
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2009年7月10日 14:27 |
![]() |
9 | 9 | 2009年7月7日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月7日 19:15 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月7日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月6日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月6日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE/D50 FMVCED50
はじめまして。
私、建築系の学生で新しくパソコンを買いたいと思っています。
使用用途としては設計のためCADやイラストレーター、フォトショップなどを使い、3Dなども考えています。そこでいろいろな人にお聞きしたり、店員にも相談したのですが、今気になっているのは、NECのVALUESTAR L VL750/TGとVALUESTAR N VN770 570、FMVのCEシリーズのCE/D50です。やはり、グラフィック・アクセレーターがGeForce9400以上ということと、タワー型のほうが良いということ念頭に考えてということなのですが、これも聞いた話なのでいまいち理解しきれていません。タワー型が良いというのは3Dをやることを考えてのちのち増設を行うことができるからでしょうか?予算としては20万以下ですが、できるだけ低いほうがいいです。タワー型のほうがやはり値が張ると思うので、一体型とタワー型をきちんと理解したいと思い、書き込ませて頂きました。
使用用途からお勧めのものがあれば、それも含めてよろしければご返答お願いいたします。
0点

lalarcさん、こんにちは。
増設を考えると、書かれたようにタワー型の方が良いです(一体型だとほとんど出来ないと考えられた方がいいかと)。
あと、一体型だと仮にモニタの部分が故障してしまうともう全体として使えなくなってしまいます。
逆に一体型のメリットは省スペースだったり配線の煩わしさが無いといったところでしょうか。
書込番号:9804472
0点

>一体型とタワー型をきちんと理解したいと思い、書き込ませて頂きました。
自分なら一体型は絶対買わないし、すすめない。
書かれているとおり増設が限定されることや、故障したとき自分で部品交換が難しく高額なメーカー修理に出す可能性が高かったり、使い回しがきかないなど、不利な点が多いです。
性能的にもノートPCのパーツを使用したりしているので、同価格のタワー型に比べて性能が低い傾向にあります。一体型=ノートPCと考えたほうがいいかも知れません。
書込番号:9804534
1点

>タワー型が良いというのは3Dをやることを考えてのちのち増設を行うことができるからでしょうか?
増設できるかは、電源容量やケースサイズによりはします。
一体型だと、PCが壊れるか、液晶が壊れるとなれば、同時に持っていかれるのでどっちかけ代用品をということが不可能です。
また、一体型は小さく収めるがために、冷却に不安が出ることがあります。
特に、処理能力を必要とし、熱の発生量が多くなるとよけいにです。
タワーと液晶とで分離型が、別の面で便利なのは、どちらか一方に不満が出た場合に買い替えが出来るということです。
PCに不満は無いが、液晶が20インチでは小さい、24インチにしたいと思えば液晶だけ買い換えれば良いのですから。
また、2画面や4画面とマルチディスプレイもやろうと思えば出来ますy
CADを使用していると、広い作業領域が欲しくなりますからね。
>予算としては20万以下ですが
これは、ソフト代を外してですか?
ソフト代も込みであれば、抜きでいくらになるかまず考えたほうが良いですy
学生さんですと、アカデミックパックが購入できるので、ソフト代はいくぶんか下がるとは思います。
書込番号:9804559
1点

そうですね。
一般的にはタワー型にしたほうが増設などの点では有利です。
しかし、一体型でも素晴らしい機種はありますので、「一体型はダメ」とかいう固定観念は良くないです。
それぞれの製品を見ていいと思った製品であれば一体型であろうがタワー型であろうが買うのがよいでしょう。
まあその3機種の中からでしたらVL750/TGでしょう。
他のお薦めとして選択のアドバイスを申しますと、まずスレ主さんの用途でしたら処理性能に加えて高品質な液晶が要求されます。
WUXGA以上の解像度は欲しいところですし、さらに広色域の液晶が望ましいです。
例えば、VAIO type RはAdobe RGBカバー率96%の液晶を採用していて、フォトショップなどのグラフィック用途にも適しています。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
今ならキャンペーン中でブルーレイを選択しても18万円台で買えますね。
タワー型の選択肢としては、HPのm9690jpにナナオのSX2462Wを組み合わせてもいいかも。
書込番号:9804774
0点

