
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 19 | 2009年2月26日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月26日 07:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月22日 09:02 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月16日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月14日 14:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月11日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50W7 FMVCE50W7
一年数か月ほど前にCE50W7を購入しました。Vista Home Premiumは、当時既にメモリが1GBでは小さいとの話はあったので、購入時の僅かな金額のサービスで2GBに増設すべきでした。私は増設しようと家内に言ったのですが、家内は「ウィンドウを何も考えずにいっぱい開くような馬鹿が2GBも要るって言うんだ。賢く使えば1GBで充分だ。」などとろくな知識もないのに、意地をはって1GBのままにさせられてしまいました。でも最近はIEを1つ開いただけで、「パフォーマンスが落ちてる」旨の警告が出るくらい、重たいです。今もタイピングしてても、タイピングに文字表示が追い付かないくらい遅いです。最近になって警告が出始めたので、SP1に上がって、また更にメモリが必要になったのかもしれません。安物買いの銭失いとはこのことか。
しょうがないので、冬のボーナスで増設を独断でもするつもりです。こちらのクチコミを見てたら、2GB×2でも、3GBまでしか認識しないけど、動作するとのことは判りました。そこで2つ質問させて下さい。
(1)2GBでも充分ですか?3GB無いときついと感じる方はおられますか?なお、当方では普通のオフィス、IE、CD-R作製などの簡単なことしかしておらず、今のところプログラミングとかレンダリングとかまでは使用していません。これからするとしても、考えていることはせいぜいcygwinを入れて、子供に学生教養レベルのプログラミングを説明するくらいです。確かにでかいほうが良いのは確かで、やっぱり2GBで足りないかもと、また安物買いの銭失いをする不安を抱えるくらいなら、3GBにするべきでしょうが…でもメーカーの公式範囲を超えているし…
(2)ここのクチコミでは、667MHzのメモリを説明されていました。しかしBUFFALOのページに行くと、800MHzでも動作するとあります。富士通のページで仕様を確認しても、システムバスは800MHzとあります。800MHzのメモリを乗せた場合、667MHzのメモリより、動作速度は速くなるのですか?それともCE50W7がメモリにアクセスするときは667MHzで動かして、速度は変わらないのでしょうか?でも値段は800MHzも667MHzも同じなんだよなぁ…だったらCE50W7が結局667MHzで動かしたとしても、800MHz買った方が、将来別のパソコンに乗せ換える(なんてことは無いとは思うが…)ときに流用しやすいように、速い方を買った方が良いかなぁ…
新製品ではないので、レスを付けていただけるか不安ですが…よろしくお願いします。
0点

紅王さんこんばんわ
わたしの場合、Vistaを1.5GB(512x2、256x2)で動作させていますけど、それほど不便は感じていません。最近はメモリも安いので、多いに越した事はありませんけど、わたしのPCの場合、グラフィックカードは別途つんでいますので、システムメモリからメモリをシェアする事はありませんので、搭載しているメモリ領域を使えますので、1.5GBでも足りているのだと思います。
チップセットがG965 Express ですので、DDR2-800MHzにも対応していますし、チップセット自体は最大8GB(64bitOS搭載時でメモリスロットが4本あるPC)まで搭載できますので、お持ちのPCの場合メモリスロット2本ですから最大4GBまで理論上は搭載可能です。
2GB有れば大抵は足りるはずですので、予算しだいですけど1GBx2でも十分だと思います。
システムバスとメモリバスのクロックは違います。また、システムバスが800MHzなのは搭載しているCPUの動作クロックが800MHzですのでその様になります。
800MHzの方が少し転送速度は上がると思いますけど、体感的に感じられるかどうかはわかりませんし、それより増設してメモリ容量が増えた分の効果の方が大きいかと思います。
書込番号:8530358
1点

エクスペリエンスインデックスの値とかを見ると、通常は2GB以上積んでも効果は実感できない様です。ただ、本機の場合はオンボードグラフィックに最大256MB取られ、常駐型のアプリが有ればさらにメモリーが必要になるので4GBが無駄にはならないかもしれません。この辺は予算で決めたら良いかなと思います。又、現行モデルは2GBになってますから、店頭で触ってもたつきが無いか確認してみるのも一つの手かと思います。
http://www.dosv.jp/feature/0705/06.htm
http://www.valueland.jp/Form/vista_feature.aspx
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070528/122139/?P=1
メモリー速度についてはCPU周りの速度に関しては体感は出来ないと思います。オンボードグラフィックでゲームでもすれば差が出るかもしれませんが、通常用途ではこちらも差は感じないでしょう。価格を比べて大差無しならDDR2-800を載せるってのが良いかと思います。
書込番号:8530595
1点

