
このページのスレッド一覧(全4592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年9月7日 21:43 |
![]() |
3 | 0 | 2017年8月19日 12:29 |
![]() |
2 | 1 | 2017年8月7日 04:46 |
![]() |
3 | 4 | 2017年7月28日 03:26 |
![]() |
1 | 5 | 2017年7月5日 19:24 |
![]() |
12 | 6 | 2017年7月9日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FHシリーズ WF2/B2 KC_WF2B2_A018 TV機能・メモリ16GB・SSD 256GB+HDD 3TB・Blu-ray・Office搭載モデル
富士通さんのモニターに当選して、約2週間使用してみました。
27インチのモニターの大きさにびっくりです。
今まではノートPCだったので、比較になりません。
大きさの割に、モニターの枠が細いので、必要最小限のスペースで棚の中に設置できました。
主に趣味の写真編集や動画加工などで使用していますが、今までのノートでは動画加工するとフリーズしてしまうスペックCorei3 メモリ8GBでしたので比べものにならない処理能力です。
付属している編集ソフトで私の趣味程度の写真編集や動画加工では申し分ありません。
特にマイクラウドスタジオの写真編集の邪魔な映り込みを削除できる消しゴム機能は消し去った後の周辺同化する復元処理は驚きました。
音響
フロント全面向きスピーカー搭載なので音楽を再生しても十分な音量と音質なのでミニコンポも使わなくなりました。
TV鑑賞時で臨場感があるのでまるで普通のテレビを見ている感じで使用できます。
特にディスク挿入やSDスロットなど前面に配置されているので私の設置環境や使い方にぴったりな仕様です。
ただ付属のリモコンが何度も説明を確認しながら設定をしましたが、TV視聴時にCHボタンとボリュームボタン、終了ボタンしか機能しないので
残念です、今後 富士通さんのサポートに問い合わせして対応しようと思います。(TV代わりで使用はしないので機能的に十分です)
総合的に十分なスペックと機能的なデザインやポート配置で今後も楽しく趣味の写真編集等に使える機種です。
富士通さんありがとうございます。
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/A3 FMVF90A3B
新型に切り替わり、最終在庫放出、初期不良は、なんとも言えませんが、セットアップ、テレビ受信に、UPDATEが多々必要、
CSで解決し、8GB足そうか、悩んでいます。
ファンの音は気になりません、環境に寄るでしょうが..........................
動作は、さくさく、長年、レグザPCを使っていましたが、現状の東芝、デスク無くなりました。
NECも23.8型まで、7のUPDATEも残りわずかということで、購入。
音は、こだわる方は別ですが、PCとしては、上出来。
CSが購入後、無制限にならないのが、一番ひっかかりました。
まーほぼ、初期に電話するぐらいですけど、いざというときに、無料が良いですね!!
スペースの都合上、なんちゃってデスクと言われますが。
レグザは、誤作動があるものの、まだ健在、二台並べて、テレビをつけながら、仕事出来ます。
PC本体のみ日本製。
あとは、当たりか外れかはわかりませんが、現状、すべて快適に稼働してくれています。
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
先月ぐらいからどうもPCの動作が遅かったりフリーズするのでおかしいと思って、ネット回線を契約しているケーブル会社の安心サポート(500円/月1回だけ)を使って、訪問出張者の人に見てもらったら、ディスク使用率が100%が原因と言われました。
タスクマネージャーは頻繁に見てるので、ディスクの所が赤くなっているのは6月ぐらいには見た覚えがありましたけど、CPU・メモリ使用率が少なければ問題ないという知識しかなかったので、訪問の人に言われるまで知りませんでした。
色々と設定を変えてもらって使用率は一桁台とかにまで下がりましたが、シャットダウンして数時間後にPCを起動したら、
またまたディスクの使用率が100%になってました・・・
対処法のサイトとか見て色々と試しましたが100%から変わりません。
このような不具合が出て何らかの対処で100%にならなくなった方はいらっしゃるでしょうか?
どういう対処をすればいいか助言を聞きたいです。
0点

