
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年7月18日 01:34 |
![]() |
5 | 3 | 2011年7月11日 14:44 |
![]() |
8 | 6 | 2011年7月4日 13:40 |
![]() |
2 | 14 | 2011年7月3日 22:02 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月28日 22:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年6月27日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DH53/C FMVD53C
自宅のメインパソコンとして考えています。
家ではインターネット(動画サイト含む)やオフィスくらいしか用途はありませんが、
将来的には地デジチューナーやBDドライブも付加できればとも考えています。
この機種で不都合は無いのでしょうか?
もっとお勧めの機種がありましたら、お教え頂きたいです。
初心者丸出しの質問で申し訳ありません……
0点

このPCの場合、地デジはUSBによる増設しかできません。
また、BDドライブは内蔵がいいのか外付けにするのかどちらでしょう?
全部外付けでいいなら地デジもBDも利用は可能です。
もしBD内蔵の方がよくて国内メーカにこだわらないならHP Pavilion Desktop PC p6745jp/CT東京生産
価格.com 限定モデルにしてBDだけでも最初から付けておくという手もあります。
BDと21.5inchモニタをセットにしても送料込で77,7000円です。
モニタに関しては自分で他のモニタを購入した方が安上がりでいいスペックのものにできるかもしれません。
DH53/C標準モニタだと多くのデジタル放送がドットバイドットで表示できませんが、こちらの方だと可能です。
何かこだわり等があるなら極力書いて下さい。
例えば国内メーカがいいとか、安くて増設しやすいものなら何でもいいとか、
この予算内でできるだけスペックのいいものがいいとか。
書込番号:13264588
1点

甜さん
お早い御返信を有難うございました。
メーカーに関しては、出来れば国内メーカーの方が望ましいですが、特に拘りはありません。
他の候補として、【IdeaCentre B305 40313CJ】と【dynabook Qosmio D710 D710/T7BR PD710T7BBFR】があるのですが、出来る限り8万以下に抑えたいと考えています。
処理速度や機能的な弊害が起きないのなら、外付けになるのは一向に構いません。
ただ、たこ足配線になると弊害が出るのでは…と少し不安です。
モニタの件に関しては、ご指摘頂いた点も考えようと思います。
拙い質問にお答え下さり、本当に有難うございます。
書込番号:13264662
0点

不都合は特にありませんがあまりおすすめでは無いです。
地デジ、BDドライブは外付けで対応できます。
メモリが少ないのとCPUが旧コアなのでいまいちですね。
また、拡張性が無いのでセパレートタイプである意味がほとんど無いです。
初心者向けとしてはやはり国内メーカーのものが良いですので、東芝・富士通・NECがいいですね。
私のおすすめは、東芝の下記です。
http://kakaku.com/item/K0000251228/spec/
地デジWチューナー、BDドライブ、Office Home and Business 2010が最初から入ってます。
基本スペックも上ですので、その富士通を買って後付けで色々足していくより確実に安上がりで高性能です。
書込番号:13264663
1点

ももZさん
御返信有難うございます。
参考商品のURLまで載せていただき、とても参考になりました。
やはりCPUとメモリが重要でしょうか…?
自分はあまり専門的なことはしない(というかできない)ので、
不快にならない処理速度ならば構わないかな、と思っていました。
上記の返信には記しそびれたのですが、地デジやBDは現在必須項目ではないので、
後からつけるぐらいなら、今付いているものの方が良いのかを迷っています。
1年以内には殆ど内蔵されそうならば、甜さんやももZさんにご指摘頂いた商品を
参考にさせていただこうと考えています。
とても丁寧なご回答下さり、重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:13264709
0点

色々増設したいなら、ATXというでかいケースを使った機種にしたほうがいいです。一体型やスリムタワーのように空きベイが全く無い機種だと外付けで色々取り付けねばならず、返って場所をとります。
書込番号:13265136
1点

電産さん
御返信ありがとうございます。
父に相談してみたところ、やはり電産さんと同じ助言をしてました。
自分に「今」必要なものは何なのかを探っていきたいと思います。
書込番号:13265891
0点


