富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(22979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3625スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おまかせポーズ機能

2011/09/26 13:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/DD 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:7件

テレビやDVD視聴中などにパソコンの前を離れると、一時的に再生を停止する設定がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:13549950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2011/09/26 13:33(1年以上前)

解決致しました

書込番号:13549974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画面がちらつきます。

2011/09/21 23:42(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/DD 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:5件

最近FH56/DDを購入しましたが、ディスプレイの画面が少しちらつきます。
特にホームページ等を開いたとき、フォルダを開いたときに横しま模様が小刻みに上下に
揺れるような現象があり、目が疲れてしまいます。
ただ今メーカーに問い合わせて、本体の点検をしていただいているところですが、同様な
現象で悩んでいる方はいらっしゃいますか?また解決された方はいらっしゃいますか?
何か情報をいただけると幸いです。

書込番号:13531282

ナイスクチコミ!0


返信する
ayuuさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/22 01:09(1年以上前)

LEDのフリッカー(ちらつき)現象なら、メーカーからの
回答を待つしかないと思われます。

こればかりは個人差もありますし、製品自体の個体差もあります。
部品交換で多少改善するかもしれませんが、フリッカーを捉えやすい
タイプの人なら、解決は難しいです。

余談ですが、LED電球や、バックライトにLEDを採用している
液晶テレビなどを購入されるときも、モノによっては同様の症状で
悩まされることになりますので、気をつけられた方がよいですよ。

書込番号:13531632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/25 00:13(1年以上前)

ayuuさんへ

ご回答ありがとうございます。
確かにこの手の現象は個人差や製品の個体差はありますね。
今まで使用していたPCなどのLEDディスプレイではこのような現象を感じること
はなかったので、PC購入の際に今回のことは全く想定していませんでした。
メーカーや型式によって違っていたかもしれませんね。
PCはもうすぐ手元に戻る予定ですので、少しでも改善していればと期待しています…。

書込番号:13543954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

改造計画

2009/12/07 00:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX55R FMVLX55R

スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

タイトルの通り、現在このパソコンの改造を計画中です。
このパソコン、特にグラフィックが弱いのですが、グラボ増設しようにもスペック表にはPCスロット空き無と表記されています。
しかし、バックパネルを開いてみると、ボード上に一つPCIスロットがあり、そこにスロットのハブが取り付けられており、一つはTVチューナーが取り付けられ、一つは空きスロットになっていることが分かりました。
(参考画像:上から6〜7番目の画像です)http://0799.jp/b/0611.htm

どうやらディスプレイとM/BはLCDケーブルで接続されているようなので、
PCI用のグラボを用意
→DVI-LCD変換コネクタを用意
→サイドパネルを外す
→用意したグラボ、コネクタを装着
→ディスプレイのケーブルに接続
→グラフィック性能up?
と考えているのですが、上手くいくものでしょうか?
一体型のパソコンを改造している例など検索しても出てこないので、なかなか実行に踏み切れずにいます。
これが成功すると思うか、失敗すると思うか、ご意見頂けると嬉しいです。

書込番号:10591404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/07 00:52(1年以上前)

もはや裏蓋はいらないと思いますが、
やってみるのが改造ですね。

やらなきゃ改造とはいえませんから。

おそらくそういう改造をした人はいないし、改造するぐらいなら
はじめから拡張性のあるPCを買ってますね。

とりあえず報告お待ちしております。

書込番号:10591463

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/12/07 01:10(1年以上前)

>>グッゲンハイム+さん
レスありがとうございます。

>おそらくそういう改造をした人はいないし、改造するぐらいなら
>はじめから拡張性のあるPCを買ってますね。

購入したのは三年半前で、当時はPCに関して全く無知な状態でした。
現在も詳しいわけではありませんが;;
いろいろ調べて、一体型パソコンが拡張性に乏しいということを知り、購入を後悔しましたが、メモリ増設したり、OSを入れ替えたりと長いこと使うことで若干愛着すら湧いてきました。
なので、7〜8千円くらいの投資で性能が上がるなら、それで使い続けたく考えてます。
実行しようにも、少し先の話になるかもしれませんが…

