
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2009年11月1日 05:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月1日 04:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月21日 05:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月18日 23:44 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月16日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/E70T FMVFE70TW
こんにちは、電化製品は好きなのですが、そこまで詳しいわけではないので質問させてください。
今まで使っていたパソコンが壊れてしまい、新しいものを購入しようと思っています。
一番気になっているのはFE70Tのひとつ上ランクのFE90Dなのですがそちらのページには
まだ書き込みがなかったのでこちらに書きました。
僕はパソコンもそうなのですが、HDD内蔵ブルーレイレコーダーも購入しようと思っており、
予算は
パソコン→15万
HDD内蔵ブルーレイレコーダー→10万
と考えております。
もしそれぞれ買うのであれば、BIBLOのNF50ぐらいのスペックで満足できるのですが
そうするとパソコン側にはブルーレイがつかなくなるので、なんならいっそ
録画もできるパソコンにして、しかもそうすればブルーレイもついてくる!と思っているのです。
ブルーレイ自体は使うかどうかわからないのですが、今後どれだけ拡張してくるかわからないし、
どうせならついてきた方があとあと後悔しないで済むかと思ってます。
ですがやっぱりHDD内蔵ブルーレイレコーダーは単品で良いところがあるのでしょうか?
録画してただ見て、気に入ったものは焼いて保存して…ぐらいができればたぶん満足できると思うのですが。。
FE90Dひとつにすれば予算も若干安くなるかと思うので。
アドバイスお願いします。
0点

>一番気になっているのはFE70Tのひとつ上ランクのFE90Dなのですがそちらのページには
>まだ書き込みがなかったのでこちらに書きました。
それはやってはいけません。
ていうか、これだって1件しか書き込みないけど…
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
予算があるなら、別々に購入した方がいいと思うよ。
パソコンのみだと何かと面倒くさいよ。壊れたら両方の機能が使えなくなるわけだし。
書込番号:10398662
4点

同じようなスペックのFE70Tをすでにお持ちの方がいらっしゃったので
こちらにかいたほうが返信が早いかと思い書き込みました。すいません。
コメントありがとうございます。
書込番号:10398689
0点

BDレコはいいですよ。
特にSONYのレコーダーは機能性の点でも優秀ですし、安定性があります。
PCと違って録画することに専念できますからね。
PCですませたいなら富士通よりもSONYのVAIOが良いです。
今モデルから編集機能に対応し、専用レコーダー並のことができようになっていますので。
両方買うって選択肢もいいですよ。
これからの時代BDが標準になるのでいずれにしてもBDくらいはPCとしても対応していた方が便利ですし。
我が家の場合、すでにVAIO type R master、VAIO type F、VAIO L、BDZ-T75、PS3という5台のBD機器があります。
type Aと合わせて、B-CASカードも5枚持ってます^^
書込番号:10398758
2点

意外なのが召喚されましたね。
ここはソニー君のいっぱい持ってるぞ自慢をするところではないので、自慢をしたかったら自分のスレでしてろい。
ていうか毎度のことだけど、他メーカーのスレに来てクソニーのパソコンを推して荒らすな。
レコーダーのことはよく分らないけど、パソコンに関しては富士通でいいと思うよ。
それとPCの地デジ機能がよくなったといっても、レコーダーのような専用機には及ばないようです。
パソコンに負荷がかかればコマ落ちするかもしれないし、録画したものを見るだけでもいちいちパソコンを起動させないといけないし、デメリットもきちんと考慮した方がいいでしょう。
書込番号:10398839
6点

>ブルーレイ自体は使うかどうかわからないのですが、今後どれだけ拡張してくるかわからないし、
>どうせならついてきた方があとあと後悔しないで済むかと思ってます。
うーん、現状で、特に別にブルーレイレコーダーがある環境でPCにブルーレイが必要になるかというと疑問ですが・・
RWで巨大データのバックアップくらいかな。その場合でも外付けHDDとか他の選択肢もあるし…
ちなみに市販のPCソフトで媒体がブルーレイというのはまだ存在していないはず。
ところで
>我が家の場合、すでにVAIO type R master、VAIO type F、VAIO L、BDZ-T75、PS3という5台のBD機器があります。
といつものように他社製品スレにしゃしゃり出てるこやつだが…
でもやってることはこんな事です…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062557/SortID=10383960/
ついでに言うと上のスレや
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8862018/
ここを見ると解りますが、タダでさえ廃熱に問題のある一体型で
ソニー製は危険な領域まで温度が上がっている、との指摘があります。
信頼性の面で言っても使い勝手の点でも、PCとレコーダーは別がベストです。
書込番号:10398885
1点

