
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年11月3日 13:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月20日 10:59 |
![]() |
76 | 37 | 2010年10月22日 09:46 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月10日 07:34 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月9日 20:26 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月2日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
家の『Prius Air 630G』が頻繁にフリーズするようになり限界を感じてます。
新たなPCの購入の条件として
1.インテリアに合わせて白くてデザインがスッキリしていること(妻談)
2.サイバーショット DSC-HX5V で録った動画の編集(不要部分カット程度)
3.どうせ買うならTVやブルーレイも観たい
ということで、この機種を本命で考えています。
条件としては問題ないと思っているのですが(そこも問題あればご教授下さい…)、
もう一つ、ビデオカメラで録ったDVテープが山積みで、購入を機にそれらを取り込み編集して
DVDかブルーレイにして保管したいと考えています。
購入直前で気づいたのですが、この機種にはIEEE端子がないようです。
その場合、どのようにしてビデオカメラから取り込んだらよいのでしょうか。
またDVDやブルーレイに保管する場合の注意点(ファイル形式とか)などがあれば教えてください。
0点

画質は値段に比例するかもしれませんが、いくつか紹介します。
1)1920x1080p対応H.264HDハードウェアリアルタイムエンコーダ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mhd264/index.html
2)ビデオキャプチャGV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
3)ソフトウェアエンコード対応 USB2.0用 ビデオキャプチャーPC-SDVD/U2G
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/
書込番号:12133666
0点

やはりIEEE端子がないことにはPC単体では難しいようですね。
紹介いただいた中では『GV-MDVD3』が一番現実的な気がしますが、IEEEケーブルで取り込んだ場合と、
黄・赤・白のケーブルで取り込んだ場合とで、画質に差は出てくるものなのでしょうか。
DVテープは大した画質でないからこそ更に劣化させるようなことはしたくないのです。
あと白くないですが気になっているのは、NECのWシリーズとONKYOのE7シリーズです。
両機種ともIEEE端子が付いているので話が早そうな気がします。
引き続き良いアイデアやおすすめ機種がありましたら教えてください。
書込番号:12134948
0点

>画質に差は出てくるものなのでしょうか。
最近のアナログ・ビデオキャプチャは、低画質品が主流になっています。
あまり画質に大きな期待ができません。
普通、パソコンでなくレコーダーで取り込む人が多いのでは?
パナソニック、東芝などのiLink端子付きならカメラの画像をIEEEケーブルで取り込めます。
ただ、画像圧縮されるので、S端子での取り込みとほとんど画質差がわからないです。
元画像の品質によると思いますが…
アナログ接続の場合は、画像安定器を使うことも検討の価値があります。
書込番号:12135828
1点

パソコンはEPSONのサポートが良いようです。
IEEE1394端子搭載機種もあります。
http://shop.epson.jp/pc/mr4000/spec/
PCI Express x16:1スロットがあるのも魅力。
書込番号:12135860
0点

レコーダー取り込みが普通なのですね。
家にはSONYのBDZ-L55があるので今度試してみます。
以前『Prius Air 630G』でIEEEで取り込もうとしたとき、取り込み形式を聞かれ、よく分からないまま
とりあえずaviを選択したのですが途中で止まってしまった事があります。
レコーダー取り込みだとその辺り(ファイル形式)を意識する必要はないのでしょうか?
もしこの形式でないと劣化が酷いとか、後々編集加工ができなくなるという注意点があったら教えてください。
ファイル形式とかになると、もうちんぷんかんぷんで…。
だんだんスレ違いになってきましたが、レコーダーで取り込みの件が解決するなら、この機種をすっきりと買えます。
よろしくお願いします。
書込番号:12136383
0点

>レコーダー取り込みだとその辺り(ファイル形式)を意識する必要はないのでしょうか?
ビットレートが問題です。
画質が悪いほどビットレートを大きくする必要があります。
ファイル形式による画質差は、メーカーで色々違いがありそうです。
ご自身で実験されるのが一番です。
最新機種はわかりませんが、SONYは、IEEE1394取り込み非対応です。
S端子で取り込みBDへ焼く形が一番画質劣化が少ないと思います。
ただ、東芝IEEE1394、東芝S端子での経験しかありませんので画質はよくわかりません。
>後々編集加工ができなくなるという注意点
DVデータでなくなると、1フレーム単位の編集は、いずれの方式でも不可能になります。
正確な編集をしたければ、IEEE1394搭載可能パソコンが必要です。
書込番号:12136494
0点