>もはや裏蓋はいらないと思いますが
確かにw
増設したらもうサイドパネルとバックカバーは付けられないかもですw

書込番号:10591541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/12/07 01:38(1年以上前)

ライザーカードにPCI空きスロットが有って物理的に取り付け可能でも、IOの割り込みが足りない様に思います。

FMVLX55Rの仕様を見ると、付加機能がてんこ盛りですね。
モデム、有線LAN、無線LAN、AC97コーデック、高画質テレビチューナー(アナログ放送)×2、SDメモリーカード/メモリースティック/xD-ピクチャーカード対応、PC Card Standard、IEEE1394等々。

とてもグラフィックカードをPCIバスに追加できる様な割り込みが残っている様には思えません。
かなり苦労して調整しないと難しいかも、あるいはどれかの機能を殺してIRQを空けてやらないと駄目かも知れません。

>7〜8千円くらいの投資で性能が上がるなら、それで使い続けたく考えてます。
実行しようにも、少し先の話になるかもしれませんが…

「労多くして、益無し」というか、苦労した割りに性能の向上は僅かに過ぎない結果になる様に思います。
それから、使用可能なPCIバス対応のグラボがいつまで販売されているかも考慮する必要が有る様に思います。

書込番号:10591673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2009/12/07 13:57(1年以上前)

PCIはバスが細いのでGPUが早くても限界があります。動画とか下手するとまともに出ないんじゃないかな。

あとは古いチップが多いので電源が心配。

拡張カードは後ろのパネルはなくてもいいけどブラケットが固定できないとシステム不安定になりますし、容易に接触不良になります。固定できない場合、もともとのカードも不調になる可能性が高いです。

というわけで問題テンコ盛だけど面白いと思うならやってみればいいのでは? ダメだった場合VGAの使い道がないわけですけど。

書込番号:10593160

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/12/10 01:27(1年以上前)

>>中原統一さん、>>ムアディブさん
レスありがとうございます。並びに、返信が遅くなりすみません。

>物理的に取り付け可能でも、I/Oの割り込みが足りない
付加機能の大半は、というか実際有線LAN以外使ってないのでここは大丈夫じゃないかなと思っています。

>「労多くして、益無し」というか、苦労した割りに性能の向上は僅かに過ぎない
それは実際そうだと思います。
でも、もとのスペックがvistaのエクスペリエンスインデックスでグラフィック1.9、ゲーム1.0なんで、グラボがきちんと入ればそれなりに性能は向上するのではないのかと…まぁ、想像なんですが。

>使用可能なPCIバス対応のグラボがいつまで販売されているか
PCI対応は数も少ないし値段も高いですよね。色々調べてたんですけど、もうホント新しくパソコン組んだほうがいい気しかしないです。今、
・Core2duoE8400
・メモリ1G×4(DDR2,800MHz)
・ワイヤレスマウス+キーボード
・RH2600XT-LE256H/HD (PCIExp 256MB)
が余ってるので、箱・電源・M/B・HDDが安く手に入れば新しく組んだほうがいいんだろうなーと思ったり思わなかったり。
電源・HDDは流用できるかな?
何とかしてディスプレイを流用したいんですけど、結局同じような問題が生じそうですが…

>PCIはバスが細いのでGPUが早くても限界があります。動画とか下手するとまともに出ないん
>じゃないかな。
高額な(といっても高々2万程度ですが)グラボではGF8600とかありますが、PCI対応で発売している以上問題なく使用できるんだろうな〜と思ってたんですが、楽観しすぎでしたか…
すると、安いグラボでは性能のアップ幅が小さく、高いものではその機能を使いきれないということになりますか。どの程度ならOK、といった判断が難しいですね。


