
このページのスレッド一覧(全4592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年6月8日 06:12 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月13日 00:01 |
![]() |
57 | 13 | 2013年5月2日 06:42 |
![]() |
82 | 23 | 2013年6月9日 07:06 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月22日 15:02 |
![]() |
5 | 1 | 2013年3月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/JD 2012年冬モデル
組み立ては海外で行ってるから為替の影響を受けてるんでしょう。
書込番号:16143846
0点

メイドインジャパンとカタログに載ってますが、福井で組み立ててないのでしょうか?
昨日電気屋さんで、廃盤になったと聞きました。値段は下がっていきますか?
書込番号:16198275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、ポイント無しの139000円でした。
書込番号:16219567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の原因は後継機種(順当にいけば“FMVF77KD”になるのかな?)が発売されていないからでしょう。
書込番号:16227816
1点





デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9
この機種で地デジを観ようと、価格.comでチューナーを調べ、ピクセラのPIX-DT260かAVERMEDIAのAVT-A77Sに目を付けて、日本橋に買いに出かけました。ピクセラのPIX-DT260が\14.000-で売っていたので機種の資料を見せて話を聞くと、これだけではデジタルで地デジは見れないとの事、HDCP対応のグラフィックボードが必要との事で、しかもグラフィックボードは熱を放射するので冷却ファンが付いているのですが、チューナーと並行してスロットルするとファンが干渉し、効力が発揮出来ない可能性があるとの事でした。ならばグラフィックボードだけを購入し、外付けのチューナーを買えばよろしいのかと思うと、今度は液晶ディスプレイがHDCP対応で無ければデジタルで地デジは見れないとの事。全部揃えるとTV買えるやないか!
それに、本体にFAXをする為のモデムポートは無いし、FAXを送受信するアプリが標準でインストールされていません。
だいたいFUjiTSUはサービス・サポートも悪いと思う。電話でサポートを受けるだけで保障期間が過ぎていると\2000~3000必要。
結構な値段するのに拡張性が悪すぎると思います。
0点

拡張性が悪いPCを選んだのはあなたであって製品が悪いわけじゃないと思う。
HDCPに対応してるモニターなんて当時ないしそんなの製品のせいじゃない。
モデムなんてこの頃の機種なんて特についてない。
書込番号:16078153
13点

富士通が悪いのではありません。
これより遅く販売された、他社のを、持っています。
この頃のだと、地デジに必要な、著作関係のチップが、入っていないはずです。
正確には、言えませんが。
自分も一時期、外付けの地デジチューナーを、付けようとしましたが駄目でした。
スペックの低いネットブックが、視聴出来るのに、憤慨したのを覚えています。
下手に投資するより、新機種を買った方がいいですよ。
書込番号:16078181
2点

2007年9月発売のPC。
5年後の先見が出来るメーカーがあるのなら、紹介して下さい。
>本体にFAXをする為のモデムポートは無いし
今時付いているPCの方が珍しいですね。そもそもFAXって、まだ使っている人いるんですか?
PCの性能的にも世代的にも、PCを買い換えずに地デジが見たいのなら、TV買うのが正解ですね。
書込番号:16078203
10点

2007年製のPCなので無理です。
あとその時代にはすでにモデムは付いてないです。
現在に至ってはモデムはすでに化石と言うか失われた古代文明(マヤとかアユタヤとか)です。
PCは時代が流れるのが最近はかなり速いです。ドッグイヤーというよりも最近はネズミイヤー並です。
当時のハイエンドなPCなら現在でもある程度通じますが、普通PCだとそんなものだと思ってください。
書込番号:16078253
6点

