、
内蔵よりもごちゃごちゃになりそうなんでその線はあまり考えてなかった。。。
書込番号:601333
0点



2002/03/17 21:28(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。そこで私もあまりPCの知識不足で申し訳ないのですが、外付けについてはなんとなくわかるのですが、内蔵の場合はどう理解すればよいのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:601542
0点

まぁいるかどうかわからんけど、
SCSIボード挿したいな〜
USB2.0ボードも挿したいな〜
内蔵HDDも増設したいな〜
DVD-RAMドライブも内蔵したいな〜
等と考えたりすると、
物理的に内蔵するスペースがありません。
・・・ってそんなヤツこのPC買わねぇよ(笑)
書込番号:601702
0点

拡張性、という言葉に惹かれて買ったPC9821V16S7C3
3年間で拡張したのはMIDIだけでした・・・
今思えばV13でも全然困らなかった・・・
書込番号:601811
0点



2002/03/19 03:12(1年以上前)
MIFさん、夢屋の市さん、回答ありがとうございます。納得しました。今回の私の選択に間違いがなかったと再認識しました。あとは早くパソコンがくることと、今はISDN(わずかに一年少々の仕様)なのでADSLに変えることを計画中でそれを待ち望むだけです。またどこかでお会いしましょう。では。。。
書込番号:604368
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1609T FMVM9169T


2週間前に購入して動画関連をいろいろ試しています。
(1)松下のDVDレコーダーE20で録画したDVD-RAMを取込んだり
(2)Pioneer DVR-7000でビデオモードで録画したDVD-RWと取込んだり
(3)7000とiLINKでつないでAVIで取込んだり
と結構面白がっています。
ただ(3)は頭10秒ほど画像の隅っこが黒ずんだりする部分があるみたい
ですし。(2)もwinDVDで再生時に途中でつかえることが結構あります。
(1)はHDDにお気に入りのプロモなんかを入れて時々再生するなって
いう場合には一番いいみたいです。
ただ(1)の拡張子VROと(2)のVOBのMPEG2やAVIへの
変換方法が分らず困っています。方法はないのでしょうか?
それからパソコンを買い換えたら今まで使っていた名前が
使えなくなってしまいましたね。
0点


2002/03/13 11:34(1年以上前)
(1)については、Panasonic DVD-MovieAlbumSEがバンドルされているようで
すので、それでできると思います。
---
パソコンが変わっても同じパスワードを入れれば大丈夫ですよ。
書込番号:592230
0点


2002/03/14 09:52(1年以上前)
ありがとうございますdigi-digiさん。
DVD-MovieAlbumの中をよく見たら補助機能でMPEGに変換することが
できました。
ただなぜかこのmpgはTMPGEncで変換することができないので
DVD-RAMドライブからDVD-MovieAlbumを使ってMPEGに変換してHDDに
(録画時間と同時間必要,VROなら半分の時間ですむのに)
↓
MotionDV STUDIOでAVIに変換(1.8倍近くの時間が必要)
↓
TMPGEncでMPEGに変換(2倍近くの時間が必要)
(CD-R/RW対応の液晶付きポータブルDVDプレイヤーがあるので
VCDとSVCDを作ってみようと思っています)
という感じで1枚のディスクに1日がかりの作業になってしまいます。
(なにも編集もしないのに)
将来、DVD-MovieAlbumが改良されてダイレクトにAVI変換もできれば
良いのですが。
パスワードについては残念ながら前のときは入れてなかったし、
古いパソコンもありませんので、今度の名前から入れることにします。
書込番号:594076
0点


2002/03/18 00:54(1年以上前)
こんばんは!
質問のメールなのに、逆に質問してもいいですか?
これからM9を買おうと思ってるんですが、画像や映像を編集するのに 何か他に必要なのですか?
M9を買っただけじゃだめなんですか?
迷惑なメールを送ってすいません・・なにせまったく無知なものですから。
書込番号:602124
0点


2002/03/18 10:32(1年以上前)
ただ編集するだけなら付属だけですむんですが、
うちの場合、DVD-RW/RレコーダーとDVD-RAM/Rレコーダー
それにスーパービデオCDとビデオCDの再生できるプレイヤーが
あるのでややっこしくなっているだけです。
書込番号:602583
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE9/120SLT FMVCE912ST


CE912STを買いました。特に問題はないのですが、
ハンディカムからムービーメーカーでビデオ映像を取り込
もうとしましたが、音声が入りません。無理なんでしょうか?
良い方法があれば教えてください、お願いします。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1609T FMVM9169T