>ブラケットが固定できないと
固定具はあるので大丈夫だと思います。

書込番号:10606844

ナイスクチコミ!0


(悠)さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 FMV-DESKPOWER LX55R FMVLX55RのオーナーFMV-DESKPOWER LX55R FMVLX55Rの満足度3

2010/01/18 17:51(1年以上前)

私と同じ事を考えてますね。
当時はTom様と同じ境遇でした。
結論から言うと相当な改造好きでない限り無理でしょうね。
PCIのグラボは、確かに性能が弱い物しかありません。
915GV以上のスペックだと結構な高級品になります。
また、DVI-専用コネクタを作るには回路をすべて把握しないといけないと思われます。
マザボにくっついてる液晶からのケーブルが5つほどあり、困難極めます。
20インチワイド液晶もかってそれの中身ごとごっそり変えると言う手ならまだできそうですが、
この機種の液晶の中身は、リモコン用の受信機・スピーカーなどいろいろ入り組んでいて分解だけで疲れましたorz
この機種は大きくて分解に結構な広さも必要なので、暇人/改造用の工房を持っているようなマニア以外なせる技でないでしょう。
下手にやると泣きそうになりますよ。マジで体感しましたから。

915でもネットゲームやAeroGlassをもとめなければ十分使えると思います。
ハンゲやメイプル程度のゲームならできますし...
ただCPUとメモリだけは換装しといた方がよいでしょう。
私は、Pentium4HT 671 3.8Ghz 2GBメモリ (共にこのにつけられる最上位。) 
ですが、動画のエンコードとかもやってこなしてくれます!!
CPUを換装していないならそちらを先に行った方がよいです。
HyperThreadingは快適ですよ!!

書込番号:10803311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2010/01/18 22:19(1年以上前)

>>(悠)さん
レスありがとうございます。

結局あれからあまりPCをいじってないのですが、正直もう改造は諦めかけてました。

>マザボにくっついてる液晶からのケーブルが5つほどあり、困難極めます。
しかもこれ、M/Bから外れないですよね?そうなるともうどうしようもない感が…

>この機種は大きくて分解に結構な広さも必要なので、暇人/改造用の工房を持っているようなマニア以外なせる技でないでしょう。
いざこの辺りを触るときは壊すことを前提にしといた方が良さそうですね。
あーただこのディスプレイは是非流用したい…

>ただCPUとメモリだけは換装しといた方がよいでしょう。
メモリは2年ほど前に換装し、2G積んでます。
CPUに関しては、デフォルトで搭載してるPen4 2.93GHz以上のものは使えない、と思い込んでたら
>Pentium4HT 671 3.8Ghz
なんてのが使えるんですね。驚きました。
kakakuで調べてみると1万2千と、手が出ない値段ではないのがまた悩ましいw

書込番号:10804863

ナイスクチコミ!0


ebifly-bbさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 00:26(1年以上前)

改造計画…ですか…
私もWindows7を入れてみてAeroギリギリ使えないのかーと思い、
グラボつけられないかなーとか思ったことはありました。
ですが…ここまでするとは…

確かにグラボが使えれば魅力的ですよね
私はグラボは諦めてCPUはPentium4最上位の672に換装してあります。
(3.8GHz/FSB800MHz/2MB/HT/VT)
換装自体はとても簡単で、自作知識はあるのに一度も組んだことがない私でも10分かかりませんでした。
CPUフル回転でずっと使う、というわけではないので温度的にも全く問題ないですよ。
グラボが無理なら…せめてCPU換装して長く使ってあげてください。


…私は地デジキャプチャーに交換しようかなーとは考えてますがww

書込番号:10815512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2010/01/25 02:10(1年以上前)