アジシオコーラさん
御返信ありがとうございます。
量販店での相談になると、高い最新機種を勧められてしまいそうで怖くて……
先日、地元のヤマダさんには行って話を聞いてきたのですが、ブロバイダ契約付きでの購入じゃないと、その予算では難しいと一刀両断されてしまいました。
貼って頂いたリンクにも行ってみました。
フロンティアはあまり自分には馴染みのないメーカーだったので盲点でした。
参考にさせて頂きます。
遅い時間にありがとうございました。
書込番号:13266221
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/DD 2011年夏モデル
PC初心者です。よろしくお願いします。
別スレ(NECの同型?)でも聞いてたのですが、ここで聞いてみたいと思いまして。。。
数年ぶりにPCを買い換える必要に迫られました。
最近パナのビデオカメラ(TM85)を購入したことにより、その動画の取り込みや編集には今のXPでは全く対応できないのでPC購入を考えてます。
TM85の解説によると、
「1080/60pの再生、編集機能を使用する場合は、Intel Core i7 2.8 GHz 以上を推奨」
とありまして、この FMVF77DDW の能力で充分に対応できるのでしょうか?
予算は15万前後で、これよりもっと効率の良い機種があるかどうか教えて欲しいのです。
ヤマダ電機ではこの機種が店頭にあって、店員さんは「大丈夫でしょう」と淡々としてたので少し不安になりました。
以上、その他の機種も含めてよろしくお願いします。
0点

私も確定的な事は言えませんが、
まず大丈夫とは思います。
国産メーカの一体型タイプのこのCPUでダメなら、
選択肢はゲームに特化した様なPCとかじゃないと
無理でしょうね・・。
つまり液晶と本体が分かれてるタイプです。
最高の処理速度求めるなら自作しろと価格の住民は叫びそうですし、
http://hardware-navi.com/cpu.php
でもわかる通り、最上位のCPU Core i7-2600KのスコアはM 16357(S 4570)
対してこのPCのCPU Core i7 2630QMのスコアはM 8978(S 3255)
とざっくり約半分です。
つまり単純に理論上、倍の時間がかかると言える訳で。
ではかといってこのPCのCPUが大した事無いのかと言えば、
そうではないです。
Core i3とかi5とかi7が世に普及するちょっと前の、
ついこないだまではCore 2 Quad Q9650とかCore 2 Extreme QX9770
あたりが最上位CPUの部類で
CPUの最高峰の位置づけだった訳です。
そのCPUのスコアはCore 2 Extreme QX9770でもM 6400(S 1600+)
ですから、当時は動画編集するならこういうCPU持ってたら最高だね〜という
認識だった訳でして・・・。
当時(といっても2年程前?)それ以上の性能のCPUは一般ユーザーには選択肢が
無かったといえます。
となるとこのPCのCPUは数値上ではついこないだの最高峰のCPUのスコアを抜いてる訳でして
長ったらしくなってしまいましたが、ダメなはずはないと思うけれど
しかしどのレベルで満足できるのか?もっと凄いのはあるからお金に糸目をつけず
また自分で組み立ててみる位の気持ちがあるのかどうかなどで満足度は
かわってきますよね?
で、多分店の人も倍近いスコアを叩き出す最上位のCPUがあるのを知っているだろうし、
かといって国内産の一体型PCでこれ以上の性能のものはそうあるもんでもないし、
そして確定的な事を言う事にはやはり責任は持てないしと、
そういう返事になったんじゃないかなと思います。
理屈っぽい書き方になっちゃって申し訳無いですが、
絶対的な事ってこのPCを持っていて尚且つビデオカメラTM85を持って
編集してみた人で無いと書けないんじゃないでしょうか。
だから多分大丈夫としか言えないですね・・・。
あとは編集関連ではメモリは多い程無難だと思いますので、
このPCの4Gだと心もとないと言う人も居るかもしれません。
ですが、それは買った後でもそれなりに簡単に取替えはききますし、
4G×2枚で6000円〜15000円位ですから、
この点に関しては買った後でメモリ使用量を
タスクマネージャーを見ながら考えればいいと思います。
(購入時点では2G×2枚)
参考になるかどうかはわかりませんが、
私の書ける事はこれ位ですかね・・・。
書込番号:13185249
4点

詳しくありがとうございます!!
パソ初心者にとってはこの商品は優れてるんだと思います。
ただ、映像を取り込んで動きが鈍かったらどうしようもないので、そこが心配なんです。
店員さんは「ターボ時には2.8までUPするので大丈夫です」と言ってましたので、良しとするしかないのかなと。
ただ15万前後でこれより性能がいいのはないかと検索してみましたが、一般ユーザーが買えるモノはあまりないようです。
ヤマダの別店舗(別店員さん)でもう少し詳しく聞いて最終判断しようと思います。
過去2機とも富士通なので、何となくこれにする予感がします。
書込番号:13189149
0点