俺もブルーレイレコーダーとPCは、別々に購入したほうがいいと思います。
PCがもし不調なときに録画したい番組があっても、録画ができないといったことも考えられます。
さて・・・B-CASカードを5枚持ってると自慢げに言ってる人がいますが、なんなんでしょうね。
5枚持ってるからどないやねん?
自慢はブログでお願いしますよ。
書込番号:10399035
4点

>B-CASカードを5枚持ってる
NHK集金部隊へ通報しまスたっ!(^◇^)ゝ
書込番号:10399185
4点

家にあるテレパソとレコで比較すると・・・
HDDレコはOS立ち上げほど時間がかからないのがメリットですかね。
あと専用機なんで一般的にPCより入出力端子が豊富で音もレコのほうがいい。
PCはマウス・キーボード操作なんで番組検索・予約録画とかがストレス無くできますね。
ダビング機能とかはどっちも変わらないです。
いいテレビ持ってるならHDMI出力とブルーレイ付きの分離型PCってのも有りですね。
書込番号:10401632
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/E67N FMVFE67NDW
昨日、量販店で話題のタッチパネルにタッチしてきました。最高に気に入りましたが、TV機能なしはキーボード、マウスがコードレスでは無いのが気に入りません。現在使用中の『FA50N』はTV機能無しでコードレスです。この点もカスタムメードで選択できれば良いのにな〜と思っています。なぜ、TV機能無しはコード付きしか販売しないのでしょうか?
0点

ワイヤレスにしたいだけであれば、別途ワイヤレス対応のキーボードおよびマウスを購入すれば出来ますy
マイクロソフトWireless Optical Desktop 1000 B5Q-00039
マイクロソフトWireless Comfort Desktop 5000 CSD-00023
ロジクール Wireless Desktop MK700
など
書込番号:10371678
1点

別途でコードレス製品を購入して使用するのは判っています。然しこの機に付属しているマウス、キーボードはコードが本体から外せるのでしょうか。また、USBレシーバなどがうっとしいです。
書込番号:10376941
0点

>付属しているマウス、キーボードはコードが本体から外せるのでしょうか。
外せますね。
キーボードは、PS/2接続。マウスは、PS/2orUSB接続のようです。
>USBレシーバなどがうっとしいです。
Wireless Desktop MK700ですと、USBメモリのようなサイズですけどね。
レシーバ無しですと、F/E90DかF/E70Tを選択するしか無いですy
書込番号:10377083
0点

TV無しモデルが有線なのは価格の問題なんでしょうね。
カスタムで選べないのは不思議ですが。
電池のこと考えると私は有線のほうがすきですが。
あとパーシモン1wさんの仰るとおり今時レシーバはUSBメモリサイズなんで背面のUSBポートに指せば気にならないですよ。
書込番号:10401616
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50W7 FMVCE50W7
スペックを見ると320GBのHDDなのですが、Cに50GB、残りのDは、私のPCでは150GBと出てきます。今まで気にしていなかったのですが、最近Cドライブが狭くなってきて、Dに移そうかと思い、良く見たら、アレ?って感じでした。ソフトウェアとかインストールすると、Cに無理やりインストールされてしまったり、データもDに保存するようにしているつもりが、家族は知らずにCに入れているようで…
たまらずフリーのパーティションエディタを探して、Cを50GB増やして100GBにしました。良く見ると、このエディタではDドライブは元々250GBあることになっていた。なんかの間違いかと思ったけど、とりあえず50GB減らして、Cにその分を追加した。再起動するとCは100GBになっていたが、Dは150GBのまま。エディタでは200GBとあったから、もしかしてVistaか、このFMVか、NTFSの上限が150GBになっているのでしょうか?
でもNTFSは上限2TBってどっかで見たし…なぞだ。
でも、ということは、私のPCは50GBが見えない状態になっているのでしょうか。だったら、もう一回パーティションを100GB×3か150GB×2とかに切りなおした方が良いのでしょうか?
0点