>>ebifly-bbさん
レス有難うございます。

>私はグラボは諦めてCPUはPentium4最上位の672に換装してあります。
確かにグラボ入れるより有意義そうですね。
と、いうか、(悠)さんもそうですがみなさんPen4の最上位に換装されてるんですね。
うらやますぃ…
現在取り扱われてるのが670のみということですが670〜672の違いが正直わかりませんw
ステッピングが違うものは別名にしてたとかそんなんなのかな?
そんなに高いわけではないみたいなので是非私もチャレンジしたいとこですが…

ってか、M/Bに付いてるディスプレイケーブルが抜けねぇ…
元々改造なんてしないことを前提にした造りになってるんでしょうが、これが抜けないことには改造が…

書込番号:10835669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2011/09/24 22:15(1年以上前)

本PCはM/Bの死亡により使用不能になりました。

南無。

書込番号:13543356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討しています

2011/09/23 21:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/DD 2011年夏モデル

こちらのFH56/DDとFMV ESPRIMO FH77/DD FMVF77DDの
どちらを購入するかで悩んでいます。
使用用途は主に、ネットショップの開業と運営です。
富士通のデスクトップがいいですが、このふたつのCPUとタッチ操作
以外の主だった違いはありますでしょうか?
また皆さんはどちらがお勧めですか?

こちらに初めて書き込みする為至らない質問かとは思いますが
よろしくお願いいたします。

書込番号:13538865

ナイスクチコミ!0


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2011/09/23 22:12(1年以上前)

まずこの両者での比較という事でしたらFMV ESPRIMO FH77/DD FMVF77DDのほうをお勧めします。

理由としては
・FMV ESPRIMO FH77/DD FMVF77DDのほうが性能が高く、しかも価格が安い
・FMV ESPRIMO FH77/DD FMVF77DDの方が画面が大きい。

ただし、純粋に用途が「ネットショップの開業と運営」な場合だとした場合、地デジチューナーなど必要外の性能がついているため、お勧めできない部分もあるとは感じています。

ちなみに両方ともタッチ液晶には対応していないみたいですよ

書込番号:13539101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/09/24 00:15(1年以上前)

比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250695.K0000250692.K0000250687
他に、画面サイズが違います。

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/fh_23/spec/
FH77/DDはタッチパネル式高色純度・高速応答対応です。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/fh/spec/
FH54/DTだとタッチパネル式高色純度・高速応答対応です。

お勧めはFMV ESPRIMO FH77/DD

書込番号:13539665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 NECと迷ってます

2011/08/17 00:30(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/DD 2011年夏モデル

スレ主 MEGU_graceさん
クチコミ投稿数:4件

2003年に富士通デスクトップを購入し動作があまりにも遅くなってきたので買い換え予定です。ネットや音楽、資料作成がメインで、テレビ録画もしたいと思ってます。

長い間故障もなく使用できたので、また富士通がイイかなと探していたところ、録画編集ならNECがオススメと店員さんに言われ迷っています。

NECならVN770を検討しているのですが…
どちらがオススメですか?


書込番号:13383105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/17 00:59(1年以上前)

簡単比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250692.K0000251167
FMV ESPRIMO FH56/DD FMVF56DDW [スノーホワイト]
光学ドライブ BDXL対応Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)

性能はFMV ESPRIMO FH56/DD FMVF56DDWの方が上ですね。
お気に入りPCを購入するのが良いと思います。後悔しないために!

書込番号:13383208

ナイスクチコミ!2


スレ主 MEGU_graceさん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/17 14:32(1年以上前)

性能は富士通が高いんですね。

どのメーカーでもパソコンは故障がよくあるから、今まで故障なかったのはラッキーだったと言われ、NECもサポートが良いからと聞いて迷ってしまったんですよね。

後悔しないように気にいった機種を購入する事にします。ありがとうございます。

書込番号:13384856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/08/17 20:47(1年以上前)

どっちでも買って悔いはないと思う。
サポートは両者とも概ね良好だし。

サポート満足度(2009年度)は下記のリンク(パリダ☆さんのレス)を参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421