別の観点から
一体型はTVやインターネットをリビングで楽しみやすい家電感覚PC
(家族でワイワイな感じw)
タワー型は武骨で仕事用、置き場所も取るから出来る人向け
建築関係ならどっちが向いてるか一目瞭然。
建築関係用途なら自作でしょう
>E=mc^2さん自分の趣味で語らない。後半部分は余計だなw
それは誰も聞いてないからw
書込番号:9804946
1点

勉強のためならこのパソコンいいと思いますよ。
CADやイラストレーター、フォトショップなどを使い、3Dなどでも問題ないと思います。
仕事で使われるようになれば、もし故障した場合に備えて、データを他のメディアに保存さ
れるようにされたほうがいいですよ。
パソコンより、データーのほうが必要になることが多いことがありますので。
書込番号:9805861
0点

はじめまして。
建築系の学生さんですか。
CADなど、前提であれば、国内メーカーの一体型は避けたほうが無難と思います。
選択のポイントは独自性がなるべく無い機種をお勧めします。
独自ソフトや独自機能(特にTVや録画関係)のためのドライバーなど、割と建築系のソフトと相性が悪いです。
OSは32bitを選んでください、対応が遅い業界なので、64bitですと動かないソフトなどもあります。
最新版であっても、いまだにMS-DOS 16bitシステムのルーチンを呼び出して使用するソフトがあるくらいです。
練習用で有れば、この機種でも、NECのVALUESTAR L VL750/TG・VALUESTAR N VN770 570でも良いと思います。
もっと低価格の機種にして、ソフトにお金をかけるのも手だと思います。
数式さんへ返信
建築関係でSONYは危険ですよ、業務上の要求を満たした機種が存在しませんし非公開の独自ソフト独自ドライバが多すぎてほとんどの場合、肝心の使用したいソフト群に支障がでます。
ラスト・エンペラーさんへ返信
>建築関係用途なら自作でしょう
保証と保障とタフさが大事です、1日遅れると数億の損害が出かねない業界です。
書込番号:9807568
3点

自分は一体型は持ち運び(動かすこと)のできない、ノートパソコンって認識ですので、友人には薦めません
書込番号:9807672
0点

くろぱんさんこんにちは
返信ありがとうございます。
壊れにくいタフさが重要なのは理解できます。
ですがチャンと組めば自作の方が丈夫だし、いざという時は
自分で直ぐに部品交換して直せるので最短で復旧可能ですよ。
予備部品は確保が要りますが。
業界は違いますが、そういう意味でBTOがやはり多いですよ。
>1日遅れると数億の損害が出かねない業界です。
ならば余計にPCメーカーには委ねられませんよね。
それに1台しかない環境では無いでしょうし。
自分も常時4台稼働してます。
書込番号:9807937
0点

>ならば余計にPCメーカーには委ねられませんよね。
それに1台しかない環境では無いでしょうし。
自分も常時4台稼働してます。
自分メーカ製品も加えて、10台以上だと思います。
自作書き込もいいですが、本当にスレ主さんのための回答であればいいですね。
自分でパソコン作ってますよって言われてるのならプラモデル作ってますよって
いう人もあってもいいような?
自分のかん違い、コメントが気に障られたならすみません。
書込番号:9808179
0点

