
このページのスレッド一覧(全4592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年4月27日 04:29 |
![]() |
23 | 8 | 2018年4月8日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年4月2日 15:58 |
![]() |
7 | 2 | 2018年3月29日 22:40 |
![]() |
2 | 6 | 2018年3月27日 23:23 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月24日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/SD FMVF56SDP
タスクマネージャーでメモリの項目内の【Antimalware Service Executable】というのが600〜800Mb(日によって違いますが)も喰ってます。
このプロセスはwindows defenderの1つのもののようで、迂闊には触らないほうがいいのかなと思ってます。
2週間前に気づいて、このプロセスが「えらい喰ってるなー」と思って項目欄が濃い黄色になってたので「大丈夫かな?」と思ってたのですが、この一週間はずっと上記のメモリを沢山喰っているので異常なのかお聞きしたくて
ネットはchrome使用してますが、タブ1つだけしか開けてないのにメモリ使用%が40%超えているので心配です。先月とかこんなの見たことなかったので驚きました・・・・
0点

>【Antimalware Service Executable】というのが600〜800Mb(日によって違いますが)も喰ってます。
私の手持ち機種では、通常メモリー容量90MBしか使われていないみたいです。
OSはWindows10Proですが、日頃からパッチの更新をしていますし、手動スキャンは行うようにしています。
それとMb(メガビット)とMB(メガバイトでは)単位の大きさ変わるので、書き記されるときには注意してください。
Chromeの64bit版を利用中ですけど、タブを1だけ開いた時には350MBより多めで、タブを10ほど開くと約1GBのメモリーの容量喰う為、メモリー4GBでは心細いですね。
書込番号:21765145
1点

>ガリ狩り君さん
アドバイスありがとうございます。
メモリは8MBまで増設したんですが、今のままだと8MBでも心もとないです・・・・
書込番号:21765227
0点

まったく解決の見通しが無いです。
契約してるケーブル会社の技術部門の訪問出張者の方に見てもらいましたが、まったく変わらず・・・
プロセスのAntimalware Service Executableが1時間ごとに100MBづつ増えて行ってます。
昨日はこのプロセスが800MBまでメモリを使用し、タスクマネージャーの全体メモリ消費が60%ぐらい行って、もうどうすればいいのか分かりません。
chromeでタブ1つしか開けてないのにメモリが40%以上表示されてたり、このままじゃ、装備してる8GBメモリの容量じゃ足らなくなると焦ってます・・・
書込番号:21772190
0点

とりあえずWindows UpdateとChromeに加えJavaのUpdateして、Windows Defenderのクイックスキャン後にフルスキャンかけて、様子見てみては?
スレ主さんのPC使用状況も分からないし、隔離されたファイルやツールが要るのかさえ、分かりませんからどうにもできませんけど・・・
ドライバー関連のUpdateも放置している場合は、見直したほうがいいと思います。
1〜2日ほど暫く電源入れたまま、自動メンテナンスで放置してみるとかね。
私はエスパーじゃないので、詳細もわからない状況では何とも言えません。
一通りPCのメンテナンスできていると、他のOSはどうなるのか分かりませんが、Windows10を利用していると参考画像の様な感じになると思います。
過去にWindows8(8.1含む)やWindows7を利用していても、その様な状況は殆ど無かったので、使い方に依存しているものでしょう。
あとタスクマネージャーの状況を晒される際に、Snipping toolを使って晒された方が見やすいですよ。
スレ主さんのPC使用状況もわからない現状では、サードパーティー製フリーソフトやその他のアプリにインストール状況も、手元に現物無いので分からないけど、面倒だからとPCメンテナンスに手を抜くとそんな事も起こります。
ケーブル会社の技術者では微妙かもしれませんし、公官庁や企業のシステムメンテナンス程度の技量じゃないと、解決できないかもしれません。
ツクモやドスパラに持ち込んで、診断してもらう事もできるのでしょうけど、PCデポは昨年の炎上騒ぎのごとく、如何わしいことをやらかしているので勧めしません。
書込番号:21774425
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH77/XD FMVF77XDB
ネットでこれの1世代前の機種の分解記事があり、そちらを参考にこの機種のHDDをSSDに交換してみました。
以前こちらでも不快な低周波音があると書き込みがありましたが、その音も無くなり、起動時間も大幅に短縮され非常に快適に使えるようになりました。
CPU自体は、まだまだこの手のPCとしてはかなり高性能な部類に入るかと思うので、これであと数年買い換えなくてよさそうです。
メーカー保証は効かなくなると思いますが、個人的には大満足です。
書込番号:21483340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

折角ですから,使用したSSDの型番・・OSは如何したか,
クリーンインストールかクローンか(利用ソフト・・・)等公表いただけると,
他の人の参考になるかと・・・
書込番号:21483405
4点

>沼さんさん
そうですね。
使用したのはサムスンの850 EVOの250GBのSSDです。
HDDを装着してた頃に作っておいたリカバリUSBからOSを入れ直しました。
リカバリには1時間かからず、割とあっさりできた印象です。
書込番号:21483548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもCore i7 6700Tってのがかなり高性能なCPUだと思うし、体感的にHDDが足をひっぱてた感がありそうだもんねぇ
もちろん人によるけど、ここまで高性能なPC(CPU)じゃなくても全然問題ないんだけどHDDだったりシステムの断片化なんかでノロノロになっているのを「もう使えない!!」って買い替えてるケース多いんだろうなぁって思う
書込番号:21484490
1点

ESPRIMO FH77/XD を使用しています。SSDに換装したいのですが、本体カバーを取り外すことができません。
メーカーの説明記事によると「本体カバーは取り外すことができません」と記載されています。
どういう方法で本体カバーを外すことができますか?お教え下さい。
書込番号:21702776
5点

http://futago-life.com/wife-support/pc-repair-resale/fmvf77udb-disassembly.html
https://www.pcs-toki.com/2016/03/07/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A-fmv-esprimo-fh76-cd%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92ssd%E3%81%AB%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
それなりに頑張らないとダメなんじゃない?
書込番号:21703073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん
有り難うございました。
お陰様で本体カバーを開けることができした。
早速SSDを発注して換装いたします。
書込番号:21704384
2点

>プールウォーキングさん
スレを立てた身として、プールウォーキングさんが無事換装できたのか気になるところです。
うまくいったのでしょうか?
書込番号:21736062
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH52/W FMVF52WW
初めて、投稿させていただきました。わからないところがあるので、ご教授いただければ幸いです。
デスクトップPC:FMVF705BDR:64bit win7からwin10にアップグレード完了しましたが、非常に動きが重たいので
HDDをSSDに変更、win10をクリーンインストールしたく、日夜、奮闘中です。
クリーンインストールメディアを作成、bios画面、USB設定、レガシーUSBサポート、使用する、起動デバイス優先、usb HDD
又は、usbメモリに設定しました。
インストールメディアUSBを差したまま、bios再起動すると、起動画面は、kingfast(SSD),matusita(DVD),usbメモリ(8G)と認識しました。
windowセットアップ64bit選択、loading files,そして、win10ロゴマークで永久にとまったままになります。
私の想像では、立ち上がるときに周辺機器の認識がうまくいってないのかな? と思ってます。
皆さんのお知恵をいただければ、うれしいです。
0点

アップデートしているのかもしれません。 タスクマネージャーで確認がいいと思います。 1703とか1709とか
書込番号:21720180
1点

金で解決っ!
パソコンショップやネットに行けば
新旧HDD/SSDを同時に挿して、
ボタン押してほっとけばクローン完成な
ケーブルやらボックスやら
3000円程度で売ってます。
無料ソフトなど、他の方法も有るでしょうが、
思う様にいかない思考回路が麻痺してる方には、
クリンインストやソフト操作は時間の無駄かも。
書込番号:21720220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
言われた通り、1709でした。しかし、クリーンインストールのコメントがあり、HDDをクリーンインストール
出来ましたが、SSDにクリーンインストールは、出来なかったです。
あとは、SSD換装に挑戦致します。>at_freedさん
>からうりさん
書込番号:21721530
0点

>at_freedさん
>からうりさん
ありがとうございました。
無事にSSDに換装出来ました。
書込番号:21723056
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/B2 FMVF90B2B
TV視聴と大幅なスペックアップなら1つの候補でしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977314_K0000014662&pd_ctg=0010
書込番号:21713942
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/C1 KC_WD1C1_A034 Core i7・メモリ16GB・SSD 512GB・Blu-ray搭載モデル
こちらの商品はDP→HDMI変換ケーブルを使用してシャープLC-20D10と接続して正常に使用できますか。
ちなみにシャープのテレビの方にHDMI端子は常備されています。よろしくお願いします。
0点

ホームページに下記のように書かれています。
>テレビと繋ぎ大画面で動画や写真を楽しむWD1/C1
>DP→HDMI変換ケーブル(オプション)を使ってテレビに繋ぐと、写真やムービー、ネット動画などを大画面で楽しめます。
http://www.fmworld.net/fmv/dh/#from=mart_tag
普通にHDMI端子が有るTVなら大丈夫でしょう。
書込番号:21706788
1点

TV側のPC向け端子はminiDsubのみなので鮮明な画像は出せないでしょう。
http://i-aquos.sharp.co.jp/menu/pc-ax60s/tech/aquosperi/
当時はHDMIに様々な制限のある機器が存在しています。
10年目だとそろそろ厳しいでしょうし。TVを買い替えたほうがいいと思います。
書込番号:21706853
0点

ちなみにシャープはPC接続用のナビも用意しています。
その結果は以下のとおりです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pcnavi/step03.html?tv=LC-20D10&pc1=0&pc2=
書込番号:21706883
0点

そうですか。
私のスレ取り消しします。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pcnavi/step03.html?tv=LC-20D10&pc1=0,3&pc2=
書込番号:21706942
1点

>キハ65さん
一番レスありがとうございました。
私も貴殿の書き込みをみて、かなり期待が膨らみました。
でも、上手くいかない可能性があるんですね!
ありがとうございました!!
>ありりん00615さん
冷静な解答&HP引用にての解説非常に説得力があり、納得いたしました。
やはり、上手くいかない可能性もあるということでしたのでもう少し冷静に購入するか否かを考えてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:21709287
0点

どのみち、TVをメインモニタにすると、目が疲れやすくて厳しいと思いますよ。
モニタ込みでPCを購入したほうがいいでしょう。
なお、BDにこだわらないならFrontierやエプソンあたり買ったほうが安くなると思います。
書込番号:21709320
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH52/B1 FMVF52B1W
電源プラグをコンセントに接続すると自動的にパソコン本体の電源が入ります。
掃除、移動などでコンセントを抜いて差す度に電源が勝手に入るのは非常にやりづらいです。
これを調べた所、富士通のサイトで解決法が書かれてありましたがよく分かりません。
BIOSをいじる? 他に簡単な方法は無いでしょうか?
コントロールパネルの電源オプションにも無いようですし。
富士通の回答ページ
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3206-0101
3点

BIOSをいじくる異常に簡単な方法は無いです。
まずはやってから
書込番号:21698515
2点

OSが起動する前に読み込まれるプログラムがBIOSです。
BIOSが起動した後でないとOSの設定も有効になりません。
BIOSの設定変更は、マニュアル読めば、決して難しくはないですよ。
まずはマニュアルでBIOS画面の起動方法を確認しましょう。
書込番号:21698575
1点

「高速スタートアップ」の所為でシャットダウン後にAC電源が遮断され、
次にAC通電されたときに、パソコンが停電から復帰したと勘違いすると
この症状が出ると思います。
一度、「高速スタートアップ」を無効にして症状が治まるか確認を。
治まる場合は、BIOSの停電復帰の設定を変更すれば、「高速スタートアップ」
を有効にしても症状は出なくなるでしょう。
書込番号:21698602
1点

KAZU0002さん
素人はBIOSはいじらない方が良いと聞いていたので躊躇していましたがいじってみます!
ありがとうございます。(^^)
ひまJINさん
マニュアルを見ながら頑張ってみます。
ありがとうございます。(^ー^)
猫猫にゃーごさん
高速スタートアップをオフにしても同じ症状でしたので、BIOSの設定をいじってみようかと思います。
ありがとうございます。(^o^)
書込番号:21700153
0点

BIOSの「AC通電再開時の動作」で「使用しない」に設定し直して解決しました。
皆さんのおかげで一つ覚えました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21700179
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