それと、富士通・NEC(および東芝)は、購入後に加入できるメーカー独自の延長保証サービスあり。
詳細は下記リンクを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693

書込番号:13386078

ナイスクチコミ!2


スレ主 MEGU_graceさん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/17 22:23(1年以上前)

どちらも安心出来るメーカーなんですね。

サポート情報サイトまで教えて頂きありがとうございます。助かりました。

書込番号:13386578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/17 23:41(1年以上前)

オジーンさんとは逆の立場から、NECの応援演説として一言。
NEC側のメリットは、一つ目にIEEE1394端子があり、対応のアイテムが手持ちにある(外付けハードディスクやビデオカメラなど)なら、それらを活かせること。
もう一つが地デジ録画した番組を編集したいとき。NECならカット編集が可能だが富士通はチャプターをつけるのみ。

これらの機能を重視するかどうか、だね。基本、どちらのマシンも拮抗している。

書込番号:13386980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/18 12:53(1年以上前)

富士通のPCで良いと思いますよ。
私が前に使ってたPCも富士通です荒っぽい使い方をしてたが10年間故障もなく動いてましたよ。
(HDDだけは自分で早めの交換をしたが)
お勧めは富士通ですね。
日本で組み立てて厳しい検査を経て出してきてますから。(ただ、当たり外れは有るかも)

書込番号:13388492

ナイスクチコミ!2


スレ主 MEGU_graceさん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/18 23:00(1年以上前)

金次さん、確かにカット編集が出来る機能でNECと迷ってしまったんですよね。。

ロードさんも富士通で故障しなかったんですね。単にラッキーという訳でなく、厳しい検査を受けて出荷されているからと聞けば納得です。

皆さん自身は、決まったメーカーで購入されるのでしょうか?それともメーカーにこだわらず用途に応じて機能・性能を重視されるのでしょうか。

書込番号:13390402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


800v6さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/14 09:44(1年以上前)

横から失礼します。

>もう一つが地デジ録画した番組を編集したいとき。NECならカット編集が可能だが富士通はチャプターをつけるのみ。

この機種は、録画は出来てもコマーシャルカットは出来ないのでしょうか?

別途、編集用のソフトを入れることになるのでしょうか?

書込番号:13498097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/14 23:33(1年以上前)

>800v6さん
まずこちらをご覧下さい。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/digitaltv/
素では編集機能が入ってないのが解ると思います。
それと
>別途、編集用のソフトを入れることになるのでしょうか?
地デジ番組の録画データには著作権保護機能があり、編集、改変は制限を受けます。
今のところ対応した機器とソフトの組み合わせでしか実現出来ないようで
最初からコンプリートマシンで対応を謳っているのは、今のところNECだけのようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100524_369171.html
(バッファロー製地デジチューナー+ペガシス製TMPGEnc MPEG Editor )
http://www.iodata.jp/news/2009/01/gv-mvph2.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
(I−Oデータ製地デジチューナーの場合)
http://121ware.com/navigate/products/pc/113q/share/strongpoint/index.html?pro=121pro_vsn_top_icon#easyedit
(NECの場合)

世の中には地デジデータ→アナログ変換→デジタル再変換で編集可能なデータにしたり
光学ディスクに書き出す時だけ不要チャプターを間引くといった、レギュレーションの穴をついたようなものもあるようですが…

書込番号:13500809

ナイスクチコミ!2


800v6さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/15 22:04(1年以上前)

炎えろ金欠さん、ご丁寧にありがとうございます。

デジタル放送は難しいんですね。。。機種毎に録画方法が異なるのでは、市販のソフトでなんとかなるわけではないんですね。

私は既にこの機種を買ってしまったのですが、まさか、CMカットも出来ないとは思っていませんでした。買った店はフレッツの派遣店員ばかりで、そういった気の利いた説明が出来る人もなく、同じ価格帯の物はどれも大した違いはないみたいな言われかたでした。とにかく今使っているVistaのパソコンの調子が悪く、連休前に早く買い替えたいとの思いが強すぎて、下調べが不十分のまま買ってしまい、反省しています。

