
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2020年10月29日 20:08 |
![]() |
9 | 3 | 2020年10月25日 19:09 |
![]() |
39 | 13 | 2020年10月22日 13:09 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月9日 18:52 |
![]() |
11 | 12 | 2022年2月12日 13:48 |
![]() |
16 | 16 | 2020年10月4日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
本機のHDDの作動音は使用されていかがでしょうか?以前FH90/B2を購入し使ったところ、がりがりとしたような作動音が
気になって返品しました。当時のHDDは東芝製でした。作業速度はB2でもサクサクしてて問題なかったのですが。静かな部屋で
使うと作動音がどうしても気になり、耐えられませんでした。本機はその点どうなのでしょうか? メーカカスタマイズのSSD仕様
では高すぎて手が出せません。かといってヤフオクのSSD換装中古品は故障が怖くて買う気になれません。よろしくお願いいたします。
2点

HDDはガリガリ言うものです。
個人的にHDDのアクセス音は、頑張って働いているなと不快では無いのですが。
カスタマイズの256GBのSSDにして+2.7万円って…市販のSSDの値段とはかけ離れてますね。ぽったくりと言えます("ぼ"にすると禁止ワード扱いにされる)。
自身で交換すれば、250GBで4000円、500GBで8000円といった感じでSSDを導入できますし、性能は1桁上がりますが。Optaneにしてもそう安くないはずなので、性能をアピールするのならSSDモデルだけで良いのではと思いますが。性能を知らずにHDDの容量に釣られて買う人がいまだ多いと言うことでしょうか。Cドライブを整理しないで溢れさせる人に対するサポートの手間が増えるというのもあるのかも。
書込番号:23750920
3点

>joe3さん
アクセス音がしないHDDはないです。
音がその人に耳に障るかどうか?はメーカーで音が若干違うのであるかもしれません。
書込番号:23750967
2点

返品された店側にとって、いい迷惑ですね。
書込番号:23751038 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ESPRIMOの一体型の中でも
例えばSSD+HDD搭載のタイプにされた方がいいかもしれません。
書込番号:23751110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDのシーク音が気になる方は、カスタムメイドモデルで下記モデルを選択しましょう。
>・約512GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
>・約256GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
>・約256GB SSD + 約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分)
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1907/spec/
書込番号:23751348
0点

家にあるBDレコーダーのHDDが壊れ、修理した時に東芝製に変わりました。
その時からかなり煩くなりましたが、仕方がないので我慢しています。
他にも東芝製のHDDがありますが、若干他のメーカーより煩いですが、レコーダーに入っているのよりマシです。
PCなら、他の型番にするか、メーカーを変える、SSDするって手もあります。
シーク音は働いている証拠なのでしょうがありませんね。
ソフトで音を下げるのもありますが、自分はいじりませんね。
これは人それぞれですね。
書込番号:23751693
0点

皆様ご回答ありがとうございました。SSD 搭載モデルを選択致します。
書込番号:23755699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/D3 FMVF77D3B
最近、NECのVALUESTARから買い替えました。
これまで、VHS機器やカセットテープ再生機器とPCを、ステレオミニプラグ⇔赤白ピンプラグのケーブルで繋いで音を出力していました。
しかし、ESPRIMO FH77/D3でそれをやろうとすると(ミニプラグはマイク・ラインイン兼用端子に接続)、
音が割れるわけではないのですが、非常に乾いた音というか、削れた音のようになって、とても聴きにくいのです。
これはPC側の設定でどうにかなるのでしょうか?
色々検索したら、オーディオケーブルに「抵抗あり・なし」があることを初めて知ったのですが、
「抵抗なし」にすれば改善するのかどうか、まだ試してはいませんが、試す価値があるのか判断付きかねています。
お分かりの方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。
2点

