
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2017年10月29日 19:46 |
![]() |
13 | 12 | 2017年10月16日 21:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年10月1日 13:16 |
![]() |
2 | 1 | 2017年8月7日 04:46 |
![]() |
3 | 4 | 2017年7月28日 03:26 |
![]() |
12 | 6 | 2017年7月9日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH52/B1 FMVF52B1W
このパソコンに買い換えてからネットが開かなかったり固まってしまう事が多くて大変です。
右上の×を押しても固まったままです。
固まったページは放置して別で新しく開き直すとちゃんと見れたりします。
ネットでWin10を速くする方法 を検索して色々試していますが効果なしです。
タスクマネージャーを見ると、ネットが固まっている間のCPU使用率は3〜6%、メモリは60〜69%の使用率です。
前のパソコンではCPUはCore i3 350M(OS Win7 )を使っていたのですが、動きはサクサク動いていました。
このパソコンのCPU Celeron Dual-Core 3865U の性能のせいでしょうか?
OSのせい?
メモリは100%到達していないのでメモリ増やしても解決しませんよね?
0点

Celeronではありますが、CPUの性能自体は問題ないですよ。
ネットしたり動画みたりするには十分な性能があるCPUです。
CPUの負荷が低いようなので、裏でWindowsUpdateのために大きなデータのダウンロードなどが行われていませんか?
HDDにアクセスが多くかかっている状態ですと、何か固まっているかのような感じになります。
WindowsUpdateが終わると軽くなります。
書込番号:21302288
4点

たぶんまだ買ったばかりってことだよね?
最近のWindowsは初期のアップデートのときに動き遅くなる&すごく時間掛かるから暫く電源付けっぱなし(もちろんネットも繋ぎっぱなし)で放置しておけばWindowsアップデートが終わって快適になるはずだよ
書込番号:21302294
3点

【最近あった例】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023925/SortID=21279039/#tab
Windowsアップデートの前と後で、まともに使えない感じだったのが快適に使えるようになるくらいの違いがある
ちなみに、そっちにも書いてるけど何やっても変わらないとかだったらディスクの不良とかも考えられるのでその場合はメーカーに相談だね
書込番号:21302315
3点

CPUについてはシングルスレッド性能がこちらの方が上なので、裏でアプリが動いてなければ快適なはずです。ディスクは100%になっていないのでしょうか?Windows 10は7と比べてディスクアクセスが多くなるので、SSD推奨なOSです。
あと、IEでだめならFirefoxなども試してみるといいでしょう。Edgeは一度だけ使って封印したのでわかりません。
書込番号:21302326
3点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。
CPUの性能自体は問題ないですか。 安心しました。
購入して10日ほどになりますのが重いときが多いです。
一時的な重さだとバックでのダウンロードも疑えますが、ネットを開き直すと軽くなったりするので何なのでしょうね。。
書込番号:21302409
1点

どうなるさん
ありがとうございます。
購入して10日ほど経ちますがずっと重いです。
軽い時もありますが、2〜3割重くてフリーズもしばしば。
電源落とさずに放置して様子見ます。
起動は速いです。
書込番号:21302413
1点

ありりん00615さん
ありがとうございます。
性能がこちらの方が上ですか。 安心しました。
ネットフリーズ時のディスク使用値は2〜3%と問題ないです。
IEが使い慣れているのでIEが使いたいですが考えた方がいいかもしれませんね。
ちなみにChromeで試しても同じように重くなるときがあります。(^_^;)
書込番号:21302416
0点

>一時的な重さだとバックでのダウンロードも疑えますが、ネットを開き直すと軽くなったりするので何なのでしょうね。。
PCのストレージにキャッシュとして保存されているサイトにアクセスすると、インターネット回線にアクセスする量が減るため軽くなることはあります。
今時はインターネット回線の通信速度が速いため、キャッシュにアクセスしてもしなくても大きく差はないかもしれませんが、こういうときは差がはっきり出るかと思います。
タスクマネージャーやリソースモニタの「ネットワーク」の負荷はどうなっているのでしょうか?
インターネット回線の通信速度も把握していないとわからないかと思いますが、結構な通信量が有ったりしませんか?
購入時のWindowsUpdateや先日配信が始まった大型アップデートで通信量が増えたりしているのかもしれません。
書込番号:21302871
2点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
二回目に開き直したらキャッシュによって速いんですね。
購入後の溜まったアップデートは一通り全部済んだ後なので、購入後によるアップデートの原因も関係しているのかはよく分からないです。(_ _)
しばらく様子見てみます。
書込番号:21306401
0点