返信ありがとございます。
まずIEEE1394取り込みができるかどうか試してみます。
それでダメならS端子で取り込みですね。
そしてBDへ焼くと。
編集に関しては無駄にテープがまわっていたところを削れれば十分なレベルです。
これで円盤化できたら本格的に購入を検討したいと思っています。
妻が先程dynabook Qosmio D710 の赤い方ならアリかも(黒は嫌…)と言ってましたので
この二択で悩むことになりそうです。
書込番号:12158178
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH900/5BM 2010年冬モデル
以前、NECを使っていたのですが、2年間に2回も修理したので、今回は富士通を考えています。
CPUで考えると、FMVD707Bかなぁと思うのですが、FMVF905BMのテレビ機能も魅力的です。
パソコンとテレビ機能が一緒だと壊れやすいと聞いた事もありますが本当でしょうか?
0点

ともざるさん、こんにちは。
壊れやすいかどうか?は分からないのですが、特に安定性という点ではまだ今一つな感じです>パソコンでのテレビ視聴/録画
「(スペースの関係で)テレビ機能付きの一体型でなければ」というのでなければ、テレビは別途購入された方が良いでしょう。
CPUもですが、この点で個人的にはFMVD707Bにされてはと思います。
書込番号:12087090
1点

TVは、普通のTVで見るのお勧めします
設置スペースの都合で、どうしてもと言われるなら仕方ないですが・・・
個人的な意見ですが、故障したらPC、TVどっちも使えなくなります
また、両方の用途で使用するので、稼動時間が長くなり、
機械的な寿命が早くつきそうな気がします
CPUの性能が圧倒的にいいFMVD707Bの方をお薦めします
書込番号:12087657
1点

やはりテレビとパソコンは別々が良さそうですね。
カーディナルさん、インステッドさん
どうも有り難うございました。
書込番号:12087934
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
年に数回かではありますが、実家の仕事の手伝いで
完成品で1時間ぐらいになるビデオ編集をやっています。
今年からAVCHD対応のビデオカメラを新しく買って
編集をしようとしたところ、パソコンに上手く動画の取り込みが出来ません。
音声と映像がずれてしまったり、
MPEGデータに変換すると音声が消えてしまったりします。
どうも自宅で使用しているパソコンの能力がAVCHDに
ついていけていないのが原因のようです。
【1】何か良い対処方法があったら教えてください。
【2】新たにパソコンを購入するならこの機種かなと考えているのですが
動画編集などもストレスなくこなしたい場合、
パソコンのスペックのどこに注意して購入したら良いかも教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

エンコードの時間さえ気にしなければ(仕事前にセットし帰宅後までに完了)
【1】CPU Core i5
【2】コアの数 2
【3】一体型
でもいけると思います。
上をつきつめるとキリがないので。
ただノートPCの方が良いなら東芝のdynabook QosmioAVノートシリーズ一択です。
SpursEngine™効果でエンコードスピードは1080Pの解像度でも等速以上でエンコード出来ますので
書込番号:12067184
1点

書き逃げですがご参考までに少し…
まずビデオ編集は本体の性能はもちろんですが編集ソフトも大事です
自分が使っているのはエディウスネオ2ブースターというソフトで、AVCHDを変換せず編集できるのが特長です
これはやや専門的すぎて初心者の方にはオススメしませんが、他にもAVCHD編集に対応したソフトがいくつかありますのでまずソフトを選んでみるのもひとつの手だと思います
ビデオサロンなどの雑誌でもよく編集ソフトの記事は出て来ますので読むと勉強になりますよ
また、ソフトによっては体験版がダウンロードできるものもあります。店員さんの対応によっては量販店の店頭で候補のパソコンで試すことも可能だと思うので相談してみて下さい
最後に…ビデオカメラの方式はあと数年はAVCHDが定番でしょうから、少し無理をしても長く使える性能にしておいたほうが賢い選択だと思います
書込番号:12067494
1点

AVCHDの編集はとても性能を必要とするので、その点で妥協するとなんのために買い換えたのかわからないってことになると思いますよ。
撮りためたビデオをどう保管していくかという話も考えておく必要があります。
>良く考えるとビデオ編集以外での使い方が圧倒的に多いです。
それは今のPCでも良いのでは?
>その上で、動画編集もある程度こなせれば良いのですが(優先順位として最優先ではありません)
普通のタワー型が嫌なら東芝のSpurs積んでるやつですかね。
またはレコーダーでやっちゃう。
書込番号:12068089
1点

ソロアツさん。こんにちは。編集ソフトは何を使っていますか?
書込番号:12068288
1点

こんにちは。
スレ主さんの2分前に投稿したので、
すれ違いでお目につかなかったかな?
【1】Core i5 760、
Core i7 860、870、950
【2】4コア
【3】液晶、本体、独立型。
+ メモリー4GB (編集に力を入れるなら8GB)
+ NVIDIA製 ビデオカード GT220以上
+ Windows7 64bit に対応した、地デジキャプチャーカード
(内蔵or外付けUSB)
ハードウェアは使いたいソフトに合わせたほうがいいと思います。
が、上記構成で3Dゲーム以外なら何でも出来ちゃうような気がします。
録画するなら、ハードディスクは物理的に2台搭載がお勧めです。
(1台 追加)
書込番号:12068314
1点

SpursEngine(WinFast PxVC1100)だと64bit環境でメモリを4GB以上にすると使えない。エンコードは速くなるけど画質はあまりよくないです。
トムソンカノープスのFIRECODER BluとEDIUS Neo 2 Boosterの組み合わせは評判いいけど、メモリの問題は分かりません。
書込番号:12068824
1点

皆様へ
色々ありがとうございました。
結論としましては・・・
NEC製のVW770/CSシリーズのCPUをi7−640Mにアップグレードできるようなことがカタログに書いてあったのでこちらで検討します。
価格.COMのサイト内では見つからなかったのですがもし取り扱っているお店があったら教えて下さい。
親切にアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:12071266
0点

>この条件で必要なスペックをもう一度教えて下さい。
【1】Core i5 750以上
【2】4コア
【3】独立型、スリム型じゃないタワー型(ミニタワーorミドルタワー)の方が良い
とりあえず、動画編集よりも重い用途は無さそうなので、他の用途に関してはあまり気にしなくても良いかと。
AVCHD形式の動画編集だとCPUがかなり重要なので、快適に使いたいなら最低4コアが必要ですね。
ただし、Core i7 700番台とCore i7 800番台の差はそれほど大きくないので、予算に余裕が無ければCore i7を選ぶ必要はありません。
その他の注意点としては、パソコン用の地デジチューナーにはあまり期待しない方が良いということかな。
DVDレコーダーやHDDレコーダーなんかの家電製品と比べて安定性や信頼性がかなり劣り、録画失敗・ムーブ&コピーの失敗というのも珍しくないみたいです。
安定して使いたければ、モニターの変わりに地デジテレビを使って、録画はDVDレコーダーやHDDレコーダーに任せた方がよろしいかと。
>SpursEngine云々
確かに、SpursEngineで動画エンコードを行えば大抵のCPUよりも速いです。
ですが、画質面でCPUに劣るケースもあるのでちょっと微妙な気がします。
ビットレート設定を低くするとかなり汚い映像になる場合があるらしいですよ。
仕事で使う動画なら画質も気にした方が良いと思うので、SpursEngineはやめておいた方が無難です。
書込番号:12071340
0点

R一郎さん。こんにちは。数年間はAVCHDが主流って事はもう少ししたら新しい規格みたいなのがででくるのでしょうか?
書込番号:12074109
1点

うちにもSpursEngineありますが、頻繁にエンコードしないなら やめておいたほうがイイです。
ソフトにもよりますが、SpursEngineの画質も問題かも。うちでは情報番組を速く・汚く・省電力で変換するのに使っています。
CPUはインテルの4コア以上がおすすめです。今だとi5 760が最低ラインかな。
750でもいいですが、760に置き換わってきているはずです。
書込番号:12074115
0点

当方のスペックを教えたいと思います(あまり編集しませんが、動画を編集するときはかなり短時間でできると思います。
【1】Core i7 860
【2】4コアの8スレッド
です。
自作です。
本当に編集したいと思うなら自作がいいと思いますが、
自作PCが怖い(組み立ててエラーなどが出た場合)はこちらの商品をおすすめします。
http://www.genkosha.com/vs//goods/entry/junshd.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100827_389813.html
富士通なら
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1009/dh/lineup/index.html(Corei7の方)
最低はCore i7は私は欲しいです。
+私はCUDAというグラフィックボードのCPU(GPUといいます)を使ったエンコードをしております。速度はCPUより上です(設定によるが、ほとんどの設定で速い)私は画質はそこまで気にしないので、CUDAで十分です。
書込番号:12074425
0点