2007年製・・・
これを機会に買い換えましょう。
書込番号:16078307
5点

根本的に、選び方に問題があるかと。
今時のPCならHDCP対応は、ほぼ標準なので悩むことはない。そのPCの当時は、ビデオカード搭載なら対応してるものがある。
FAXモデムがないのは当たり前。
WinXP世代(2006年頃まで)は、モデム搭載機はまだありましたけど、Vista以降はまず見ません。必要なら、モデムは自分で購入。
また、FAX通信ソフトは自分で別途購入なり入手しておくもの。
標準化してたのは、90年代後半の話。今ではもう・・・
書込番号:16078384
5点

TVが見たいならTV買って、FAXしたいならFAX買えばいいと思うんだが。
PC触ってたらTV見てる暇なんてないし、メールやFacebookがあるんだからFAX要らないだろうに。
先見性というより使う側が時代に乗り遅れてるだけじゃないかと。
書込番号:16078847
3点

いやいや皆様なかなか手厳しい意見を頂きありがとうございます。
僕もTVもありますし、FAXもあるのですが、いちいちプリントアウトしてFAXせずに直接パソコンでFAXしようと思い、以前使用していたXPモデルにはFAXモデムもFAXソフトも標準でありましたので、当然 新しい(っと言っても2007年の代物ですが)この機種なら当然付いていると思っていましたが、調べたところ、ありませんでしたのでなんでや?と思いましたし、TV機能もソフトではDigitalTVboxと言うソフトが標準でインストールされているのになんで?っと思い書き込んだ次第です。
ただWinXP問題がとりざされているように企業も当然家庭でもヘビーユーザーでなければこの時代のパソコンで十分仕事もネットもアナログでTVも見れる時代でしたし、環境が出そろっていたように思います。
そりゃ買い換えるのが一番ですが、ただ何故?と思いました。
書込番号:16079328
0点

根本的に。
富士通のPCに、富士通以外の製品を繋げて、動きますか?と富士通に聞くのが間違いです。
富士通が富士通以外の製品を検証する義務はありませんので。
むしろ今回は、丁寧に対応してくれた範疇かと思います。
パーツの増設は、パーツ単体での不具合以外は自己責任です。
動くかどうかも、自己責任です。と言うか、無知は自己責任です。完結した製品では無く、パーツですから。
ついでに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0422/gyokai243.htm
2007年は、PC用チューナーの本当に初期なので。対応していないPCも多かったかと。
DigitalTVboxってのも、アナログ放送用では?とも思いますが。G965自体はHDCP対応しているようなので。HDCP対応モニターがあるのなら、USBチューナーでも見られるかも知れません。
ただ、当時はHDCP非対応のモニターも多かったので。持っているモニターが非対応でも、致し方ないかと。
要は、先見性というよりは、単に古いだけですね
>アナログでTVも見れる時代でしたし
デジタルの話をしているところに、アナログの話をされても…ですが。機材や放送方法が全く別物だというのは、理解されていますか?
これで環境が出そろっていたと言われても。レコードが再生できるのにCDが再生できないのは先見性が無いと、オーディオメーカーに文句言っているようなもんです。
書込番号:16079481
7点

新しい機種には、新しい機能に対応してきますが、逆に古いモノは排除されてきます。
10年も前にはインターネットといっても、光回線はなくADSLも普及率は低い状態でした。そのため、モデムは搭載されたまま。Vistaの発売を機に、一般モデルからはモデムは排除、ビジネスモデルなど一部のPCで残る形に。
また、FAXモデムという使い方は、一部の人しか使わない方法でした。あくまで、おまけ的なモノ。そのため、Vista以降は必要なら自分で・・・と。
現行では、PC→FAX電話(FAX機能付き複合機など)へ接続し送信する事もできるため、モデムを搭載する必要性がまず無いです。
モデムは、USB接続のモノもありますy
FAX通信ソフトは別売りですが。
PL-US56K
http://www.planex.co.jp/product/modem/pl-us56k/
USB-PM560ER
http://www.iodata.jp/product/mobile/serial/usb-pm560er/
FAX通信ソフト、個人向けなら
インターコム まいと〜く FAX 9 Home
http://kakaku.com/item/K0000011973/
メガソフト STARFAX 14 Lite
http://kakaku.com/item/K0000095380/
などがありますy
書込番号:16079589
1点

アドバイスありがとうございます。
FUjiTSUは補償期間が切れていると、電話で問い合わせるだけでも¥3000-かかるので価格.comで良さげなチューナーを調べて日本橋のショップに行って色々と教えて頂きました。
そこで人気のチューナー:ピクセラのPIX-DT260が¥14000-で売っていたので購入する時に店員さんに聞いた次第です。
確かに店員さんも当時はTVは自作パソコンなどのマニア向きでメーカーもグラフィックボードとTVチューナーを並行してスロットすると熱が籠るのでメーカーの補償は当然得られずうんぬんと言っておられました。
FAXもPamFaxを導入しました。ただPamFaxは送信は安価ですが、受信しようと自分専用の番号を得るには¥10.000近く支払う必要があります。
jw-cadを勉強しようと本を買い付属のCD-ROMで練習し学んでゆくのですが、分らないところはFAX送信しか受け付けないシステムになっており(受信はmail出来るのですが・・・)普段FAXなんて使わないのですが思い至った訳です。
書込番号:16082828
0点

>分らないところはFAX送信しか受け付けないシステムになっており
もう質問するなと、暗に言っているのかと思います。
Yahoo質問箱の方が早いかと思います。
書込番号:16083483
5点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH54/JD 2012年冬モデル
1月に買った。パソコンにデータ(個人写真、音楽、その他)を記録する。すぐにハードディスクが故障ヤマダに修理頼む、メーカハードディスク交換するという、私のデータ移動できない、個人情報なので、同意書と費用が発生し支払ってもらうという(富士通) ハードディスク故障でヤマダに持って行ったのが2月、こんな短時間で壊れるとは、この製品ダメですね。ほかにも口コミで同じ思いをした人がいるようですが。
新品のパソコンで故障、ハードディスクのデータ修復しないメーカの修理態度、富士通の会社の方針らしい。日本の物作りメーカのポリシーはどこにいったのでしょうか?
0点

個人データまで保証してくれるメーカーがあるなら逆に教えて欲しい。
HDDは有寿命部品だからいつ壊れてもおかしくないと言う認識を持った方が良い。
そのつもりであれば自ずとデータは複数個所にバックアップするでしょう。
己を制する日本人のポリシーはどこへやらw
書込番号:16056516
15点

ハードディスクは、壊れる時は簡単に壊れる性格の部品。
なので、常に綱渡り感覚で転落死は運が悪かったと思って使うべき。
モノ作りなんて戯言での相手の非難は、自分への責任回避にはならない。
書込番号:16056609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
HDDの故障に新品だから壊れないとか思わないほうがいいですよ。HDDは少ない割合ですが短い期間で壊れる物が出る製品です。
説明書や保証書に故障の際のデータは保護されない旨書いてありますしバックアップも推奨されていますよね?
皆さん仰るようにHDDは壊れる物なので説明書などにも堂々と内容の保障はしないと「ポリシー」を掲げて注意喚起していると思います。
注意すべきことが多い精密機器なんで詳しくないのなら説明書は御覧になったほうがよろしいかと。
書込番号:16056659
3点

他のメーカーの取扱いも同様。
悪あがきは止めましょう。
書込番号:16056664
4点

データのサルベージに数十万からさらに一桁あがる事もあります。
そういったニッチな業者もいるので探してみてはいかがでしょうか。
今回の指摘で気がつかれないのでしたら、パソコンは向いていないということになります。
書込番号:16056683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハードディスクは、速さ、容量、安さを突き詰めた製品。
その代償として、特に衝撃に弱く、突然に簡単に壊れることもよくある。
現代社会の常識。
知らないと非常識とも言える。
書込番号:16056791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当にハードディスクの故障なの? 自分でOS壊しただけでは?
まぁ、修理して3ヶ月以内なら淡々とまた修理に出せば今度は無料でしょう。MB故障が原因なら、メーカがリスクを負ってくれるのでラッキーだと思うけど。
アメリカ人は賢いから、自分が道具に合わせて使いこなすんですよね。
まぁ民族性というか適応力の問題ですよ。
逆ギレして筋違いな要求を立場の弱いものにぶつけて当り散らすことがまかり通ってたら、また、失われた20年が始まるでしょ。「モノヅクリ」に拘った結果、日本はIT分野で惨敗したんだから。
「モノヅクリ」は訳のわかってない記者が日本人を慰めるために始めたキャンペーンに過ぎないですよ。真に受けるなんて、、、
マスコミの言うことを鵜呑みにするってのは日本人の悪い癖です。情弱が抜けきらない。一面では正しくてもそれは限定された状況での話ですよね。
>新品のパソコンで故障、ハードディスクのデータ修復しないメーカの修理態度、富士通の会社の方針らしい。日本の物作りメーカのポリシーはどこにいったのでしょうか?
日本人の好きな一体型に無理して詰め込むから故障しやすいわけですよね?
それを未だに喜んで買うって、どんだけ日本人ってバカなんだと思うけど。
故障が許せないならなんで一体型買ったんですか?
ほとんどのベテランが「止めとけ」と答えるのに、なぜ既にある知識を利用しようとしないのか?
あと、バックアップくらい取らないと。
これもここに何度も書いてる。誰も隠してないのになぜそんな知識もないのか。
自分の財産は自分で守るのが当たり前。いい大人がなぜ未だに自立できないのか?
モノヅクリがどうのこうの言ったって、インターネットに国境はないから侵入されたら、犯罪者にはそんな屁理屈通用しないですよ。
自分で自分を守ろうとしない人間に構ってたらモラルハザードになってきりがないですよね?
いい大人ならそんなことわかってると思うんだけど。
「モノヅクリ」とか、原始回帰してしまったら、引きこもりになってまたマネージメントで後れを取るだけ。
書込番号:16056878
4点

そもそも、PCは各メーカーのパーツの寄せ集めで、
例えばCPUならインテル、HDDならWD、OSはMSなど基本的に日本のメーカーで採用されている部品は殆どありません。
(HDDの一部や電源のコンデンサなどの部品くらい)
日本製のPCというのは、あくまでも日本のメーカーが設計した
(どのパーツの組み合わせにするか決めた/エアフローを考えた)とか
サポートが手厚い(事が多い)とかです。
既に他の方々の書き込みがあるので、この辺りで止めますが
もう少し詳しく調べられてから書き込みをされた方が良いかと思います。
書込番号:16057094
2点

いろいろアドバイスありがとうございました。
メーカは2か月余りで故障するものは、作っていないはず。いずれにしろ故障したのは事実、
だれがどうであれ、1度経験したメーカーの物は、ほかに同じようなメーカがあれば、対応によっては、
もうそのメーカに戻ることは、素晴らしい物を作らない限り一般的にないでしょう。その対応こそが
長く付き合う会社でしょう。それなくしては、企業は発展しないだろう。
いずれにしろ、2か月余り、実質入院してたので4、5回ウィンドウズを立ち上げただけの機械なのだから
消費者はついていかないでしょう。
書込番号:16058684
0点

>メーカは2か月余りで故障するものは、作っていないはず。
それをどうやって知ったの?
それって、作り話の単なる願望でしょ。
HDDは、ちょっとしたことで簡単に壊れる。
買収を繰り返して、HDDは今では世界で数社でしか作っておらず、全社が例外なくそういう製品を作っている。
>いずれにしろ故障したのは事実、
>だれがどうであれ、1度経験したメーカーの物は、ほかに同じようなメーカがあれば、対応によっては、
>もうそのメーカに戻ることは、素晴らしい物を作らない限り一般的にないでしょう。
良くない経験をしたメーカーを排除していくと良いメーカーが高確率で残るとでも考えているんでしょう。
しかし、全てのパソコンメーカーが同じような対応をしているので、経験の数だけ自分の選択肢が無駄に減るだけです。
書込番号:16059398
6点

スレ主さま、こんにちは。
物作りの精神とは、企業で培われてきた技術力の高さのことを指していると思う。
スレ主さまに問いたい。PCに求める物作りの精神とは何か?
HDDの故障率を下げるのは大事なことだが、決して0にはならない。
PCは精密機械であって、決して家電ではない。
PCは精密な部品を集めて作られた製品なので、家電と比べて故障率が上がるのは当然のこと。
スレ主さまの場合、HDDよりもSSDの方が相性は良さそうですね。
私の場合、RAID1環境を構築したファイルサーバーにデータを蓄積しています。
どんな環境でも完璧は有り得ませんが、単体のHDDよりはマシです。
環境を構築してから3ヶ月では問題ないですが、1年で壊れるのか、5年以上持つのか…。
スレ主さまには、データの保存環境について熟慮されることを望みたいです。
書込番号:16059565
3点

>HDDは、ちょっとしたことで簡単に壊れる。全社が例外なくそういう製品を作っている。
そう思っていらっしゃるなら、それもよいでしょう。
どんな商売も信頼関係で成り立ち、世の中を否定しているように見えますね。
寂しいですね。
私は顧客に信頼されるよう、日々努力しています。
信頼を失う企業は、消えていくのが、常でしょう。
書込番号:16062955
0点

人のアドバイスも聞けないのに顧客の信頼を受ける努力なんておこがましいですね。
実際にハードディスクのメーカーは数社しかありません。
このままでは富士通に対するアンチをしているだけにしか見えません。
もし宜しければ、スレ主さんが納得できるサービスを受けられるメーカーを教えてください。
そうすればアンチではなく、有益な情報を提供した良スレ主として認知されますよ。
信頼を失った企業より、人の意見を聞けなくなってしまったお年寄りの方が、ひっそりと消えていくものかと思います。
書込番号:16063064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

顧客の立場に立たず、その数社の一員であれば、その意見、思想も納得いきます。
機械は人間が作るもの、当然故障も起きます。
私の会社でも、人間はミスをお越します。それがデータ損失なんて小さい事でなく、
人の命を失う可能性があります、確率は少ないです。
日々危険を回避する、リスクアセスメントを行っておりますから、
少ないリスクを私の会社は、当然社会的責任として、保険にはいっています。
零細企業は、難しいが、小企業でもなけなし、利益の中から企業存続のため、従業員のため、
ポリシーとしては、地域住民のため、保険は欠かせない。
大会社は、当然リスク回避をやっているのが当然です・
書込番号:16063998
0点

少し、頭冷やそうか…
各メーカーの保証規定や制度一覧を見ても、中身のデータまで無償で保証するメーカーは、存在しない。
(せいぜいパナソニックが、データサルベージ会社への優待をやってる程度)
HDDの交換そのものが保証期間内なのに金取ったのなら怒っていいが
中身のデータまで保証を要求するのはどこのメーカーでも筋違いになる。
どうしてもデータを失いたくないならデータをクラウド化して外部サーバーに預けるしかない。
自分の家の床下の壷に入れておくよりは銀行の貸し金庫に入れておきましょう、と言うことだ。
書込番号:16064206
4点

ハードディスクの故障に備える保険をかけるようにと、取説に書いてあるだろ。
無保険で故障事故を起こして、メーカーに責任を擦り付けようとして、断られたら知った様なクチを利いてイチャモン。
ど阿呆だな。
富士通なら、そういう要望の客に対応する部署も持っているので、見積もりを出してもらったら良いんじゃないかな。
専門技術者を24時間365日常駐しての対応もしてくれるよ。
年間数千万円請求されるけどね。
書込番号:16064249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

データ(個人写真、音楽、その他)のバックアップをお取りになっていなかったのでしょうか?
HDDが壊れるのを予測しましょう!また,ソフトウエアーのエラーや人為的なミスで,
データーを失うことはあり得ます,バックアップは必須です。
まあ 後の祭りでしょうが・・・
書込番号:16064280
1点

自社でバックアップも取ってない程度の会社が、リスクアセスメントなんて知った口を叩くのには笑わせていただきました。
ブラックほど声高にやってないことを言うんですよね。
スレ主さんの口上を今回の件と合わせるなら、富士通が販売するPCのハードディスクに富士通が保険を掛けなければいけないことになる。
そんな会社は今も昔も存在しません。
バックアップは買った客自らするか、専門の業者に客自らが依頼するしかありません。
こういったアドバイスが聞けないならば、普段部下の意見も頭ごなしに否定しているんでしょうね。
気がつかない内にパワーハラスメントをしてないか考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16064299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リスクアセスメントとは「危機を回避するため」じゃなくて
「危険源を同定」するためのもの。
リスクがどこそこにあるから、それに対してどう対処しようか、
と考えるためのものね。
あなたに必要なのは、「重要データの取り扱い」に対する
リスクアセスメント。
ハードディスクのリスクアセスメントに対してどうこうと
ケチをつけるものではありません。
ここをカンチガイしてはダメですよ?
書込番号:16064359
3点

スレ主さま、こんにちは。
スレ主さまは、PCのトラブルに遭遇した経験が浅いようですね。
PCに対するトラブルの経験が豊富であれば、どのような不具合に
遭遇する可能性があるか、ある程度予測できるはずです。
大切なデータは、PC内蔵のHDDと外付けのHDDなど、複数の装置に
データを保存すべきであることはお分かり頂けたと思います。
今まではデータに対する対処方法が分からなかったわけですから、
今回の不具合を教訓にすればよいでしょう。
そして、現在のPC環境の見直しをご検討ください。
データの保存に対する考え方が反映されるはずです。
必要なところに資金を投入するのを惜しんではいけません。
企業のデータ保全に対する設備投資と考え方は一緒だと思いますよ。(^^
書込番号:16064407
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/JD 2012年冬モデル
基本的には汎用パーツ使ってるので可能なはずですけど、難易度は機種によって違います。
書込番号:15923135
0点

>液晶一体型デスクトップPCというのはHDD交換とかできるんでしょうか?
可能です。
SSDを使用したノートPCなどで、マザボ直付されたモノでもなければ交換可能ですy
ただし、分解が出来るかどうかがネックです。本人の腕と知識しだい。
書込番号:15923155
1点

ムアディブさん、パーシモン1wさん、ありがとうございました。
今後液晶一体型を買ってHDD交換の際は、挑戦してみます。
書込番号:15923430
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/JD 2012年冬モデル
先日こちらの機種を購入しました。
スペックを確認もせず購入した自分が悪いのですが、
以前使っていたディスプレイ(24インチ)を使って、マルチディスプレイにしようとしたところ、
HDMI等の出力端子が無いではありませんか!(泣)
素人ながらいろいろ調べてみたのですが、以下の4点、詳しい方にお聞きしたくて書き込ませて頂きます。
1. USBのグラフィックアダプタなるものを使えば、マルチディスプレイは可能なのでしょうか?
2. 1が可能な場合、用途としては、WordやExell等の作業、インターネット閲覧程度なのですが、映像処理等で問題が生じますか?
3. おすすめのUSBグラフィックアダプタはありますか?
4. USBグラフィックアダプタ以外の方法はありますか?
以上です。よろしくお願いします。
2点

1.可能
2.クローンモードでの動画再生はまず出来ない
3.
http://kakaku.com/item/K0000167311/
4.このPCはオークションに出して一体型ではないPCをオークションで買う
書込番号:15908791
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