>saysaysay!さん
ブラウザがIEだったら、こちらもお試し下さい。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html
少なくともIEなんかより、全然軽くてサクサク動きます。
あとは定期的な閲覧履歴(キャッシュ)クリアでトラブルは、ぐっと抑えることが出来ますよ。
書込番号:21309961
1点

[狼][よ][静][か][に][死][ね]さん
やはりIEよりChromeの方が軽ていいですよね。
IEの使い勝手が好きなのですがChromeも考えてみようかと思います。
キャッシュのクリア等クリーンアップも色々試した結果フリーズする事が多々あるので困っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21311466
1点

>saysaysay!さん
それでしたら、思い切ってシステムの再セットアップをお試しになってはいかがかな?
もしかしたら、何処かのシステムファイルが破損してて不具合を起こしている可能性もあります。
あとメモリーが4GBはちょっと心許無いです。
快適に使いたいのであれば、責めて8GBになるように増設しておきましょう。
書込番号:21312556
1点

>やはりIEよりChromeの方が軽ていいですよね。
>IEの使い勝手が好きなのですがChromeも考えてみようかと思います。
Chromeが軽いってのをちょくちょく見るんだけどChromeって特別軽いブラウザでもないと思うんだけどなぁ
メモリ消費も含めてIE11の方が速いはずだし
と言ってもIEはもう古いブラウザだしIEよりはEdgeの方がいいのかな?でもEdgeはちょっと癖がある
今からブラウザの乗り換え考えてて、軽さ重視だったらFirefox Quantumの方がいいんじゃないだろうか?
(正式リリースは来月だけど…)
仕組みが変わって旧来のアドオン使えなくなるから、ずっと使ってきてる人には賛否両論なんだけど今から乗り換えだったらそれもあまり関係ないだろうし
僕的にはChromeってGoogleサービスの連携が便利以外では特に優位性のあるブラウザとは思えないんだよねぇ
書込番号:21312656
1点

>どうなるさん
最終的にはそれは主さんの判断にお任せしましょう。
書込番号:21314897
1点

皆様方アドバイス本当にありがとうございました。
原因が分かりました。
Adblock Plusが原因でした。 すいません(^_^;)
前のパソコンではAdblock Plus を使用しながらもサクサク動いていたものですから、まさかこれが犯人だとは思いませんでした。
Adblock Plus を停止したらサクサク動くようになりました。
起動したらまた重くなりました。
Adblock Plus とIE11は相性が悪いのでしょうか。
以前はAmazonのサイトですら重くてフリーズや開かなかったりしましたが、Amazonサイトを15ページ同時に開いてもまだ普通に動くようになりました。
広告はうっとおしいですが、Adblock Plusの利用は諦めます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21317994
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH52/B1 FMVF52B1W
マウスのホイールをクリックして上下にマウスをずらすと自動でスクロールしますよね。
それがこのパソコンのマウスでは出来ません。
他のマウスを繋ぐと出来ます。
なにか設定があるのでしょうか?
1点

>マウスのホイールをクリックして上下にマウスをずらすと自動でスクロールしますよね。
クリックして上下っていうのは、普通にホイルをクルクル回してスクロールじゃなくクリックでモード(?)を切り替えて違う動きのスクロールってことだよね?
それだったら、対応してるマウス対応してないマウスがあるから単に対応してないマウスってことなんじゃない?
(他にスクロールホイールを左右に倒すと戻る進むなんかも)
書込番号:21281172
2点

どうなるさん
クリックして上下っていうのはホイールをクリックしたら上下矢印が表示されて、マウス本体を動かした距離だけ早くスクロールしていくやつの事です。
マウスによって出来るものと出来ないものがあるのは知りませんでした。
今まで使用してきた6個ほどのマウスは全部出来たので普通のことかと。
ありがとうございます。
書込番号:21281249
1点

