
このページのスレッド一覧(全4592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2021年4月3日 17:30 |
![]() |
8 | 11 | 2021年3月9日 22:48 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月23日 17:45 |
![]() |
5 | 11 | 2021年2月20日 11:14 |
![]() |
0 | 11 | 2021年2月12日 12:00 |
![]() |
3 | 5 | 2021年1月22日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE24VD/M FMVCE24VDM
XP HOMEのマシンですが、時期的にギリWinME行けるんじゃないかと
で、meの空箱はあるのにCDが見つからず・・・98SEをインストールしてみました。
この子SATAもAGPスロットも無いのね。
構成
M.B:不明
CPU:Athlon XP 2400+(2GHz)
MEM:256MB × 1
OPT:DVD-RAM
PCI:TV Capture
PCI:MODEM
Sound:SigmaTel C-Major audio
NIC:Realtek RTL8100
VGA Driver
SiS
https://www.sis.com/Default.aspx
ドライバーダウンロードから、Win98→IGP→SiS650&740
LAN Driver
Realtek
https://www.realtek.com/ja/
ダウンロードセンターから、マルチメディア向けIC→Fast Ethernet→Win98
Sound
SigMatel
合うドライバが見つかっていません。
FM-VやNECも使ってた気がするので、その内見つかると良いなぁ
キャプチャボードは、外しているのでmeのインストール後に挿してみようかな。
これ動いてもコンポジットとS入力でキャプチャができるだけだしなぁ
2000年当時のキャプチャボードが、4枚に増えたよ!やったね!!
モデム
使わないので、ドライバを探す予定はありません。
標準で動きそうな気がするけれど。
取り敢えず、動くところまで動かしてみた感想
CPU熱いよ、触れるけど低温やけどをしそうなくらいに熱い。
廃熱出来てないし、CPU直情に空気取り込み口がありますが、逆流して温風が出てきてます。
これ、設計ミスじゃない?
消費電力
起動中:110w
アイドル:90w
これからPC-DOS2000Jとのdual bootをやってみます。
1点

ヘッドフォン端子側からのみ出力できましたが、ラインアウトからが出せていません。
別のFM-Vからなので何か違うのでしょう。
キャプチャボードは、novacとPHILIPSの7133と7135を試しましたが、ダメでした。
モデムは純正のドライバでok
書込番号:23079516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、ラインアウトからは音が出ませんが、DirectX9.0cまでは入りました。
オンボが、そこまで対応していないのでDX5辺りまでの対応だと思います。
結局、WindowsMEのCDが見つからず保留なのと、PC-DOSのdisk1と2が見つからずにMS-DOSを入れました。
Windows98SEのインストール自体はCDから起動して何事も無く完了します。
OSインストール後に必要なもの
・チップセットドライバ
・VGAドライバ
・Soundドライバ
最低この3つで稼働できます。
ネットワークに接続する場合
・LANドライバ
入手後最初に行ったこと
・筐体・ヒートシンクの水洗い
・電源部・M/B・FAN清掃
・電解コンデンサ等の目視確認
今回使用した機材
・Windows98SE新規インストールCD
・Windows98時代のUSB-HDD(98用のUSBドライバが内蔵されている)
・USB-FDD
気になる点
・USBドライバを持っていないと、FDやCDでのやり取りになるので大変そう。
・廃熱関係が弱くて、CPUの隣にある光学ドライブを開くと熱気が凄い。
今後の予定
・IDE→SATA変換でSSD化
・CPUクーラー交換
・整流板(CPU・M/Bと光学・電源部で熱の分離用)
動いたゲーム
・Age of Empire(久しぶりにやったらCPU連合に勝てない)
動かなかったゲーム
・RailRoad(j):要DX9.0C対応GPU
書込番号:23080171
1点

