
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 9 | 2013年8月17日 12:58 |
![]() |
4 | 2 | 2013年7月7日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月21日 22:49 |
![]() |
2 | 1 | 2013年6月15日 14:12 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月3日 08:51 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2013年2月22日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH98/CM 2011年春モデル
ハードディスクが故障して起動がままならないので交換のために分解しました。
その方法を書きます。
実際に分解する場合には自己責任となります。また、分解すると保証は一切効かなくなります。
まずはじめに座布団など柔らかい物の上に液晶面を下にして寝かします(液晶や前面のプラスチックを傷つけないように)。
裏面にあるプラスチックのメモリーのカバーとB-CASカードの蓋とカードを外しておきます。
次に足の裏側、OPENと刻印された部分にあるネジを1本外します。このネジは支柱のカバーを止めているので、この1本を外せば支柱のプラスチック板が外れます。
続いて、支柱のネジ4本を外します。これを外すことで支柱が本体から分離します。
支柱が外れれたら支柱に隠れるように下にネジが1本あるので(アンテナ端子の上)それを外します。これを外すとアンテナ端子のプラスチックカバーが外れます。
アンテナ端子のプラスチックカバーが外れると左右2カ所にネジが1本づつあるのでこれを外します。
このあと外周にそってプラスチックを爪を折らないように慎重にパキパキと外していきます。
外していくと裏側のプラスチックカバーが全て外れます。
この後、内部の金属カバーを外します。金属カバーをよく見ると「↑」が刻印されているので、私はメモリーカバーのネジ以外の「↑」刻印されているネジを全部外しました。
これを外すと金属カバーが外れてハードディスク(マザーボード)にアクセスできます。
ハードディスクは電源端子とSATA端子を外し、ネジを1本外すことで本体から離れます。
組み立ては逆に遡れば元にもどります。くれぐれも焦ることなくネジのマークとサイズを見ながらはめていけばよいです。
4点


分解5
メモリーカバーを外すとでてくるネジ1本
アンテナカバーを外した(分解4)部分に隠れていたネジ2本を外す。
この3本のネジを外した後、本体裏面のプラスチックカバーをパキパキと外します。
個人的には本体下側の右側から外していく方が楽に思いました。
書込番号:16478930
10点

分解6
裏面のプラスチックカバーが全部外れると、本体のカバーがでてくるので矢印のある部分のネジを全て外します。ただし、メモリーカバーのネジは外す必要はありません。
なお、写真で示したネジは1本だけですが、実際に外すネジはもっとあるのでプレートに刻印されている矢印を確認しながらネジを外してください。
書込番号:16478941
6点

分解7
分解6でネジを外すと金属の蓋を外すことができ、無事ハードディスク(マザーボード)にアクセスすることができました。
ハードディスクを固定しているネジは1本だけなのでネジとケーブルを外せば、ハードディスクを分離することができます。
交換する前にあらかじめリカバリーディスクを用意しておく、あるいは完全なバックアップ(アクロニストゥルーイメージ等のハードディスクまるごとバックアッププログラムを使って)を取得しておく必要があります。
ハードディスクを交換しただけでは復元できません。
組み立ては逆に進めば戻せます。
書込番号:16478950
14点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
初期設定だとCドライブは50GB、Dドライブは250GBに割り当てられています。
Windows updateで45GB以上となり空き容量不足となりました。
ディスクの管理から、いったんDドライブを削除してから、
Cドライブを250GB、Dドライブを50GBに変更しました。
今のところ不具合は起きていません。
2点

Windows VistaのPCでもCドライブが50GBしかないのは少々考え物ですね。
CとDが逆でも良さそうです。
思い切ってSSDを導入しても面白そうです。
書込番号:16340332
1点

>初期設定だとCドライブは50GB、Dドライブは250GB
なるほど、うまみの無い初期設定だな・・・・
書込番号:16341499
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > ダイレクトシリーズ D582/EW FMVYD3J22_A564 価格.com限定 Core i5・メモリ4GB搭載モデル
いろいろ見比べて買おうとしたら…5台限りで「現在ご購入いただけません」となってます。最近の国産メーカーはどのような生産体制なのかわかりませんが、ここで売るならせめて予約受付などメーカー直販ならではの対応が欲しいです。同じ性能なら国産メーカーをと思ってる人は多いはずなので。
0点