メーカー製のPCにマウスは基本的な機能しか無く多機能で無いものが結構あります(オマケ)。
手にあったマウスを購入された方が良いでしょう。
1000円くらいのマウスでもそのような機能があります。
マウス
http://kakaku.com/pc/mouse/
書込番号:21281286
2点

>クリックして上下っていうのはホイールをクリックしたら上下矢印が表示されて、マウス本体を動かした距離だけ早くスクロールしていくやつの事です。
なるほど、矢印のついた丸いマークのやつね
マウスって基本(最低限?)の動作(機能)が
“ポインタを自由に動かす”
“右クリック、左クック”
“ホイールクルクル(上下)”
だけなんで、それ以上の動きは特殊動作って感じかと(今どき特殊でもないけど)
実際のところ、それほどコスト掛かるわけでもないだろうし、別で売ってるマウス(付属品でももう少し動作するのも多いかもしれない)は、この3動作だけってのはほぼあり得なくてホイールを押す、左右に倒すくらいは付いてて。さらにもっとボタンが付いてるみたいなのも当たり前って感じになってるね
書込番号:21281317
2点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。 気になさるようでしたら買い換えも検討したらいいですね。
今回は今まで自分が買ったのマウスには無かったホイールボタンの左右機能もついているのでしばらくは使ってみようかと思います。
書込番号:21281348
1点

どうなるさん
ありがとうございます。 今回のこのパソコンのマウスはホイールボタンの左右機能もついています。
これでオートスクロール機能もついていたら良かったのですが、そういう仕様ならしかたないですね。
書込番号:21281355
1点

マニュアルP.134
http://www.fmworld.net/download/DD005104/DD005104.pdf
4ボタン+ホイールマウスですね
左右クリック
ホイール+左右チルト
3ボタンマウスの中央クリックに由来するホイールボタンはCADとかで
よく使われていますが、オートスクロールや新しいタブで開くなど
使わない人は全く使わないので省略される場合もあるでしょうね。
書込番号:21281640
1点

お好み焼き大将さん
あるがとうございます。 確かに省略されているようですね。
便利なのでオートスクロール機能はついていて欲しかったです。
ちなみにこのマウスのホイールボタンを押すとポインターが画面の真ん中に戻ってくる機能になっています。
使うことはないです(-_-;)
書込番号:21281669
0点

失礼しました。
ホイールボタン自体はあるのですね。
先ほどのマニュアルP.155を参照して設定を変更すれば
恐らくオートスクロールするボタンに出来る思います。
書込番号:21281695
1点

お好み焼き大将さん
ありがとうございます! おかげさまで変更出来ました!!
これで今まで通り快適に使用することが出来るようになりました!!(^O^)
書込番号:21282097
0点

あ、ボタンは押せるタイプだったのね…
何はともあれカスタマイズ成功良かったね
書込番号:21283659
1点

どうなるさん
ボタンはもともと押せるタイプのマウスなんですが上手く伝えられなくてすいません(^^;
カスタマイズ出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:21283691
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FHシリーズ WF2/B2 KC_WF2B2_A018 TV機能・メモリ16GB・SSD 256GB+HDD 3TB・Blu-ray・Office搭載モデル

テレビ操作ガイド19ページに、
>同じチャンネルで 18:00〜18:30 と 18:30〜19:00 のように連続した 2 つの番組をタイマー予約すると、録画した番組に「中断」と表示されることがあります。連続した番組をタイマー予約する場合は、1 つの予約として登録することをお勧めします。
http://www.fmworld.net/download/DD005115/DD005115.pdf
>>中断のと出ますが何をやってもきえません。消せる方法はありますか?宜しくお願い致します。
テレビ操作ガイド28ページに有る録画番組を削除する方法しか考えつきません。
書込番号:21242033
0点

有難うございます。
やっぱりきえませんでした。
書込番号:21243250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
先月ぐらいからどうもPCの動作が遅かったりフリーズするのでおかしいと思って、ネット回線を契約しているケーブル会社の安心サポート(500円/月1回だけ)を使って、訪問出張者の人に見てもらったら、ディスク使用率が100%が原因と言われました。
タスクマネージャーは頻繁に見てるので、ディスクの所が赤くなっているのは6月ぐらいには見た覚えがありましたけど、CPU・メモリ使用率が少なければ問題ないという知識しかなかったので、訪問の人に言われるまで知りませんでした。
色々と設定を変えてもらって使用率は一桁台とかにまで下がりましたが、シャットダウンして数時間後にPCを起動したら、
またまたディスクの使用率が100%になってました・・・
対処法のサイトとか見て色々と試しましたが100%から変わりません。
このような不具合が出て何らかの対処で100%にならなくなった方はいらっしゃるでしょうか?
どういう対処をすればいいか助言を聞きたいです。
0点

>アドニス13さん
>訪問出張者の人に見てもらったら、ディスク使用率が100%が原因と言われました。
利便性とディスク使用率が上がることが相反することなので、ちょうど良い落としどころを探るのが難しい問題です。
以下を提案します。
1.富士通パソコンだということから、以下のソフトウェアを停止し、アンインストールする。
Drive Studio My Cloud
モバイルアクセス設定Utility
2.セキュリティ対策ソフト(ウィルスチェックソフト)を見直す。
お使いのセキュリティ対策ソフトを停止し、アンインストールし、Windows Defenderを有効にしてください。
(その後、ディスクの使用率が改善されたら、改めてセキュリティ対策ソフト製品を再検討)
3.ネットワークカードのプロパティで、IPv6をOffにする。
4.その他の常駐ソフトを停止する。
One Drive
iCloud
Google Drive
等々
5.「コントロールパネル」から、高速スタートアップも無効にする。
なお、常駐ソフト・サービスを停止させるフリーソフト
SmartClose
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2005/03/09/smartclose.html
は有用です。
SmartCloseで停止させたソフトウェア・サービスの再始動は容易ですし、Windowsを再起動させれば、自動的に常駐ソフトが再始動しますので、アンインストールする前の確認手段に使用できます。
書込番号:21098741
2点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
今、メモリが足りている・どれくらい使用しているかは、タスクマネージャーのメモリのパフォーマンスの使用中と%テージがを見るべきなのか、コミット済みという所の左の数字を見るべきなのでしょうか?
どちらか分かりません。
専門店のグッドウィルでは前者の方を見ると言われ、後者(コミット)の方を見るのは首をかしげてました・・・
どちらをメモリをどれだけ使用してる(喰ってる)のはどちらを見るのが正しいのでしょうか?
このサイトを見て混がってしまいました・・・
http://pcmanabu.com/low-memory-windows-8-1/
グッドウィルさんでは、「普通はタスクマネージャーのメモリのパフォーマンスの使用中と%テージがを見るべきなの普通ですが」と言われました。
上記のサイトの説明(コミットを見るのが大事)には「??」って感じで、一体どちらが正しいのか分からなくなりました。詳しくご存知の方はアドバイスお願いします。
1点

あまり余計にいろいろな数字のことを考えても仕方がないかと思います。
数字だけ見たところで「必要量=今使っている量」でもないですし。
タスクマネージャーのパフォーマンスのメモリ使用量と、使用量が多い際のフリーズなどの挙動を勘案してメモリ不足かどうかの判断でも良いのかと思います。
書込番号:21066470
0点

>このサイトを見て混がってしまいました・・・
>http://pcmanabu.com/low-memory-windows-8-1/
そのウェブページの「メモリが足りない場合」では物理メモリをコミット済みが超過すると著しく重い状態になると説明しているが、必ずしも重くならない。
「メモリが足りない場合」説明図ではディスク0の使用率が1%だが、重い場合はもっと使用率が高いはずで、更に正確に判断するには画面下部の「リソースモニターを開く」をクリック、リソースモニターの「メモリ」タブをクリックし、ハードフォールト/秒の状況を確認する。
ハードフォールトがほぼ常時発生し続けているような場合は、物理メモリ不足であり、著しく重い状態。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784681/SortID=20070908/#20072290
書込番号:21066485
1点