>Flashingさん
こんにちは。
例えば以下のようなUSB変換プラグを使ってみるのもいいかもしれません。
Plugable USB オーディオ変換アダプタ 3.5mm ヘッドホン マイク端子付 ステレオ 黒アルミニウム仕上げ、Windows、macOS、Linux互換
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NMXY2MO/
以下はアマゾンのレビューからの抜粋です。
---< ここから >---
aya19
ノートパソコンのノイズが酷いので購入。
その為マイク端子は使っていません。
アルミ製なので、到着時に結露していました。(到着日は元旦)
良い点
・ノイズがほぼ無い
・アルミ製なので頑丈(少なくとも欠け等は起こらなそう)
・最大音量が(多分)大きい
悪い点
・ほぼ確実に左右のボートが使えなくなる(幅が広い)
・最低音量が大きい
特に左右のポートが使えないのが不便なので☆4。
マイク端子もあるのでRaspberry Pi等にも良いかも。
---< ここまで >---
ピンプラグはアナログですが、USBはデジタルですので、その分だけノイズが乗りにくいのかもしれません。
でもこれで改善する保証はありませんので、購入なさる場合は自己責任でお願いします。
あとはサウンドチップが Realtek 製の場合 Realtek HD オーディオマネージャで音質を変えたり各種エフェクトが出来たりします。
Realtek HD オーディオマネージャについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0008-4462#:~:text=Realtek%20HD%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%81%AF,%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
(⌒▽⌒)
書込番号:23747742
2点

早速ありがとうございます。
もしや、と思い、ビデオキャプチャ用に持っていたケーブル(画像)の赤白部分を、カセットテープ再生機器とPCをUSBで繋いで、映像なしの動画として取り込んだところ、綺麗な音が出ました。
しかしそれも、先程、ビデオデッキと繋いだ時は、高音がキンキンと割れるような(実際は割れていないのですが)不快な音だったのが、なぜか今回はそれも解消されていました(謎です)。
つまりは、PCに問題があるわけではなく、やはり「ステレオミニプラグ⇔赤白ピンプラグのケーブル」がダメというか、今のPCと相性が合わないってことなんですね。
とりあえず、当面の間は、動画として取り込もうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23747895
2点

>Flashingさん
無事に解決したようで良かったです。
>つまりは、PCに問題があるわけではなく、やはり「ステレオミニプラグ⇔赤白ピンプラグのケーブル」がダメというか、今のPCと相性が合わないってことなんですね。
というよりUSB接続であることがポイントなのではないかと思います。
前述したようにプラグ型の接続はアナログですがUSB接続はデジタルになります。この部分でノイズが低減されているのではないでしょうか?
何はともあれ、上手くいったようで良かったですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23747946
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/D3 FMVF77D3B
こんにちは。
あまり、PCには詳しくないですが、昔から写真のムービーや、年賀状や簡単文書や取りためた子供の画像や映像を保存してCDやDVDに焼いたりする程度の簡単な作業です。
ずっと長いことWINDOWS7から買い替えが出来ない状態でしたが、最近PCも少しづつ値段が以前よりも手が届く値段になったので買い替えようと思います。未だに、FH56を使っています… いい加減買い替えるべきですよね?( ´艸`)
最近は遅くて、立ち上がるまでの時間に寝てしまいます( ´艸`)笑
今回 迷っているのはFH90とFH77です。
写真などもたくさんいれても安心してサクサク動いてくれるパソコンであればよいのと主に、私がきっと趣味程度に使うものです。
もちろん。画面の大きさが違う2種とは存じてます。
一つ心配は FH90は大きすぎますか?
目が疲れますか?
下についているステレオみたいなものは音響が良いですか?
いろいろな意見があるかと思いますが、どうか 皆様のご意見ご感想を…
あと、みなさまだったらどこを選ぶ重点にして どちらにしますか?
お返事いただけると幸いです。よろしくお願いいたします(*^-^*)
3点

>BELL55さん
HDDは外付けも可能なので、容量の大小はどちらでも良いですが、FH77にはSSDが内蔵されているため、起動が速いです。
画面サイズは、27インチでもわたしには大きすぎません。 どの程度の広さの机に置けるかによって、画面サイズを選択してください。
SSDの有無と画面サイズ以外には、大きな差がありませんが、わたしなら、SSDを内蔵するFH77の方を選びます。
書込番号:23739082
4点