NECと性能が拮抗していて悩んだのですが、NECは展示処分品しかなく、子供が荒っぽくいじくり回している姿を見て買う気がなくなりました。。。

まあ、幸い、私はパナのブルーレイレコーダーを持ってまして、この機種は、ブルーレイディスクからハードディスクに書き戻して編集することができるので、パソコンでの録画は3番組重なってブルーレイレコーダーでは撮りきれないときに限り使うようにしようと思います。

しかし、BDXLにまで対応した良いドライブを備えているのに、宝の持ち腐れですね。。。

書込番号:13504320

ナイスクチコミ!0


800v6さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/17 20:53(1年以上前)

まだ、箱を空けてなかったので、NEC製と取り替えられないかと思い店に行ってみると、上位モデルのVW770がプラス3万円の処分価格で売られていたので、3万円支払って交換しました。

ただ、画面が23型と大きく、重量も10kg位重くなって邪魔くさいです。
フルHDでCorei7なので、スペック的には満足ですが、ちょっと大きすぎました。

でも、デジタル放送の編集が出来ることはやはり大きいです。
ひかりTVやDLNAにも対応しているし、AV機能重視ならNECが良いみたいです。

ここのクチコミを覗いてみて良かったです。ありがとうございました。

書込番号:13512240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

はじめてのデスクトップパソコン

2011/09/09 01:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DH50/DN D50DN7_A116 価格.com限定 Core i3・メモリ4GB・HDD500GB・Office搭載モデル

クチコミ投稿数:18件

はじめてのデスクトップパソコンを買おうと考えてます。
ノートブックをずっと使っていたんですが、CPUはデスクトップの方が性能が高いと思い、積めるメモリの容量の上限もデスクトップの方が大きいので、購入を考えました。
いろいろ調べた結果、サポートがしっかりしてそうなので、富士通のパソコンを買おうか迷ってます。→ディスプレイとの一体型ではなくて、分離型のパソコンが希望でした。


デスクトップパソコン全般について質問させて下さい。
幾つかの質問に分けて、投稿するか迷ったんですが、1カ所で投稿した方がいいと思ったのでまとめて投稿します。


㈠デスクトップならば、ノートパソコンのように外付けハードディスクを使わなくても、中のハードディスクを増やせばいいと思っていました。
今使ってるノートパソコンは、本体をSSDに換装して、USB3.0を使って外付けハードディスクをつなげて足りない容量を補っています。
よく調べてみると、このパソコン(DH50/DN)は3.5インチベイの空きが0と書いてあるのですが、これはハードディスクの増設が出来ないという意味なんでしょうか?


㈡デスクトップならばCPUを交換することは出来ますか?
core i3 2100のモデルをかって置いて、あとでcore i7 2600に変えたり、ivy bridgeのCPUに変えたりといったことは出来るのでしょうか?


㈢ネットゲームをする時には、グラフィックボードというものを使って、映像をなめらかに表示できるようなのですが、グラフィックボードは後で購入してPCI Expressx16という部分に接続するだけでいいんでしょうか。


㈣保証を考えて、富士通やエプソンにしようと考えたんですが、
ハードディスクの増設が出来ないんでしたら、海外のメーカー(DELLなど)を買ったほうが後々増設とかがしやすいんでしょうか


長々とすいませんでした

書込番号:13476719

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/09/09 02:27(1年以上前)

