富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(22979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows回復環境が起動しない

2019/12/23 18:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B

クチコミ投稿数:10件

サポートスイッチ起動後の表示画面

Windows 回復環境 選択後のエラー画面

FH90/B2を中古で購入し、念のため出荷時の状態に戻しました。
その後、ネットの書き込みで「M.2 SSD」を増設できる事を知り、
購入し搭載後、クローン作成して、Win10を立ち上げまでは成功したのですが・・・

「M.2 SSD」のリカバリー領域から出荷時の状態に戻す事も可能かの確認の為
シャットダウン後、サポートスイッチで起動させ、「Windows 回復環境」を選択すると、
ブルーバックでエラーコード「0xc000000e」が表示してしばらくするとシャットダウンします。

その後も普通に、システムは立ち上がり使用する事は出来るのですが・・・
自分の性分として、気のなってしまい、何か対処方法はないのかと、質問します。

「M.2 SSD」がドライブ0で、購入時搭載「HDD」がドライブ1とシステム上認識されてるので、それが影響してるのではと思うのですが、
自分の知識は、MS-DOSで止まってるので、どうしたら良いか解りません・・・。

どなたか、良いアドバイスをお願いします。

書込番号:23124762

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/23 18:45(1年以上前)

リカバリ用のUSBメモリは用意接続されてますか?

そのような必要なものが検出されないというエラーです。

メーカーPCは先にリカバリメディアを作成してる筈ですが(そのような指示がありますが)

書込番号:23124777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/23 18:47(1年以上前)

ご参考に。
https://www.sumahoinfo.net/entry/win10-0xc000000e-error/

書込番号:23124780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2019/12/23 22:50(1年以上前)

役には立たないかもしれませんが一番最初に起動した時に、ドライブcの保護として復元ポイント(手動でしか作れないところはMSの伝統です)を作成しておいた方が良いです。
修復の時にこれを使うかどうかの選択があるので作ってあれば何とかなります。

ただ、写真からすると使えないかもですね。

クローンを一つ作る(これがいいのか悪いのか はてな的???な最近のwin10のような気がします)か別のパソコンを介してバックアップソフトを使ってもう一つのストレージにドライブCを復元して動くかどうか確認したらそれを保存しておく です。
クローン元は残しておくは必修です。

書込番号:23125301

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/12/24 18:34(1年以上前)

最終結果、まだ未使用PCなので、回復ドライブUSB作成後、HDDを外し、未使用M.2 SSDを装着
USBから起動させ、初期状態に戻したら、パーティションの並びも入れ替わることなく、すべて正常に起動できるようになりました。

今までは、ある程度使用していて、ディスク容量を大きくするため、ソフトか専用の機器でクローンディスクを作成する事しか頭になかったので、目からうろこでした!!!

お恥ずかしい話です・・・。

投稿、アドバイスしていただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:23126676

ナイスクチコミ!0


kyon26さん
クチコミ投稿数:13件

2022/10/04 21:57(1年以上前)

私もFH90/B2にM.2 SSDを装着したいと思っています。
HDDを外してM.2スロットにM.2 SSDを装着し回復ドライブUSBから起動させたらよろしいのですか。
HDDは初期化しデータ用にしたいと思っています。
あと注意するところがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24951697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/12 11:38(1年以上前)

SATAのSSDのクローンを作る機能が付いたお立ち台がありますがこの機器は5000円くらいで買えます。ところがM.2 NV型のSSDのクローンを作る機能の付いたお立ち台は安いもので15000円前後します。値段的に1万円の差があります。

パソコンでクローンを作るより機械的に作ってしまった方が確実だし簡単です。いつかはお立ち台を買おうとは思っています。明らかにこの方が便利だし確実だからです。ただ、SATAは、延長コードでパソコンの外部にSSDはパソコンの外に出すことができますがM.2は難しそうなので残念な点です。起動をSATAに変更すればよいだけなんですけど。

書込番号:25657389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 SSD装着について

2019/12/10 13:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B

クチコミ投稿数:10件

FH90/A3 を中古で購入しました。
ここの口コミを見たら、M.2 SSDを装着して高速で立ち上がるようになったとの事ですが・・・
装着できるストレージタイプ、端子形状、規格など分かる方にご助言を頂きたいのですが。
又は実際に装着した、メーカー、品名、型番などが分かれば、尚有り難いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:23098947

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/10 14:10(1年以上前)

https://www.ikt-s.com/esprimo-fh90-a3-ssd/
おそらくネジ穴の位置からSATAタイプでサイズ 2280のM.2 SSDが搭載可能と推測

書込番号:23099009

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2019/12/10 21:07(1年以上前)

KEY M だからNVMeですよね、ネジ位置から2280でしょうけど

https://ameblo.jp/ko-chikun/image-12548621262-14649000272.html

書込番号:23099679

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2019/12/15 12:33(1年以上前)

購入搭載して正常に認識しました!
快適に使用しています!!
ご回答、有り難う御座いました。

書込番号:23108379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/12/01 08:46(1年以上前)

僕もFH90/A3 を中古で購入しました。
逆に質問なのですがM.2 SSDを装着した後に何か設定しなければいけないこととかありましたか?