こんにちは、紅王さん
メモリは2Gあれば十分だと思いますね・・・
今後はDDR3に変わっていくと思われるので、DDR2に将来性があるかは微妙かも・・・
現行モデル(http://kakaku.com/spec/00100420431/)を触った感じでは、悪くなかったですね。
人によって感じ方が違うので、自分で判断してください。
書込番号:8530702
0点

安い店で2ギガを1枚買いましょう。
相性保証付きでも数千円です。
ブランド品で無くても規格さえ合えば動く部分ですから…
書込番号:8530733
0点

紅王さん こんにちは。
富士通の仕様的には、最大2GBとなっていますが、バッファローのHPを確認して見ると、最大搭載値が、3GBとなっていますね。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=57107
IODATAは、2GB メモリー満タンの記載無
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81447&categoryCd=1
バッファローやIODATA等のメーカーでは、メーカー発表値を超える搭載値を、独自テストしていることが多いですが、お使いにのPCの場合、BIOS上で制限等があるのかもしれませんね。
バッファローの場合、OS上の認識(32bit OSの制限等)ではなく、ハードウェア的(BIOS)に認識出来る数値を公開していると思いますので、一度バッファローへ問い合わされてもいいと思います。
書込番号:8531940
0点

こんばんは、 紅王さん
私もこのCE50W7使っててメモリ1GBでは遅いな〜、と感じております。
主なPCの使途はデジカメRAWデータの現像です。
で、つい先ほどioPLAZA(ネット)でDDR2-667 1GB×2 を注文したところです。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-VMD6671G-001
さて、速くなるかどうかわかりませんが、まぁ安いので。。。
書込番号:8532844
0点

紅王さん こんばんわ
私もCE50W7を使用して半年位でメモリ不足を感じてIODATA DX667-1Gx2 (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)を
購入し2GBに増設しました。紅王さんの使用用途から察すると2GBで賄えると思います。
私もインターネットの閲覧がメインで使用していますが1GB当時はメモリ使用率が80%〜90%でしたが
2GBに変更後50%前後で推移しております。
書込番号:8533335
0点

紅王さん
loverockさん こんにちは。
tenthousandさん も仰っていますが、現状のVISTA機でメモリ1GBでは、足りていない状態だと思います。
メーカー製PCの場合、PC起動時に既に1GBを超えていることもあり、場合によっては足らない部分をHDDへスワップしている状態ですから、2GBへ増設されるとかなり動作感が改善されると思います。
私は普段XP/VISTA機とも使っていますが、XP機は1GBと2GB、VISTA機は2GBと4GB(実質約3.25GB)のメモリを搭載していますが、VISTAの場合、XPと違い空メモリをキャッシュとして使っているので、無駄になりません。
(ただ一般的には、XP機では2GBは不要ですが、元々はVISTAを載せていた関係で2GB搭載しています)
参考です。
SuperFetch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
※ReadyBoostは、メモリがあまり搭載出来ない仕様・・・比較的古いPC向なので、メモリ増設の 方が効果が大きいと思います。
(私も実際に使ってみましたが、メモリを2GB以上搭載していると効果が感じられませんでした)
書込番号:8533911
0点

皆様レスありがとうございます。2GBでも大丈夫そうですね。後は財布と相談して、4GBにするかどうか考えます。ところで、ぴよリーナさんが2GBを1枚という提案をしていただきましたが、専門用語は忘れましたが、確か同じメモリ容量のものを偶数枚刺すことでメモリアクセスの高速化が図れると聞きました。ということは、1GB×2よりも、2GB×1の方が遅いのでしょうか。単純に半分の遅さまで下がるとも思えませんが、どなたか判りますか。ある意味、やっぱり2GBじゃ足りないから更に増やそうとなったときに、一番損しない選択肢でもありますが、動作速度的にはどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8577583
0点

デュアルチャンネルの話ですね。
体感的にはわかりません。 心配は無用です。
書込番号:8577653
0点

紅王さん こんにちは。
>後は財布と相談して、4GBにするかどうか考えます
前述しましたが、採用されているチップセット的には4GBも可能だと思います。
ただメーカー発表の仕様(最大2GB)以外にも、バッファローで3GB、IODATAでは2GBの動作確認になっていますので、その点は確認された方がいいと思います。
ただ単に動作確認が取れていないだけならいいのですが、採用されているマザーボードの仕様上の問題等なら、購入されても無駄になってしまうので・・・。
書込番号:8577701
0点