>アドニス13さん
>訪問出張者の人に見てもらったら、ディスク使用率が100%が原因と言われました。
利便性とディスク使用率が上がることが相反することなので、ちょうど良い落としどころを探るのが難しい問題です。
以下を提案します。
1.富士通パソコンだということから、以下のソフトウェアを停止し、アンインストールする。
Drive Studio My Cloud
モバイルアクセス設定Utility
2.セキュリティ対策ソフト(ウィルスチェックソフト)を見直す。
お使いのセキュリティ対策ソフトを停止し、アンインストールし、Windows Defenderを有効にしてください。
(その後、ディスクの使用率が改善されたら、改めてセキュリティ対策ソフト製品を再検討)
3.ネットワークカードのプロパティで、IPv6をOffにする。
4.その他の常駐ソフトを停止する。
One Drive
iCloud
Google Drive
等々
5.「コントロールパネル」から、高速スタートアップも無効にする。
なお、常駐ソフト・サービスを停止させるフリーソフト
SmartClose
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2005/03/09/smartclose.html
は有用です。
SmartCloseで停止させたソフトウェア・サービスの再始動は容易ですし、Windowsを再起動させれば、自動的に常駐ソフトが再始動しますので、アンインストールする前の確認手段に使用できます。
書込番号:21098741
2点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
今、メモリが足りている・どれくらい使用しているかは、タスクマネージャーのメモリのパフォーマンスの使用中と%テージがを見るべきなのか、コミット済みという所の左の数字を見るべきなのでしょうか?
どちらか分かりません。
専門店のグッドウィルでは前者の方を見ると言われ、後者(コミット)の方を見るのは首をかしげてました・・・
どちらをメモリをどれだけ使用してる(喰ってる)のはどちらを見るのが正しいのでしょうか?
このサイトを見て混がってしまいました・・・
http://pcmanabu.com/low-memory-windows-8-1/
グッドウィルさんでは、「普通はタスクマネージャーのメモリのパフォーマンスの使用中と%テージがを見るべきなの普通ですが」と言われました。
上記のサイトの説明(コミットを見るのが大事)には「??」って感じで、一体どちらが正しいのか分からなくなりました。詳しくご存知の方はアドバイスお願いします。
1点

あまり余計にいろいろな数字のことを考えても仕方がないかと思います。
数字だけ見たところで「必要量=今使っている量」でもないですし。
タスクマネージャーのパフォーマンスのメモリ使用量と、使用量が多い際のフリーズなどの挙動を勘案してメモリ不足かどうかの判断でも良いのかと思います。
書込番号:21066470
0点

>このサイトを見て混がってしまいました・・・
>http://pcmanabu.com/low-memory-windows-8-1/
そのウェブページの「メモリが足りない場合」では物理メモリをコミット済みが超過すると著しく重い状態になると説明しているが、必ずしも重くならない。
「メモリが足りない場合」説明図ではディスク0の使用率が1%だが、重い場合はもっと使用率が高いはずで、更に正確に判断するには画面下部の「リソースモニターを開く」をクリック、リソースモニターの「メモリ」タブをクリックし、ハードフォールト/秒の状況を確認する。
ハードフォールトがほぼ常時発生し続けているような場合は、物理メモリ不足であり、著しく重い状態。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784681/SortID=20070908/#20072290
書込番号:21066485
1点

コミットというのは、OSやプログラムが確保したメモリ容量のことです。ただし、確保されているだけで、リアルタイムで稼働しているわけではないので。暇しているときには仮想メモリの方に送られ、メインメモリは空けられます。
暇でなくなれば、仮想メモリからメインメモリに戻されますが。メインメモリが少ないと、このメインメモリと仮想メモリを行ったり来たりが頻発して「遅くなる」ということになり。メモリ増設が効果がある状態となります。
「使用中」は、まさに「必要だから使っている」メモリ領域ですので。ここの容量が実装メモリに近くなるほど、メモリが不足気味となります。
「キャッシュ済み」は、「利用可能」として使われていない領域を、ファイルキャッシュとして利用していることを示します。「使用中」が増えれば、適時解放されます。
問題は。「使用中」が搭載メモリ量のどれほどなら、多すぎず少なすぎずということか?ですが。個人的には、とりあえず50%以下かと思います。ただ、「利用可能」の部分は、先記の通りキャッシュに使われますので。多めに積むことに無駄はないです。
さすがに、32GBとか64GB搭載となると、エンコードなどの明確な目的が無い限り、積み過ぎですが。8GBなら大抵大丈夫。16GBでもいいんじゃない。こんな感じで。
>上記のサイトの説明(コミットを見るのが大事)には「??」って感じで
メインメモリが少ないので、コミットが相対的に大きく見えます。メモリが少ない環境でもPCが動くようにと言うのがコミットの存在理由ですので。コミットが大きいからなんか異常という考え方が、まずおかしいです。
メインメモリを増やすか。増やせないのなら、そういうPCだと割り切るしかありません。
書込番号:21066829
1点

>KAZU0002さん
>DHMOさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございました。
大変勉強になりました。
あまり数字(数値)を気に過ぎるのは過敏に反応するのは控えたいと思います
書込番号:21076105
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO WH77/M 2013年10月発表モデル
電源ケーブル、ACアダプタに触れたりするとパソコンの電源が落ちる症状の方いらっしゃいませんか?
きちんと繋いでいるしパソコン周りは綺麗にしています。
パソコンの接続部分が壊れているのかケーブル、アダプタがおかしいのかで
ケーブル、アダプタを買うか本体を修理に出すか変わるのですが
同じ症状になった方どうしましたか?
書込番号:21020778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種持ってないしアダプタも見たことないんだけど、
アダプタって大抵の場合
=■−−−−−−−−A【アダプタ本体】−−−−−−−−B[パソコン] (A、Bは抜き差し出来る)
↑
こんな感じだと思うけど、B(パソコンに挿さってる部)の少し後ろを固定した状態でアダプタを触って電源が落ちるようならアダプタの故障、それでは問題なく、Bに近いところを動かして落ちるならPC挿し込み部分の故障って切り分けができますね(アダプタの口がダメな場合も)
書くほどでもないけどやり方としては
=■−−−−−−−−A【アダプタ本体】−−−−□−−−−B[パソコン]
↑↑
□の部分あたりを指で抑える、もしくはテープを使ってテーブルに貼り付けるなど固定して、コンセント部分やアダプタを触ってみてください
まれにAの部分がしっかり挿さっていなかったみたいなのもあるのでその辺もしっかり確認してみてください
書込番号:21020957
1点

接続が緩いか確認。
そうでなければ内部で断線している可能性があります。
最悪ショートしてPC損傷、または火災の可能性もあるので早めにサポートに連絡またはケーブルの交換をした方がいいと思います。
書込番号:21021067
0点

こんにちは。
ユーザーでは無いですが。
まずは じみずさん も仰るとおり、即刻コンセントからコードを外してください。
そのまま繋ぎっばなしだと、最悪はコードが焼損・発火の可能性があり危険ですので。
私も どうなるさん に同意、
コードのプラグ直近かアダプター本体から引き出されている「付け根」部分かで、コードの芯線が切れかかっているのかも、って気がします。
そこって常に/頻繁に折れ曲がる力が集中して掛かるため、コードやアダプターの類では「急所」ですので。
コードの他の部分に比べてそこだけが異様に柔らかい(=くにゃっと折れてしまう)、そこだけをそっと曲げのばしすると電源が入ったり切れたりする、って感じなら、既にそこの内部の芯線が切れている可能性が大です。
ご自身での判断が難しいなら、アダプターとコードだけを近所の家電屋に持って行って「これって壊れているか診てください」って頼んでみましょう。
心得のある店員なら、マルチテスターでも使って、所定の電圧が安定して出力されているかを、コードをクネクネしながら診てくれるでしょう(=コードの断線かアダプター本体内部の故障かの切り分け)。
あるいは、同型のアダプターで駆動できる正常なPCの展示品があれば、それに挿してまともに動くかどうか?って方法で調べてくれるかもしれません。
それでコードもアダプターも問題なさそうなら、あとはPC本体が悪い=本体を入院させる(修理して貰う)しかない、ってことになります。
もしコードかアダプターが悪いとなれば、
コードだけ悪そうで交換可能だったら、それに合うコードだけ買って取り替える、
コードだけを分離できないかアダプター本体が悪いかなら、アダプターごと純正品をメーカーから取り寄せて貰って買う、
あるいは互換品の非純正アダプターを買う(エレコムとかサンワサプライとかのPC用品メーカーから市販されている場合もある:機種・品番によっては)、
・・・って感じでしょうね。
ハードオフとかのリサイクル店でジャンク品コーナーを漁って、同型の中古電源を見つけて破格値(たぶん数百円〜)で入手する、って手段もありますが。
ご検討を。
書込番号:21021104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源回路がパソコン本体内に無いのはなぜか?
それは、火災が起きる危険があるためです。
壊れたACアダプターを使い続けるのは危険すぎます。
19Vは、沢山のパソコンで使われています。
ワット数、コネクタ形状に注意して購入してください。
(本体の故障の可能性が小さいですが、使い続ければ本体も故障する可能性があります。)
「ACアダプタ 19V」で検索すれば、沢山候補が出てきます。
わからなければ、純正品を購入して下さい。
マルチコネクタ、多電圧対応の便利なアダプターもあります。あると便利です。
書込番号:21021198
0点