>BELL55さん
別に買い替えしなくても、今使っているHDDを外してSSDにして
WIN10をクリーンインストールしHDDに外付けケースをつければ
全然使えますよ(WIN7にあったソフトはなくなるけど、フリーソフトで対応できませんか?)
凄く安上がりだと思いますけど
書込番号:23739087
3点

>papic0さん
早速のご意見ありがとうございます。
SSDがついてると速い処理なんですね。
前向きにFH77考えてみましょう。(^^♪
>cbr600f2としさん
そんなこと…できるなんて。すごい技ですね。
ありがとうございます。
ということは、そうやって安く使えることを希望されてる方は私のPCも例えば、フリマサイトや
中古パソコン店にも販売できるかもしれませんね。(処分に困ったら。)
それも考えてしまいました。
近所には、パソコンを無料で引き取ってくれるところもあったので
その方法しかないかなぁ〜って思っていたので。
書込番号:23739134
2点

>BELL55さん
家電を置いてるBOOKOFFは問い合わせると良いですよ
値が付くかは分かりませんが型番から大まかな査定もしてくれると思います
スレ主さんの様な書き込みは多いのですが
最近のTVの様に外付けHDDを使えば買い替えなくても十分だと思うんですよね
書込番号:23739341
2点

簡単な作業なら性能は要らないんだろうから、買い換える必要はないですね。
詳細な機種名とか使ってるソフト、どういうデータを扱っているのかを書かないと誰も判断できないと思いますが。
2台目となればちゃんとしたデスクトップの方がいいのでは?
ディスプレイ捨てなくて済むし、自由に選べるし。
この価格出すなら結構いい環境にできると思うけど。
全体的にあいまいで判断が難しいですが、、、
>写真などもたくさんいれても安心してサクサク動いてくれるパソコンであればよいのと
どこがサクサク?
フォルダーの反応はHDDに入れて同じソフト使うなら同じじゃないかなと思いますけど。
日付ごとにフォルダー分けるとか整理しないとWindowsは遅いですね。
それより、Windows7は使っちゃダメですよ。サポートされてないので、ドアが開けっぱなしの家に住んでるようなものです。
そういう意味ではWindows10はSSD前提なんで、SSDに換装するのはやらないと酷い状態だろうとは想像に難くないですけど。
そういうのも含めて(弄れないという意味で)一体型はお勧めしないですよ。コスパが悪いのを承知の上で買うものなので。
小型化するために、特にHDDの性能は大幅に犠牲になっています。
昔の機種であってもCPUの速度はたいして変わってないので、また一体型にするなら全体を買い換えるほどの価値はないと思いますけど。
書込番号:23739359
4点

VF90とVF77。
CPUは同じ。省スペースであることを考えれば悪くは無い性能です。
メモリ。動画を扱うのなら16GBくらいにしたいところ。ただデフォルトで4GBx2のようなので、自分で換装するか。
画面サイズ。どちらもフルHD。フルHDなら、24インチでも良いと思いますが。目がどうこうは個人差があります。TVとして使うのなら、27インチもアリではあります。FH56が21.5インチなので、その辺から想像を。
ストレージ。3TB+SSDキャッシュ vs SSD256GB+1TB。データが沢山溜められると言うことは、壊れたときの損害もデカいと言うことで、普段から整理とバックアップするのなら容量差はあまり気にするところでは無いと思いますが。性能はSSD256GBの方が上かと思います。ただ1TBというのも、TV録画も出来ることを考えると中途半端感はあります。この辺も自分で換装してもいいくらい。
書込番号:23739406
3点

>BELL55さん
FH56と言ってもいろいろなので、正確に書いた方が良いですね。
FH90は大きくなりますが、置けるのなら27インチの方が良いでしょう。
こちらは参考に。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173581_K0001202433&pd_ctg=0010
書込番号:23739410
3点

