
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年3月23日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月23日 00:22 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月21日 09:10 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月12日 21:28 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年3月12日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月4日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/A70D FMVLXA70D
この機種はOSを変更すると地デジが使用できなくなると知人から聞いたのですが
本当なのでしょうか?
現在、買った時のままのウィンドウズVistaです。
ウィンドウズ7に変更したいのですが地デジが使えなくなるのが引っかかって
踏み切れません。
お勧めのプランなんかがあれば押していただきたく思います。
0点

使えない理由を友人に聞いたら?
普通に考えると、その地デジ用のパーツやソフトがWin7に対応しているかどうかの問題でしょう。メーカーに問い合わせたらどうですか?
書込番号:11125777
1点

早速のご返信有難う御座います。
そうですね、メーカーに確認するのが一番ですね。
そんな単純な事が思いつかずに・・・。
申し訳ありませんでした。
無駄なスレにコメントありがとう御座いました。
書込番号:11125841
0点

>そうですね、メーカーに確認するのが一番ですね。
聞いてもサポート対象外だと蹴られる可能性大だと思います。
メーカー製PCはデフォルトOS以外はサポートしないのが普通。
書込番号:11125871
2点

メーカーでのWindows7アップグレード対象製品でないなら
使えなくなる機能多発でしょうね。
TVだけでなくあらゆるデバイスに起こるでしょう。
メーカーに対応ドライバーが無ければ難しいですよ。
OSを換えるのは自己責任なので良く考えましょう。
知人は正しい意見を言ってるんじゃないかな。
自分ならVISTAと7はほとんど変わらないのでそのまま使いますね。
書込番号:11127291
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/G70T FMVFG70TB
現在この機種を検討しています。
AVCHDの動画1時間を取り込んで(編集なし)、ブルーレイに書き込むまで、
どれぐらいの時間がかかるのでしょうか?
一般的な目安時間で結構です。
一体型は熱に弱いというご意見を他の所で見ました。
このような一体型の場合、熱の対策は可能なのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

オーサリングしなくていいのなら光学ドライブの速度からだいたいは計算できるはずです。
ただ内周と外周で書き込み速度が2倍程度違うのでその点を留意。
書込番号:11126859
0点

綿貫 さん
ありがとうございます。
1時間のAVCHD画像を書込み2倍速なら、
30分程度見てれば書込み出来る感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:11127033
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/E70T FMVFE70TW
このPCを最近使い始めました。
気になることがあるのですが、ハードディスクのアクセスランプは
いつもチカチカ点滅してるのが普通でしょうか?
テレビを見てる時は高速で点滅しています。
テレビを見ていない時もチカチカと点滅していますがこのランプは消灯することは
ないのでしょうか?
0点

hothot26さん、こんにちは。
インデックスの作成や復元ポイントの作成、セキュリティソフトの検索等でしばらくの間は点滅すると思います。
どうしても気になるようであれば、下記の方法もあります。
ただし、レジストリ操作を行うので自己責任でお願いします。
1.スタート→ファイル名を指定して実行からregedit
2.HIKEY_LOCAL_ MACHINE|\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdromと展開
3.右のAutoRunの値のデータを0に設定
4.これで再起動
書込番号:11109668
0点

カーディナルさん
ありがとうございます。
もう少し様子を見て点滅が続くようなら
その方法で対処したいと思います。
書込番号:11112371
0点

地デジ視聴時は、タイムシフトによりハードディスクに書き込んでいると思います。
タイムシフトを、offにする機能があればoffにしてはいかがでしょう。
書込番号:11112763
0点

メーカー製PCは詳しくないのですが、参考になればと思い投稿させていただきます。
光学ドライブとマザーボードがSATAという規格のケーブルで接続されている、かつ、Windowsの光学メディア自動再生機能が有効になっていますと、一定の間隔でHDDのアクセスランプが点滅してしまうようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4057888.html
本日、家電量販店で店頭のメーカー製PCをざっと見てきましたが、ほとんどの物が一定の間隔でHDD LEDが点滅していました(ちなみに、私の自作PCも同様の現象が起こっています)。
対処方法としては2つありまして、1つ目はカーディナル様が提示されている方法で光学メディアの自動再生機能を無効にしてしまう方法です。
ただし、自動再生機能を無効にしますとDVDや音楽CD、ゲームディスクなどを入れても自動的にプレイヤーやインストーラーが起動しなくなりますので、光学メディアを多用される場合は将来の手間が増えるかもしれません。
もう1つは、パソコンを立ち上げたら一回光学ドライブの開閉しますと、アクセスランプが消える訳ではありませんが、次回シャットダウンまではLEDの明るさが半減します。
あまりに現状ピカピカ光っている場合は、かなり気になる、から少し気になる、程度には変わると思います。
蛇足ですが、最初の「アクセスランプが常時点滅するのは普通か?」という問いに対しては、「最近のPCではほぼ普通です」という回答になると思っています(詳しい人にそんなことはないぞ、って突っ込まれそう^_^;)。
書込番号:11116747
3点