あえて、「保証と保障」と書かせていただいたのですが、ちょっと勘違いされているようなので。
>チャンと組めば自作の方が丈夫だし、いざという時は
>自分で直ぐに部品交換して直せるので最短で復旧可能ですよ
個人規模では同意しますが、組織規模では同意いたしかねます、ましてや、JV規模では・・・・
>ならば余計にPCメーカーには委ねられませんよね。
はい、メーカに担保していただくのは、工業製品としての信頼性(保証)です、PCに起因したトラブルが生じた場合の保障は保険会社との契約となります。
自作では、契約できるところが少ないでしょうね。
これ以上は、スレの内容とはかけ離れてしまいますので、この件に関しては止めさせていただきます。
書込番号:9808536
4点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
私はまだコンピュータ関係で勉強不足でこの場をお借りしていろいろ学ぼうとしている状態です。
ですので、自分で部品などいじることはまだできなく、私の場合は保証のきちんとした会社のものを今の時点では買いたいと思っています。
タワー型のほうが故障したときや自分でいじれること、冷却といった意味でも優れているんですね。そうすると処理がスムーズに進むってことですよね。
ただ本体とディスプレイが別になっているのも低価格で性能の良いものが購入できるということでそこも今、迷っています^^;
またMacも先日行った店ではかなり値下げされていたので気になっています。
デザイン系になると店の人もなにかとMacを勧めるのですが、やはりMacのほうがよいのでしょうか?個人的にはWinのほうが使い慣れているので良いのですが・・。
>バーシモン1wさん
20万以下というのはオフィスやウィルス対策ソフト込みです。
ただ、あくまでもそれくらいということなので少し高くなっても性能の良いものであれば問題ないです。
まとまらない状態で質問して申し訳ありません。ただ、みなさんの意見を聞いてWinであればタワー型にする決心ができました。ありがとうございます。
書込番号:9808688
0点

lalarcさん、だいぶ迷われているようですね。
まず、使用するCADソフトを決めましょう。
そうすればおのずと、MACにするかWindouwsにするか決まると思います。
学校では、どのようなCADソフトを使用していますか?<ここ重要!
本体とモニタが別になっている物をタワー型と考えて良いです。
デザイン業務=MACは今では当てはまりません、あくまで使用するソフトによります。
現状、建築業界では、AUTO-CADかJW-CADが主流です双方Windowsのソフトです。
ごく少数でベクターワークス(MAC・WIN両方あり)やRAPID等を使用しているところがありますが主流では有りません。
機械設備・衛生設備・電気設備については、それぞれ専用CADがありますがファイルのやり取りについては、AUTO-CAD(.DWG)およびJW-CAD(.JWW)のファイルがそのまま利用できることが多いです。
業界の今後の動向として「BIM」という手法が考えられ、最近の大型建築に採用され始めています(Auto-Desk社の提供しているシステムが現状では比較的普及しているようです)。
建築関係でしたら、こちらのサイトなどご覧になられると良いかも知れません。
最新の動向など参考となると思います。
BIM wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/BIM
日経BP ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/
書込番号:9809601
1点

くろぱんさん、返信ありがとうございます。
今はjwcadを利用していますが、今後はVectorWorcsを利用する予定です。(研究室の関係もあり)
しかし、社会に出たらあまり主流ではないのですね。
今パソコンを買ったら社会に出るときにはたぶんまた買い替えの時期になると思います。
ですので、極端に言うと今は大学で過ごすためにパソコンを買うという感じになります^^;
確かに周りの環境もwinを使っている人のほうが多いです。しかし、macを使っている人はブートキャンプを入れ、winも使えるようにしている人もいました。それも別に費用がかかるのですが、その機能があることを知り、さらに迷ってしまいました。
ブートキャンプというのは、完全にwinと同じ機能を果たすのでしょうか?
それだったらmacのほうがいいと思ってしまったのですが・・・;
書込番号:9811532
0点

使用ソフトの件了解いたしました。
MACを選ぶかどうかについてですが、覚悟があれば止めません。
ブートキャンプはあくまでも自己責任の上で使用してくださいというソフトだったと思います。
ブートキャンプに起因したトラブルについてご自分で解決すると言う覚悟があればよろしいのではないかと。
ブートキャンプで使用するWindowsはアップグレード版は対応していないようですので注意してください。
LANやグラフィック、そのほか各種ドライバー等集める必要も有るかと思いますので事前の調査をしっかりしてください(場合によっては、チップメーカーから持ってくる必要があるかもしれません)。
個人的には、なるべく安いWindws PCにして、様々なソフト(OFFICEやAcrobat等)を購入することをお勧めします。
ぶちゃけ話、現在では実はMACもWindwsPCも機械的にはほぼ同じものです。
ちゃんとしたMacOSXとEFI-X(ブートキャンプにあたる製品)が入手可能であればWindwsPCをMACとして動かすことが出来ちゃいます。
書込番号:9814152
0点

>
ブートキャンプはあくまでも自己責任の上で使用してくださいというソフトだったと思います。
ブートキャンプに起因したトラブルについてご自分で解決すると言う覚悟があればよろしいのではないかと。
ブートキャンプで使用するWindowsはアップグレード版は対応していないようですので注意してください。
だいぶ理解できました。あまり安心できるソフトではないみたいですね。
もっとコンピュータに精通している方がやるような感じですね^^;
今まで使っていたこともあり、winのほうが心の中では良い気がしていたのですが、macは比較的低価格なこともあり、迷ってました。
ですが、たくさんのお話を聞き、winのタワー型にしようと決心しました!
何度も丁寧なご返答ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:9815080
0点

>おもいっきり勘違いされてます^^;
貴方にとってはそのようなとらえ方でしょうね。
自作できるからって誰にも勧めるものでないし自慢できることでもないと言いたかったのですが。
パーツが揃えれば?、それが分かるからって自作自作って、そのパソコンでなにを?
されてるの?、大切な仕事と、自分の趣味のゲームをする為、スペックを追求のパソコン自作を自慢するのでは、何か勘違いされてないかな?
書込番号:9820619
0点

20万円の予算立てができるならDellかHPのワークステーションのCore 2 Duoのものならいいものができるように思います。基本3年のパーツ保証および今でも自宅での修理がついている(オンサイト)のではないかと思います
ワークステーションという名前がついているからといって気が引ける必要はありません。
『内部の配線が汚いが安いDELL』か『きれいでよくまとまっているがやや割高なHP』かという選択。オンサイト保証でもやや違いがあったかと思います。延長保証もあるので学生時代2〜4年はもう出費しなくてよい安心感も買えます。一考を!
プロでも割り切って場所のとるデスクトップではなくノート等で済ませる時代です。どうするかは壊れたら買い換えなどどのぐらい割り切れるかでしかありません。
自作はそれが趣味にならない方以外おすすめできません。無駄な苦労が増えるだけです。
書込番号:9832945
0点



こんばんは。
LX90T/Dを使用中なのですが…。
今日午後3時位までは普通に稼動していたんですが、
昨日仕事で徹夜だったため眠くてつい1時間程寝てしまいました。
目が覚めてふとPCを見ると、画面一面真っ白で。
テレビの音とメール着信通知音が白い画面の向こうから聞こえてる…。
その時は再起動すれば大丈夫かなと思い、
普通に終了できないので仕方なく強制終了。
再起動しましたが、電源ボタンを押した直後からもう真っ白です。
でも起動午後の変な音楽?が鳴り、
ネットにも自動接続(これは私が設定している事なので普段なら当たり前)、
何より相変わらずメール着信通知音が時々鳴ります…。
試しにリモコンでテレビ起動してみると普通にできてて、やはり白い画面の向こうから音ははっきり聞こえます。
同じような症状は無いかと過去ログを見ましたが、
画面が黒い(暗い)ままだと言うのはあっても
真っ白になるかたはいないのか見当たらず
どうしたものかと質問させて頂いた次第ですが、
単に真っ暗か真っ白かの違いで
やはりディスプレイの故障でしょうか?
修理にかなりの費用がかかるようで
もう買い替える覚悟はできているのですが
簡単に直るものなら直した方がいいのか、
ちょっと悩みます。
この後一応富士通に電話で症状については聞いてみるつもりで修理の依頼はしませんが…
もちろん確実なことは修理にださないと解らないと思いますが
思い当たる事でいいので
何かあればアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

うーん、バックライトが生きているが液晶パネルが死んだっぽいね・・
よく見かけるのは逆のパターン(バックライトが切れ、真っ暗な向こうにうっすらと画面が見える)
なんだが・・
普通の箱形(ディスプレイ別置き)パソコンならディスプレイを交換してみる手はあるんだが、このモデルはディスプレイ出力端子が無いのでそれも無理そうだ。
内部接続ケーブルの交換なら安くて済むが、パネル丸ごとだと高くつきそう。
いずれにせよ初期診断を仰いだほうがいいだろうね。
書込番号:9762804
1点

>炎えろ金欠さん
ありがとうございました。
さっき富士通に電話してみたものの、
登録番号がわからず結局繋がる事なく撃沈です。
携帯からじゃマイページ自体エラーで表示できないし…
仕事で使ってるのでちょっと落ち着かない気分ですが
まぁ明日まで待つしかないですね。
書込番号:9762923
1点

恐らく液晶に電圧がかかっていない為、白くなってしまったのでは?
(バックライトは元気と思われる)
何れにしても故障の可能性大ですね。
故障問い合わせページ
http://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/index.html?fmwfrom=sup_azbyrepair
書込番号:9763629
2点

>すたぱふさん
ありがとうございます。
携帯しかネットできない状況なのですが
この時間まで何とか自分なりに色々調べていました。
買い替えするつもりで価格やスペックを調べて…あ〜携帯でやってると面倒…と思いつつ
なんとかコレかな、と言うのを見つけ出しましたが。
故障自体は仕方無いのですが
1時間ばかり寝て起きたら真っ白だったので
「はて?どした?」という感じで…。
直る(何かの間違いであって欲しい思いもあるけれど…)感じはしないので
やはり買い替えかなぁ、ですね。
こんなに早く買い替えになるとは予想外です…。
電圧とかも関係しているんですね。
勉強になります。
書込番号:9763719
1点

すみません、新たな疑問が。
もしも新しく買い替えたとして
データ移行はどのようにすればいいでしょう?
やはりHDDを取り出して外付けのHDDケースに入れてUSBで繋ぐ…でしょうか?
書込番号:9764413
1点

仰られている通り、外付けディスクとして別のOSに認識させれば可能です。
共有の設定をしていなければHUBを経由してLANで参照しても内容は確認できません。
書込番号:9764721
1点

>すたぱふさん
何度もありがとうございます。
本当にすみません。
共有にしてないと思います…。
購入した時のままにしてたかと。
ふぅ…なんか意思に反して泣きそうな気分ですが
回答頂けるおかげで
ちょっと落ち着きもする変な気分です(つω`*)
書込番号:9764776
1点

今回は修理はせず、買い替えにしました。
家電量販店で購入しましたが、
肝心のHDDケースの送り忘れや、到着日を間違えられたりと、なんだか小さい災難が続きましたが、
なんとか2日前に落ち着きました。
前のPCから抜き出したHDDは問題なく認識され
安心しました。
御礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
勉強にもなりました。
質問してよかったです。
回答下さった方、
本当にありがとうございました。
書込番号:9816959
0点

お役に立ててよかったです。
最近誤レスしてしまったので(蛇足ですね。
書込番号:9820088
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER EK/B50 FMVEKB50
春から一人暮らしのために今の内にパソコンが欲しいのですが、全然わからりません。
富士通 FMV-DESKPOWER EK/B50 FMVEKB50を買えば、すぐパソコンは使えるのですか?兄がフレッツ光?に入ってます。
有線のケーブルを繋げばいいんですよね?
0点

TV機能やオンラインゲームで遊ぶとかしないなら、このモデルで十分。
あと今入っているフレッツは引っ越し後は使えないでしょうね。
契約したお兄さんと住所が別になるなら。
引っ越し後に落ち着いてから
パソコンの購入と同時に新しく契約すると
割引など特典がつく場合があるので
パソコン購入含めてそう急ぐことは無いと思います。
書込番号:8981717
0点

ありがとうございます。
そうですよね…
もしこのパソコンにするなら他に用意する物を教えてくれませんか?
書込番号:8982135
0点

昨日購入していまちょうど初期セットアップしています。
ごちゃごちゃした配線がないのでいいですね。
メモリーが1GBが1枚しか入っていないので、もう一枚購入して取付けましょう。
たしか1500円程度〜で全然速度が違います。
書込番号:9818582
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70D
会社で使っているパソコンが壊れたので、今持っている自分のパソコンを会社のネットワークが出来ているパソコンと交換したいと思っています。
ランで繋いでいます。この場合今繋がっている物をはずして、自分のパソコンをつなげますか?
その場合何か設定しないといけないのでしょうか?
簡単にはできないものですか?
急いで使えるようにしたいのですが、無理でしょうか?
0点

ハード的にはLANポートがあるので接続可能です。会社のLANに繋ぐことができるかは、その会社のシステム次第です。会社のネットワーク担当者に聞くのが確実です。このOSでは接続できない可能性もあります。
ハブで単純に繋いであるだけであれば、設定(ワークグループやパスワード)するだけで繋がることもあります。
書込番号:9813043
1点

アドバイス有り難うございます。
会社といっても小さな事務所なので、パソコン4台をネットワークでファイルなどを共有しています。
その数日前、毎日使う、パソコンが壊れてしまいました。
担当はと言われれば私です。
ランポートに繋いであるコードを抜き、新しいパソコンを繋ぐだけで使えるようになりますか?
OSは今はXPを使っています。
今度繋ごうとしているのは、ビスタです。
OSが違っても大丈夫ですよね。
業者に依頼しても、すぐに来てくれないし、何より費用が掛かるので困っています。
何とか自分で、何とかしたいのですが、何とかならないもんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9813166
0点

セキュリティがどうなってるかで難易度変わるんですが
とにかくPC持ってきてLANに繋いだだけでは
他のPCなどと共有にはなりません。
自力解決したいのならば雑誌でもみてやってみるしかないでしょう
書込番号:9813190
0点

ネットワーク構成によって必要な作業・設定は変わってくる為、この場で確実な答えを
得るのは難しいと思います。
社内に詳しいものがいないのであれば、今回は素直に業者を呼ぶ方が一番確実に早く
繋がるのでは。
書込番号:9813913
0点

>OSが違っても大丈夫ですよね。
これに付いては設定次第では使えない場合がありますよ。
LANでの接続は皆さんの言う通り面倒ので
XP搭載PCを購入して、残りのPC状況を見ながら
同じ使用に自分で設定したらどうですか?
その設定方法が全く判らない場合は
業者を呼んだ方が無難になります。
下手に弄ると他のPCも故障する可能性がありますので…
書込番号:9814408
0点

単純なLAN接続であるとの前提での設定方法です。この方法で解決しないときは、素直に業者に相談してください。
まず既存のXPのワークグループ名を調べます。
マイコンピュータを右クリック→コンピュータ名タブをクリック→フルコンピュータ名の下にワークグループが表示されていると思うので、メモします。
次にVista機をLANケーブルをに繋いで、Vista機の設定をします。
コンピュータ(デスクトップにない時はエクスプローラにあるコンピュータ)を右クリック→プロパティ→左側にある「システムの詳細設定」をクリック→「コンピュータ名」タブをクリック→「ネットワークID」をクリック→このコンピュータはビジネス…をチェックして「次へ」をクリック→ドメインを使用していないをチェックして「次へ」をクリック→ワークグループのところに、先ほどメモしたXPのワークグループ名を入力して「次へ」をクリック→「完了」ボタンをクリックて、PCを再起動する。
再起動したら、マイネットワークを開いて他のコンピュータが参照できるか確認する。
インターネットの接続とメールの設定はプロバイダの指示どおりに設定してください。
XPはPro、VistaはUltimateでのはなし。もしかしたら違うかもしれない。
書込番号:9814966
1点

皆さん沢山のアドバイス有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
ヒメマルカツオブシムシさん詳しい説明ありがとうございます。
一度やってみます。
XPの場合でも同様に出来ますか?
ファイルの共有を設定したことを少し思い出せました。
色々有難うございます。
書込番号:9815313
0点

>XPの場合でも同様に出来ますか?
同じです。注意点として、既存のワークグループ名を変えるようなことをしてはいけません。動かなくなってしまうソフトがありますので。
書込番号:9815415
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70Y/D FMVLX70YD
無線LANのルーターを購入しようと思うのですが、
この機種に合うかを見分けるにはどこを見なければならないのでしょうか?
インターネットの回線はCATV(J-com)を使っていまして、wiiとPSPにも使えるものを探しています
0点

このPCとWiiとPSPならば、802.11b/g対応のルーターであれば問題ありません。
書込番号:7847292
0点

ご返答ありがとうございます、is430さん
802.11b/gというのは54Mbpsと書かれているものでよろしいんですよね?
あとルーターにはPCカードやUSBアダプタとセットのものや親機のみとかあるのですが、
このPCには無線LANが搭載されているので親機のみのものを買えばよいのでしょうか?
書込番号:7848284
0点

親機のみを購入すればOKです
54Mbpsと書かれていても、802.11a対応の物もあります。
なので、802.11b/gと記載されているものの方が確実です
書込番号:7848418
0点

僕もこの機種を使っています。
僕は、wii・DS・ipod touchでwi-fi通信をするため、 WARP STAR AtermWR7870S
というのを使っています。
接続も簡単ですので、1度検討してみてください。
書込番号:9814533
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
お聞きしたいのは、キャプチャーボード「GV-MVP/RX3」がこのPCに搭載できるかなのですが、
I-Oの対応製品検索エンジンでは表示がありませんでした。
公式では搭載できない、と書いてあっても搭載できる場合があるとのことで、
実際に使えている方はいらっしゃいませんか?
わかっている仕様は
【GV-MVP/RX3】
約140(W)×106.68(H)×16(D)mm (スロットカバー及び突起部含まず)
くらいで申し訳ないのですが…。
回答して頂けると幸いです。宜しくお願いします!
0点

このパソコンでは使っていませんが、かつてGV-MVP/RX3を使ったことがあります。
多分装着は可能だと思います。ただしボード上のチップが結構発熱しますし、反対側のマザーボードにもファンがないヒートシンクだけのチップセットがあります。
空気の流れが悪い狭い空間で両方が発熱する環境になるので、熱暴走などの不具合が起こりえる気がします。
書込番号:9806021
0点

PC本体の幅が89mmしかないスリムタイプだから、ロープロファイルのものしか入らないんじゃない?
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/method/index.html
書込番号:9806216
0点

こんにちは、べにいろさん
取り付けは可能だと思いますよ。
購入前にケースを開けて十分なスペースがあることを確認すれば良いでしょう。
書込番号:9806283
0点

>PC本体の幅が89mmしかないスリムタイプだから、ロープロファイルのものしか入らないんじゃない?
ライザーカードで向きを変えているので、標準サイズのカードが使用できます。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/size/index.html#anc03
書込番号:9806301
0点

返信して下さった方々、本当にありがとうございます。
取りつけは可能との方が多いようですが…。
>>かっぱ巻きさん
可能ではあるが、装着はお勧めできないようですね…ううむ。
装着したとして、熱暴走等へ何かしら対策ができればいいのですが、難しいでしょうか?
書込番号:9806580
0点

>ライザーカードで向きを変えているので、標準サイズのカードが使用できます。
初めて見ました。なかなかやりますね富士通。ベアボーンのスリムタイプでこういうのあるのかな…
書込番号:9806780
0点

>装着したとして、熱暴走等へ何かしら対策ができればいいのですが、難しいでしょうか?
チップセットにファンを付けることが考えられると思います。
風で熱が散りますし、ファンにさえぎられるので輻射熱もキャプチャーカードにあたりにくくなると思います。
ただ狭い空間にファンが付けられるか、付いたとしてうまく風が流れるかはやってみないと分からないです。
>ベアボーンのスリムタイプでこういうのあるのかな…
最近は減ってしまったように思いますが探せばあります。
http://www.dirac.co.jp/dirac/noahat330.html
http://www.oliospec.com/gdl01-atm.html
書込番号:9806838
0点

返信ありがとうございました!
とりあえずスペースの確認をしてから購入してみて、
熱が酷いようだったらファンを取りつける…ということにしようと思います。
書込番号:9812119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