このFMVM9169のタイプは、拡張性が高く、リーズナブルな価格だと思っています。購入を検討しています。
そこで質問なのですが、もちろん自己責任でということになりますが、ファンを交換したり、CPUを交換したりと、自作パソコンのような取り扱いは可能なのでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/04 22:38(1年以上前)
自己責任という意味ならもちろん可能ですよ。
ただしAthlon系CPUは熱に弱いので、交換するときはCPUグリスを塗って確実にCPUヒートシンクに接触させないと、簡単にCPUが死ぬことになります。そのあたりは注意したほうがいいでしょう。
書込番号:574511
0点


2002/03/17 10:43(1年以上前)
“ミニタワー”限りなく自作に近いです。
僕も以前のMEシリーズをいじってMシリーズと同等にしていました。
結論から言って、CPUのアップグレードだけは気をつけた方がいいです。(電源容量)
MEシリーズの場合は、Mシリーズという動作の基準がありましたが、このグレードの場合は、これが一番上のグレードになるので、これより早いCPUはどこまで動くのかという基準がありません。自分で確認するか、電源に詳しい人に助言してもらうかという事になります。
それ以外は大丈夫だと思いますが、ソフトにも注意が必要です。
書込番号:600339
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE9/120SLT FMVCE912ST


春モデルの購入を真剣に考えているのですが、VAIOのLX55BPとFMVのCE9/120SLTで真剣に悩んでいます。ハードの性能はVAIOの方が格段に上だと思うのですが、性能を程々にしたFMVだと、綺麗な16インチ液晶とTVチューナーが価格的にも安く手に入ります。11日に買いに行こうと思っているのですが、結論がまだ出ない・・・。最後に決めるのは自分なのでしょうが、世間の評価も気になる今日、明日なのです。
0点

もし、次回の買い換え時、売ることを前提としているなら、
リセールバリューのあるVAIOの方がお得かも知れませんね。
もっとも、数年後もリセールバリューがある保証はありませんが。
書込番号:524966
0点


2002/02/09 19:52(1年以上前)
ヤOダで18万で買いました。けっこう満足しています。
パソコンを全般的に普通に使うなら問題ないPCだと思います。
ぼくはバイオノート、デル、エプソンダイレクト、NECと
それぞれを同時に使っていますが(仕事の関係で)、
何か特別な使い方がないのであれば、自分の好みと予算で選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:525012
0点



2002/02/09 20:56(1年以上前)
今、カタログと、にらめっこの最中です。アスロンの1.2GHzって、インテルで言うと、どの辺のもんなんでしょう?KL133に内蔵のグラフィックアクセラレーターって、どんなもん?ハードディスクのDMA66って、VAIOのATA100より、かなり劣るのか?自分で調べろって言われそうですけど、教えてください。あと、FMVにたくさん入っているソフトって、実際に使い物になるんでしょうか?
書込番号:525129
0点


2002/02/17 09:21(1年以上前)
ワープロ表計算程度であれば、イコールの性能です。
数年程前まではペンティアムが純正品でしたので安心感がありました。
でも今はほぼ互角の性能と言ってもいいでしょう。
新しい工場を作り、より安くチップを作れるアスロンが安価です。
KL133は格安省スペースPCを作るために開発されたチップです。(2000年4月)
通常のパソコンに必要な以下の部品をチップ内に収めています。
ビデオカード _映像を処理する 通常5,000円から6万円くらいの部品
サウンドカード_音声を処理する 通常3,000円から3万円くらいの部品
能力は、Savage4/2000というチップと同等くらいです。
時代遅れの遅いチップですがDVD再生支援機能も持っています。
グラフィックの濃いゲームや、画像編集をするようになったら交換が必要でしょう。
ただし、このKL133を搭載したパソコンにはAGPスロットがついてません。
通常ビデオカードはAGPスロットに増設しますがそれは出来ませんので、数は少ないですがPCI版を探さなければなりません。
ハードディスクのDMA66は必要十分なスピードです。
DMA100の方が将来性はありますが、今のハードディスクはDMA66の性能でさえ生かしきれていないため、現状の性能差には現れてきません。
書込番号:542240
0点


2002/03/16 10:36(1年以上前)
1ヶ月遅れの返信なのでもう買いましたか? 私は買ってしまいました。
近所にヤ○ダはないのでエイデンにしました。
192000でポイント付きでした。(少し高いですが)
エイデンはオリジナルモデルでフロッピ添付でした。
書込番号:598099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