カーディナルさんの方法で試しましたが
やはりアクセスランプは点滅しています。
これは仕様というか、仕方ない現象と諦めます。
有難うございました。
書込番号:11117349
0点



メモリ増設をしようと考えているのですが、メーカー公表値を超えた容量にするのは無理なのでしょうか?
使っているPCはFMV DESKPOWER CE8/85Lです。
できれば、2GBまで上げようとしているんですが・・・
0点

メモリーだけで4万円近くですか、もう買い換えた方がよいのでは…
>メーカー公表値では512MBですが、弊社実機確認により1GBまでご利用いただけることが確認されました。
とIOデータではなっていますね。
書込番号:11073919
1点

パソコンを買い換えた方が、良いと思います。
書込番号:11074099
0点

>パソコンを買い換えた方が、良いと思います。
そう思います
ただTVなど機能がいろいろついているようなので
ハードオフとかで中古のメモリーを買って試してみたらいかがですか
書込番号:11075249
0点

>メーカー公表値を超えた容量にするのは無理なのでしょうか?
無理だという仮定で考えるのが普通でしょう。
情報がないなら、あとはダメ元でやるかやらないかなんじゃないの。調べた限りでは無理みたいだけど。
書込番号:11075371
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER TX90M/D FMVTX90MD
今日使用していたらいきなりパチッと火花が走り、分解した埃がこんもりしてました。
そこで気が付いたら電源は中国製の80W、ハードディスクも簡単に交換できそうでした。
しかしモニターのケーブルを見たら、digtal+?というケーブルとPCIのカードが刺さっていました。D-subとDVIやHDMI等はわかりますが、digtal+とは?と考えてしまい困っています。
このモニターを再利用して、ギガバイトのI7のマザーを導入してカリカリに構築するのは不可能なのでしょうか?詳しい方のご教授宜しくお願いいたします。
0点

カリカリの意味がよく分からないけど、一体型みたいだからモニターを再利用するのは無理なんじゃない。
素直にこのパソコンは捨てて新しいパソコンを買うか、修理に出した方がいいかと思うけど。
書込番号:11038512
1点

この辺りの富士通の電源装置は良く壊れます(^^;
電源装置のコンデンサーが安価なものが使用されており 早い物は
3年ほどで破裂します。
おそらく電源装置故障では??
ただしショート音がしたということは コンデンサー交換だけでは
回復しないかもしれないですね。
液晶の再利用はできなくはないかと思いますが 液晶割れのテレビと合わせる場合なら
液晶のパネル側の基盤のアダプターの形状が同じもので尚且つインバーターが同じ灯数のインバーターでコネクター形状が同じであるならば使えます。
そのもの自体のマザーを交換して通常の電源装置で改造は...
恐らく 液晶側基盤へ信号を送ってる側の基盤(テレビや映像の信号を制御してる基盤)へ
マザーからケーブルが延びてると思いますが それが富士通独自のアダプターとなってるかもしれませんので(t90あたりは独自のケーブルです)難しいかもしれませんね
マザーやCPUを高性能にしてグラフィックボートを取り付け できなくはないと思いますが
電源装置(改造が必要になると思います)や液晶系の同規格の別基盤を用意して それらをうまく取り付け可能に加工してやれば可能かもしれません それでもうまくいくかどうかは謎ですが...
書込番号:11074986
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE/B40 FMVCEB40
ただいまCE/B40を使用しているのですが、
このパソコンにグラボを増設したいのですが、拡張スロットがないので増設することが出来ません。
そこでCE/B50のライザーカードを付けるか、メーカー保証を諦めて改造するかしてグラボを増設することはできないでしょうか?
もし出来るのであればその方法を教えてもらいたいです。
0点

仕様上ではPCI Express、PCIスロットなしになっていますけど。
結論から言うと、不可能に近いと思われCE/B40はこのまま使うか
買い換え、或はビデオカードを積んだ(積める)PCを買い足すか
を検討した方が良いかと思うよ。
>CE/B50のライザーカードを付けるか〜増設することはできないでしょうか?
CE/B50のライザーカードは、CE/B50にPCI Express x16のスロットがあるから
付いているが、CE/B40にスロットがなければ無理でしょう。
書込番号:11025635
0点

Lithumさん 有難うございます。
やはりこのパソコンでは、どうすることもできないですか・・・
買い替えしないで、どうにかならないかと思っていたんですけど
諦めたほうがいいですね。
マザーボードから全て替えるとなると、お金もかかりますもんね。
どうも有難うございました。
書込番号:11029875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