価格.com限定5台 だから。
書込番号:16279976
0点

価格.com限定で5台というのは面白いですね。
ショップブランドで5台限りはありそうだけど・・・
富士通は何をしたのだか・・・
書込番号:16280470
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH54/KD FMVF54KD
写真で見た目はいいが、実際に購入してみたところ、安っぽい感じ。以前持っていた富士通モデルから見て外枠が変形しそうで弱々しい感じ。音も悪く音楽は聞けたものではない。NECの製品のようにがっちりした感じがない。また無線パッドはあまり使い勝手は良くない。マウスほどの使い勝手がない。
以前のモデルではテレビを起動するに時間がかかったが、これは素早くて良い。
1点

core i3 office、チューナ付き、1920*1080一体形で 14万円。メーカーpcって高いんですね。この値段でi3というのが残念.
せめて、i5 or i7,2560*1440モニターなら、訴求するかな?
書込番号:16255662
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO WF2/J FMVWJF2BD
正直なところ、デザインは東芝が好きなのですが、「ファーウェイ(華為技術)」の件もあり、「メイド・イン・チャイナ以外」という消去法で探したところ、富士通に。
他のメーカーはNECが上位機種のみ「アセンブリ・イン・ジャパン」で、それ以外は全て中国製。
優柔不断であれこれ迷うタイプだったのですが、選択が非常に楽になりました。
最近のパソコン以外の電化製品は「マレーシア製」が増えてきてますね。
0点

ま、マレーシア製造なら一応は安心してもよいですね。
私が所有しているニコンのデジタル一眼レフ(D200)もマレーシア製ですけど、6年以上経過していますが故障知らずです。
Amazaonで購入したPanasonicブランドの電子レンジは19,000円程で「メイドイン・チナ」ですから5年も使えたら御の字かな?
私の周囲ではMade in China→「チナ製」と言います。
書込番号:15542909
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE/A509 FMVCEA509
そんなに不便を感じてはいませんでしたが、発売から4年超過ぎ動画エンコードなど、よりストレスのない状態にしようと思い立ち、オキテ破りのCPU交換を思い立ちました。
メーカーサポートを受けられなくなるのは承知の上です。
BIOSが対応していること、発熱をなんとか抑えられそうなこと、当時モデルの最上位機種を参考にあまり高望みしないことなどが考慮すべき点です。
当時の最上位機種のFMV-DESKPOWER CE/A909の搭載CPUがCore2 Quad Processor Q9300であること、また、どうやらA509とA909ではクーラー等は同じものを使用していそうなこと、intel Processor Spec Finderを確認しQ9300と同じ時期に販売開始をしており、CPUの5文字のスペックコードのうち最初の3文字がQ9300と一致(SLA×△)していてかつ対応するチップセットにG35 EXPRESSがあること、などでCPUの候補を絞りました。ただしここでQ9300は作動することを前提にしています。
そうするとQ9450とQ9550が残りました。
実際に交換できそうなのか本体の蓋を開けてみてみると、なんとなく画像でみたLGA775ソケットのintel純正のCPUファン・ヒートシンクより大きく、かつヒートシンクの取り付けがピンタイプではなくネジ式でした。これは吉報です。 実際に交換は簡単にできました。
Q9550は捨てがたかったですが、先人達がメーカーパソコンのCPU交換は一般的に最上位機種のCPUのワンランク上までが原則。としていることを考慮しQ4550にしました。
オークションで7,000円ぐらいで入手し、CPUグリースをぬり交換です。先人達のサイトを参考に慎重にやります。
電源を入れると・・・なにかいつもより立ち上がりが遅くて真っ暗な状態がしばらく続きます。
不安になったころ・・・無事起動しました。
結果ですが、windows エクスペリメンス インデックスを確認したところプロせッサのスコアが5.9、またどうゆうわけか一番スコアの小さかったメモリも5.9になりました。vistaでは最高値が5.9です。また、メモリのスコアが上がったのはCore2 Duo E4600では良いメモリをつけてもシステムバス等が低いのでメモリ性能を十分出し切れていないということのようです。
トータル性能が大事なのですね。 基本スコアは5.5になりました。
心配だったCPU coreの温度ですが、アイドリング時で50度前後、高負荷時で65度ぐらいとやっぱり高めです。
Q9550にしなくて良かったということでしょうか。
作業前の情報収集でFMVディスクトップの光学ディスクドライブの換装は主流の5インチサイズで簡単です。というコメントをみましたが、この機種は作業としてはCPUの交換も簡単というのが印象です。
ただし、参考にされるのはありがたく結構ですが、あくまでも自己責任でお願いします。
ちなみに下位機種のA409はQ9300・Q9450・Q9550すべて対応していませんので試さないでください。
3点

初めまして、Honos628と申します。
「FMV CPU換装」のキーワードでこちらに辿り着きました。
CPU換装されて動作は全然問題ないですか?
私はFMVのCE/B50を使っていて、CPUをCore2DuoのE7200からE7500に換装したところ、起動はするものの起動直後からCPUファンが全開で回り続けて、何をしても直らなかったという経験をしたもので。
ojinyoさんのレポート見て、私もCore2QuadのQ9450チャレンジしたくなっちゃいました。
でもCPU温度のことを考えるとTDPの低いQ9450Sの方がいいかもしれないですね。
書込番号:15425082
1点

Honos628 さん
CPUファンについて交換前後に変わったことは(回転数は見てませんので正確には不明ですが)体感的にはありません。「CPUファンが全開で回り続けて」というのは、A509は起動時に一瞬CPUファンが激しく作動しますが、それが続くということだと思いますがそれはないです。
現状でCPUに負荷をかけて温度が65度でも起動時ほどCPUファンが回ることはありません。
E7500は動作周波数が高いのでそのせいで発熱が大きいのでしょうか?
Q9400S・Q9550SどちらもBIOSが対応していればなんとかなりそうという気がしますね。先に書きました通りQ9450も温度が高めですのでQ9550の常用運用はきついかなとパソコンの寿命を縮めることになりそうです。
Q9400Sは体感上差はないかもしれませんが2次キャシュが小さいですので、保全性ならQ9400S、Q9450程度の温度を覚悟しハイスペックならQ9550Sかなと思います。
私はBIOSのリスクで選びませんでした。もし試されたなら教えてください。
書込番号:15435548
0点

ご返信ありがとうございます。
症状については仰る通りで、CPUの温度に関係なくずっと全開で回っているため、うるさくてかなわないので元に戻しました。
なかなか思うようにはいかないものですね。
そういう経緯がありまして、CE/B90に搭載されているQ9300なら大丈夫だろうと、その方向でいろいろと調べているうちにこちらに辿り着いた、という訳なんです。
しかしQ9550はTDPの面でちょっと勇気がいりますね。
あと、9550Sはヤフオクでも値段が高いので、使えなかった時に痛いですが、まあ最悪の場合またヤフオクで売ればいいのかな。
全国のCore2DuoのFMVユーザーのために人柱になるかどうか、冬のボーナスの金額を見て決めたいと思います(笑)
書込番号:15443786
0点

「CPUの温度に関係なくずっと全開で回っている」
なるほど・・・わかりませんがこれはBIOSの一部不適合とみるべきでしょうかね。
そうなるとE7500と同じ販売時期以降発売のQ9400S・Q9550Sも試すのは勇気要りますね。
書込番号:15444137
0点

そうなんですよ、恐らくBIOSの非対応が原因だと思います。
BIOSが更新されてないかチェックしたりしたんですが、まあメーカーがBIOS更新するのは新しいCPUに適合させるためじゃないですからね。
なるほど、発売時期ですか。
以前にノートPCのCPUを換装した時はシングルコアからデュアルコアにしたので、PCの発売時期とCPUの発売時期を確認してから換装したんですど、今回は同じCore2Duo同士ということで油断して見落としてました。
とすると、Core2QuadでもQ9300と同じ発売時期の9450か9550にしておいた方が換装できる可能性が高そうですね〜。
おかげさまで方向性が見えてきました。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:15447942
0点

こんにちは、Honos628です。
その節はお世話になりました。
あれから2カ月近く経ってしまいましたが、何とか無事にボーナスも出まして、ようやくCPUを換装しましたのでご報告いたします。
あのあとojinyoさんのアドバイスに従ってSスペックがSLAで始まるQ9550をヤフオクでチェックして落札価格の動向を2週間くらい調べたのですが、Q9550にはSスペックがSLAWQとSLB8Vの2種類あって(もっとあるかもしれませんが、他にはヤフオクに出ていませんでした。)SLAWQは数が少ないうえにSLB8Vよりやや高いんですね。
BIOSの関係かなにかでSLB8Vは使えない場合があるということでしょうか。
何度かトライするもなかなか落札できず、3週間くらい頑張って結局SスペックがSLAWQのQ9550を10000円弱で落札しました。
早速換装して、ちゃんと動くかドキドキしながらスイッチを入れたところ、いつもよりも早く起動し、CPUファンが異常回転することもなく、あっさり認識してくれました。
気になるCPUの温度ですが、何もしていない状態で35〜40度、ネットの閲覧程度で40〜45度、ニコ動やYOUTUBEの動画閲覧でも45〜50度くらいです。
試しにCrystalMark2004R3を走らせてみましたが高負荷時で最大65度でした。
まあ室温が22度くらいしかないので夏場はちょっと心配ではありますね。
エクスペリエンスインデックスは5.4から5.9へ、CrystalMarkのスコアもトータルで140000台になりました。
ojinyoさんのクチコミのおかげで、ウチのPCもめでたくクアッドコアにすることができました。
本当に参考になりました。
有難うございました。
書込番号:15672061
1点