改造した時点でメーカー保証はなくなりますから、この手のメーカー製PCを選ぶ意味はありません。
そもそもこれはコンパクトデスクトップですから、拡張性は考えられていません。HDDの内部増設は無理そうですし、ビデオカードも放熱や電源を考えるとあまり高性能のものは使えないでしょう。
最初からいじるつもりなら、メーカー製ではなく、自作を考えた方がいいです。まずショップブランドの完成品を購入して、それをベースに後から改造すればよいでしょう。
なお、CPU交換は仮にできたとしても劇的な性能向上は期待できません。一応、Ivy Bridgeは現行チップセットやソケットとの互換性がある予定ですが、実際に交換できるかは、現時点ではわかりません。できるとしても基本的にBIOSの対応が必要ですから、メーカー製PCでは無理です。ま、いずれにしても世代の異なるIntelのCPU交換はマザーボードごとの交換になることが多いです。
ネットゲームはゲームやネット環境次第です。内蔵GPUでも十分できるものもありますし、別途カードを必要とする場合もあります。またゲームを考えているなら、HD 2000のi3 2100ではなく、HD 3000ののっているi3 2105を選ぶべきです。あるいはAMDのAシリーズという選択肢もあります。

書込番号:13476759

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2011/09/09 02:51(1年以上前)

>これはハードディスクの増設が出来ないという意味なんでしょうか?

この機種のような省スペース型には増設スペースが無いので
ベイに空きが無ければ内蔵への増設は出来ません。

>デスクトップならばCPUを交換することは出来ますか?

ソケット形状が一致していれば物理的には交換出来ますが、それだけじゃ
動きません。マザーのCPU対応、BIOSの対応が必要です。
上位機種にCore i7-2600があるので動きそうですが解りません。

時期ivy bridgeはまぁ無理と思っておいた方がいいでしょう。

サポートがしっかりしていても改造すれば保証が無くなるので
サポート窓口へは頼れません。

>PCI Expressx16という部分に接続するだけでいいんでしょうか。

先ほど申した通り省スペース型は増設スペースが無いので
グラボも入るものが限られます。111.1mm × 178.0mm 以下のボードで
電源容量も足りなくなるので、おのずとローエンドなボードしか搭載できません。

>ハードディスクの増設が出来ないんでしたら、海外のメーカー(DELLなど)を買ったほうが後々増設とかがしやすいんでしょうか

増設ベイがあるのはタワー型でミドルタワークラスとなります。
最低限ではEndeavor TY5000Sのようなミニタワー型ならば2〜3台内蔵できます。

改造も考慮しての購入ならば自作またはSHOP BTO。
改造せずにサポート重視ならEPSON DIRECT Endeavor TY5000Sが良いかな。

書込番号:13476784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/09/09 03:08(1年以上前)

内部取り付けHDD容量UP・接続の増設及びCPU交換・GPUカード追加及び交換等のカスタマイズ余地を求めるならメーカー製PCは選択する意味は有りません。
(サポートは皆無で対応出来る項目も0に等しいので)

パソコンSHOPが販売するBTO PC若しくはパーツ選定SHOP組み付けPCか自作PCで作成する方が向くと思いますが…。

書込番号:13476798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 03:35(1年以上前)

友人にパソコンに詳しい人がいれば自作がオススメですが、サポートは全くうけられません。
そこそこの知識をお持ちならばデルやhpなどで好きなようにカスタマイズするのがいいと思います。

富士通やnec等のメーカー製品はサポートもしっかりしていますが後付けについては情報も教えてくれませんし、以前ハードディスクが壊れた時もハードディスクのタイプ(Ideタイプ、s-ataタイプ)すら教えてくれませんでした。

ちなみに私の場合はメーカーのノート→デルやhp→自作と徐々に行きました。
デルやhpなどのカスタマイズ出来るものから入って、徐々に知識をあげていくのもいいとおもいます。

そんな遠回りしたくないというのであれば、初めての自作等の本がAmazonなどで売っているので購入するのも良いと思うし、ネット上でもそういったサイトやYouTubeでも自作の動画があります。

書込番号:13476822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2011/09/09 13:10(1年以上前)