書込番号:25033578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/01 19:25(1年以上前)

>カリヤスさん
特に設定変更したような記憶はありませんが・・・

書込番号:25034337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE24VD/M FMVCE24VDM

スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

XP HOMEのマシンですが、時期的にギリWinME行けるんじゃないかと

で、meの空箱はあるのにCDが見つからず・・・98SEをインストールしてみました。
この子SATAもAGPスロットも無いのね。

構成
M.B:不明
CPU:Athlon XP 2400+(2GHz)
MEM:256MB × 1
OPT:DVD-RAM
PCI:TV Capture
PCI:MODEM
Sound:SigmaTel C-Major audio
NIC:Realtek RTL8100

VGA Driver
SiS
https://www.sis.com/Default.aspx
ドライバーダウンロードから、Win98→IGP→SiS650&740

LAN Driver
Realtek
https://www.realtek.com/ja/
ダウンロードセンターから、マルチメディア向けIC→Fast Ethernet→Win98

Sound
SigMatel
合うドライバが見つかっていません。

FM-VやNECも使ってた気がするので、その内見つかると良いなぁ

キャプチャボードは、外しているのでmeのインストール後に挿してみようかな。
これ動いてもコンポジットとS入力でキャプチャができるだけだしなぁ
2000年当時のキャプチャボードが、4枚に増えたよ!やったね!!

モデム
使わないので、ドライバを探す予定はありません。
標準で動きそうな気がするけれど。


取り敢えず、動くところまで動かしてみた感想

CPU熱いよ、触れるけど低温やけどをしそうなくらいに熱い。
廃熱出来てないし、CPU直情に空気取り込み口がありますが、逆流して温風が出てきてます。
これ、設計ミスじゃない?

消費電力
起動中:110w
アイドル:90w

これからPC-DOS2000Jとのdual bootをやってみます。

書込番号:23078310

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/30 21:49(1年以上前)

ヘッドフォン端子側からのみ出力できましたが、ラインアウトからが出せていません。
別のFM-Vからなので何か違うのでしょう。

キャプチャボードは、novacとPHILIPSの7133と7135を試しましたが、ダメでした。

モデムは純正のドライバでok

書込番号:23079516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2019/12/01 09:04(1年以上前)

スクリーンショット

結局、ラインアウトからは音が出ませんが、DirectX9.0cまでは入りました。
オンボが、そこまで対応していないのでDX5辺りまでの対応だと思います。

結局、WindowsMEのCDが見つからず保留なのと、PC-DOSのdisk1と2が見つからずにMS-DOSを入れました。
Windows98SEのインストール自体はCDから起動して何事も無く完了します。

OSインストール後に必要なもの
・チップセットドライバ
・VGAドライバ
・Soundドライバ
最低この3つで稼働できます。

ネットワークに接続する場合
・LANドライバ

入手後最初に行ったこと
・筐体・ヒートシンクの水洗い
・電源部・M/B・FAN清掃
・電解コンデンサ等の目視確認

今回使用した機材
・Windows98SE新規インストールCD
・Windows98時代のUSB-HDD(98用のUSBドライバが内蔵されている)
・USB-FDD

気になる点
・USBドライバを持っていないと、FDやCDでのやり取りになるので大変そう。
・廃熱関係が弱くて、CPUの隣にある光学ドライブを開くと熱気が凄い。

今後の予定
・IDE→SATA変換でSSD化
・CPUクーラー交換
・整流板(CPU・M/Bと光学・電源部で熱の分離用)

動いたゲーム
・Age of Empire(久しぶりにやったらCPU連合に勝てない)

動かなかったゲーム
・RailRoad(j):要DX9.0C対応GPU

書込番号:23080171

ナイスクチコミ!1


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2019/12/02 23:58(1年以上前)