SATA-IDE変換と128GBのSSDを追加購入しました。
起動時間等はさして変化無しです。
元々のHDDは抜き取られており、バラクーダを入れていたので普通にIDEの上限付近の転送量だったのかも知れません。
改善したもの
ラインアウトからの出力(ラインインに挿してただけでした。ラインアウトがピンク色で、ラインインが水色って・・・)
追加したドライバなど
DVD-RAMのドライバとソフト
MSIA1.2&2.0、WinG、indeo4
OPERA10.61日本語版
動作したゲーム
シムピープル
CIVi2 windows3.1用
三国志6
ボンバーパワフル
新たに見つかった問題点
USB-FDDのドライバが無い
デバイスマネージャーにドライバの無いUSBデバイスがある
なんかもう普通に使える様になりました。
ブラウジングには難がありますが、ブラウザが古いから仕方がない。
LAN経由でsambaへのアクセスや別のPCも見えて居るので、セキュリティ関連に目を瞑れば・・・当時のノートンでも入れておきますかね。
office97かXPとWinDVD4か5を入れないと。
まさかこんなに普通に使えるとは思って無かった。
書込番号:23084054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


バートンコアの3000+の2004年14週モノが、\330-でハードオフにあったのでお気軽に載せ替えてみました。
倍率の変更はしていませんので133×13の1.72GHz駆動になりますが、クロックダウン分なのかアイドル時の温度は低下している気がしました。
L2が512KBになり何かが少し早くなるかな?
PC2700の512MBメモリも\110-で売っていたので、手持ちのPC2700の256MBと合わせて768MBとなりました。
BIOSに設定項目が無いので、PC2100になっています。
AGPが付いてたら2003年にこのマシン欲しかったな。
取り敢えず最終回です。
当時のCPUクーラーを入手出来たら、倍率変更するかも知れません。
書込番号:23116330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地上波アナログ放送カードは、Averの製品らしい
internet archiveで探していますが、製品情報とドライバが見つからない
AC97のラインアウトとヘッドフォンは動くけれどもラインインが動かず
MTV-2000で音無キャプチャしか出来ない
#別のatom330のXP機で動作確認済み
大航海時代III&IVマシンと化してます
書込番号:23135366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正キャプチャボードのドライバ発見
PIX-MPTV/P4W
XP/2000用しかないので、OSもXP HOMEへ変更しました。
キャプチャソフトは、アップデートしか見つかっていません。
ふぬああだと、入力種別が表示されずエラー
使い方も設定も忘れてしまいました。
書込番号:23144902
0点

結局、meに戻して使っています。
オクでIGAGURI GeForce FX 5500が取れたので、追加
手順
PCIへグラボを挿す
オンボとグラボの出力をモニタへ繋ぐ
ドライバのインストールして、再起動
Windowsの設定から、オンボの無効化
biosでプライマリ出力をAGPからPCIへ変更とグラフィックメモリを最低値の4MBへ
※メモリ確保量の指定が必要かは不明
モニタの解像度に合わせ終了
FHDな環境になりました。
書込番号:24058805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH52/B1 FMVF52B1W
一体型のPC購入を検討しております。
新品は高いので、オークションで年式が落ちたものを中古で買おうか考えております。
用途は、メール、エクセル、パワポを複数開いての処理で、仕事用途です。
CPU数値が不安に見えたのですが、
コメント見ると、上記用途であればそこまでネックにならないかなと思いつつご意見いただきたいです。
またこちらの商品よりもおすすめがございましたら、
教えてくださいませ。
書込番号:24011802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUが低性能、メモリー容量が4GB、ストレージがHDDのうち、ネックになるのが交換出来ないCPU、SSDへ換装出来なくもないHDDです。(メモリーの増設は、マニュアルを見れば容易に出来ます。)
私なら購入しません。
書込番号:24011830
1点

https://pcfreebook.com/article/448740923.html
celeron dual-core 3865u は ロークラスなので・・・
もっと良いCPUが有りそうですね!
おもちゃにもならないな?
書込番号:24011844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきCPUスコア3000未満のPCを買っても、使い物にならないと思います。また、オークションはトラブルにある可能性が高いので、新品もしくは保証のつく中古ショップを利用したほうがいいでしょう。ただし、中古ショップはOfficeを抜き取って売るケースもあるのでご注意ください。
コスパ重視なら、下記のようなデスクトップを選択する手もあります。
https://kakaku.com/item/K0001324145/
書込番号:24011857
1点