CPUの交換をしたいなら、それに対応しそうな(PCIe 3.0対応をうたっている) マザーボードを搭載した機種にしましょう。

メーカー製は絶望的です。新しいCPUでもう一台売りたいってのがメーカーだしユーザもそれを望む人がお客さんなので。

拡張性を求めるなら、タワー型で。スリムタイプは詰め込んでるのであまり拡張性はないです。
といってもDELLならHDD一台は拡張できると思いますけどね。

どっちにしろメーカー製は電源に無理があるのでグラボ拡張は難しいかも。自作パーツ使ったショップブランドなら電源交換で対応できますけど。

OSのインストール (リカバリーでなく) がトラブルシューティングも含めて自分で出来るのなら自作がいいですけどね。

書込番号:13477981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/09/09 20:22(1年以上前)

P577Ph2mさんへ
>そもそもこれはコンパクトデスクトップですから、拡張性は考えられていません。HDDの内部増設は無理そうですし、ビデオカードも放熱や電源を考えるとあまり高性能のものは使えないでしょう。
ビデオカードを取り付けるときには放熱や電源(十分な電力を供給できないという意味でしょうか)の事も考えなくちゃいけないんですね。電力の心配をしなければいけないことは全く考慮に入れてませんでした。

Re=UL/νさんへ
>ベイに空きが無ければ内蔵への増設は出来ません。
>時期ivy bridgeはまぁ無理と思っておいた方がいいでしょう。
>先ほど申した通り省スペース型は増設スペースが無いので
 グラボも入るものが限られます。111.1mm × 178.0mm 以下のボードで
 電源容量も足りなくなるので、おのずとローエンドなボードしか搭載できません。
この機種では、内蔵ハードディスクを複数入れたり、ibybridgeに変えたり当初予定していたことは出来ないみたいですね・

satorumatuさんへ
>内部取り付けHDD容量UP・接続の増設及びCPU交換・GPUカード追加及び交換等のカスタマイズ余地を求めるならメーカー製PCは選択する意味は有りません。
(サポートは皆無で対応出来る項目も0に等しいので)
デスクトップならば拡張できるものと思っていたため、大手メーカー製のパソコンではノートと同じで購入後の拡張はほとんどできないんですね・・・

牛馬鹿丸さんへ
サポートがいいからといって増設の方法などをレクチャーしてくれるわけではないんですね

ムアディブさんへ
分離型デスクトップパソコンでもスリム型(コンパクトデスククトップ)とタワー型というものがあるんですね。
前者は拡張性の面ではノートパソコンとそんなに変わらないみたいですね・・・(?)
>どっちにしろメーカー製は電源に無理があるのでグラボ拡張は難しいかも。自作パーツ使ったショップブランドなら電源交換で対応できますけど。
やはり「電源」がネックになるんですね。


富士通のこのシリーズはハードディスクの増設は出来ないんですね。
今のノートで使っているSSDがとても快適なのでSSDにOSを入れて、その他のファイルを大容量内蔵ハードディスクに入れようと思っていたんですがこの機種ではそういうことができないですね。結局、SSDを起動ドライブにしてしまったらUSB3.0で外付けハードディスクを使うという方法になるかと思うんですが、それじゃノートでやってることと変わらないんですよね・・・
この機種はデザインが格好いいので魅力的だったんですが増設可能な他のメーカーのを探した方がいいみたいですね・・・
またデスクトップならばグラフィックボードを積めると思っていたのでグラフィックボードの大きさや電源なども考えなければいけないと知り勉強になりました。

初デスクトップ敷居が高い気がしてきましたがいろいろ情報を集めてみます・・・
もう少しの間解決済みにしないで置いておきます。

書込番号:13479286

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/09/09 20:28(1年以上前)

スレ主さんにはBTOが最適だと思います。
いずれもわざわざメーカーPCを買ってする行為ではありません。

書込番号:13479307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング