このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2009年11月9日 10:23 | |
| 0 | 1 | 2008年9月21日 09:31 | |
| 3 | 5 | 2008年9月4日 10:49 | |
| 3 | 25 | 2009年8月3日 19:06 | |
| 3 | 14 | 2008年7月21日 18:43 | |
| 0 | 2 | 2008年6月15日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER TX90L/D FMVTX90LD
購入後3年が経過したところで突然画面が映らなくなってしまいました。しかしウィンドウズが起動する音が聞こえているため、画面に目を近づけるとかすかにロゴなどが見えており、バックライトか何かのトラブルだと思われました。既に保障期間はとっくに過ぎているため修理にはどのくらいの費用がかかるのか不安に感じながら富士通のサポートに電話して症状を伝えたところ、電話に出た係員は即座に「電源ユニットの不良だと思います」とのこと。保障期間を過ぎているので出張料2万5千円プラス部品代(電源ユニット)数万円と言われ、痛い出費だとは思いましたが仕方なく修理を依頼しました。
しかし、故障の箇所はバックライトかな?それともインバーターかな?などと考えていた小生には「電源ユニット」とは意外な答え。もちろんあらゆる原因を想定すればその中には選択肢としてあげられる可能性は否定しませんが、少なくとも確信的に決め付ける様子にどこか解せない印象を抱いたため、他の方で同様のトラブルに直面された方がいないかとウェブで調べていたところ、このサイト(価格コム)に辿り着いた次第です。機種は異なるものの「T90」シリーズで似たような事例があまりに多いことに驚きました。電話の対応者が電源ユニットと即断したのは電源ユニットの不良を原因とする故障が頻発していたからだということもここで初めてわかりました。早速パソコンをばらして電源ユニットの基盤を見てみると、なるほど指摘されているように2つのコンデンサの頭の部分が膨張して破れているのが確認できました。
そこで改めて富士通のサポートに電話をして、故障の原因は製品の不良なのだから修理費用を負担させられるのは納得がいかない旨を伝えたところ、窓口の女性は「上司と相談します」と言って一旦電話を中断し、数分後に折り返し「出張費を含めて全て無償で修理します」との返事をいただきました。
その後修理日までの数週間を経て本日ようやく富士通から委託を受けている業者がやって来てパソコンは直ったのですが、これらのことを通じて「富士通は親切に無料で修理してくれた」と手放しで喜ぶ気分にはなれず、むしろもし何も知らなければ請求されるままに数万円の出費を余儀なくされていたわけですから気分はとても複雑です。
特殊なケースなのかもしれませんが、もしこの機種を購入された方々の参考になればと思い書き込みさせていただきました。
3点
私のTX-90LDも購入して3年4ヶ月目ですが数日前にutapyonさんとまったく同じ現象になってしまいました。
先ほど富士通のサポートセンターへ電話して症状を話たところ電源ユニットか液晶ディスプレイの交換になるかもしれませんと言われました。「電源ユニット交換の場合は出張費込みで40,000円程度、液晶ディスプレイの交換の場合は105,000円になります」と簡単に言われました。あまりにもばか高いのでネットで調べようと思いこの書き込みを見つけました。
同様の不良ではと疑って裏を空けて電源ユニットを取り出してみたのですが電源ユニットの基盤はどうやって見れば宜しいのでしょうか?ユニットのネジを外せばすぐにコンデンサなるものがわかるのでしょうか?
忙しいとは思いますが、宜しくご教授お願いいたします。
書込番号:8635195
1点
「ご教授お願いします」と書き込みした後、いろいろ調べてみたら同様のハード障害で電源ユニットのコンデンサ破裂の写真がブログに載っていました。(同じ障害がなんと多いことか)
自分の知識だけ見つけられるかわかりませんが電源ユニットをとりあえず分解して見てみようと思います。
ちなみに写真が載っているブログはkyotobojouさんの
http://blog.goo.ne.jp/kyotobojou/e/0f4e1c9da8221819d181a03c73cbbd0a
です。
書込番号:8635308
1点
帰宅が遅くなり書き込みに気付くのが遅れました。すみません。
電源ユニットを既に取り出したとのことですので、基盤は容易に確認できると思います。基板上にある小さな円筒形の部品がコンデンサです(引用されているブログにも写真が掲載されてますね)。てっぺんの「十字型」の模様の部分が盛り上がり破れていることが確認できたらそのことを再度メーカーに指摘して「故障は不良部品のせいであり修理代負担は納得できない」ことを伝えた方がいいと思います。
ちなみに我が家の修理に訪れた富士通の下請け(?)業者の話では交換した電源ユニットは「改良品」という言い方をしていました。これってつまり元の部品が不良品であることを認識している証拠だと思いませんか?
書込番号:8636566
1点
→utapyonさん、nemothinさん
FMV-DESKPOWER LX70W/D のユーザーですが、
私もほぼ同じ障害に見舞われております
他のいくつかの機種で同じような不具合が出ているので、
個々の型番のスレだけで相談するよりも、
富士通の一体型機のユーザー同士で相談した方がいいような気がしましたので、
デスクトップパソコン > 富士通 の直下の掲示板に、
「一体型デスクトップPCの液晶モニタの不具合・故障・修理について」
のタイトルでスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8632881/
utapyonさん、nemothinさんも、もし差し支えなければ、
こちらのスレに来て頂けませんか?
(同じ内容を貼り付けていただけると分かりやすいと思います。)
よろしくお願いします。
書込番号:8636612
0点
utapyonさんレスありがとうございます。
一応、電源ユニットを空けて(ネジ止め6箇所)みましたがコンデンサがいくつもあり、どれが該当するものなのかわかりませんでしたが1つだけ頭が膨れており十字の刻印?の線部分が若干茶色くなっていました。でも破裂&液漏れは目視できませんでした。
この確認をした後、再度サポートセンターへ連絡して、さりげなく(皆さんが言ってるような破裂はなかったので・・・)「修理依頼をした後、ネット上で電源ユニットのコンデンサ不良で画面が映らないといった事例が数多く書き込まれていること」「電源ユニットの型番末尾が01の物は不良品が多いらしいとのこと(ちなみに私の電源ユニットの型番末尾は01でした)」を言って、「交換の際、不良部品は持ち帰るますと聞いてたので、もし電源ユニットの交換で症状が回復した場合は電源ユニットを空けてコンデンサの膨張や破裂・液漏れが原因かどうかを確認したい」と言ったところ電源ユニットはそれで1つの部品なのでできませんとの即答でした。(恥部はみせたくないんでしょうね)
但し、対応してくれた人(女性)はネットでこのような書込みがあることを認め、少し時間を戴けないでしょうかとのことだったので待つこと20分・・・「電源ユニットの交換で直った場合は出張費を含めて無償にします」との回答がありました。
しかし、電源ユニット以外の場合は有償になりますとのことで、ディスプレイ交換の場合は48,000円、マザーボードの交換の場合は??,000円(共に出張費込み)これは最初に修理依頼をした時提示された金額の約半額です。
とりあえず、電源ユニットの不良であれば無償交換と言われたので、それでOKの返事をしてしまいましたが、コンデンサの破裂がなかったゆえ、もしディスプレイやマザーボードの不良だったらと思うといまさらながらちょっと不安になってます。
明日、修理業者から日程の調整連絡が入る予定ですが、修理後に状況をまた書込みします。
書込番号:8637508
0点
それはひとまず良かったですね。電話窓口の女性の応対は私の時と同様です。しかし、修理に訪れた業者が持参したのは電源ユニットとサービス品の防塵フィルター(新品時にはなかった部品ですが、パソコンの上下の通風部分に外から取り付けるオプションのような部品で、それも無料で取り付けてくれました)のみで、ディスプレイパネルの類は持って来ていませんでした。したがってやはり電源ユニットに原因が特定できるという認識をメーカーは持っているのではないかと思われます。
書込番号:8638824
0点
先ほどの書き込みに補足しますが、コンデンサのてっぺんが膨れて盛り上がっていれば異常として十分です(変な言い方ですが・・・)。必ずしも破裂や液漏れを伴っていなくてもそれが原因と推測されます。
書込番号:8638833
0点
utapyonさん補足ありがとうございます。
コンデンサの異常についてちょと安心しました。
修理業者から修理日程について連絡がありました。
「電源ユニットについてはいつ富士通から入荷するかが今のところ不明なので、先にディスプレイとマザーボードの修理(取替え?)をしたい」とのことでした。
テレビが見られないのは非常に不便ですが、この修理で画面が映るようになってしまったらその後、電源の交換をして貰えない気がしたのと、2回も修理に立ち会わなければならない手間を考えて電源ユニットが入荷したら1回で修理して貰うことにしました。
このやり取りでやっぱり電源ユニットの不良が多く富士通にも在庫が無いのでは?と思いました。いつ入荷するのか、いつ修理してもらえるのか今のところ判りません。
また状況が変わったら書き込みます。
書込番号:8639208
0点
初めまして。
同じ様な事があったので書き込みします。
★2005.6.17購入(メーカー1年保障のみ)
(10ヵ月後)
★2006.4.19---DVD再生不能の為、DVD-Sマルチドライブ交換→メーカー保障期間の為、無償保障。
(更に9ヵ月後)
★2007.1.25---電源投入後アラーム音がし起動しない。(2006.12.2の継続対応)為、電源ユニット及256MBメモリ2枚不良交換(電話でメインボード46,000円、電源ユニット39,000円、ケーブル27,000円と言われた)→電源ユニット39,000円、メモリ???円×2を保障期間が過ぎてるとの理由で請求されたが『購入して1年7ヵ月しか経ってないのに納得出来ません』と言ったら無償に。
(更に4ヵ月後)
★2007.5.18---電源が突然落ちる。電源ユニット交換・メインボード、ファィルラックFAN、システムFAN×2、予防交換。前修理から4ヶ月も経たない内に同じ故障だったので勿論『修理費は払えません』と言ったら無償。
(更に1年8ヵ月後)
★2009.01下旬---USB・SDカードを読み込めなくなった。『電源(コンセント抜き差し)ON/OFFして下さい(電話対応)』で使用可能になったが、また同様の症状で↑荒療治?で直す。
訪問以外の電話対応はここに書き切れない程あるので省略します。
(更に2ヵ月後)
★2009.3.22【昨日】---TVの電源を入れたら音声しか出ず映像が出ないので試しにPCの電源も入れてみたけどTVと同様の為、電話し色々試した結果『ディスプレイの故障だと思います。修理費は、ディスプレイの場合100,000円位、基盤の場合60,000円位、もし修理しない場合は訪問費で25,000円掛かるので新しい物を購入する事をお勧めします(半笑い)』との事・・・(対応したのは女性でした)
話しになんない(怒)と思い【総合センター】に電話したら『平日の時間内にお掛け下さい』とアナウンスが・・・
高額商品を購入して故障ばかり・4年も経ってないにも拘らず簡単に『新しい物を買え』的な回答は、どうにも納得出来ず苛々するばかりです。
バックアップしてないので大事なデータをなくしてしまうなんて諦め切れません。
そんな時この掲示板を見付け『他にも同じ様な事があるんだな〜』と心強くなりました。
今日、また電話で交渉するつもりです。
上がってるだけでもこんなにあるのにリコールにならないんでしょうか?
同じ様な事で悩んでる方、『無駄なお金』を払わないで済む様に負けずに頑張りましょう!!
長々と失礼しました(^皿^)ノシ
書込番号:9290434
0点
富士通はもう駄目ですね。
もう使う気にならなくなった。
富士通 TV/PC DESK POWER TX-90L/D
購入 2007年2月
電源入れたがスピーカーから音あり、しかし液晶画面が暗い(画面が出ない)しかしうっすら映るのが確認できる (2009年9月9日)
2009年9月10日にサポートセンターに電話
液晶なら10万 電源なら4万+出張料2.5万円
使用後2年半で普通に使用して故障が起きるのは・・・・
富士通は不具合ではないといいはる。
電源ユニットをばらして確認しました。
330μF 35V電解液漏れ発見 680μFも盛り上がり 1000μFも盛り上がり
自分でコンデンサー購入して直すが、直ってももう使用しません。
富士通以外の製品を買います。
富士通という会社はもう末期状態ですわ。。。
私はもう富士通は使用しません。他の人にも会社連合にも推薦できない。
書込番号:10178606
0点
富士通 TV/PC DESK POWER TX-90L/D
購入 2009年2月 (2005年製)
夕方帰宅して電源入れたが、画面が暗い
(画面が出ない2009年11月5日)
早速にサポートセンターに電話
電源なら(部品代)+出張料2.5万円
中古品だが 自身の購入使用は半年だが 継続使用は4年半くらいだろう。
しかし普通に使用して故障が起きるのは・・・・
やり取りしていて 最初に出てきた言葉は 「電源ユニット」ならって言葉
あ〜〜でもないこう〜〜でもないのやり取り
最終判断は 出張修理しかないと、、
そのあと このスレを見つけて
電源ユニットのことを知りました
再度掛け合ったが 互いに譲らず、
私が 出張料が高いとクレーム
を、、、一般常識からして2.5万は高いとねばりました
電話を いったん切って待つこと数分後
1万安い 1.5万+部品代っとなりましたが、
交換した部品を 持ち帰るとのこと
持ち帰る前に 内部のチェックをしたいと申し出たが
それはできないと いわれたが
自動車でも 交換した旧部品は 見せてくれると 言い張ったが だめといわれた。
出張員に頼んで見せてもらうと 言い張った。
私は 学生時代に ラジコン送信機など 自作したことがあるから コンデンサーの何たるかは わかると、、
自分でコンデンサー購入して直スこともできるが、
何せ 老眼なもので 手間賃払って 直すほうが
良いかと 変な納得。
不信感が 募った富士通製品。
他にFMVノートパソコン2台持っているが、、、
共感できます。
(富士通という会社はもう末期状態ですわ。。。
私はもう富士通は使用しません。他の人にも会社連合にも推薦できない。)
書込番号:10428672
0点
皆さんこんにちは。私も皆様方とほぼ同じ状況になりました。症状としては突然暗転(TV、PC起動中TV画面)。
初期症状では一瞬写る→暗転(TV)、暫く操作せずに電源を切る(電源プラグ抜き)→暫く放置後起動→暗転しっぱなしです。
サポートでの内容(放電等)を試しましたが状況変わらず。
ネット検索で修理見積もり価格を偶然?発見しかなりの高額なためリコールにはなっていないが不具合としては多数あるとふんで(勘)、ネット再検索をかけた所ここにたどり着きました。
皆様方の対処方法をよく見ながら背面パネルを明けてみました(電源部)。箱を開けてみた所、コンデンサの液漏れは確認出来ないものの(きっちり見ればあるかも?)盛り上がりは間違いなさそうです。
初めどなたかのコメントで「白いクリーム状の…」とあったので、こりゃダメじゃん!って思っていたのですがそれは固定用の樹脂?の様なもので他の部品等にも押さえ込む様に塗布されていました。
まぁそれはそれで問題ないとしてもコンデンサの不具合らしいのは確認出来ました。皆様方のお陰ですありがとうございます。
メーカーにはメールにて予約を入れて11日に電話対応が決まっていますがそこで皆様方の様な対処を試みようと思っています。
電話対応まで日取りはないですが皆様の対処方法を再度熟読して決戦の日に備えたいと思っています(笑)
書込番号:10446643
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/B50 FMVFB50
50Bは、ディスプレイが光沢パネになつたとか・・・〈スーパーファインVX液晶は同じ〉
実物を見ていませんが、50A使用中、黒のコントラスト?が画面横から見るとねすこし変る
デイスクトツプが黒調のせいもありますが、他のHPでも横とか下方向から見ると
ハッキリしません。250と320GBの選択。50Aが7月中旬より高騰に吃驚。
50Aの在庫あるでしょうか?
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER F/B70T FMVFB70T
メーカー製パソコンでDDR3採用とかあるんですか?
すごく無意味なような(^_^;)
書込番号:8296251
0点
>メーカー製パソコンでDDR3採用とかあるんですか?
ちったー調べたらどうよ
ここFB70Tの板ですぜ?
書込番号:8297011
1点
↑携帯でどーやって調べるか教えてチョ。
アホだな。お前もw
書込番号:8298477
0点
消費電力で有利だから、価格以外は欠点ない。携帯電話とは無関係。
書込番号:8298552
1点
簡単に調べられたけど。
ここに掲載のスペック。
携帯からは探したり書いたりは手間かかるから、
わからないならレスしなければいいのでは。
書込番号:8298616
1点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50L FMVLX50L
3年前からこのFMV-DESKPOWER LX50Lを愛用しています。
然程PCに詳しい訳では無く、スペックは購入当初のままで使っていましたが、最近メモリがとてつもなく安いと知り、最大容量の1GBに増設してみました。DDR2-PC2-4200のトランセンド製をAmazonで2枚購入、お急ぎ便と代引き手数料を入れて3660円でした。
それで増設したのですが、あんまり代わらない…?、起動は早くなったと思いました。
WindowsXPは主に256MB,512MB,1GB辺りを見かけますが、256MB⇒512MBの境目でXPの速度は大きく変わるようで、512MBを標準搭載の本機では特に効果は感じませんでしたねぇ。
ですがあまりに安いので重いと思う方はお試しください!。
1点
1.仮想メモリを無しに変更する
2.システムファイルの展開をメモリ上に
3.ファイルキャッシュを大きくする
まだまだ最適化の方法はあります。
参考:WIN高速化+
http://win-kousokuka.seesaa.net/
書込番号:8196914
1点
(パルス)さん こんにちは。
>WindowsXPは主に256MB,512MB,1GB辺りを見かけますが、256MB⇒512MBの境目でXPの速度は大 きく変わるようで、512MBを標準搭載の本機では特に効果は感じませんでしたねぇ。
仰るように、メモリが激安になったので、XP機で1GB程度搭載される方が、多くなってきたように思います。
ただ私もXP機で、1GB・2GBの環境がありますが、XPの場合、VISTAと違い必要以上の搭載しても、あまりメリットはないですね。
(XPとはOSのメモリ管理が違うので・・・VISTAは、空きメモリをキャッシュとして使ってます)
一応2GB搭載機は、仮想メモリ無しの設定で使っていますが、現状のPC仕様では、劇的な差は感じられません。
あとVISTA機でも、2GBと4GB(実質、約3,3GB強)の環境もあるんですが、現状のVISTA機では、2GB〜3GB程度がいいようです。
書込番号:8196978
0点
パソコンの仕様により、現在製造されているメモリチップでは1枚のモジュールで512MB以下には出来ないのです。
IGPチップセットの場合、Certified for Windows Vistaのロゴを取得するには性能の点からデュアルチャンネルにしなければなりません。
すると最低で1GBになってしまいます。
これはグラニュラリティの問題と呼ばれていて、今よりもっと性能が速くならない限りメモリモジュール1枚にはならず、次は最低で2枚組み合計が2GBになってしまいます。
安くなたとしてもメモリ2GBで現在の末端価格で5000円します。
パソコンの値段は5万円が事実上の下限ですので、価格の1割がメモリで割かれてしまいます。
この問題などを未然に解決しようとしてIntelはRIMMを導入したのですが、協力が全くというほど得られず計画を破棄してしまいました。
Microsoftはこのことを想定して、メモリを無駄に余らせないよう多めに使うようにWindows Vistaのメモリ消費を調整したのかもしれません。
書込番号:8197251
1点
返信ありがとうございます。
すたぱふさん
参考になります。後ほど実践しますね!。
SHIROUTO_SHIKOUさん
我が家にも親のPCでVistaの物があり、1GBメモリを搭載しています(一枚で1GBのようです)、ただし非常に動作が鈍いらしく2GBのメモリを空きスロットに差して3GBにする予定です!
きこりさん
親のVistaのPCは仕様をみると1GBが一枚差さっていて1スロット余っているので2GBを増設する予定です!。
書込番号:8199383
0点
XPで2G以上はどうかとは思いますけれど、それくらいまでなら色々立ち上げたりして酷使した場合の違いがかなりあるかと思います。
書込番号:8331826
0点
トップ記事の通り、Vista風にして楽しんでましたが、飽きてきたのでクラシック化&PCって不要な機能が多すぎるのでWin2kとほぼ同等までに不要機能の停止を行いました。
今はかなり軽いです♪
書込番号:8333828
0点
あの僕もLX50LのPC買ってもらったのですが
PCでゲームしたいんですよw
1GB2枚つ込んでも
いけるのですか?
1
書込番号:8632944
0点
ゲームというと3Dですか?→ビデオ性能が不足しそう…。
メモリは1GB×2=2GBでもいけるみたいですよ(正式には512×2=1024MBまで)
どのようなゲームかは分かりませんが、CPUの方が重要ではないでしょうか。
Pentium4 に変更出来るとか聞いたことがあります。
ちなみに私は1GB/CeleronDで恋愛アドベンチャーゲーム(苦笑)余裕で出来てますけどね。
書込番号:8638806
0点
グラボってこのPX何ぼですか???
教えてください
ついでにグラボ512MB6000円台って安いっすよねwww???
書込番号:8653661
0点
一体型のPCなんて使っているだけに、PCに関しては素人ですので今一分かりません(^^;
グラボって言うんですかね、ビデオメモリは128MBで物理メモリから最大128MBが差し引かれるそうです。
書込番号:8653759
0点
PC大好き中学生!さん
(パルス)さん こんにちは。
お使いのPCのグラフィックはオンボードですね。
(915GVチップセット)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/deskpower/lx/method/index.html
またグラフィックボードの増設は出来ません。
ビデオメモリについては、内蔵メモリと共有になります。(最大128MB)
上記のリンク先を参照・・・HPより
※注8 Intel Dynamic Video Memory Technology(DVMT)を使用しており、パソコンの動作状況によりビデオメモリ容量が変化します。
最大メモリについては、(パルス)さん が仰るように、バッファローのHPを見ると、4GBまで動作確認が出来ているようです。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=49372&category%5B%5D=2&category%5B%5D=1&category%5B%5D=5&category%5B%5D=9&type%5B%5D=&action_index_detail=true
ただ前述(以前のクチコミ返信)しましたが、XPの場合、必要以上(1GB辺りが一般的)搭載しても使わなければ無駄になるので、Windowsタスクマネージャ上で使用されているメモリ使用量を確認したうえで、搭載する容量を決定されたらいいと思います。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20060425A/index.htm
書込番号:8654177
0点
じゃグラボ128MBだったら性能のいい128MBに変えることもできないんでしょうか?
書込番号:8659812
0点
PC大好き中学生!さん こんにちは。
>でわ、グラボを128MGだったら取り替えるとこはできるんですよね?
>じゃグラボ128MBだったら性能のいい128MBに変えることもできないんでしょうか?
残念ながら出来ません。
オンボードグラフィックなので、お使いのPCのマザーボード(メインの基盤)上に固定されています。
また、もしグラフィックカードを増設するスロットが有れば可能なのですが、お使いのPCには、これも無いので所有者側で、触れるところは無いですね。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm#onboard
※オンボードについてを参照
書込番号:8660012
0点
ビデオメモリをそこまで要求するゲームが、CeleronDというスペックで十分に動作するのかという心配がありますが、大丈夫でしょうか?。
Pentium4に変えればまだ何とかなるかもしれませんがね☆
P.S Pentium4/2GBRAMにしたらVistaが快適動作するかもしれないLX50L(笑)
書込番号:8663045
0点
メモリ2GBでPentium4ならたぶんWindows7のほうが快適じゃないかな
さっさとVistaは処分するかもしれません。
PC大好き中学生!さん
この機種はどうやってがんばっても3Dゲームはできません
PS3とかで我慢するか、買い換えるしかないです。
2Dのオンラインゲームなら何とかできるかもしれません
1つ改造する可能性としてはTVボードがついている場所に
PCIのビデオカードを差し込んで外付けの別の液晶をつないでゲームをする
動く保証はありません。液晶を別に買う必要があります(中古で4000円ほどします)
VGAも5000円ほどしますがPCIゆえ快適ではないです。
カクカクしながらゲームをする羽目になる。
もっている方に質問
この機種のリカバリCDってパーティション問題なくCドライブを120GBとかに小さくできますか?
書込番号:8679661
0点
>この機種のリカバリCDってパーティション問題なくCドライブを120GBとかに小さくできますか?
リカバリー時に領域が変更出来ますよ。
C、D共に10GB以下に変更する事は無理ですが、それ以内なら自由に分けられます。
デフォはDドライブが10GBです。
書込番号:8679689
0点
(パルス)さんどうもです
120GB/880GBにうまく分割できたようです。
しかしながらDVDドライブが死んでいてリカバリを何回もやり直しているようで
DVDドライブはIDEの何かに乗せ変えないとだめそうでした。
書込番号:8680946
0点
>DVDドライブが死んでいてリカバリを何回もやり直しているようで
DVDドライブはIDEの何かに乗せ変えないとだめそうでした。
私のも最近読み込みが甘くなったため、AD-7200Aというドライブに買い換えました。
書込番号:8682558
0点
メモリを1GBに増設したLX50Lで、Vistaの対応度を調べてみました(Microsoftのソフトで)
「Business」に対応しているとの事です。
BeetJAMが使えないと出ましたが、家のLX50Lは、OSをテストで入れ替えたばかりでBeetJAMを最新版にしていないからでしょうね。WindowsMessengerが使えないと出ましたが、これはWindowsXPのプリインストールソフトだから当然ですね。
Aeroは使えません。グラフィック性能的に無理みたいです。以前「Server2008」の試用版を入れてゴニョゴニョした時は「VistaBasicスタイル」まででした。
まぁVista使うなら2GBはほしいですね。
書込番号:8786038
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-TEO/A90D FMVTEA90D
え〜、そうなんですか。
この機種狙っていたのに。
明後日発売のVAIO TP1と実物を触って比較してから買おうと思ってたら遅かったですか。
予測を上回る売れ行きなんでしょうか?
書込番号:8026009
0点
売れ行きはどうなんでしょうね。
価格.COMのショップも、昨日在庫ありのショップが、
すべて取り寄せになってましたから売れてるんでしょか。
あまりにも早い終了で、メーカーの人も面食らってましたよ。
実機が置いてある所が全然なくて
使い勝手を確認しないまま、私は購入してしまいました。
満足できる機種だといいんですが・・・
書込番号:8026390
0点
hayabu312さん
hayabu312さんの話で踏ん切りが付き、7/4にFMV-TEO TEO/A90D FMVTEA90Dを購入しました。ただし、最寄店は在庫切れのため、近辺の店舗から配送となりましたが。。。
E=mc^2さんのいうとおり、VAIO TP1との比較をした結果で購入を考えている人も多いと思うので、金額交渉して少しでも安く買う人(まさにここを見ている人たち?)は、今週末あたりが勝負ですかね。
書込番号:8029635
0点
販売終了になってしまったのですね。
見積書が届かなかった原因はこちらのカタログにありました。
先月ウェイブでFMV TEO/A90D の発表知りました。数日後当地の家電量販店に6月追加発表モデル掲載のカタログが並べられて、貰ってきました。
今回は会社を通して買う事に決めて、会社の承諾を得て、販売のお店に向かい、6月追加発表モデル掲載のカタログを見せて、FMV TEO/A90D にしますので、見積書下さいと言いました。
そこの人は4月発表のカタログが手元にあったので、FMV TE90YD(前モデル)の見積もりと勘違いしてしまい、メーカ在庫も少なかったのか、他の販売店に在庫捜査をしたのです。
小生が、不在の時にその件で電話あったのですが、社員は伝えてませんでした。
ようやく在庫見つかり、届きましたの返事に行って開封してみて驚き。
旧製品だったのに、そこの人も初めて新商品が出た事を知ったのでした。
そこには4月発行のカタログしか置いてなかったのが原因。
よく考えてみますと、カタログの表紙同じですね。
せめて、追加モデル掲載と大きく表紙に印刷してくれれば、気がついたのでしょう。
再び発注かけてくれましたが、見つかるか心配です。
書込番号:8034840
0点
ドライブのスペックを見るとノート用のドライブの様ですね。これが元凶かな?
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/fmv_teo/teo/method/index.html#blu
書込番号:8034969
0点
WEB MARTで購入しようとすると、CPUの入荷時期が未定のために購入できないってでますねぇ。
最初はドライブが品不足みたいでしたが、元凶はCPUのようです。
書込番号:8047828
1点
CPUが入手不可なんですね
どこかの記事で、中国の会社が倒産して、
富士通、NECのPCの出荷に影響が出るとありましたが、
外枠の制作会社らしいので、この機種との関係あるんでしょうかね
ちなみに、私のは昨日急に納品されました
三週間後との話でしたので、余裕こいてました
肝心のテレビがまだ購入できてません・・・
通常のモニター接続なので、地デジの表示ができず
ただのPCとなってます
早く購入しなければ〜
書込番号:8049423
0点
そんなうれしい前倒しもあるんですね♪ しかも3週間もw
私は25日前後らしいです。もうテレビもありますからいくらでも前倒ししてもらってOKなんですけど(^^;;;
書込番号:8052470
0点
cinquecentoさんへ質問ですが、ノート用PCのCPUと、入荷不可能とは関係あるのでしょうか?それとも、TEOの仕様のURLが貼ってありましたが、そのCPUに何か不具合でも?・・・教えてください。
私の場合、明日90Nが届くもので、楽しみですが、なんとなく不安になりました。
書込番号:8059128
0点
>ノート用PCのCPUと、入荷不可能とは関係あるのでしょうか?
>それとも、TEOの仕様のURLが貼ってありましたが、そのCPUに何か不具合でも?
最近AMDのCPUはウオッチしてないのでそこまでの情報はもってませんよ。
軽く検索してみましたが、AMD Turion X2 RM-70は新型の様ですね。もしかしたらラインの立ち上がりに問題が有るのかもしれません。多少気になるのはバリエーションの中で唯一2次キャッシュが1MBって所ですね。Dynamic Hypertrans Link対応なので新コアだとは思うんですが、こいつだけ別コアなのか、それとも上位モデルのキャッシュを殺した物(2MB→1MB)なのか…。
いずれにしろ、モバイル系は自作用にはほとんど流通しませんし、ソケットが違う為にニーズも無いんで、その手の情報は少ないです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/12/news115.html
http://fab51.com/cpu/guide/opn-s1.html
書込番号:8059728
0点
液晶テレビを購入した両親へ、北京オリンピック前にプレゼントしようと思っていました。なお、博多のヨドバシでは19万9千円で売ってましたが、販売終了の表示はどこにもありませんでした。
いろいろリサーチした結果、機能面ではまったく不満はないのですが、今後のサポート面で不安になります。ソニー製はデザイン面であまり気にいってません。どう判断すればよろしいでしょうか?ご教授よろしくお願いします!
書込番号:8074058
0点
自己レスです。
スレ主さんが触れていましたが、筐体の調達も元凶にあるようです。こんなことがあるんですね。。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080704/1016352/
CPUについては、特に問題が起きているような記事はありませんでした。生産ラインの問題だけであればいいのですが。もうしばらく様子を見て、今週末にでも決断したいと思います。
書込番号:8077751
0点
私の情報に疑問を抱いている方もいらっしゃると思います。
さすがに、メーカーとしては発売直後に、販売終了と
アナウンスはできないのでしょうか。
私が聞いたメーカーの言葉は、嘘とは思えないのですが…
私も気になり、いろいろ調べていますが
メーカー在庫のみ!というショップもあったり
価格.COMのショップも、半数くらい手を引いてますしね。
メーカーもはやく覚悟を決めてもらいたいものです。
書込番号:8079168
0点
先日blue-ray搭載モデルを購入しました。そこの量販店の最後の一品ということで、迷わず購入を決めました。今からではネットショップも量販店も売切れのため、購入は難しそうですね。まあ、パソコンなのでプレミアがつくわけでもなく、秋冬モデルもすぐに出てくるでしょうし。
それにしても、ブルーレイプレイヤーの売場の華やかさとの違いは何なんでしょうか(笑)?個人的にはパソコン機能もついてお買い得かと思うのですが。。
なお、無線LANの設定までスムーズにいき、両親にはとても喜んでもらえました(^o^)
書込番号:8108746
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
リアパネルにもスピーカー端子があるなら、其処から延長ケーブルを引っ張ってくるとか?
私はこれを使ってます。
SONY SB-A40
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1714
書込番号:7942732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
