コミットというのは、OSやプログラムが確保したメモリ容量のことです。ただし、確保されているだけで、リアルタイムで稼働しているわけではないので。暇しているときには仮想メモリの方に送られ、メインメモリは空けられます。
暇でなくなれば、仮想メモリからメインメモリに戻されますが。メインメモリが少ないと、このメインメモリと仮想メモリを行ったり来たりが頻発して「遅くなる」ということになり。メモリ増設が効果がある状態となります。
「使用中」は、まさに「必要だから使っている」メモリ領域ですので。ここの容量が実装メモリに近くなるほど、メモリが不足気味となります。
「キャッシュ済み」は、「利用可能」として使われていない領域を、ファイルキャッシュとして利用していることを示します。「使用中」が増えれば、適時解放されます。
問題は。「使用中」が搭載メモリ量のどれほどなら、多すぎず少なすぎずということか?ですが。個人的には、とりあえず50%以下かと思います。ただ、「利用可能」の部分は、先記の通りキャッシュに使われますので。多めに積むことに無駄はないです。
さすがに、32GBとか64GB搭載となると、エンコードなどの明確な目的が無い限り、積み過ぎですが。8GBなら大抵大丈夫。16GBでもいいんじゃない。こんな感じで。
>上記のサイトの説明(コミットを見るのが大事)には「??」って感じで
メインメモリが少ないので、コミットが相対的に大きく見えます。メモリが少ない環境でもPCが動くようにと言うのがコミットの存在理由ですので。コミットが大きいからなんか異常という考え方が、まずおかしいです。
メインメモリを増やすか。増やせないのなら、そういうPCだと割り切るしかありません。
書込番号:21066829
1点

>KAZU0002さん
>DHMOさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございました。
大変勉強になりました。
あまり数字(数値)を気に過ぎるのは過敏に反応するのは控えたいと思います
書込番号:21076105
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
皆様こんばんは。
価格がこなれてきたFH90/A3をボーナス商戦で決めようか迷ってました。
何気なく当ページ見てましたらFMVF90B2Bが登録されました。
CPUが異なる他はFH90/A3と同じにみえますが、体感で
判るものなのでしょうか。
1点

CPU以外にメモリー容量を倍増させています。
動画編集でのレンダリング、エンコードなど重たい処理以外は、体感差は感じないでしょう。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000916960_K0000967481_K0000977314&pd_ctg=00
書込番号:21018977
2点

Core i7 6700HQ(Skylake)を搭載するパソコンを候補にされておられるのですから、計算能力を必要とする用途なのでしょう。
構造解析、三次元CADなどでは、コンピュータ能力はいくらでも欲しいでしょうから、能力差は、計算時間の差となって現れると思います。
書込番号:21019068
1点

>Core i7 6700HQ(Skylake)を搭載するパソコンを候補にされておられるのですから、計算能力を必要とする用途なのでしょう。
僕は読んでないんだけど過去の口コミに書いてるのかな?
だったらその通りなんだろうけど、僕の勝手なイメージだとこの手のPCを選ぶっていうのはどっちかというと絶対的な性能というより国内メーカーの全部入りPCってところに価値を見いだしてそうだから、もしそうだとするなら、ぶっちゃけ体感とか出来ないし、型落ちで激安になるとかだったらそれを買うのも手だと思う
書込番号:21019107
3点

>キハ65さん
>どうなるさん
>papic0さん
回答ありがとうございます。
売り場で迷っている訳の理由に、ビスタ時代に思い切りで一体型購入したのですが
三カ月で置物になってしまい、いつのまにかリサイクルショップに売ってしまってました。
ウィンドウズ10 解説本も買って使えるかも、そしてこの機種と揺れ動いてました。
勢いで買わず、検討重ねてみます。
書込番号:21021267
1点

>売り場で迷っている訳の理由に、ビスタ時代に思い切りで一体型購入したのですが
>三カ月で置物になってしまい、いつのまにかリサイクルショップに売ってしまってました。
一度失敗してるのに一体型を候補とは…
Vistaのころと違っていろいろ使いやすくなってるから、前みたいなことはないと思うけど、例えばスペース的にテレビとPCで一台しか置けないとかならまだしも“なんとなくテレビが見れると良さそう”、“ブルーレイも見れて録画も出来ると便利そう”、(このPCだと)“モニタとしても使えるし何か繋ぐかもしれない”みたいな確定じゃなくふわっとした理由とかだったら実際殆ど使わず…みたいなことになるんじゃないかな?
“絶対にこれは必要!”ってのをはっきり出して機種選びすると良いと思う
書込番号:21021998
4点

ビスタの時は、一体型を導入すれば快適に動くと期待し過ぎたのが、いけませんでした。
現在は8.1のデスクですが、今一度考えます。
ありがとうございます。
書込番号:21030514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