仕事でハイビジョン編集をしております。
その経験から、ご参考になればと思い投稿いたします。
ここではCPU性能が重視されているようですが
それは間違いではありません。
できるだけ高速なCPUが良いのは言うまでもありません。
また、CPU以上に重要なのがHDD。
7200回転のものが必要です。
また巨大なデータを扱いますから
リード・ライトの性能も向上させる必要があります。
そこで必要なのがレイドです。
一般的にレイド0(ストライピングとも言います)を構築したHDDに
画像データを保存していきます。
これがあるのないのとでは
編集作業の効率が桁違いに変わってきます。
ということで考えていきますと
メーカー製PCでは
この条件を満たすものはほぼありません。
つまり、PCショップかご自分で自作するのがよろしいかと思います。
推奨するスペックは以下になります。
CPU Core i7 900番シリーズ
マザー ハイエンドクラス(電源24フェーズ仕様が○)
メモリ 12GB(トリプルチャンネル)
OS 7プロ以上
SSD 128GB(システム用として)
HDD 1T×2(RAID0)・・・できれば2T×2
グラボ ラデオンHD5000番台・Geforce400番台でビデオメモリ1GB以上のもの
電源 1000Wクラス
編集ソフト エディウスシリーズ(トムソンカノープス)
光学ドライブ BDライター(パイオニア製が○)
ハードウエアエンコーダー Fire Blue(トムソンカノープス)
といった感じです。
以上のスペックですと
平気で60万円を突破しますが
ハイビジョン編集は最もPCのパワーを必要としますから
快適な編集を追求するとこうなってしまいます。
ハイビジョン編集をストレスなく行うには
メーカー製PCでは快適な編集は難しいということです。
特に特殊効果(トランジション)や
BDへの書き込みのためのエンコードには
かなりの時間を要します。
スペックが高いほど速いのは言うまでもありません。
こういったPCは何をさせても爆速です。
万能PCといっても過言ではありません。
メーカー製より遙かに高く付きますが
遙かに長く快適に使えます。
長いめで見るとメリットも多いです。
あくまでも個人的見解です。
参考まで。
書込番号:12080384
1点

・・・あの1%位で構わないのでMacという選択肢もありますよ。
この流れの中でなんですが1%程度なのでお許しください。
去年今年で日本で最も売れたデスクトップiMacがありますよ。
業界標準の映像制作ソフトFinal Cut Studioが使えますよ。
なくてもはじめからiMovieという優れた映像ソフトもありますよ。
AVC HDをそのまま編集するとハイスペックマシンが必要になりますよ。
FInal Cut で高速変換で使用すると編集もサクサクで色空間も広くなりますよ。
AVCHDも一眼レフ動画もこれが主流ですよ。
一応、Windowsも入るのでハイブリッドで使えますよ。
安定していて早いですよ。ウィルスソフトいりませんよ。
スタイリッシュで家に帰るのが楽しくなりますよ。
1%の意見という事でお許しください。
失礼致しました。
書込番号:12081600
3点

>Macという選択肢もありますよ
ねーよ。
1%とか断り入れりゃいいってもんじゃない。スレ主さんを
惑わすようなKY発言は控えてくださいな。
書込番号:12084428
5点

私もマックを推薦します。iMoveは、最初から付属しております。
下記URLにてビデオを確認してみてください。
アップルのosXは、世界で2位のOSですよ。
1%とは控えめに言っている意味がわからないんですか?iMacを推薦している人への「暴言」は失礼であり、内容のない書き込みレベルの低さに本当あきれます。(上の人へ)なんでも書けばいいんっじゃないんです。
書込番号:12084632
4点

スレ主さま、皆様、スレ汚し承知で一度だけ反駁させてください。
最悪さらなる燃料投下になるかもしれませんが、同じMacユーザーとして
無責任にMacを薦める行為を看過できないのです。
パソコンの世界標準はWindowsです。Windowsでやってダメな
ものならあきらめもつきます。でもMacでやってダメな場合
『ちくしょう、Macなんか買うんじゃなかった!』
となる場合が多いのです。その時、無邪気にMacを薦めた人たちは
その人に対し責任もてるのでしょうか。
もちろんMacでよかった!ということもあり得ますが、最悪の事態を
想定しないのは愚かだし、その際のリスクを負わないのは卑怯です。
MacやLinuxのようなマイナーな環境はいばらの道になりがちなので、
自分の意志で選ぶものです。他人に薦めるものではありません。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:12085753
4点

スレ主様
横から済みません。楽しめればどちらでも良いという事でスレ汚しを失礼します。
上記で反論を頂きましたが
それを斟酌した上で余裕でMacをお勧めします。(反論なだけなので本当はどちらを購入されても良いのです。)
まず、Windowsをすすめる方の大半は、Macを触った事のない方、都市伝説的などこかで聞いたような単なるイメージです。
でいてMacユーザーと名乗っている場合は相当古いマシンを使って現代に追いついていない方。(OS 8,9とかPowerPCとか)
大体どれかに分類されます。
探している間が楽しい時期でもあるので、一度どこかお店に行って一通り全てに触れられる事をお勧めします。
ちなみに今のMacで出来ない事はありません。OSが違えば多少の違いはありますが
Windowsほど難しくありません。
仮にWindowsが必要な時だけMac上でWindowsを使うという選択肢があるくらいです。
リナックスも入るし、ブートキャンプっていうのは面倒ですが仮想ソフトを使えばMac上で動くし
下手なWindowsマシンより速いですよ。
はじめから映像ソフトもあり音楽制作ソフトもありそれをウェブにのせるソフトDVDにするソフト
そしてデザインを含めて楽しいですよ。
と出来る限り柔らかく書きました。
でも一番大切なのは、撮影の仕方と内容です。
それを編集できるソフトはWindowsには入っていないのですか?
繰り返しますが、マシン選びの時期が創作意欲もある時期なので
色々妄想しながら、量販店とかで触ったり話したりしてみてください。
書込番号:12086347
1点

なにやら超ハイスペックマシンをお勧めしている方もいらっしゃいますが、
いちおうスレ主は、
>良く考えるとビデオ編集以外での使い方が圧倒的に多いです。
>普通の家庭で使っている使い方です。
とのことですので、動画編集をするのにある程度快適なスペック(4コアCPU以上など)で十分であると思います。
MacかWindowsについては、動画編集メインではないそうですので、慣れているOSで良いかなと思います。
書込番号:12093107
3点

>NEC製のVW770/CSシリーズのCPUをi7−640Mにアップグレードできるようなことがカタログに書いてあったのでこちらで検討します。
Core i7 640Mってノート向けの2コアCPUですよ?
ノート向けCPUはデスクトップ向けよりも性能が低いですし、AVCHD形式の動画編集だと結構な時間がかかると思います。
また、PC-VW770/CSは画面一体型パソコンなのでパソコンが壊れた後にモニターだけ流用するといった使い方も出来ません。
デスクトップ向けCPUの場合はCore i7なら全て4コア以上ですが、ノート向けの場合は2コアのものも混じってるんですよね。
また、ノート向けの4コアCPUは定格クロックが低いし、TurboBoostでクロックが上がると2コア動作や1コア動作になるので動画編集用途でのメリットはほとんどありません。
2コアCPUと比べて値段はかなり高くなるのに、動画エンコードの時間短縮効果はあまりありませんから。
デスクトップ用のCore i5 760あたりがコストパフォーマンスを考慮するとベストな選択かと。
再検討した結果も画面一体型パソコンですし、なるべく省スペースな方が良いんですかね?
http://www.clevery.co.jp/pc/book/102151.html?utm_source=btomatrix&utm_medium=102151
だとしたら上記の製品あたりがおすすめかな。
カスタマイズ無しの状態(Win 7 HomePremium+Core i5 760+メモリ2GB+HDD 500GB)で6万7800円。
これを、メモリを4GBに変更、HDDを1TBに変更、地デジチューナーをPIXELA PIX-DT096-PE0に変更して、9万4300円ですね。
書込み対応のブルーレイドライブを追加しても10万8300円かな。
あとは、別途モニターを購入すればOKなので、そこそこのモニターを選べば12〜13万円程度でしょう。
この製品の特徴は、自作パソコン向けのパーツを使っていることですね。
各パーツの品質はメーカー製パソコンよりも確実に上ですし、一般流通している汎用部品を使っているので修理が簡単です。
例え同じパーツが入手出来なくても、互換性のある同等品の入手が出来る可能性が高いですし、比較的安価に修理出来ます。
メーカー製だと保証が切れた後にマザーボード交換したら5〜6万はかかりますが、上記の製品ならパーツ代1万〜2万+作業料1万円程度で済みますから。
また、近くにTUKUMO・ドスパラ・ソフマップなどがあれば、保証期間中でも有料になりますが、店頭に持ち込むことで当日中の修理も可能な場合もあります。
メーカー製だと、どんなに速くても1週間はかかるのでこの差は大きいですよ。
書込番号:12097114
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデル
このモデルと一つ前の FH700/5AT FMVF705ATW との違いはなんでしょう?!
パソコンが詳しい方々、わかりやすく教えてください。
実際の使用用途的には旧モデルでも十分だとは思うのですが、何が違うのかだけ知っておきたくて質問しました。
宜しくお願いします。
0点

D333さん、こんにちは。
一番大きな違いはナノイー発生ユニットの搭載でしょう>違い
「富士通、ナノイー搭載デスクトップPCなど」
http://kakaku.com/item/K0000154650/feature/#tab
書込番号:12023280
0点

はじめまして。
>このモデルと一つ前の FH700/5AT FMVF705ATW との違いはなんでしょう?!
FH900/5BMとFH700/5BDは、「液晶テレビを意識した」新しい筐体を採用してますね。
参考サイト(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/29/news023.html
書込番号:12023505
0点

カーディナルさん
アジシオコーラさん
返信ありがとうございます。
その他はほとんど同じと考えてよさそうですね。
もうひとつ教えてください。
Core i5 560M と Core i5 450M はなにがどのくらい違う事を意味していますか?!
書込番号:12027846
0点

D333さん、こんにちは。
クロック周波数が下記の通りになっています。
・Core i5 560M:2.66GHz
・Core i5 450M:2.40GHz
「モバイル向けラインナップ Core i5」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core_i5#Core_i5_2
を見たところでは他にも違うようですが、この点はよく分かりません。
書込番号:12028094
1点

560Mは2.66GHzでターボブーストで最高3.2GHz
450Mは2.40GHzでターボブーストで2.66GHz
理論上は作業によっては3割弱短縮できるかもですね。ケースは限られそうですが。。
あとUSB3.0が2ポートに増えてるのは後々結構便利かもしれないですね。
書込番号:12034592
1点

カーディナルさん
四案さん
返信、ありがとうございます。
いろいろ丁寧に教えて下さってうれしいです。
もう少し待って新しいモデルを購入しようかと思います。
新モデルがすぐ出ちゃうのでタイミングが難しいですが・・・。
書込番号:12036926
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH900/5BM 2010年冬モデル
現在使用しているデスクトップPCではCPUやビデオボードの問題等で再生してもカクカクして普通に見ることは出来ません。
そろそろ新しいPCを購入しようかと思っているのですが、この機種ではハイビジョンビデオカメラで撮った映像をストレス無く再生&ブルーレイディスクへ書き込み可能でしょうか?
また、発売していない商品ですがスペックを見てお分かりの方がいらっしゃればご教授願いたいです。
2点

出来れば今の環境を書き込んでいただけませんか?
あったほうがスムーズに行くと思うので。。
書込番号:12016847
0点

Cyber-shotが飛んだんださん>返信有難うございます。
今のスペックは
XP Pen4 2.8Ghz メモリ1Gb
日立 FLORA 2004年モデルです。
以前に他のサイトで能力不足だと教えてもらったことがあります。
それで、この機種を検討しています。
書込番号:12017040
0点

元々の機能でFullHDの地デジ視聴・録画・再生・ダビングやブルーレイの再生に
対応してるので問題無いはずですね。
>>XP Pen4 2.8Ghz メモリ1Gb
と比べると数世代部品が違うんで体感もかなり違うと思います。
書込番号:12034617
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER EK30W FMVEK30W
中古で購入して使用していましたが、このパソコンに地デジチューナーを接続して、テレビの録画・DVDへのコピーをしようと思っていますが、このパソコンのスペックで、上記のことは可能でしょうか??初心者で何も分からないため、ご教授よろしくお願いします!
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.htmlで確認することが可能。
おそらくメモリ増設必須、(DT-H45/U2を使用し)SD画質であれば視聴は可能だと思われる。
ただ、DT-H45/U2はDVD/BDへのダビングに対応しているが編集はできない。
書込番号:12001018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