たぶん、アダプタの故障かと思います。
本体の故障の確率は低そうに思えます。
[富士通WEB MART]ACアダプタ商品一覧 : 富士通
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui052?BUNRUICD=326
ACアダプタ (FMV-AC503B)
WEB価格(税込) 9,072円
お届け期間 6日程度
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMV-AC503B
書込番号:21021223
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
皆様こんばんは。
価格がこなれてきたFH90/A3をボーナス商戦で決めようか迷ってました。
何気なく当ページ見てましたらFMVF90B2Bが登録されました。
CPUが異なる他はFH90/A3と同じにみえますが、体感で
判るものなのでしょうか。
1点

CPU以外にメモリー容量を倍増させています。
動画編集でのレンダリング、エンコードなど重たい処理以外は、体感差は感じないでしょう。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000916960_K0000967481_K0000977314&pd_ctg=00
書込番号:21018977
2点

Core i7 6700HQ(Skylake)を搭載するパソコンを候補にされておられるのですから、計算能力を必要とする用途なのでしょう。
構造解析、三次元CADなどでは、コンピュータ能力はいくらでも欲しいでしょうから、能力差は、計算時間の差となって現れると思います。
書込番号:21019068
1点

>Core i7 6700HQ(Skylake)を搭載するパソコンを候補にされておられるのですから、計算能力を必要とする用途なのでしょう。
僕は読んでないんだけど過去の口コミに書いてるのかな?
だったらその通りなんだろうけど、僕の勝手なイメージだとこの手のPCを選ぶっていうのはどっちかというと絶対的な性能というより国内メーカーの全部入りPCってところに価値を見いだしてそうだから、もしそうだとするなら、ぶっちゃけ体感とか出来ないし、型落ちで激安になるとかだったらそれを買うのも手だと思う
書込番号:21019107
3点

>キハ65さん
>どうなるさん
>papic0さん
回答ありがとうございます。
売り場で迷っている訳の理由に、ビスタ時代に思い切りで一体型購入したのですが
三カ月で置物になってしまい、いつのまにかリサイクルショップに売ってしまってました。
ウィンドウズ10 解説本も買って使えるかも、そしてこの機種と揺れ動いてました。
勢いで買わず、検討重ねてみます。
書込番号:21021267
1点

>売り場で迷っている訳の理由に、ビスタ時代に思い切りで一体型購入したのですが
>三カ月で置物になってしまい、いつのまにかリサイクルショップに売ってしまってました。
一度失敗してるのに一体型を候補とは…
Vistaのころと違っていろいろ使いやすくなってるから、前みたいなことはないと思うけど、例えばスペース的にテレビとPCで一台しか置けないとかならまだしも“なんとなくテレビが見れると良さそう”、“ブルーレイも見れて録画も出来ると便利そう”、(このPCだと)“モニタとしても使えるし何か繋ぐかもしれない”みたいな確定じゃなくふわっとした理由とかだったら実際殆ど使わず…みたいなことになるんじゃないかな?
“絶対にこれは必要!”ってのをはっきり出して機種選びすると良いと思う
書込番号:21021998
4点

ビスタの時は、一体型を導入すれば快適に動くと期待し過ぎたのが、いけませんでした。
現在は8.1のデスクですが、今一度考えます。
ありがとうございます。
書込番号:21030514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