ソフトによる処理速度 はCPU単独ではなく、ソフトの処理内容とそれに関係する部位
の性能できまります。CPU性能のほか、キャッシュメモリーの仕様と量、メモリーの
仕様と量、HDDなどのドライブの速さ、GPUの性能、それらを結ぶバススピードなど色
々な要素で決まります。
処理内容によって違いますが、CPU単独性能が2倍でも処理速度は1.1倍−1.3倍
位になることが多くあります。普通、実行速度の倍率はCPU単独性能の倍率より大幅に
縮まると考えてください。CPU単独性能で実行速度を判断するのは危険です。
書込番号:13241366
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH76/CD 2011年春モデル
こんにちは。 このPCを購入し満足してますが気になることがあります。
メモリが4GB付いてますが、最大8GBまで増やせるそうです。
主にビデオ編集等考えてますが、体感速度等良い影響があるのでしょうか?
現在でも、4GBをフルには使ってません。 ご教授下さい。
0点

OSは64bit対応しているそうなので、8GBにしても認識します。
ただ、体感速度で言えば正直体感できるほどではないと思います。
個人的に言えば追加の必要性は感じません。
※本PCのユーザーではないので使用感などは分かりません、ごめんなさい。
書込番号:12719353
1点

未使用のメモリは、ファイルキャッシュとして動作しますので。体感速度に聞く場面は、結構あります。
例としては。一度読んだことのある部分についてはシークが早くなるとかですね(すべてのソフトで効果があるとは断言できませんが。AVIUTLなんかでは経験できてます)。
積極的に投資する価値があるかというと微妙ではありますが。積んでも邪魔にはなりません。4Gx2枚の値段で熟慮してみてください。
書込番号:12719385
3点

メモリ増設完了しました。
ビッグカメラ通販にて8GBメモリ(8千円程)を購入→増設完了しました。
結果、無事認識してくれました。
体感効果まではまだ実感がありませんが、WINDOWSエクスペリエンスが・・・
プロセッサ :7.1
メモリ :5.9→7.4
グラフィック :5.8
G用グラ :6.2
ハードディスク:5.9
に向上しました。
ハードディスクへのアクセスが減ったように感じます。
(もともと静音なので感じにくいです。)
最新型PCの実力は凄いものだと体感しました。
富士通PCは初めての購入でしたが、おおむね満足です。
書込番号:12747705
1点

すみません ご教授お願い致します 私もメモリーを増設したいのですが どの様なメモリーを購入すればよいですか? 素人の交換は難しいですか?(以前使用していたパソコンのメモリーは自分で交換しました) 宜しくお願い致します。
書込番号:13171372
2点

私が交換したのは下記のメモリです。
http://kakaku.com/item/K0000150642/
W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
私は簡単に交換しました。 ノートPC並みに簡単です。
メモリの触っていけない部分(ルール)がありますので注意して交換下さい。
私のPCでは問題なく動作してます。 ただしメーカー保証が受けられなくなりますのでご注意下さい。
書込番号:13179370
1点

NGT025さん 有難うございます 先日メモリー無事交換しました 凄く簡単でした 交換後それほど変化は感じられませんでしたが 劇的に変化した事は パソコン起動時の時間が半分になりとても快適です 後はガジェットでCPU、メモリーメーターが低い指数で動く様になり 負担が少なくなった様に思えます。 安価なメモリーで簡単な作業 取付けて良かったです 本当に有難うございました!
書込番号:13213260
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH76/CD 2011年春モデル
5年前に購入したノートパソコンからついに購入しました。 処理能力は非常に早く毎日サクサク動く快適な環境になりました。
ただ、BSが入りません・・・
これはかなりショックが大きかったです。もちろん電気屋さんにもいろいろしてもらいました。
今までは某Hケーブル会社のパナソニックCATVデジタルセットトップボックス(TZ-DC520)を使って外部入力で地デジ・BSを見ていました。
<環境・状況説明>
・古い一軒家
・アンテナは同軸線をそのまま引っ張ってきている
・電波は入ることを確認済み
・アンテナ配線後、番組チューナースキャンしても感度不良で受信レベルゼロ
・映像・音声入力端子がない(あるものだと思っていたのでショックです)
・電気屋さん曰くアンテナは正常に動くのに13.5Vから15Vは必要なのにパソコンからは12Vしか出 ていない、もっとVをあげれないか・・・→メーカー相談窓口で無理と言われた。
外部入力さえできてたらこんなに苦労せずに見れたのに結局地デジしか見れませんでした
どなたか見れるための手段ご存じだったら教えてください・・・
0点

ブースター等のBSアンテナ給電可能な物が該当すると思います。
電気屋さんが貸し出し可能なら試されてみてはいかがでしょか?
書込番号:13193607
0点

STBを使わないと見れないものはトランスモジュレーション方式なので、STBがないと見られません。
書込番号:13193722
0点

あ・・・STB見落としてた ごめんなさい、おいらのレスはスルー願います。
書込番号:13193800
1点

受信レベルが低いのではなく「0」なら、私もアンテナの電源が入っていないかと思います。
LNB電源なり、アンテナ電源なりで、視聴ソフトの方に設定がある「はず」ですので。まずそこの確認を。
>・電波は入ることを確認済み
どうやって確認しましたか?
電気屋は、どこで測って12Vななのだと言ったのでしょうか? PC直後で本当に12Vなら、チューナーの問題なので、メーカーに相談ということになりますが。
分配器/分波器を使っているけど。電流通過端子を使っているか? 地デジと間違って接続していないか?この辺もチェックを。
書込番号:13193844
0点

皆さんいろいろと教えていただきありがとうございます。
本日、とりあえず電気屋さんと「あきらめましょう・・・」って話にしてしまったんですが、
もう少し時間をかけて後日相談しようと思います。
ただ、悔しいのはブースターが結構値段がするとの事で、ブースターやらなんやらいろいろ
買ったら、安いテレビ買えちゃいますよね・・・
<補足説明>
・電波の確認は電気屋さんが持ってきたゴリラで電波の方角を確認。
・アンテナの能力は電気屋さんが持ってきたBSチューナー内蔵ビデオデッキを使ってアナログテレビ にて確認をしました。
・アンテナ電源は入っている状況で12Vでした。
たしかこのグレードのパソコンでタッチパネルつきがこれしかなくて買ったのに、HDMIケーブルの
差込口は無いし、映像・音声コードの差込口(黄色と白色)も無いし・・・
少し頭を冷やして考えます。
書込番号:13194854
0点

>BSチューナー内蔵ビデオデッキを使ってアナログテレビ
あれ?パススルー形式なのかな?
だとしたら再びBSチューナー内蔵ビデオデッキを借りてきて、デッキのスルーアンテナ側にPCアンテナ線を繋いで確認を・・・
(BS用スルーアンテナが有る事が条件です)
でもPCメーカーに修理対応出されますか?
(交換対応にしたいなら購入店相手に)
書込番号:13195009
0点

書かれた内容からは読み取れないので(違っていたらすいません)
接続された同軸ケーブルの先がCATVかアンテナを書いて頂けるといいのですが
また、アンテナにはBS用のパラボラも有りますよね?
書込番号:13195209
0点

富士通に連絡しました?
富士通には、貸出もありますよ。
あたしも同じ経験しました。
連絡して解決しました。
書込番号:13196414
0点

甲斐のつるはげさん>>>富士通から何を貸し出してもらえるんですか?(正常なPC?)
富士通には何度も電話してるんですが・・・
EDさん>>>説明がわかりにくてすみません。電気関係に詳しくなくて・・
下記アドレスを見て下さい。とにかくこのパソコンでBSが見れればいいのですが、現在このパソコンでは地デジ放送のみ見ています。もう一台の我が家の10年物のブラウン管テレビはパナソニックCATVデジタルセットトップボックス(TZ-DC520)を使って外部入力で地デジ・BSを見ています。画面がとても小っちゃいです・・・><
http://www.himawari.co.jp/page.jsp?id=772
CATV会社にはパラボラアンテナをつければBSは見れますと言われました。
書込番号:13197107
0点

EDさん>>>書き忘れました・・・同軸ケーブルの先はパラボラアンテナで電波の受信を確認後、
CATVの線にミキサーを使ってつなげて地デジ・BSを見る予定でした。
書込番号:13197112
0点

貸出してくれるのは、ブースターです。
私も同じ症状でしたが、直りました。
頑張ってください。
書込番号:13197436
1点

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/img/img_03_over.jpg
BSアンテナをTZ-DCH520のアンテナ入力に繋ぐとアナログTVでBSが見れるのであれば、
背面にある分配出力をPCに繋いだ場合BSは見れますか?
どちらにしろ購入店か、メーカーに相談が必要ですね。
書込番号:13198402
0点

BS内臓VTRを持ってきて確認するなんて・・・、測定器も持っていない電気屋さんは残念ながら知識はないでしょうね。
BS受信をあきらめるなんて有り得ないですよ。
まず、おかしいと思うのは、ブースターを取り付けたのに、なぜPCから電源供給する必要があるのか!?
2重に電源供給すると、システムによっては映らなくなります。
次に、BSアナログでは電波が来ていることを確認できたということですよね?
でしたら、BSアンテナが古くないですか?
BSデジタルは2000年12月から始まりましたから、それ以前の古いBSアンテナではデジタルに対応してないので、受信できないですよ。
掲示板での説明は限界があるし、違う電気屋さんに相談したほうが良いと思います。
書込番号:13210994
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50G7 FMVCE50G7

こんにちは。
電源が入らないだけなら、電源部分のみの故障の可能性が高いので、別のPCでHDDにアクセスできる可能性は高いでしょう。
ただし、まれに電源が壊れたことがきっかけで周辺機器を道づれにする場合があります。
この場合はHDDも諦めることになるかもしれません。
書込番号:13190520
0点

IDEコネクタに空きがあるPCならそのままつなぐだけ。IDEがないPCはUSB-IDE変換を買ってきてつなぐ。
HDDやデータが正常かどうかはつないでみないと分からない。
書込番号:13190571
0点

おっと追伸:
IDEの場合マスター/スレーブがあるからPC内に直接接続する場合はHDDのジャンパを切り替える必要があるかもしれない。USB接続だったらマスターのままでOK。
アクセス権についてはXP-Homeだし、ユーザーアカウントでパスワード切ってなければ大丈夫…だと思う。
書込番号:13190721
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE/D50 FMVCED50
立ち上げ時に上記画面の5・6段目に「CPU Fan Error」のメッセ−ジがでてフリ−ズしたため、F1キ−でWindowsを立ち上げようとしたら、「パソコンの空冷ファンが動作しません。パソコンの冷却効率が低下しています。パソコンをシャットアウトして下さい。弊社宛てまで連絡下さい」の画面が出たのでメ−カ−サポセンに連絡しましたら、どのような作業か説明はしてくれませんがF2キ−でBIOS画面に入り言われるままに3か所ぐらいカ−ソル移動とEnterキ−押しを繰返していたとろ(画面は英語で動きが早く内容は記憶していません)、本体から普段立ち上げ時に鳴るようなゴオ−と言う音が出たので彼女に話したら、担当が修理部門になるため連絡すると言い修理部門に回されました。長々と時間をかけて手配の説明を受けCPUファンのチェックをして修理すれば27,000円ぐらいかかるとの結論でした。今までXPのノ−トとデスクトップの2台を使用していましたが、このような症状は初めてで、ましてCPUファンの修理の経験はなく、大手メ−カ製でも1年半ぐらいでこれでは他のパ−ツも不安に思い修理はお断りしました(買い直しを検討)。本日、パソコンの電源を入れたらBIOS画面からスム−ズにWindowsが立ち上がりメ−ルも以前と変わらずに利用でき安定した状態を保っています(このまま使えるかもしれないと期待)。知識不足で恐縮ですが、F2キ−での操作が理解できていません。たしか、サポセンさんの指示操作が途中であったような気がしますが、安定しているとは言えこのまま使ってもCPUに何らかの影響はでないのか不安です。どなたかよろしくお願いします。
1点

まずCPUファンが回転しているのか、ケースを開けて確認した方がいいですね。
ファンがPCを起動させても回転していないのであれば、自分で交換してみるのも良いかと思います。
ファンではなくマザーボード側の故障であれば無駄になりますが、CPUファンは安いので…^^;
CPU Fan Errorのメッセージを出なくする事もBIOSで大半は可能だと思いますが、ファンが回転していない状態でやる事ではありません。
メーカーに修理を頼む気がないのであれば、一度自分でCPUファンが正常に回転しているか確認するのが良さそうです。
書込番号:13164149
1点

damepon さん。ご丁寧な解説をありがとうございました。外付けが多くようやく週末にケ−スを開けてCPUファンを初めてみました(ファンとヒ−トシンクには埃がこびり付いていました)。とりあえず取説通り慎重にファンをはずして掃除機で埃を取りセットして電源を入れましたらCPUファンは回っていました。外付けをつけ直し使っていますが以前のようにスム−ズで安定しています。「CPU Fan Errorがでてフリ−ズ」になった原因は良く分かりませんが、とりあえず一安心です。 また、初歩的なことでお世話になるかもしれませんが、できるだけ自分でチャレンジして困ったら書込みますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13186215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