紅王さんこんばんわ
ディスクの管理で見たときにどの様な割り振りになっていますでしょうか?
書込番号:10369129
0点

返事が遅れましてごめんなさい。
ディスクの管理を見ると、最初に16m(EISA構成)、1GB(EISA構成)、97.66GB(NTFS、Cドライブ、システム、ブート)、199.42GB(NTFS、Dドライブ、プライマリパーティション)となっています。Cドライブは他にも色々書いてあるのですが、割愛しました。あと、DVDとしてEドライブが付いていますが、これは今回は関係ないですよね。
これで見ると、Dは約200GBあるとになっていますが、やはりコンピュータを開くと、150GBの大きさです。なぜですかねぇ。
もし100GB×3にするとしたら、光学ドライブはFドライブ以降に直す必要があるのですよね?
書込番号:10375971
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-TEO/C90D FMVTEC90D
同じテレビサイドパソコンというカテゴリーにSONY VAIO TP-1がありますが、迷っています。又、両方とも発売が2009年1月ごろであり、そろそろ新製品の出るタイミングかもしれません。どなたかよい情報をお持ちの方、教えてください。お勧めは?新製品情報等
宜しくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
T-90Gの調子が悪くなり、この機種のWindows7を購入しようと思っていますが、
いつ頃発売予定なのでしょうか。11月早々でしょうか。
話は変わりますが、今まで快適に使っていた、T90Gがここ1週間位HDDは立ち上がっているのに画面が映らなくなりました。再起動を何回か行うと正常に映ります。
修理の金額を聞くと液晶修理は9万かかる上、古い機種なので部品がいつ手に入るか分からないという返答でした。今、外付けHDDにバックアップをとっている状態です。
症状から液晶のバックライトの不良でHDDは問題なく動いている状態です。
この機種を外付けモニターに出力するように改造する事は可能なのでしょうか。
また、地デジになってインスタント機能が無くなったみたいですが、テレビを見るときに立ち上げてパッと見る事が出来るのでしょうか。
0点

現象からすると LCDバックライトではなくて、インバータ側のトラブルでしょうねえ。分解の方法が判れば、力業で「LEDバックライト化」などというとんでも対応は可能でしょうが、確実に今後のメーカー保証(有償 or 無償問わず)は受けられなくなりますので、基本的に一体型PCはそういうリスクを勘案して購入するのがよいと思いますけど。
邪魔になるかもしれませんが、PC本体とモニタは分離している方がいろいろとつぶしもききますし。どうしても一体型でないとお困りなのであれば仕方がないかもしれませんが。
書込番号:10332024
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE/D50 FMVCED50
コストパフォーマンスはどうでしょう?
BTOだと10万強で買えそうですが、ケースが大きいものばかりでメーカー製のようなコンパクトのものがなかなか見つかりませんので、これにしてしまおうかと思っています
ちなみにVALUESTAR L 300TGも候補にしているのですがこちらはクアッドコアCPUとGF9500GTが、VL300TGはフルHDモニタが特徴のようでして
ゲーム用途ならばこちらに軍配があがるのでしょうけど、ゲーム使用は未定なので個人的にはDVD等の映像の綺麗さを重視したいです
オンボードのグラフィックではあるがフルHDのVL300TG、GF9500GTで非フルHDのCED50、どちらが高画質に映像を見ることができますか?
また、CPUも比較したいのですがVL300TGのCore2 Duo 2.8GHzとこちらのCore2 Quad 2.5GHzでは、CDの読み書きやオーディオファイルのエンコード、HDD間データ移動等でどちらがどの程度有利になるのでしょう?
長くなりましたがよろしくお願いします
0点

DVDはもとの解像度が低いのでフルHDは意味がないですから、CED50でしょうね。
しかしVL300TGはPS3をつなげるので、もしそうした場合は圧倒的に有利です。
PS3は値下げして買いやすい価格になりましたし、1台買っておいて損はないと思いますよ。
CPUはCore2 Quad 2.5GHzの方が高性能です。
スレ主さんの書き込みを読む限り、VAIO Lシリーズの方が合っているのではないかと思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
ボード型なので非常にスリムですし、Core 2 Quad 2.66GHz、GeForce GT240M、フルHD液晶を搭載して129,800円とコストパフォーマンスも抜群です。
またこの機種はSONYの映像技術を駆使したアップコンバート機能が搭載されているのでDVDを大画面で見ても美しさを損なわずに見られます。
書込番号:10290518
0点

>BTOだと10万強で買えそうですが、ケースが大きいものばかりでメーカー製のようなコンパクトのものがなかなか見つかりませんので、これにしてしまおうかと思っています
エプソンダイレクトはどうですか?
例えば、
http://shop.epson.jp/pc/st125e/
http://shop.epson.jp/pc/ay300-v/
>DVD等の映像の綺麗さを重視したいです
最近の液晶の解像度はDVDより上なので画面がぼやけてみえます。なので綺麗に見るにはPowerDVDやSpursEngineを使う必要があります。
>CDの読み書きやオーディオファイルのエンコード、HDD間データ移動等でどちらがどの程度有利になるのでしょう?
オーディオファイルのエンコードではCore2 Duo 2.8GHzの方が若干はやいです。
CDの読み書きやHDD間データ移動等は記憶媒体の性能によりけりなのでCPUの性能は関係ありません。
書込番号:10290670
3点

回答ありがとうございます
フルHDはDVD鑑賞にはもったいないんですね
一体型は・・・遠慮しときます
PS3はBDレコーダーとしてよさそうですね
エプソンダイレクト見てきました
コンパクトで良かったのですが、やはり他のショップに比べて結構割高になってしまいますね
もうちょっと検討してみます
書込番号:10320126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