>BELL55さん
こんにちは。
>今回 迷っているのはFH90とFH77です。
FH90 とは以下のモデルで合っていますか?
富士通 FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
https://kakaku.com/item/K0001173581/
もしそうなら、このモデルは HDD よりもはるかに高速な SSD を搭載しておらず、3TB HDD + 16GB Optaneメモリという構成です。
>最近は遅くて、立ち上がるまでの時間に寝てしまいます( ´艸`)笑
>写真などもたくさんいれても安心してサクサク動いてくれるパソコンであればよいのと主に、私がきっと趣味程度に使うものです。
との事ですので、FH90 を選んでしまうと今お使いのPCとあまり変わらず、立ち上がるまでに時間がかかり、サクサク動作もしません。
これはメインストレージが HDD である事が原因です。
現在では HDD に代わって高速な SSD 搭載モデルが主流です。
今までは HDD の遅さがPCの足を引っ張っていましたが、 SSD が登場してからは状況が大きく変わりました(あまりの快適さに、もう HDD 搭載モデルには戻れなくなります)。
これに対して FH77 は、HDD:1TB/SSD:256GB となっており、SSD を搭載していますので、高速に起動しますし、サクサクと動作します。
HDD:1TB も同時に搭載していますので、以下のような使い方になります。
@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
ただし、同じ FH90 でも以下のモデルなら SSD を搭載しています(その分値段が高くなります)。
富士通 FMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2B
https://kakaku.com/item/K0001265343/
>もちろん。画面の大きさが違う2種とは存じてます。
画面の大きさは確かに違いますね。比較表を作ってみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001202433_K0001173581_K0001265343&pd_ctg=0010&spec=101_2-1_3-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3-4-5_8-1-2,106_14-1-2-3-4-5_16-1,102_5-1-2-3_6-1,104_10-1-2-3,109_18-1-2-3-4-5,105_11-1_12-1,107_13-1-2-3-4
>一つ心配は FH90は大きすぎますか?
解像度は同じフルHD(1920x1080)ですし、設置場所に余裕があるのなら大きくても構わない気がします。
>目が疲れますか?
広視野角TFTカラーLCD(スーパーファインLH IPS液晶)という液晶を使っているようです(つまり、光沢液晶)ので、目が疲れるようでしたら例えば以下のようなフィルムを貼ってみるのもいいと思います。
27インチ 16:9対応 ブルーライトカットフィルム 貼り付け失敗無料交換 液晶保護フィルム 超反射防止 アンチグレア 映り込み防止 指紋防止 気泡レス 抗菌 「PCフィルター専門工房」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMSMDRG
>下についているステレオみたいなものは音響が良いですか?
使ったことはありませんが、専用で付いているだけに音響は悪くはないのではないでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23739420
3点

>BELL55さん
一つ回答し忘れていました。
>あと、みなさまだったらどこを選ぶ重点にして どちらにしますか?
出来るだけ安くなさりたいのでしたら、私なら SSD を搭載している FH77 にします。
ただし、 HDD が 1TB と今では決して大容量とは言えませんので、容量が足りなくなってきたら以下のような外付け HDD を繋いで使います。
【Amazon.co.jp限定】 I-O DATA 外付けHDD 4TB テレビ録画 USB3.1(Gen1)/USB3.0 故障予測/データ消去アプリ 土日サポート EX-HDAZ-UTL4K
https://www.amazon.co.jp/dp/B082X3639H/
ご予算に余裕があって、27インチの大きさでも大丈夫という場合には SSD 搭載の下記モデルもいいと思います(音も良さそうですし)。
富士通 FMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2B
https://kakaku.com/item/K0001265343/
SSD を搭載していない以下のモデルは、私なら選びません。
富士通 FMV ESPRIMO FH90/D2 FMVF90D2B
https://kakaku.com/item/K0001173581/
つまり、ポイントは SSD を搭載しているかどうか。ここが重要です。
(⌒▽⌒)
書込番号:23739451
2点