追加情報です。
4コアに換装したFMVが快適なのでセカンドPCも4コア化しようと思い、ヤフオクでCore2QuadのQ9550をもう一つ落札しました。
セカンドPCはもう少し新しい機種なのでQ9650かQ9550Sにしようかとも思ったのですが、Q9550のSスペックがSLB8VのものがFMVに使えるかどうか試したかったのと、何よりも9550SとQ9650は金額が高いですからね A^^;
落札したQ9550が昨日届いたので、今日早速FMVに取り付けたところ、電源を入れてすぐにCPUファンが全開で回り始めて止まらなくなるという、以前にCore2Duo E7500に換装した時と同じ状況になりました。
すぐに元に戻しましたが、やはりojinyoさんの推測の通りSスペックがポイントなんですね。
あと、落札したCore2QuadはIntelのリテールクーラー(プッシュピン式)が付いていたので、これを何とか使おうと、秋葉原でainex社のLGA775用バックプレートリテールクーラー用というネジ式への変換アダプターを買ってきて取り付けてみました。
まだ付けたばかりなので何とも言えませんが、通常時、高負荷時ともにコアの温度はFMVの純正クーラーとほとんど変わらないですね。
各コアとも1度くらい低くなった気もしますが、室温が多少低いせいかもしれません。
あと、音は少しですがうるさくなりました。
もしCPUクーラーを替えるならIntelのリテールクーラーは、あまりおすすめではないですね。
書込番号:15741760
1点

貴重な情報ありがとうございます。
CE/B50はQ9550を使用しても私のパソコンよりCPU温度は低めでいいですね。4か月ぐらいの発売時期の差なのに違うものですね。あるいはCPUグリースの影響あるのかな。私はMX-4という熱伝導率が8.5W/mkのものをつかいましたけど。
そもそもA509とB50のクーラーは違うのだろうか?。CPU温度を下げるのにヤフオクでB50のクーラーを落札してみる手はあるのかな。なかなか出品していなそうだけど。
同じCPU型番でもSスペックが異なると作動しないというのは、実際のところ貴重なデータですね。
私の場合BIOSアッデート情報によりA509(E4600)とA909(Q9300)は同じBIOSを使用していることがわかったのでQ9300はA509でもおそらく動くと判断したわけですので。
そこからCPUを選択する上で発売時期とSスペックを合わせるのは先人たちから学んだ後付けです。
結果としてHonos628さんのパソコンはもしグラフィクカードも付け換えたならCEシリーズの最終機種か一歩手前ぐらいの性能になっていると思われますね。
最近のディスクトップパソコンは主流がボードタイプのようですねえ。そうなると4〜5年してから部品を入れ替えて延命するということがあまりやれなくて残念なんですよ。
書込番号:15780988
0点

ご返信有難うございます。
使っているCPUグリスはアイネックスのセラミックグリス、熱伝導率5.1W/m-kです。
本当は同社製のシルバーグリスにしたかったのですが、値段が高かったので安いセラミックの方で妥協した感じです ;^^A
ojinyoさんの使われているCPUグリスの方が熱伝導率は高いですね。
クーラーはどうなんでしょうね。
うちのセカンドPCはFMVのDH500っていう機種なんですが、ファンもヒートシンクもCE/B50のものとほとんど変わらないように見えますから、クーラー自体はA509もそれほど変わらないんじゃないでしょうか。
でもDHもQ9550に付け替えましたが、純正クーラーでも各コアとも35度前後で安定していて高負荷時でも60度を超えないので、何か設定が違うのかもしれません。
そういえばIntelのクーラーは最初はFMVの純正クーラーとあまり変わらなかったんですが、付けて1週間くらい経ってからは純正クーラーよりも2〜3度は低い温度で安定するようになりましたから、クーラーを社外品に付け替えるのはどうですか?
グラフィックカードは換えたいですね〜。
そしたらCE/Gとまでは言いませんがCE/Eと同じくらいの性能になるでしょうか?
その時はまたojinyoさんのレポートを参考にさせていただきます^^
あとHDDも2TBくらいに換装したいしVistaの32ビットにも限界を感じているので、それも何とかしたいんですよね。
やりたいことはたくさんあるんですが、お小遣いにも限界があるので夏のボーナスまで我慢です(笑)
ボードPCはほぼ家電ですからね〜。
私もPCいじりに目覚めてしまったのでボードはNGですね。
いま使っているFMV2台はまだまだ使えるので当分先になりそうですが、次はドスパラとかPC工房あたりのBTO機にするか、自作機にするつもりです^^
書込番号:15799235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