SATA-IDE変換と128GBのSSDを追加購入しました。
起動時間等はさして変化無しです。
元々のHDDは抜き取られており、バラクーダを入れていたので普通にIDEの上限付近の転送量だったのかも知れません。

改善したもの
ラインアウトからの出力(ラインインに挿してただけでした。ラインアウトがピンク色で、ラインインが水色って・・・)

追加したドライバなど
DVD-RAMのドライバとソフト
MSIA1.2&2.0、WinG、indeo4
OPERA10.61日本語版

動作したゲーム
シムピープル
CIVi2 windows3.1用
三国志6
ボンバーパワフル

新たに見つかった問題点
USB-FDDのドライバが無い
デバイスマネージャーにドライバの無いUSBデバイスがある

なんかもう普通に使える様になりました。
ブラウジングには難がありますが、ブラウザが古いから仕方がない。
LAN経由でsambaへのアクセスや別のPCも見えて居るので、セキュリティ関連に目を瞑れば・・・当時のノートンでも入れておきますかね。
office97かXPとWinDVD4か5を入れないと。

まさかこんなに普通に使えるとは思って無かった。

書込番号:23084054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2019/12/08 15:09(1年以上前)

Windows me

やっとmeのupgradeCDを見つけました。
98SEを完動状態にしていたので、すんなりと更新完了。

書込番号:23094991

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2019/12/19 12:39(1年以上前)

バートンコアの3000+の2004年14週モノが、\330-でハードオフにあったのでお気軽に載せ替えてみました。
倍率の変更はしていませんので133×13の1.72GHz駆動になりますが、クロックダウン分なのかアイドル時の温度は低下している気がしました。
L2が512KBになり何かが少し早くなるかな?
PC2700の512MBメモリも\110-で売っていたので、手持ちのPC2700の256MBと合わせて768MBとなりました。
BIOSに設定項目が無いので、PC2100になっています。

AGPが付いてたら2003年にこのマシン欲しかったな。
取り敢えず最終回です。
当時のCPUクーラーを入手出来たら、倍率変更するかも知れません。

書込番号:23116330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2019/12/29 09:14(1年以上前)

地上波アナログ放送カードは、Averの製品らしい
internet archiveで探していますが、製品情報とドライバが見つからない

AC97のラインアウトとヘッドフォンは動くけれどもラインインが動かず
MTV-2000で音無キャプチャしか出来ない
#別のatom330のXP機で動作確認済み

大航海時代III&IVマシンと化してます

書込番号:23135366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2020/01/02 22:53(1年以上前)

純正キャプチャボードのドライバ発見
PIX-MPTV/P4W
XP/2000用しかないので、OSもXP HOMEへ変更しました。
キャプチャソフトは、アップデートしか見つかっていません。

ふぬああだと、入力種別が表示されずエラー
使い方も設定も忘れてしまいました。

書込番号:23144902

ナイスクチコミ!0


スレ主 狄雲さん
クチコミ投稿数:83件

2021/04/03 17:30(1年以上前)

結局、meに戻して使っています。
オクでIGAGURI GeForce FX 5500が取れたので、追加

手順
PCIへグラボを挿す
オンボとグラボの出力をモニタへ繋ぐ
ドライバのインストールして、再起動
Windowsの設定から、オンボの無効化
biosでプライマリ出力をAGPからPCIへ変更とグラフィックメモリを最低値の4MBへ
※メモリ確保量の指定が必要かは不明
モニタの解像度に合わせ終了

FHDな環境になりました。

書込番号:24058805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH70/D1 FMVF70D1W

スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

このパソコンを購入して2ヶ月、今起動時に富士通の画面から
黒い画面に変わったとき縦のブルーの点線が何本も入りました。
その後は、パスワードを入れる画面に変わり普通に立ち上がりました。
もう一度シャットダウンして起動させましたが、普通に立ち上がりました。
こんなことは初めてで、気にしなくてよいのか、
メーカーに確認したほうがいいのかわからず、教えていただけたらと
思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:23053440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 19:46(1年以上前)

>yussiさん
私の経験上から考えると、このような事が起きても、それ以降事象が発生しなければ、メーカーに確認する必要はないと思いますが、気になるのであれば、確認したほうが良いと思います。

書込番号:23053458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2019/11/17 20:57(1年以上前)

その状態は、シャットダウン後にケーブルタップで通電していない状態にして、電源を切っている状態から、利用したい時にケーブルタップのスイッチで通電して、都度PCを起動している状態でしょうか?
前回利用した時の空白期間はどのくらいでしたか?