遅まきながら参戦。
2020年モデルで比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265806_K0001265343_K0001303281&pd_ctg=0010
価格COMのスペック表は信用ならないけれど、FMV ESPRIMO FH90/E2 2モデルは同じようなスペックに見えるので安いFMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2Bをお勧めします。
書込番号:23739568
3点

>BELL55さん
以下の動画は参考までに。
SSD vs. HDD スピード対決 (TravelMate P259で検証)
https://youtu.be/_7RbscgCPlM
(⌒▽⌒)
書込番号:23739883
2点

>CwGさん
>キハ65さん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>cbr600f2としさん
>papic0さん
皆様、貴重なご意見頂きまして有難うございました。慎重に考えて、決めたいと思います。
知らない言葉や、SSDについてや無知なことが非常に恥ずかしくなりました。
ご親切に対応して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:23740923
2点

>BELL55さん
こんにちは。
もし、SSD + HDD のデュアルストレージ搭載モデルを購入なさる場合は、以下のような点に注意が必要です。
@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
写真や動画、文書ファイル、音楽データなどの個人ファイルは全て HDD に格納するように気を付ける必要があります。
例えば以下のようなフォルダは格納場所が SSD(つまりCドライブ)になっているかもしれませんので、そのままにしておくと、どんどん SSD(Cドライブ)の容量を使ってしまいますから、必要に応じて個人ファイルの格納先を HDD に変更する必要があります。
1)「ライブラリ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオ)」フォルダ
2)「デスクトップ」フォルダ
3)「ダウンロード」フォルダ
やり方は以下を参考になさって下さい。
[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
あとはご自分で独自にフォルダーを作成して何かを保存するような場合、常に HDD ドライブに作成する事を習慣づける必要があります。
サクサク動作する快適な一台が見つかるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23741146
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3B
この度、8GB(4GB×2)から16GB(8GB×2)にメモリ増設しよう考えています。同機種で16GBにメモリー増設された方で正常の作動しているメモリのメーカー名を教えて頂けないでしょうか?
0点

例えばこんなサイト。
>富士通 ESPRIMOシリーズ ESPRIMO FH77/B3 FMVF77B3B 対応増設メモリ
https://memorydirect.jp/user_data/installable_product_search.php?v=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A&s=ESPRIMO%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&c=ESPRIMO+FH77%2FB3+FMVF77B3B&dram#vendor_search_installable
リストにあるメモリはこちら。
>Transcend ノートPC用 PC4-19200(DDR4-2400) 8GB 1.2V 260pin SO-DIMM TS1GSH64V4B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZMBIR4
書込番号:23715083
1点

BUFFALO、IOデータ検索サイトの結果を示します。
https://www.buffalo.jp/taiou/search-pc/detail/?id=120737
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=166172&categoryCd=1
ただ、両メーカーの自社ブランドメモリーは、同規格の他社メーカーのメモリーに比べて割高になることを申し添えます。
書込番号:23715131
1点

参考までにFMV ESPRIMO FH77/B3に使用できるメモリー一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045988_K0001175379_K0000984809_K0000965985_K0000881990_K0000905145_K0001184644_K0001198649_K0001108821_K0001100503&pd_ctg=0520
書込番号:23715235
1点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
早速の回答ありがとうございます。価格も3000円台〜5000円台等々様々ですね。キハ65さんの使用できるメモリー一覧表は、相性の点でも大丈夫ということでしょうか?また、最安値3000円台のメーカーの製品と5000円台の製品と違いがあるのでしょうか?
書込番号:23715331
0点

>最安値3000円台のメーカーの製品と5000円台の製品と違いがあるのでしょうか?
規格が適合すれば何でもOKというだけの話です。値段差はブランド代です。
書込番号:23715378
0点