2GB×1でも体感的にはストレスないとのこと、安心しました。まずはその線で購入することにします。ふと思いましたが、現在は標準構成なので512MB×2(の筈)ですけど、捨ててしまうのももったいないので、2GB+512MB=2.5GBなんて使い方しても良いんですよね?あるいは、どうせ2GB×2にしても3GBまでしか認識されないなら、将来拡張しようとしたら、2GB+1GB=3GBでも容量的には変わらないということで良いのですよね?動作速度の件は、確かに厳密には遅くなるでしょうが、体感的に変わらないのなら、別に良しとする場合で考えます。
皆さん丁寧に教えて頂き、とても感激しています。ありがとうございます。
書込番号:8622828
0点

本日、近所のお店で3000円弱でバルクの2GBを1枚購入し、元からあった512Mとの2枚で起動してみたところ、無事に2.5GBと認識して、この通り使用できました。正直言ってバルクとかは初めてのことなので、不安はあったんですが、3000円なら外れても良いやと思いきって買いました。無事に動いてホッとしています。通販で2000円以下ともっと安いのもあったのですけど、バルクとかは初心者なので、1000円位の差ならと、近所の組み立てPCとかをメインに扱っている、玄人向けのショップに行きました。
袋を開けてみると、Bの頭文字の某有名サードパーティの文字が印字されたチップが並んでいました。正直、バルクの意味が良く判らなくなりましたが…まぁ、動いているから良いや。
起動もシャットダウンもかなり早くなりました。家内も「えー、速っ」と一言ポツリ。エクセルを起動しても「応答なし」のメッセージは全然出ないし、快適です。
ありがとうございました。
書込番号:8820457
0点

バルクだからこそ起こりえる現象です。
バルクの場合、B級メモリだけがバルクではありませんし、中にはSamsungやElpidaチップ
Buffaloチップ製品が出回る事もあります。
ブランドバルク品と同じ基板ではない可能性もありますけど、メジャーチップでノーブランド
扱いの場合、ラッキーだったと言うことです。
当たり外れがブランドだけでなく動作にも現れるのがノーブランドバルクメモリです。
書込番号:8821251
1点

こんにちは!
私も CE50W7 を使って一年。動作が遅くて悩んでおりました。なんせ素人ですからどうしたらいいのか!?最近ここを知ったので皆さんの意見を参考にして、安いバルクメモリ(2G×2本当に安かった)を購入して入れ替えしてみました。理論上は4Gまで可能とありましたので。
PCスイッチを入れて・・・ドキドキ・・メモリ4Gの表示が・・認識しました。おかげさまでサクサクと動くようになり、とりあえず満足しております。
皆様、ありがとうございます。
また何かありましたら、皆さんに相談したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:9136366
0点

私の書き込みがお役に立てて嬉しいです。私がメモリを買い増した後、バルクのメモリは時々不良品があるので、検査をした方が良いとの情報をどこかのページで見かけました。見かけ上、ちゃんと動いても、不良が隠れていることがあるそうです。"memtest86+"で検索してみて下さい。幸い、私のメモリは不良はありませんでした。お互い初心者と言うことで、情報交換で書き込みました。検査時間はとても長いので、夜寝る前に走らせて、朝確認すると良いでしょう。一人暮らしとか家族が共働きなら、出勤中に走らせておくのも良いかもしれません。CD-Rを焼いたり、bootをHDDからCDに変更したりと一寸初心者には手間かもしれませんが、プレインストールされているRoxioで簡単に私でも焼けて、起動時にF2(だったかな?うろ覚え)を押してちょちょっといじったりしてたら私でもできましたので、多分Dream.Tさんでも可能です。安心材料が増えるので、やって損はないと思います。
書込番号:9141414
0点

メモリテストは行っておいた方が良いと思います。
最近はUSBメモリからBootしてテストが出来る場合もあるようです。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
Memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9141558
0点

紅王さん、あもさん、皆さん、アドバイスありがとうございます。早速メモリの検査!?をしてみようと思っております。手順を読んでいざ・・・!?isoファイルの焼き方の対応OSにVISTAの記載がなかったのですが?どうしたら??そのまま進んでOK?
すいません初心者で・・・
書込番号:9143825
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50W7 FMVCE50W7
コントロールパネルでシステムを見たところサブスコアで
グラフィクとゲーム用グラフィックの欄が一番低かったんですが
増設はどのようにしたらいいんでしょうか??
どのようなものを購入したら良いのか
また、どれくらいの価格なのかも教えてもらえればうれしいです^^
0点

パッと仕様を見た限り、あきらめるのが良さそうな気がします。
書込番号:9154883
0点

グラボの増設がPCIバスしかないので、それほど性能強化はできないように思います。
お薦めのグラボも思いつかないので、探す手懸かりとして下記を覚えておいて下さい。
1.PCIバス用のロープロファイル対応のグラボであること。
2.グラボの長さが、167mm以下であること。
書込番号:9154914
0点