中古と言ってもCPUがショボく、メモリが少なく、SSDでないのでモッサリ感が否めない。
他の機種を再考した方がいいです。
書込番号:24011862
1点


只なら貰ってもいいが、金出して入手するのは止めた方がいい。
付属の Microsoft Office Personal Premium に PowerPoint は入っていません。
また、ライセンスの移譲ができないと再インストールできないと思う。
※Office同梱モデルの場合は、要注意。
書込番号:24011867
0点


自分は一体型なら、高性能CPU、8GBメモリー、256GB SSDを中心として、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001284304_K0001296045_K0001296043_K0001191776_K0001281054_K0001302111&pd_ctg=0010
書込番号:24011923
0点

>キハ65さん
>nogakenさん
>猫猫にゃーごさん
>MiEVさん
>ありりん00615さん
み、み、皆さん
高速なコメントありがとうございます笑
はい、やめます。
色々再考します。
書込番号:24012169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
こんなに返信もらえるとは思ってもおらず、
goodアンサーを回答いただいた順としました。。
ご了承くださいませm(_ _)m
書込番号:24012203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD2/D2 KC_WD2D2_A016 Core i7・メモリ8GB・HDD 1TB・21.5型液晶・Office搭載モデル
購入して1年弱経ちましたが、最近、起動後に20分経つと突然電源が落ちます。
原因不明です。商品名 ESPRIMO WD2/D2(一式)
・OS:Windows 10 Home 64ビット版
・CPU:Intel Core i7-9700 (8コア/8スレッド/3.0〜4.7GHz)
・メモリ:8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応]
・ストレージ:約1TB HDD
・2nd HDD:なし
・光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
・ディスプレイ:21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶
・ケーブル:なし
・テレビ:なし
・グラフィックス/拡張カード:USB3.1(Gen2) Type-C×1
・無線通信:内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠+Bluetooth v5.0準拠)
・拡張I/F:PCI Express x16、PCI Express x1、DVI-D出力×1、DP出力×1、HDMI出力×1、USB3.1(Gen2)Type-A×2、USB3.0×4、USB2.0×2
・カラー:サテンブラック
・キーボード/マウス:USB 有線キーボード(黒)、USB 有線 光学式マウス(黒)
・Office:Office Home and Business 2019 (個人向け)
・Office互換ソフト:なし
・セキュリティ:マカフィー リブセーフ 3年版
・主な添付品:電源ケーブル、フット(設置台)
0点

汎用のTFX電源で使えるかを確認です。(マザーボードに挿すコネクタが汎用のものと同じかです)
書込番号:23982869
1点

保証期間内ならまずはメーカーに問い合わせしましょう。
ここで質問するのはそのあとです。
書込番号:23984266
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH78/RD FMVF78RDB
現在、FMVF78で色々なソフトを入れている都合で、まだこのパソコンを使い続けたいのですが、大分、遅くなってきてしまいました。
これにデスクトップPCをつなげて、HDMI入力切替で、使うことはできますでしょうか?
部屋のスペース的にも、もう一台、パソコンモニターを置くこともできず…。
◇
実は、もう1つ質問があり、
ノートパソコンを1台持っているので、HDMIでつなげることはできたのですが、ノートパソコンのHDMIは、普段は他の機材でつながっているため、試しに、VGA to HDMI変換ケーブルでつなげたのですが、それだと表示されません。
(※ノートパソコンのほうをVGAで出力にしました)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C52N8K2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
原因は何でしょうか?
FH78は、アナログ入力のみと書かれていたのですが、それが原因でしょうか。
ちなみに、ノートパソコンのhdmi を増やそうと、下記のhdmi ポート 増設 も試してみたのですが、ダメでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08T69QHQQ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
よろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

このパソコンをモニター替わりに
ノート、デスクトップ パソコンに付ける!
と言う事でしょうか?
このパソコンには外部出力端子は付いて無いですよ!
ほぼどの一体パソコンにも?
お聞きの事が違ったらスルーして下さい。
書込番号:23977496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「FH78にデスクトップPCをつなげられるか」と、「「FH78でノートPCをつなげられなかったのは、なぜか」は、別件です。
「FH78にデスクトップPCをつなげられるか」のほうは、入力できるから、可能かなと思ったのですが(その際は、タッチパネル操作はしません)、出力もできないと、つなげられないものなのでしょうか?
書込番号:23977514
0点

HDMI入力端子があるので別のPCつないでモニタとして使用することは可能でしょう。
その場合このモニタの表示解像度が1024×768ドット、1280×1024ドット、1920×1080ドットの3種類しかないので、
ノートPC繋いだときの出力解像度が上記3パターン以外だと表示されない可能性があります。
書込番号:23977526
1点

>nogakenさん
>このパソコンには外部出力端子は付いて無いですよ!
外部出力でなく入力です。
HDMI入力端子×1
書込番号:23977531
0点

追伸
現在持っているFH78を使い続けながら、同じモニターのままで、メールやウェブ検索などは、他のPCでできたらと思っているんです。
それで、現在、「デスクトップPCをつなげようか」、「ノートPCをつなげようか」を迷っているんです。
ノートPCはつなげられるのが分かったのですが、今持っているノートPCだとHDMIの関係でつなげるのが難しそうなので、新たにノートPCを買うしかないんです。
どうせ、買うなら、デスクトップPCのほうがいいなぁと思っていまして。ただ、つながらなければ、話にならないので、やはりノートPCがいいのか、と考えているところなんです。
書込番号:23977532
0点

>MIFさん
それでは、「別のデスクトップPCとつないでの使用は可能」ということですね!
HDMI入力端子があれば、出力機能がなくても、可能ということですね?
確かにノートPCをHDMIでつないだ時は、写った画像がちょっと膨張している感じでした。
表示解像度の都合だったんですね。
書込番号:23977537
0点

>試しに、VGA to HDMI変換ケーブルでつなげたのですが、それだと表示されません。
ノートパソコンのusbに接続はされていますか?またそのusbは給電能力は十分ですか?
(*^_^*)
書込番号:23977544
0点

>ゆみひかりさん
>それでは、「別のデスクトップPCとつないでの使用は可能」ということですね!
そりゃ,説明書に「ゲーム機とか繋ぐための入力端子だ」って書いてあるんで
PCだろうがゲーム機だろうがBlu-rayレコーダーだろうが壊れてなければ使えるでしょうね。
書込番号:23977555
1点

USB HDMI変換アダプターの使用はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec104=11,5
書込番号:23977558
1点

>入院中のヒマ人さん
そうなんですよ…。ノートパソコンのUSBに接続してもダメでした。
ノートパソコンは、コンセントにつなげている状態でも、です。
書込番号:23977579
0点

>キハ65さん
USBからHDMIも可能なんですね(驚)。
勉強になります!!
ただ、ちょっとお高めなんですね。チャレンジしようか、迷いますね(苦笑)。
VGA to HDMI変換ケーブルがダメだった理由が分からないままなので、怖いところも。。。
ノートパソコンをつないでも、解像度がちょっと合わないので、
デスクトップPCをつなげる方法が、一番いいかもしれないですね。
書込番号:23977594
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5AT 2010年夏モデル
なんか、いつからか、机が焦げる?ようになったんですが。
ACアダプターって、寿命過ぎるとこれぐらい熱いぐらい、熱持ちます?
10年ぐらい使ってるので、ついに、故障でしょうか。
書込番号:23961263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この寿命ってデスクトップPCの事を言っておられるのでしょうか?
机が焦げてる箇所がACアダプターならACアダプター内の故障か寿命(と言ってもいいかな)でしょう。
火事になる前にアダプター交換しましょう。
不安なら直接置かずに、何かで浮かせましょう。
(^_^;)
書込番号:23961285
0点

ACアダプタにも寿命はありますが。焦げるほど熱を持つのなら故障ですが。そこまで熱を持つパーツがACアダプタにあるかな?とも。
10年使ったのなら、故障というよりは寿命ですが。同じ電圧と余裕のある電流のACアダプタを買うという手も。
ただまぁ、ここまで古いPCに追加投資するよりは、買い換え時とも思いますが。
書込番号:23961289
0点

>>なんか、いつからか、机が焦げる?ようになったんですが。
寿命でしょう。
>>ACアダプターって、寿命過ぎるとこれぐらい熱いぐらい、熱持ちます?
手で触って熱いとか感じたら、ただちに使用をやめましょう。
書込番号:23961310
0点

アダプターしかりですが、
パソコン側(出力先)が原因でないとは限りませんよ。
ACアダプターって意外と丈夫です。
そのまま使わない方が良いと思いますよ。
書込番号:23961344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机が焦げる様なら,直ちに使用中止 !
本体 or ACアダプターの故障
真逆とは思いますが,他の機器用のアダクターの繋ぎ間違い・・何てことはありませんよね〜 !
書込番号:23961371
0点

画像添付し損ねました。
アダプター付近が黒ずみます。
本体の可能性、なくは無いんですかね。
年数も年数なので、本体ごと買えるか、検討中で。
書込番号:23961435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茶色い部分がそうなのでしょうか?
人間の低温やけどみたいに机の材質・塗装でも影響してるかな。
とにかく手で『熱い』と感じるなら、即使用中止しましょう。
(^_^;)
書込番号:23961447
0点

ACアダプタ出力側 DC19V、6.32A、120W
FMV ESPRIMO FH700/5AT
消費電力(標準時 (注37)/ 最大時/スリープ時)約64W/約115W/約3.0W
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/fh/method/index.html
PCのスペックから見ると、適切なACアダプタです。
PCが無理しているのではなくて、ACアダプタの経年劣化ではないでしょうか。
書込番号:23961455
0点

>どらえぴょんさん
本体非公認の改造などしてないですよの?
CPUのせ変えたりなど、消費電力変わるような
買い換え時だとは思います。
書込番号:23961456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
60代のパソコン音痴の両親が使ってるので、改造は無いと思います。
>キハ65さん
>入院中のヒマ人さん
>沼さんさん
>KAZU0002さん
やっぱり、異常ですよね…。
有り難うございます。
アダプターか本体の買い替え検討します。
書込番号:23961487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B3 FMVF90B3B
音楽、TV、ネット動画などを視聴すると、5〜10秒に1回ビーとノイズみたいな音が出ます。
PCを電源オフorスリープ状態にして、PC側のスピーカのみ使用してスマホ等でAUX接続し音楽を再生すると、その異音は出ません。
いろいろ調べたのですが分かりませんでした。
詳しい方、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:23916620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのイヤホンジャックからの音では如何でしょう?
書込番号:23916637
1点

PCのイヤホンジャックから、スピーカーを繋いでも同じ症状です。
電源オフ時にPC側のスピーカー単体では症状が出ないのでPC側のスピーカーは問題無いと思うのですが。
書込番号:23916646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それではサウンド回路(チップ)からのノイズでしょうね。
USB接続のスピーカーやヘッドホンなら改善されるかもしれません。
書込番号:23916687
1点

Bluetoothで接続すると少しマシになりました。
一度USB接続も試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23917838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンタン解決:ハードディスクから変な音が?
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/clicking-hard-drive-recovery-012.html
ご参考までに
書込番号:23920661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