>>キハ65さんの使用できるメモリー一覧表は、相性の点でも大丈夫ということでしょうか?また、最安値3000円台のメーカーの製品と5000円台の製品と違いがあるのでしょうか?
FMV ESPRIMO FH77/B3が使えるメモリ規格を挙げたので、一応使えます。
また、3,000円台でCFDブランドが有りますが、BUFFALOの親会社で有るメルコグループに属します。
BUFFLO、IOデータのメモリーは割高なので、3,000円台のメモリーで良いでしょう。
書込番号:23715395
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH53/B1 FMVF53B1B
プロセッサ:Corei3-7100U 2.4Ghz、メモリ:4Gタイプ、システムの種類:64ビット、OS:Windows10Homeの機種を使用しています。もともと動作が遅いと感じていましたが、Onedivewo使うようになってからさらに遅く、時にフリーズするようになりましたのでメモリを増やし動作を早くしたいと考えています。メーカーサイトを見るとメモリ増設はかなり高額で、できれば自分で設置したいと考えています。どんなメモリがよいかアドバイスいただけるとうれしいです。いままで数台PCを使用してきましたが、筐体をネジを使って開けたことは一度もない者です。どうぞよろしくお願いします。
*最近Onedriveには常時つながないようにしています。
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045988_K0001045987&pd_ctg=0520
メモリーは、こちらのものを使用でよいと思います。
現在が4GB 1枚なので、 +4GBか、+8GBを足すことでかなり余裕です。
うちの妻のPCも先日12GBに増やしたところです。
書込番号:23704821
1点

4GBのメモリは多くは無いですが、officeとかブラウザ程度で深刻に遅くなることも無いと思います。
一番効果があるのはHDDからSSDへの換装ですので。まず投資ならこれをお薦め。
メモリ増設するにしても、どのみち開けないと。
>富士通 ESPRIMO FH53/B1 液晶パネル割れの交換・SSD換装の修理をしました。
https://www.pcdock24.com/blog/?p=46970
書込番号:23704894
3点

>>筐体をネジを使って開けたことは一度もない者です。
FMV ESPRIMO FH53/B1は背面にメモリー蓋が有るので、ネジ1本で簡単に開けることができ、メモリーの換装・増設は容易に出来ます。
取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005104
書込番号:23704938
1点

>あずたろうさん
メモリのご紹介有難うございます。+8Gで12Gにする予定です。それにしてもメーカーサイトの価格との差に愕然としました。
>KAZU0002さん
SSDの換装は考えていませんでしたが、せっかくの機会なので検討したいと考えています。当PC対応SSDでおすすめがあれば教えてください。ちTVチューナーがついていてよく録画するので1TBほしいです。修理サイトも写真がありわかりやすいです。ありがとうございました。
>キハ65さん
取扱説明書のサイト紹介ありがとうございます。いままで開くのは壊しそうで怖くてしてきませんでしたが、今回はやってみます。
書込番号:23705654
0点

SSDはこの辺でよろしいと思います。
>crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028334/
あとは、HDDのあったところにSSDを付けるためのマウンターも、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ID5MPXS
…可動部も無いので、HDDの跡地あたりにテープで固定しても問題は無いのですが。気分と見た目の問題。
このPCには、SSD+HDDのモデルもあるようですが。先記の分解記事の写真には、コネクタ含めて見当たりませんでしたので。HDDケースを買って外したHDDを外付けかするなり、新しく大容量の外付けHDDを調達した方が簡単かも。
>USB3.0 3.5インチHDDケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053VPYHK
録画でいっぱいになったら買い換える感じで。
書込番号:23705723
1点

メモリ関係は他の他の方の意見を参照願います。
OneDriveの利用について反応します。
もし OneDriveアプリを使ってらっしゃるのでしたら、
ブラウザ経由の利用の方がいいです。
OneDiriveアプリは不具合満載ですから、実用にならないと思います。
ブラウザ経由のOneDriveをPWA化出来ればいいのですが、
Windows環境ではまだ出来ないです。
何故かChrome OS環境では、ブラウザ経由のOneDriveをPWA化出来ます。
書込番号:23705765
2点

>KAZU0002さん
マウントに及ぶまで丁寧かつ詳細なアドバイスありがとうございます。PCの筐体を開けたことがなく少々不安でしたが気持ちが固まりました。メモリ増設に加え、SSDの換装もやります!
書込番号:23706856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audrey2さん
OneDriveのアドバイスありがとうございます。現在アプリを使っていますがフォルダを作って写真の整理をしているだけのためか具体的なトラブルになっていません。しかしOneDrive稼働中のPCの遅さや時にフリーズするのは不満ですのでブラウザでの立ち上げも比べてみます。
書込番号:23707131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに質問したのち1年以上経ちましたがなかなか手がつけられずようやくアドバイスいただいたSSDへの交換とメモリ交換を始めました。メモリは発注済みで在庫確認中。
今回はすでに届いたSSDの交換後の対応で質問です。
"起動可能なデバイスが見つかりせん"と出ました。
それまでに表示されたものは添付します。
enter押すと"Aptio Setup Utility “画面が出てきました。終了タブの"変更して終了する(再起動)"してみましたが繰り返しです。この後どのように対応したら良いでしょうか。
素人判断ながらcドライブに入っていたデータ外付けHDDにコピーしました。外したHDDは手元にあります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24594591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDをSSDに交換しただけでは,起動できません。
HDDの中身をSSDにクローンソフト等を使用して,コピーするか,
OSをクリーンインストールする必要があります。
書込番号:24594732
1点

あ,御免なさい!
「解決済」でしたね,新規に投稿された方が宜しいかと思われます。
書込番号:24594738
1点

>沼さんさん
ありがとございます。
解決済みの場所に挙げてしまいすみません。
クリーンインストールということもわかりました。
ネット検索してできなかったら、新規に質問をあげます。
書込番号:24595044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > ダイレクトシリーズ D586/MW FMVD1501XD_A765 価格.com限定 Win10・Core i5・メモリ4GB・HDD500GB・Office搭載モデル
どちらもLGA1151ソケットなので、物理的に交換は可能か
ただし、チップセット インテル B150で第7世代CPU「Kaby Lake」が動作するかは別問題。
書込番号:23684431
3点

ユーチューブでCore i5 6500からCore i7に交換
https://www.youtube.com/watch?v=9IJNXK6mzpY
https://www.youtube.com/watch?v=YLjJumHeurE
書込番号:23684511
0点

同世代のCore i7-6700なら動くと思うが
第7世代のKabyLake は、たぶん動くかも。。。としか
BIOSの対応があれば間違いなく動くが、こればっかりは、
試してみないと分かんないですね
KabyLake最安の Celeron G3930を買ってみて試してみて買うか
無難に SkyLakeのCore i7-6700 に行くかですね
書込番号:23684828
1点

>うさぬいさん
交換は出来ますが
スリムタイプなので熱対策などは万全に。
書込番号:23685046
4点

>うさぬいさん
B150のマザーボードで7500が動作するものはありますが、通常は対応するBIOSにアップデートが必要です。
このPCのCPU交換のために、BIOSをリリースすることは考えにくいので、事実上無理と思います。
書込番号:23685162
2点

富士通から対応BIOSをダウンロードしてきて更新できるなら可能性あり。
現代のCPUは、命令実行機能の一部がBIOSの中に入ってるので、対応BIOSがないと、まず動きません。
書込番号:23685193
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>>どちらもLGA1151ソケットなので、物理的に交換は可能か
>>ただし、チップセット インテル B150で第7世代CPU「Kaby Lake」が動作するかは別問題。
BIOSは更新しているようなのですがメーカー製パソコンでしから上の世代のCPUに対応させているかが心配です。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:23685378
1点

>たんれいさん
ありがとうございます。
第6世代でのアップグレードが無難ですかね。。。
書込番号:23685391
0点

>あさとちんさん
BIOSが更新されていることは確かなのですが、第7世代に対応した更新かどうかが問題で今回ご質問させていただいています。でもやっぱり可能性は低いですよね。。
ありがとうございました。
書込番号:23685395
0点

>うさぬいさん
BIOSの改版履歴を見ても、第7世代CPUへの対応はありませんね。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1025273
■ 5.改版履歴(修正項目)
(R1.26.0)
・インテルプロセッサーの最新Microcode Update (MCU)に対応しました。
(脆弱性対応:CVE-2018-3639, CVE-2018-3640)
・パソコンの安定動作を改善しました。
(R1.25.0)
・インテルプロセッサーの最新Microcode Update (MCU)に対応しました。
(脆弱性対応:CVE-2017-5715)
(R1.24.0)
・インテル(R) MEファームウェア バージョン 11.8.50.3425に対応しました。
(脆弱性対応:INTEL-SA-00086)
(R1.21.0)
・インテル(R) Core(TM) プロセッサーの最新Microcode Update(MCU)に対応しまし
た。
・インテル(R)の「Intel(R) AMT (Active Management Technology)」などのリモー
ト管理機能の脆弱性(CVE-2017-5689)に対応しました。
(R1.20.0)
・インテル(R) Core(TM) プロセッサーの最新Microcode Update(MCU)に対応しまし
た。
(R1.17.0.SR.1)
・D586/P, D586/PW, D586/PX 初版
・Intel(R)プロセッサに対するマイクロコードのアップデートに対応いたしました。
・スタンバイから復帰後、Intel Display Audioデバイスが消失してしまうことがあ
る問題を修正しました。
・「LANによるウェイクアップ後の起動」を「ネットワークから起動する」に設定し
てもLANによるウェイクアップ後にネットワークから起動しない問題を修正しまし
た。
(R1.15.0.SR.2)
・パソコンの安定動作を改善しました。
・ごく稀に、4月と10月にパソコン内蔵の時計が1時間ずれることがある問題を修正
しました。
(R1.13.0)
・パソコンの安定動作を改善しました。
(R1.11.0)
・BIOSセットアップの「キーボードレイアウト」の設定が、POSTでのパスワード
入力画面で反映されず、一部の記号使用時に読み替えが必要となっていた問題
を修正しました。
・一部のSetupプログラム/インストールプログラムが動作しない問題を修正しま
した。
・USBハードディスクからのUEFI起動に対応しました。
・システムをスリープ状態にした際に、PS/2キーボードのLEDランプを消灯するよ
うに改善しました。
(R1.6.0)
・初版
書込番号:23685412
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
>>富士通から対応BIOSをダウンロードしてきて更新できるなら可能性あり。
>>現代のCPUは、命令実行機能の一部がBIOSの中に入ってるので、対応BIOSがないと、まず動きません。
マイクロコードのアップデートというのはやっているのですが「Kaby Lake」に対応した更新は無いようです。
やっぱり難しいですね。どうもありがとうございました。
書込番号:23685416
0点

>あさとちんさん
どうもありがとうございます。
ネットを調べてもこの機種を第7世代にしたという記事は無いようですので難しいですね。
富士通のサイトまで調べてくださりありがとうございました。
書込番号:23685420
0点

>うさぬいさん、こんにちは
マザーボードも一緒に交換されてはどうでしょうか?
富士通さんはマザーボードを修理に出すとプロダクトキーの発行はしないそうです
マイクロソフトに問い合わせで電話認証とあります。
そこでマザーボードを交換してインターネットでプロダクトキーを表示させる無料ソフトがあるので
そのプロダクトキーを入力すれば認証は通ります。
制約はマザーボードで成り立ってるので、今のお使いのプロダクトキーは変えられてしまいます。
変えられたプロダクトキーは無料ソフトで判るので、それを入力すれば使えるようになります。
またメールソフトなどのプロダクトキーはそのまま使えると思います。
使えない時はマイクロソフトのユーザー登録をすれば紐づいてデジタル認証が通ります。
慣れない日本語でごめんなさい。
書込番号:23685964
0点

>AsRockオーサーさん
お礼が遅くなってしまい失礼いたしました。
やはりメーカー製のPCでは制約があるのでマザーボードごと交換するのが一番手っ取り早いですね。
いろいろと教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23705933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