やはり効果は期待できなさそうですね><
おしえてくださった方ありがとうございました^^
書込番号:9157670
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/B70T FMVFB70T
「初回起動時と定期的にインターネットに接続する必要があります。」
とありますが、最初にインターネットに接続する環境がないと
TVも見れないってことでしょうか?
ネットの環境が整うのがPCが届く一週間後なので気になってます。
0点

?
書いてある所を探せません・・・・老眼です。
リンクか、書いてある文字の前後を書いた方がいいかもしれません。
超接続さんの書いてある文字通りなら、失礼ながら質問にすらなりませんよ。
書込番号:9117521
0点

超接続さん、こんにちは。
検索してみましたが、下記のページ中の注でしょうか。
「今までに発表した主な製品」
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/deskpower/f/lineup/
確かにこれでは困ってしまいますね…
ネット環境をできるだけ早く整えるか、しばらくはTV無しで我慢するかのどちらかになりそうです。
書込番号:9117705
0点


皆様、ご返答ありがとうございます。
リンクを書いておけばわかりやすかったですねスイマセン(^^;
やはりネットがないとTVもだめそうですね、
残念ですがネット環境が整うまで待ちたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:9121600
0点

当方、素人で詳しい機能について良く解りませんが、
ネットなしでテレビ見れましたよ。
電波が弱いと、番組表などの情報が入ってこないので、
その辺をネットで補てんするのかと思っています。
(ちがうかな?)
書込番号:9135263
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/C70D FMVLXC70D

先日この機種をインターネットで購入しましたがとても静かでした
VALUESTARとの比較ですが、パンフレットを見たところさほどデシベル数は変わりませんでした。
両機種とも静かだと思うので騒音は大丈夫ですメ
書込番号:9102674
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-TEO/C90D FMVTEC90D
本機のマニュアルを見ていて、PC側の電源を切る(シャットダウン)する方法として、
1)Windowsのスタートボタンを押してシャットダウン
2)リモコンの電源ボタンを押してシャットダウン
の方法があります。しかし、この方法だといくつかのステップを実行する必要があります。
キーボード、PCの電源ボタンはスリープの状態になるだけです。
ちなみに、現在使用しているFMV-DESKPOWER-L22D/Mはキーボードの電源ボタンを
1回押すだけでPCをシャットダウンできます。
1)、2)のボタンを1回だけ押して、シャットダウンする設定方法はありませんか?
あと、本機にはディスプレイと繋ぐ電源口がないので、ディスプレイは別のコンセント
から電源をとる必要があります。そこで、PCと連動したOAタップの使用を考えて
いますが、調べた範囲ではPCの電源が入ると同時にディスプレイの電源が入るようです。
PCの電源を切る場合もディスプレイの電源も同時に切れます。
このタイプのOAタップは特に本機の場合、トラブルが起こりやすいのででしようか?
ちなみにディスプレイは他社製のものを購入する予定です。
理想的には電源が入る場合は先にディスプレイの電源が入り、少し遅れてPCの電源が
入るようなOAタップがいいとは思いますが、見当たりません。
以前、Audio-TechnicaからSyncTap-PLUSというのがありましたが、製造中止の
ようですし・・。
0点

修正です。
1)、2)のボタンを1回だけ押して、シャットダウンする設定方法はありませんか?
↓
リモコン又はキーボード又はPCの電源ボタンを1回だけ押して、シャットダウンする設定方法はありませんか?
書込番号:9091604
0点


タカラマツさん回答ありがとうございます。
>電源ボタンを押したらシャットダウンする設定にされたらどうですか?
あっ! ありますね。
取説をよく見ないとだめですね。
書込番号:9092535
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-TEO/C90D FMVTEC90D
【AVCREC対応により、ハイビジョン画質の番組をそのままDVDに最大2時間録画できます。AVCRECで保存したDVDは、AVCRECに対応したFMV-TEOシリーズでのみ再生可能です。】
と書いてありましたが、たとえばAVCREC対応のディーガではTEOで地デジを録画したDVDの再生は不可能って事でしょうか?
教えてください。
0点

Epinephelus akaaraさん貴重なご意見ありがとうございました。
これで安心して購入の第一候補に上がりました。
ついでにもう一つ質問させて下さい。
ディーガでのCMカットとFMV-TEO/C90DでのCMカットとどちらが簡単でしょうか?
ディーガで出来ない番組のつなぎは出来るでしょうか?
つなぎなどは出来なくてもいいんですがディーガに出来ない事があればお教え下さい。
書込番号:9076994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