LCDパネル(液晶パネル)には基板が使われている為、基板構成部品の一時的な電荷抜けや電位差が原因でしたら、現象はシャットダウンや再起動などされたとしても、再現され難く連続して起こらないと思われます。
利用再開までの空白期間が一週間程度でしたら、私の経験上では今まで経験無いですけどね。

書込番号:23053590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/17 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。
パソコンは常に電源アダプターで通電している状態です。前回シャットダウンしてから 起動した時間は 7時間か8時間ほどです。

書込番号:23053705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/17 21:40(1年以上前)

私も長年パソコンを使用してこんなことがなかったのでびっくりしてしまいました。
様子を見てまたこの現象が起こるようでしたらメーカーに問い合わせます。

書込番号:23053715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/17 21:53(1年以上前)

>yussiさん

同じ現象がでていましたが、以下の対応で今はでなくなっています。

・高速スタートアップOFF
・ディスプレイドライバーの更新

どちらがひっかかたのかはわかりません。

書込番号:23053760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/17 22:47(1年以上前)

エンジェル・ハートさん
ありがとうございます 。
アドバイス頂いた設定を二つともやってみました。
様子を見たいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23053912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/17 23:45(1年以上前)

>yussiさん

今回の事象とは直接は関係ないかもしれませんが、BIOSもアップデート(1.07→1.08)があればしておいた方がよいかもしれません。

私は10月上旬頃に2回に1回ぐらいの頻度で起動時に青線がでていましたが今は全くでていません。

書込番号:23054011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2019/11/20 09:59(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m
試してみました。
同じ現象が起こらずほっとしています。
もう少し様子を見たいと思います。

書込番号:23058547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットへの設定変更

2019/10/29 02:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP

クチコミ投稿数:160件

LANケーブルでのネットワークでネットに接続してたのですが、誤って【設定】→【ネットワーク】で、Wi-Fiの項目の所でボタンを押してWi-Fi接続になってしまったのですが、元のケーブルでの接続に戻すにはどうすればいいでしょうか??

書込番号:23015168

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/29 05:37(1年以上前)

WiFi切断するだけで有線LANに戻るのでは。

書込番号:23015212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/29 06:00(1年以上前)

WiFiの切断で有線LANが有効にならなければ、「ネットワーク接続」のところでWiFiを無効にして、イーサーネットを有効にすればよいでしょう。
普段からWiFiを使うつもりがなければ、「ネットワーク接続」のところのWiFiは無効にしておいた方が余計なトラブルはなくなると思います。

参考
パソコンのネットワーク設定を確認する方法
https://www.aterm.jp/web/faq/15/15300.html

書込番号:23015217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2019/10/29 06:23(1年以上前)

>あずたろうさん
接続というのは表示に出ますが「切断」というのが表示されないんです
接続済みの所は何を押しても何も出てこないですし、下のWi-Fi欄の接続してるIDを押しても「接続」しか表示されません・・・

書込番号:23015230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/29 08:07(1年以上前)

>アドニス13さん
https://www.aterm.jp/web/faq/15/15300.html
の4.の操作で切断できないですか。

書込番号:23015328

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2019/10/29 08:35(1年以上前)

有線LANをで接続出来ているなら、気にしなくてよろしい。

書込番号:23015370

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2019/10/29 13:18(1年以上前)

Microsoftコミュニティより。
>イーサネットの状態の欄に以前のルーターが表示される
>正常な動作だと思いますが、Windows 8以降ではネットワーク名の変更が困難なので、気にされないのが一番かも…。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83/9b6682ea-d30c-4256-b43f-5d814add7079

また、Yahoo知恵袋からです。
>windows10のPCで、有線LANのネットワーク名に、関係のない無線LANのssid名が勝手に登録されており、あまり気持ちよくありません。なぜこのようなことがおきるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11192507631

書込番号:23015769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

何故?

2019/10/11 19:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/C3 FMVF90C3B

クチコミ投稿数:189件 FMV ESPRIMO FH90/C3 FMVF90C3BのオーナーFMV ESPRIMO FH90/C3 FMVF90C3Bの満足度5

購入したばかりの時は、リモコンの電源ボタンでシャットダウンしなかったのに、今は何故か出来てます。
リモコンの電源ボタンで電源オンは出来て、シャットダウンできなかったのですが、特にハードが壊れてる訳でもなく、こーいう仕様なんだろうと思って放置してました。
たまたまリモコンの電源ボタンで押してみたら、シャットダウンして*リモコンの電源ボタンでシャットダウンできることが*発覚したのですが、皆さんのはどうですか?

書込番号:22981883

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング