日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(9362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1518スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

VHSビデオテープをPCで編集したい

2006/12/05 18:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DH73P2

はじめまして、こんばんは^^
購入を検討しているのですが、その前に教えてくださいませ。

これまでのVHSビデオテープをこのPCでDVDなどに編集することは可能でしょうか?
このPCだけでは無理な場合、必要な商品があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いしますです。

書込番号:5718149

ナイスクチコミ!2


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/05 19:44(1年以上前)

>これまでのVHSビデオテープをこのPCでDVDなどに編集することは可能でしょうか?


このPCのことはよく分かりませんが、USB2.0のコネクターのあるPCであれば、
下記のような製品にVHSビデオデッキを接続して、それをUSB経由でPCにつなげば、
ビデオテープの内容をPCに簡単に取り込めますよ。

 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8784994_628595/29090693.html

書込番号:5718344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2006/12/05 19:52(1年以上前)

↓の図と、
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006jan/desktop_series/concept6.html
↓の仕様書、
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006jan/deck/spec_dh73p2.html
の2点を見る限りこのPCで可能でしょう。
ビデオデッキと接続するためのケーブルは会うものがなければ別途購入になるとは思いますが。
編集ソフトも付いているようですし、ただ、私がこの機種を使っているわけではないので使いやすいかどうかはわかりません。
(plane)

書込番号:5718375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/12/05 20:22(1年以上前)

山と畑さん、夜間飛行さん、ご回答いただいてありがとうございます^^

可能なようでよかったです。

VHSビデオテープをPCに取り込んで編集後DVDにするとなると、録画してある時間の3倍の時間がかかると聞いたのですが、それはこのPCでも同じなのでしょうか?
3倍とは辛いなぁ・・・

となると、こういった作業はHDD&DVDレコーダーを使うのが無難なところなんですかね?

書込番号:5718525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2006/12/05 20:54(1年以上前)

実際の時間はどれくらいかかるかわかりませんが、単純に考えてPCに録画(ダビング)する時間、編集する時間、書き込む時間。
ん〜〜相当時間がかかりますね。
私なら、HDD&DVDレコーダーを使いますね。
でも、やはりレコーダーへのダビング時間、編集、書き込みの時間が結構かかるのは同じと思います。
どっちがやりやすいかは何ともいえませんね。
それからHDD&DVDレコーダーは画面にタイトルを入れたり、エフェクトをかけたりはできません(可能なのがあるかどうかはわかりません)。
編集するとなるとどちらの場合もチャプタをつけて切り出す作業が必要になりますので。
単純にDVDに書き込むだけなら、HDD&DVDレコーダーで直接DVDに録画した方が当然早いでしょう。
(plane)

書込番号:5718684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

W1Rとの違い

2006/11/25 09:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S

クチコミ投稿数:629件

夏モデルのW1Rとの違いはメモリーの512MB増加程度でしょうか。
CPUその他はほとんど前作で十分と判断されているようで
液晶も録画機能も変わっていないようですが。
そうならば旧モデルのほうがお得ですが。

書込番号:5676037

ナイスクチコミ!0


返信する
Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/25 22:05(1年以上前)

「AW35W1S」と旧モデルの「AW35W1R」との一番の違いは、
インスタントTV機能の「エコ・ポン・パッ」の機能ですね。

今回の「AW35W1S」には、
「エコ・ポン・パッ」の「TVモード」という機能が搭載されています。
これは、完全にOSを起動させないまま、TVだけを観ることがが出来る機能です。

「電源OFFから約5秒で地デジ視聴。約3秒で電源OFFに出来る」
という、かなり液晶TVのような使い方ができるのが特徴です。
また、TVモードでの起動時は、HDDにアクセスしないため、
PCでTVだけをよく観る場合でも、極力にHDDの寿命を縮めない仕様です。

従来の「エコ・ポン・パッ」はNECの「ぱっと観TV」と同じく、
TVが起動した裏側で、OSが起動し、TV視聴ソフトが起動する仕様に
なっています。(この機能は「PCモード」と呼ばれているようです。)
この仕様の場合は、ソフトの起動後には、録画や録画ビデオの視聴が可能になります。TVモードの場合は、本当にTVみたいに、良い意味で「観るだけ」です。

もちろん、OS起動させてからTV視聴ソフトを起動すれば、番組録画や録画ビデオの視聴が可能です。さらに、録画番組がある場合は、TVモードで視聴中でも、ちゃんとOS起動して、録画を開始してくれます。


Sモデルの「エコ・ポン・パッ」機能搭載のPriusなら
「TVモード」と「PCモード」を、ユーザーの使用環境によって
選ぶことが出来るのが、最大の特徴だと思います。


細かい所で、長くなってしまい恐縮ですが、
最新のSモデルと前機種Rモデルのインスタント機能の比較として、
よろしく、ご参考ください。


書込番号:5678315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2006/11/26 12:39(1年以上前)

PRIUS FANさんご丁寧なお返事ありがとうございます。
世界で頼れるのはPRIUS FANさんだけみたい。
気になって4月のカタログ(美咲さんが花の帽子かぶっているやつ、それにしても日立は美咲さんのよさがわかってないですね
これじゃ萌えないよ赤か黒のバックで撮ってね)を2枚もらうため
上野へ行きました。
これによると5秒で立ち上がると書いてありますし
エコ・ポン・パッ!と書いてありましたので、
OS起動後は録画もまで書かれていますが。
いずれにせよCPUが波なのを除けば
優れている。
あきばでぱそを見ると
目立つのはNEC/FUJITSUのビデオ
日立は片隅に置かれてほとんど気づかない状態。
ビデオ(スクリーンセーバー)に販促費を投入
すればよみあげもというりあげに貢献する。

僕はSHARPが力を入れる前から日立の液晶は
SONYを上回るぐらいTVを流用しただけあって優れていると
密かに思っていた。
ノートもキータッチとデザインがNEC/FUJITSUより優れて
シャープでCOOLだった。
日立は総合力は凄い。日産とも兄弟だし、
富士通とも仲がいい。
液晶はPANA・東芝とも協力している。
PRIUSというブランドもあるし、美咲さんがドラマで
PRIUSを使っている(美咲さん主演でパソおたく物語を
作れば面白い。黒柳さんも草野さんも出て
名前もこのきさんってどう。)
ともかくありがとうございました。


書込番号:5680376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

このパソコンは良いですか?

2006/11/24 07:43(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type R AR35R2S

初めて投稿します。
このコンピューターをリビングで使用したいと考えています。主に、子供の写真の管理や年賀状等、家族での利用をメインに考えています。
形が良いですし、CPUもよさそうですが・・・。
どなたか、利用されている方がみえたら使い勝手はいかがなものかお教え下さい。

vistaが出てから買うべきか、今買ってもいいのかも迷っています(今買うと年賀状がつくれるんですよね・・・)。

よろしくお願いします。

書込番号:5671917

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:763件

2006/11/24 23:03(1年以上前)

私は、自作派ですので意味合いが少し違うかもしれませんが、
買いたいときに、買えば良いのでは。

VISTA搭載マシンなら、あと少しの辛抱だし、年賀状作るなら、買いだし。
答えになっていなくて申し訳ないが、後悔しないPCライフを始めて下さい。

書込番号:5674557

ナイスクチコミ!2


Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/25 21:40(1年以上前)

この機種の良い所は、
モニターにD端子入力が2個あり、レコーダーやゲーム機が繋がる所です。
レコーダーを接続しておけば、PC起動なしで、すぐにTV視聴・録画が可能です。(最近はHDDレコーダーもお手軽価格になっていますし...)

また、本体スペックもかなり良いですね。
特にCPUに関しては、現行の大手メーカーの中では、トップクラスです。


また、この機種の良くないポイントは、
標準の、PC本体との組み合わせの場合は、すぐにTVは見れず、
OSを起動してからでないと、TVを見ることができません。
もし、メインのTVとして使用する場合は、常にOSをスタンバイ モードにして、使用する事になりますね。
(Priusなら、多少はスタンバイでも省電力ですがね...)



あとは、Priusなら「キーワード自動録画」や「いいとこ観」、
TVを観ながらパソコン操作などの特徴がありますね。
DVDへのムーブも、この機種なら結構早いと思いますよ。


また、Vistaを待つかどうか?
という点については、色々な意見があると思いますが、
個人的には、「今が買い」だと思います。

多分、Vistaが出た時には、多少は価格が上がる可能性があります。
また初期のOSには、修正プログラムが頻繁に出る可能性があります。

それを考えると、今のXPのPCを購入しておき、さらにアップグレード
キャンペーンに申し込んで、Vistaのアップグレードキットを入手して
おけば、いつでも好きな時にアップグレードが可能です。

VisitaのPCを購入したら、XPに戻す事は出来ません。
XPを購入して、VistaへのVre.UPのCDを入手して置けば、好きな時に
アップグレードしたり、XPに戻すことも可能です。


この点を考えると、個人的には、Vistaを待つよりも、
動作が安定して、修正プログラムもしっかりしているXPの機種を選択して、
アップググレードに申し込んで置くのが良いと思いますよ。


また、この選択なら、年末に年賀状も作れますね。

では、長くなりましたが、個人的意見も踏まえて、ご参考まで。

書込番号:5678233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2006/11/25 22:33(1年以上前)

Prius fan さん まーくんシナモンさん、お返事ならびにアドバイスありがとうございます。

>また、この機種の良くないポイントは、
標準の、PC本体との組み合わせの場合は、すぐにTVは見れ
ず、OSを起動してからでないと、TVを見ることができませ
ん。

 この情報をみて、カタログを見ましたところ確かに、すぐにはみれないようですね。まあ、HDDレコーダを合わせて買えばよいのであれば、そうしてもよさそうです。

>買いたいときに、買えば良いのでは。

 その通りだとは思うのですが、迷ってしまいました。

XPとVistaの件は、目から鱗です。新しいから全てが全て良いわけではないのですね。びっくりしました。もう少し、調べてみて、購入を考えます。

実際に使用している方がみえましたら、どうぞ使用感をお教え下さい。

ありがとうございました。


書込番号:5678437

ナイスクチコミ!2


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2006/12/14 06:22(1年以上前)

XPにしても未だ完成とは言えず、毎月当たり前のように修正プログラムが出されていますね(^_^;


ただ、「欲しい時が買い時」なのは私も同意見でして、ハードウェアやソフトウェア(特にフリーソフト)などの互換性からみても、しばらくはXPのまま様子見しても良いかも知れませんよ。

それにVistaはマシンに要求するスペックが高いので、自然とパソコンの価格に跳ね返ってくるかも知れませんね。

書込番号:5755835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2006/12/21 09:53(1年以上前)

私もPrius_fanさんのおっしゃる通だと思います。
先日、私もこの機種が欲しくて早速買いに行きましたが、
やはり在庫は無く取り寄せになったしまいました・・・
価格.comでの値段を引き合いにして¥290.000(税込)で買えたので
良かったと思います^^

書込番号:5784996

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

D端子

2006/11/15 22:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air AR37P

クチコミ投稿数:1件

パンフレットによるとD端子出力は地デジのみとなっていますが、このパソコンで録画したものはD端子で繋いだTVなどでは見ることは出来ないのでしょうか?
買うかどうか迷ってます。

書込番号:5641503

ナイスクチコミ!2


返信する
Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/16 01:20(1年以上前)

>このパソコンで録画したものはD端子で繋いだTVなどでは
>見ることは出来ないのでしょうか?

大丈夫です。

こちらの機種でしたら、録画した地デジ番組を、D端子出力から
テレビなどに出力して観る事ができますよ。

ただし、パソコンの画面は出力できませんので、ご注意ください。

書込番号:5642203

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

HDMI端子出力について教えて下さい!

2006/11/14 01:51(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DH73P2

クチコミ投稿数:65件

はじめまして。DH75P2が売り切れてしまったようなので、メモリ増設を前提にこの機種の購入も検討しています。
同じプリウスなら、Core2Duo、地デジ搭載のPN39K1Sの方が優れていて、値段も大差ないのですが、このシリーズはデザインと20型ワイドIPS液晶に魅力を感じます。
そして、HDMI端子がかなり気になります。
出力のみということですが、一体何が出力できて、何は出力できないのでしょうか?
インターネット、HDD内の画像・動画、いいとこ観の映像は出力してHDMI端子付きの大画面TVで鑑賞できるのでしょうか?
ご存じの方、情報をお願いしますm(__)m

書込番号:5635332

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/14 04:24(1年以上前)

http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006jan/deck/spec_dh73p2.html

を見る限りではHDMIはHDCPをサポートしていますから、基本的には何でも(普通の映像およびコンテンツ保護された映像両方)出力できます。ただしこのHDMIがサポートするのは480p/720pのみで1080i/1080pには対応していません。

「HDMIでサポートしているのはD2(480p)とD4(720p)のみでD1(480i)とD3(1080i)には対応しておりません。」

「地上デジタルのフル画面表示(HD画質)は専用モニター出力(D端子)のみ表示可能です。」(注:フル画面表示 = 1080i)

書込番号:5635474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/15 01:42(1年以上前)

renethxさん 返信どうもありがとうございます。
>基本的には何でも(普通の映像およびコンテンツ保護された映像両方)出力できます
HDMI端子のことは、デジタル映像を圧縮するなどしない為、映像と音の劣化が少なくするのと位しか理解していないので、これを聞いて安心しました。
しかし、ご紹介のページの注意事項にもある

*18:リピータ機能には対応していません。リピータ機能とはHDMI信号の入出力が可能な機器です。HDCP対応機器以外と接続できません。HDMI端子から地上デジタル放送のフル画面表示(HD画質)を表示することはできません。HDMIでサポートしているのはD2(480p)とD4(720p)のみでD1(480i)とD3(1080i)には対応しておりません。DVIとHDMIのクローン表示はできません。

↑のD2(480p)、D4(720p)、D1(480i)、D3(1080i)というのは、D1〜D4までのD端子のことですね?
D1〜D4端子のそれぞれの違いがよくわからないのですが、単純に数字が多いからD3端子よりもD4端子が綺麗な映像というわけではないのですか?
D2(480p)、D4(720p)、D1(480i)、D3(1080i)のカッコ内の数値は一体何を意味するのでしょうか?
また、HDMI端子同士を繋ぐのに、なぜサポートするのはD端子ということになるのですか?
HDMIでサポートしているのはD2(480p)とD4(720p)のみだと、どんな不都合があるのでしょう?

質問ばかりですいません。週末まで忙しく、調べる時間がない為、教えていただけないでしょうか?

書込番号:5638988

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/15 05:23(1年以上前)

D端子についての簡単な解説が

http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90

にあります。D端子はアナログです。D端子は日本独自の規格で海外では存在しません。基本的にはコンポーネントビデオと同一であり、変換も容易です。HDMIはデジタルであり、これからのTVの入出力はD端子は廃れ、HDMIが基本になるでしょう。

括弧内の数字は映像のフォーマットを表します。地デジは1080i。1080は解像度で1920x1080ピクセル/インチ、iはインターレース、pはプログレッシブ。詳しくは

高精細度テレビジョン放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81

ハイビジョン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

等を参照してください。

書込番号:5639182

ナイスクチコミ!0


Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/16 01:15(1年以上前)

>インターネット、HDD内の画像・動画、いいとこ観の映像は出力して
>HDMI端子付きの大画面TVで鑑賞できるのでしょうか?

HDMI端子とD端子との違いは色々あるので、なかなか理解が難しいですね。

とりあえず、こちらの機種でできることを説明すると...
・インターネット動画やDVD、アナログTV録画の外部出力
・低解像度でのパソコン画面出力

だいたい、こんな感じです。

用途としては、ネット上からストリーミングやダウンロードした
ビデオ動画などを、大画面で見るのに、とても便利な機能です。

また、多分ですが、アナログの録画番組の「いいとこ観」を
出力することも出来ると思います。ただ、こちらは画質が
大画面で見るには、少し画質が厳しいような気もしますね...


また、「パソコン画面を大画面に出して使いたい」という用途には
対応の解像度が低いので、かなり無理があると思います。
(これをするのなTVにDVIやRGB端子付きの機種をお進めします。)


あと、HDMIとD端子との規格の違いですが、
規格としてはHDMIの方が断然に新しい規格ですが、対応の解像度の違いで、
必ずしもHDMI出力がキレイと限りませんので、ご注意ください。

Priusの場合(特に地デジ)は、D端子出力ですが、他のPCよりも
断然キレイですし、テレビに出力した場合でも、普通のチューナーと
同じくらいの画質があるように感じます。


では、ご参考まで。


書込番号:5642196

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/16 04:03(1年以上前)

>HDMIとD端子との規格の違いですが、規格としてはHDMIの方が断然に新しい規格ですが、対応の解像度の違いで、
必ずしもHDMI出力がキレイと限りませんので、ご注意ください。

補足ですが、Prius_fanさんの言っていることは、DH73P2ではD端子の最高解像度がフルスペックの1920x1080、一方HDMIでは1280x720に制限されており、この特定の機種で大画面で見るにはD端子がHDMIよりベターであるとういうことだと思います。

アナログ(今の場合コンポーネントビデオ、日本のD端子、
ヨーロッパのSCART)が良いか、デジタル(DVI、HDMI)が良いかという議論は移行期に見られますが、HDMIは現在発展中の規格であり、オールデジタル、音声のサポート、コンテンツ保護のサポート等の観点から数年後には市場を凌駕していることでしょう。

書込番号:5642397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/17 13:29(1年以上前)

n.o.k.m.c_oct1st@docomo.ne.jp
renethxさん、Prius_fanさん返信どうもありがとうございます!
時間がなくご紹介のページはまだ読み途中ですが参考になりました。出力とは難しいものですね…色々と規格がありすぎて混乱します。
ズバリお聞きしたいのですが、私のように綺麗なモニターでPC作業をしつつ、インターネット、静止画・動画・DVD・いいとこ観の鑑賞を大画面で行いたいという場合には、このDH73P2は最適とはいかないまでも、適切でしょうか?このような場合により適した方法、機種などがあればアドバイスお願いします。PPCとTVで予算は40万迄と考えてます。

書込番号:5646369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/11/17 20:22(1年以上前)

なおおすさん こんばんは、蛇足かもしれませんが少し気になりましたので・・・

[5635474]にてrenethxさん が紹介されているURLは既にお読みになられたみたいですが、「注釈 *18」最後の部分に記載されています文章の意味には、あまり気を留められていない様なので改めて説明しておきますね。

>DVIとHDMIのクローン表示はできません。

↑これですが・・・

「Prius Deck DH73P2」のモニターとHDMI端子に接続したモニターは同じ画面(クローン表示)でのパネル2枚同時使用は出来ません。

また、拡張ディスプレイモードで2枚同時に使用する様に設定した場合(デュアルディスプレイ)として使用するとソフトウェアの仕様により表示出来ない場合があるかもしれませんので、事前にメーカーへの確認を取られた方が良いかもしれませんよ!

書込番号:5647376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/17 22:21(1年以上前)

デジモンUさん、ご親切な返信ありがとうございます!HDMI端子を使って他の画面に出力した場合、付属のディスプレイには何も表示されない。どちらか一方しか画面の表示はできないということですね?

一度メーカーに問合せてみようと思います。

あと、デジモンUさんはこのDH75P2の購入についてどう思われますか?

書込番号:5647854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/11/18 22:10(1年以上前)

なおおすさん こんばんは、
ノートの掲示板「PN39K1S」のスレも読ませていただきました。

[5647854]
>どちらか一方しか画面の表示はできないということですね?

このPCを使用していませんので断言はできませんが・・・ (^_^;

たぶん電源の入ってるモニターが優先して表示されると思いますよ!
両方のモニターの電源が入ってる場合は本体付属モニター優先かな〜

全てカタログデータからの想像ですので、間違っていたらスミマセン
最初に謝っておきます。ペコリ


[5647854]
>このDH75P2の購入についてどう思われますか?

??? 「Prius Deck DH73P2」についてですよねぇ〜

そうですね〜 国産「S-IPS」を使用した20型ワイド液晶ディスプレイを購入したと考えると、おまけでPCがダダで付いて来たのではないかと思うほど値段的に魅力のある商品ですねぇ〜

最安価格(税込)\139,000ですか〜

このモニターとの接続はデジタル(DVI-D)接続ですよね〜 特殊なのかな?
もしも他のPCでも付属モニターの使い廻しが出来れば非常に美味しいですね。

個人的には、コストパフォーマンスの非常に高い お買い得モデルだと思います。

書込番号:5651675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/19 00:07(1年以上前)

デジモンUさん、いつも返信ありがとうございます。やっぱりコストパフォーマンスの高さが魅力ですよね!
ディスプレイは優秀だとして、PC本体の方はどうでしょうか?
僕のような、静止画像・動画の閲覧や編集(少し)、DVD鑑賞、ダビング、インターネット、Officeソフトくらいの用途なら十分だと思います。
最近まで迷っていたAR35R1Rよりもメモリ以外は全て優れていると思うのですが…

ノートのPN39K1Sはスペック的にさらに上なんですが、モニターが小さいことがネックな為、こちらの機種が最有力候補に挙がっています。

書込番号:5652195

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/19 05:42(1年以上前)

>ズバリお聞きしたいのですが、私のように綺麗なモニターでPC作業をしつつ、インターネット、静止画・動画・DVD・いいとこ観の鑑賞を大画面で行いたいという場合には、このDH73P2は最適とはいかないまでも、適切でしょうか?

残念ながら、DH73P2はなおおすさんには適切ではありません。DH73P2はPCモニタのみの使用では確かにお買い得でなのですが、大画面TVの使用を考えた場合はちょっと無理があります。

簡単にDH73P2の仕様のうち映像関係のものをまとめてみます。この機種からの映像はIntelグラフィックスコントローラGMA 950からのSVDOを使ったDVI-DとHDMIのみになります。VGA、D端子、Sビデオ、コンポジットビデオ等による出力は一切ありません。サポートする映像フォーマットは

DVI-D:480i/p(852x480)、720i/p(1280x720)、1080i/p(1920x1080);HDCP非対応
HDMI:480p(852x480)、720p(1280x720);HDCP対応

(これらはこの機種に使われているSVDOコントローラの制約によるものです。)モニタおよび大画面TVへの接続方法としては

■PCモニタにのみ接続する場合、接続はDVI-Dによります。この場合全く問題ありません。もちろん大画面TVは見れません。

■フルハイビジョンTV(1920x1080)のみに接続する場合。いうまでもなく、この場合PCモニタは無駄になってしまいます。次の二つの方法があります。

1.DVI-Dでの接続:この場合1080iは良いが、1080pではフレームの脱落、輝線の出現、高いCPU使用率等の問題が報告されている(GMA 950の限界)。またコンテンツ保護された映像を出力できません(Blue-ray DVD、HD DVD等)。

2.HDMIでの接続:この機種のHDMIがサポートするのは1280x720までですから、フルハイビジョンTVでは画像は不鮮明なものになります。

■PCモニタとフルハイビジョンTVの両方に接続した場合(なおおすさんの予定する使い方)

PCモニタとの接続はDVI-D、TVとの接続はHDMIになります。PCモニタとTVに同じ画像を表示すること(クローン表示)はできません。拡張デスクトップ画面(一つの画面をPCモニタとTVで広げて表示)のみ可能です。これは問題なくできます。(これはGMA 950の仕様ですから当然ですが。)たとえばTVでDVDを鑑賞し、PCモニタでOfficeの仕事をするといったことができます。しかしながらPCモニタと比較した場合、(DVDは元の解像度が低いからよいとして、通常のパソコン画面をTVに映し出そうとした場合)TVの画質は低解像度(1280x720)ですから非常に見劣りするものになるでしょう。

以上は映像関係の話ですが、PC本体で問題になりそうなことをあげると、

1.Intel Pentium D 800シリーズは悪評高いPentium 4のなかでも最悪のもの。具体的には発熱量が異常に高い。CPU使用率の高い仕事をさせると熱のためスロットル機能が働き、仕事がスローダウンすることがある。

2.メモリが256MBx2でスロットが二つしかないため、たとえば1GB(Vistaの必要条件)にするためには、256MBメモリ2枚が無駄になる。

3.GMA 950はVistaにやや不足。

4.拡張スロットが一切ない。したがって例えばビデオカード(HDMIとHDCPをサポートするカードはこれから続々と出てきます)の増設ができない。ビデオカードが増設できることは、GMA 950が一昔前のコントローラであることを考えると、非常に重要で、これにより上記の映像の問題は全て解決されるのみならず、常に最新のビデオコントローラを使うことによりPCの寿命は大きく伸びます。TVチューナーもまた同様。

など。

予算が40万円までということで、37型フルハイビジョンLCDTVが20万円(AQUOS LC-37BE1Wなど)、残り20万円で流用しやすさ、拡張性、PC寿命のアップ等を考慮して、私なら単独の拡張可能なPCと標準的モニターを選びます。

書込番号:5652799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/11/19 08:49(1年以上前)

なおおすさん おはようございます。

あら? 既に[5652799] renethxさん が詳しく説明されているので
改めて説明するほどのことではありませんが。感単にまとめると...

[5652195]
>ディスプレイは優秀だとして、PC本体の方はどうでしょうか?


じゃ〜 少し気になる点も上げておきますね。w

1. Pentium D プロセッサー 900 番台ではなく、800 番台を使用(熱問題)

2. 小型吸気ファン3枚のBTX構造とスリム筐体(騒音・HDD冷却不足問題)

3. スピーカーや各種ポート搭載によるパネル位置が高い(目線位置が高い)

4. 液晶パネルの位置が低く出来ないアーム構造(長時間使用で疲れないか?)

5. 液晶パネルの輝度調整幅は充分あるか?(暗く出来るか?眩しくないか?)

6. HDDの内部増設が出来ない。(シリアルATAコネクターが2つだけ?)

7. メモリー増設用の空きスロットがない(スロット数は2個で埋まっている)

8. 拡張スロットの空きがない(テレビチューナーで空きスロット使用済み)

9. 945Gチップセット内蔵グラフィックコア最大128MB(メインメモリー共用)
 (3Dゲームなどは難しい)(メモリー不足 → スワップ → 処理速度低下)

10.etc...


以上、簡単に思い当たる問題点をいくつか書き出しましたが・・・
DH73P2スペックを見ての書き込みなので参考程度に受け止めておいて下さい。


[5635332]
>HDMI端子がかなり気になります。
>インターネット、HDD内の画像・動画、いいとこ観の映像は出力して
>HDMI端子付きの大画面TVで鑑賞できるのでしょうか?


このモデルのHDMI端子を利用してフル画面表示でお使いになるのでしょうか?

地デジモデルではないので、高解像度のTVモニターにSD画質の映像を出力しても
綺麗に見れませんよ! DVDクラスの画質では普通のTVの方が綺麗に表示できます。

一度、家電量販店などに行かれ高画質テレビでの地上アナログ放送をご覧になり、
普通のテレビと高画質テレビとの再生装置の違いによる画質変化を比べて下さい。


以上、 ∵_/ DIGIMON _/ ∵

書込番号:5653006

ナイスクチコミ!0


Ka123さん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/19 21:18(1年以上前)

始めまして
9万9800円から、最低入札下限なしPrius Deck DH73P2がBiddersオークションに出品されました。一回見る価値があります。
下記リンクにご参考:
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?ut=&sort=end&categ_id=73320&srm=Y&spec_keyword=DH73P2&Submit=%8C%9F%8D%F5&clow=&chigh=&at=NO%2CPA%2CFL&at=FP&at=GB

書込番号:5655516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/21 12:58(1年以上前)

renethxさん 、 デジモンIIさん 返信ありがとうございます。
お買い得とはいえ、PC本体には様々な問題があるようですね・・・
私の理想としている使用方法には適切ではないとの指摘を受け、正直落胆し、動揺しています・・・
もう、このパソコンに決めようという思いが強かったからです。
しかし、付属ディスプレイのみの使用でなら問題はなさそうですね。それだけは、安心できましたが・・・

renethxさんの
>4.拡張スロットが一切ない。したがって例えばビデオカード(HDMIとHDCPをサポートするカードはこれから続々と出てきます)の増設ができない。ビデオカードが増設できることは、GMA 950が一昔前のコントローラであることを考えると、非常に重要で、これにより上記の映像の問題は全て解決されるのみならず、常に最新のビデオコントローラを使うことによりPCの寿命は大きく伸びます。TVチューナーもまた同様。

デジモンIIさん の
>6. HDDの内部増設が出来ない。(シリアルATAコネクターが2つだけ?)
>7. メモリー増設用の空きスロットがない(スロット数は2個で埋まっている)
>8. 拡張スロットの空きがない(テレビチューナーで空きスロット使用済み)
>9. 945Gチップセット内蔵グラフィックコア最大128MB(メインメモリー共用)
 (3Dゲームなどは難しい)(メモリー不足 → スワップ → 処理速度低下)

のような意見を受け、拡張性に乏しく将来性の無いPCだなと感じました・・・
ここで、自分の中で2つの考えが浮かび上がりました。
@renethxさんのおっしゃるようにもっと拡張性があり、将来性のあるPC単体+モニター単体を購入し、拡張をしながら長い間使用する。
A問題点はいろいろあるが、この機種が気に入ったことは確かなので、とりあえず購入する。そして、このPCは自分の理想の環境をつくりあげる為のステップとして考える。(具体的には、Vistaの普及した2〜3年後に理想のPCを購入できるよう、もっとPC関係の勉強をしていく。)

どっちの考えもあるのですが、早く自分のパソコンが欲しい!という思いと、今この文章を入力している親のパソコンは古く処理が遅い!(OS:Windows ME、CPU:Celeron、メモリ:64MB)ということから、Aの考えのほうがやや強いです。
もう一度じっくり考えてみます。

書込番号:5661092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/21 13:03(1年以上前)

Ka123さん お買い得情報ありがとうございます。
価格コムで買うよりもさらに、4万円近くも安いですね!
しかし、オークションというのが気になります。
利用したことが無いのと、代引ができないとのことで不安です。
まさに、破格値ですがこのオークションの利用については、よく考えたいと思います。(DH73P2を購入する場合)

書込番号:5661108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/11/21 22:10(1年以上前)

なおおすさん こんばんは、

>1.将来性のあるPC単体+モニター単体を購入し、拡張をしながら長い間使用する。

↑これって、費用的にかなり必要だと思いますけど予算は20万くらいですか?
 IPSパネルと拡張性のあるパソコンですよね〜 厳しいな〜

パソコンはロング修理保証がある家電量販店さんで購入するでしょう?
個人的に なおおすさん状態で、PCなどを近いうちに買うのなら・・・

PCは「Gateway GT5062J 本体のみ」で、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315.htm

液晶は「ナナオ FlexScan L797」かな〜?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/14/news001.html

液晶テレビは「東芝、レクサス 37Z2000」で決まりですね。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/z2000/index.html

な〜んて、勝手に個人的な趣味でチョイスして決めてしまいました。 f(^_^;)w
機種選びの参考に少しでもなればと思い書き込みましたので大目に見てください。


最後に「機種依存文字」について↓ココを少し読んでくださいね。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/2.html

書込番号:5662744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/11/22 07:53(1年以上前)

[5662744] 訂正しておきます。

レクサスではなく、「東芝、レグザ 37Z2000」の間違いです。

書込番号:5664077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/22 12:57(1年以上前)

デジモンIIさん こんにちは。
素晴らしいチョイスですね!
どれも高性能過ぎて、私のような素人が使いこなせるかどうか不安なくらいです。

Gateway GT5062J はまさに、現時点で考えられる最新のパーツを持ったPCという印象を受けました。
これさえあれば、どんな作業でもOKと言った感じですね。
今まで、家電メーカーにこだわり、『いいとこ観』機能が使いたいという理由で日立Priusばかりに目が行っていましたが、このPCを見てPC性能だけにこだわるならPCメーカー製のタワー型のPCだ!という感じがしました。

仮にデジモンIIさん のチョイスされた商品を揃えたとすると、DVI端子を使って、パソコンディスプレイと大画面テレビの両方でエンターテイメントが楽しめるわけですよね?

もうひとつ聞きたいのですが、パソコンディスプレイはできればワイドが良いのですが、 三菱電機のDiamondcrysta RDT201WV のようなものはどうでしょうか?価格コムですと\54,800 となっていてお得な感じがしました。
これで、ナナオのディスプレイに比べて浮いたお金で、日立WOOのDVDレコーダーを買って『いいとこ観』を使おうかなどとも考えてみました。

とにかく、PC選びに困り果てて、『誰かチョイスしてくれ状態』でしてので本当に助かりました。
また時間のあるときにこれらの商品をじっくり調べて購入に踏み切りたいと思います。その際は、また質問等にお答え頂けたら幸いです。

書込番号:5664738

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/22 23:47(1年以上前)

PC本体とビデオカードを参考までにいくつか挙げておきます。

Gateway GT5058j (Core 2 Duo E6300 & G965 Express)、\94800〜
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5058j.html

Gateway GT5048j (Athlon 64 X2 4600+ & GeForce 6100/nForce 410)、\114800〜
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5048j.html

GT5048j、GT5058j、GT5062jの機能比較は
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/hikaku_dt_064q.html

DELL Dimension E521 (Athlon 64 X2 4600+ & GeForce 6100/nForce 430)(モニターを同時購入しなければならない)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_e521?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

ホームシアターPC(HTPC)の場合、CPUに求められる性能はあまり高くなく、Core 2 Duoでなくても、Athlon 64でも十分です。実際Athlon 64(シングルコア)でもCPU使用率が30%を超えることはまれです。仕事(デコーディング等)の多くはビデオカードの方でやってくれます。上にあげたのは全てオンポードビデオ内蔵のものであり(したがってビデオカードの購入を強制されない)、ビデオカードはHTPCにふさわしいものを自分で購入します。現在日本で入手可能なHDMI出力、HDCP対応のもので3万円以下のものは

ASUS EN7600GT/HTDI/256M (GeForce 7600GT)、\27500〜
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=2&l2=6&l3=271&model=1175&modelmenu=1

MSI NX7600GT Diamond Plus (GeForce 7600GT)、\27500〜
http://www.msi.com.tw/program/products/vga/vga/pro_vga_detail.php?UID=758

GIGABYTE GV-NX76G256HI-RH (GeForce 7600GS)、\20000〜

ASUS EAX1600PRO/I/256M (Radeon X1600 Pro)、\17500〜
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=2&l2=8&l3=241&model=1313&modelmenu=1

SAPPHIRE RADEON X1600PRO HDMI (Radeion X1600 Pro)、\20000〜
http://www.sapphiretech.com/en/products/graphics_overview.php?gpid=145

GeForceシリーズグラフィックスコアのハイデフィニション関係の機能一覧は

http://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html

PureVideoテクノロジーの全ての機能をサポートするのは7600GTから上位紀機種であることがわかります。個人的にはぜひ7600GTを勧めます。

ほかにアナログTVチューナーも必要になるでしょう。

I-O DATA GV-MVP/RX3、、\10500〜

など。

予算内におさめるためにはGT5058jとRadeon X1600 Proの組合わせ、あるいはGT5048jとGeForce 7600GTの組合わせにように妥協が必要になるかもしれません。ビデオカードをHDMIでなくDVI出力にするともう少し種類が増えます。実際HDMIとDVIの違いは今のところ音声が同時伝達されるかどうかというくらいです。

大画面TVを使うなら、PCモニターの方は妥協して例えば19"ワイドTNパネルでもよいのでは?通常ホームシアターPCでは皆さんそうしているようです。どうしても二つにお金をかける必要性があるなら別ですが。

書込番号:5666835

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/23 00:02(1年以上前)

もちろんビデオカードがHDMI出力でなくDVI出力であってもHDCP対応を選ぶべきです。

スピーカーもお忘れなく。

書込番号:5666908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/11/23 15:19(1年以上前)

なおおすさん こんにちは、

[5664738]
>三菱電機のDiamondcrysta RDT201WV のようなものはどうでしょうか?

もう、このスレは「 液晶モニター板」になっていますね。w

さてさて? RDT201WVは使用していないので聞かれても詳しく評価出来ませんが、このモニターに使用されている液晶パネルは国産S-IPSパネルではなく、たぶんツブギラ目潰しパネルで有名なLGのS-IPSパネルを使用していると思いますよ!

まぁ〜 ↑この評価も個人差なんで、全く問題ない人には視野角による色変異も少なく値段的に魅力のあるパネルなんでしょうが... 特にノングレアパネルのツブギラは目の弱い人には注意が必要かも知れません。

個人的に「RDT201WV」は、『はねトび』風に言うと・・・

「安全ランキングには絶対入らない。 危険ランキングの3位ぐらいかな〜?」w
グレアパネル(光沢)の方は映り込みが問題だしな〜 難しいよね。


↓ココ(2ちゃんねる)でも読んで情報収集してください。

■三菱 MITSUBISHI液晶総合スレッド 6台目■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160296287/-100

http://www.2chsearch.info/?b=hard&d=1160296287&first=1

液晶モニターだけど↓コレも値段的に安くなった良い商品ですので参考に・・・
http://kakaku.com/item/00851810781/

書込番号:5668965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/25 01:25(1年以上前)

renethxさん、デジモンIIさん毎回の返事ありがとうございます。
お二方のアドバイスは非常に勉強になり、参考になります。
Prius Deck DH73P2とは全くのスレ違いになってしまいましたが、HDMI端子出力についてということで、もうしばらくお許しください・・・

パソコン初心者の自分としては、かなりのオーバースペックな気もするのですが、将来性を考えてGatewayのGT5058j、GT5062jを購入検討中です。
Gateway GT5048j はCPUがAthlon 64 で、インテル製ではないので候補から外しました。
理由は、初心者的な考えかもしれませんが、インテル製の方が扱いやすいという話を聞いたことがあるのと、周りが皆インテル製のCPUを使っているからです。

ディスプレイについては20型ワイドのIPS液晶希望なのですが、ひとまずこのことは置いといて、PC本体を決めたいと思っています。

renethxさんのレスを読んでいて気が付いたのですが、GT5062jはビデオカードがNVIDIA® GeForce® 7600 GS(PCI Express x16接続)なのですが、ディスプレイ出力×3(DVI-I×2、S-Video×1)となっておりHDMI出力には対応していないようです。HDMI出力に対応させたいというのであれば、renethxさんのおっしゃるようなビデオカードを購入する必要があるということなんでしょうか?


ASUS EN7600GT/HTDI/256M (GeForce 7600GT)
、\27500〜
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=2&l2=6&l3=271&model=1175&modelmenu=1


MSI NX7600GT Diamond Plus (GeForce 7600G
T)、\27500〜
http://www.msi.com.tw/program/products/vga/vga/pro_vga_detail.php?UID=758

>PureVideoテクノロジーの全ての機能をサポートするのは7600GTから上位紀機種であることがわかります。個人的にはぜひ7600GTを勧めます。

との意見からすると、候補はこの2つということになるのですね?

HDMI出力、HDCP対応でGeForce 7600GTとなると、GT5058jとビデオカードにASUS EN7600GT/HTDI/256M (GeForce 7600GT)かMSI NX7600GT Diamond Plus (GeForce 7600GT)を購入するというのがベターな選択な気がするのですが、どう思われますか?
ただ、ご紹介して頂いたURLを見ると英語の表記で内容がよくわかならかったのですが、電化製品店で注文→PCI Express x16に挿入!?と言う形でHDMI出力が行えるのでしょうか?

少し違った話になるのですが、ツクモのHPで『サインはVGAでマルチディスプレイ』というものを見たのですが、これも私がやろうとしているPCディスプレイと大画面に出力ということが可能な手段なのですか?
解像度はHDMI出力よりは落ちるが、手軽に複数のモニターに出力できる画期的なものと感じたのですが・・・

いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5675298

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 10:43(1年以上前)

そうですね、GT5058jとHDMI端子つきGeForce 7600GT(ASUSまたはMSIボード)の組合わせで良いと思います。[5656837]にビデオカードを増設する際の手順を簡単に書いておきましたので参考にしてください。

HDMIは音声をサポートしますので、さらにマザーボードのSPDIF端子とビデオカードをケーブルで接続する必要があります。ケーブルはビデオカードに付属してます。ASUSの場合はPC背面のSPDIF端子と外部から接続、MSIの場合はマザーボード上のSPDIF端子と内部で接続します(ただしマザーボード上にSPDIF端子があるかどうか定かではないのでMSIボードを購入する場合はGatewayに問い合わせた方がよい)。

それから今気が付いたのですが、GT5058jのオンボードビデオはVGAとDVIの両方の端子を備えています。ですから当面はビデオカードを増設することなしに(したがって予算を別の方面に回すことができる)PCモニタと大画面TVに同時出力させて楽しむことが出来ます。増設ビデオカードとの違いの一つはHDCPをサポートしていないこと。これは将来コンテンツ保護された映像(Blue-ray DVD等)を見たいときに問題となりますが。パソコンと例えばAQUOSを接続する方法は

http://www.sharp.co.jp/support/aquos/qa/aq03_1013.html

などにあります。

PCモニターとして使う場合の画質について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010432/#5463057

なども参考になります。

GT5062jを選択した場合は付属のGeForce 7600GSを使うことになります。これもHDCP対応ですが、出力はDVI&DVIですのでPCモニタ、TVともにDVI接続という形になります。もちろん両画面同時に使えます。7600GSと7600GTの違いはInverse TelecineとBad Edit Correctionをサポートするかどうかということです。これはやはりサポートした方がよい。

GT5058j(やGT5062j)も完全ではなく、問題となりそうなことを一応あげておくと、

1.LANが10/100Mbps。現在は1000Mbpsが標準で、PC間で大きなビデオファイルをやりとりしたいときに約2、3倍のスピードの差がでます。(もう1台のPCも1000Mbps LANでなければ意味がありませんが。)

2.空きスロットがPCIが1個、PCIe x1が1個のみ。アナログTVチューナーPCIカードを入れると、あとはPCIe x1だけになります。将来地デジTVチューナーPCIeカードを入れれば全て埋まります。これ以上増設の予定がなければ問題となりませんが。

書込番号:5676175

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 10:58(1年以上前)

ツクモのHPの『サインはVGAでマルチディスプレイ』が何なのかわかりません(捜してみたが見当たらない)。PCモニタとTVへの同時出力は色々な方法があり、アナログによる一つの方法だと思います。いまはオールデジタルに向かっていますから気にすることはないでしょう。

書込番号:5676219

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/28 12:56(1年以上前)

ビデオカードに関する補足ですが、どうも現段階ではこれといって良いHDMI、HDCP対応のカードがないようです。

ASUS EN7600GT/HTDI/256M
ファンノイズがかなり大きい、HDCP対応はHDMIのみ

MSI NX7600GT Diamond Plus
HDCP対応はDVIのみ!!

さらにBlu-ray DVIやHD DVDの再生の際にこれらのカードがどれ位CPU使用率を下げるかというテストではわずかに5%程度という結果があります。

NVIDIA and ATI HDCP Compatible Graphics Cards Roundup
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2874

とりあえずオンボードビデオを使い、半年後くらいにもう少し製品が充実した段階で購入を検討した方が良いかもしれません。

HDCPですが、Blu-ray DVIやHD DVDでは2012年頃まで発売されるものについてはICTフラッグがなく、HDCP対応のディスプレイやビデオカードでなくても、アナログ出力にしてしまえば問題なく再生できます。ちなみにもしPCディスプレイでもコンテンツ保護された映像をデジタルで再生したい場合はPCディスプレイもまたHDCP対応のものを購入しなければなりません。

書込番号:5688420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/12/02 18:02(1年以上前)

renethxさん 遅くなりましたが、いつも返信ありがとうございます。
[5676175]と[5688420]の意見からすると、GT5058jとHDMI端子つきGeForce 7600GT(ASUSまたはMSIボード)の組合わせで良いということですね?

>それから今気が付いたのですが、GT5058jのオンボードビデオはVGAとDVIの両方の端子を備えています。ですから当面はビデオカードを増設することなしに(したがって予算を別の方面に回すことができる)PCモニタと大画面TVに同時出力させて楽しむことが出来ます。

>HDCPですが、Blu-ray DVIやHD DVDでは2012年頃まで発売されるものについてはICTフラッグがなく、HDCP対応のディスプレイやビデオカードでなくても、アナログ出力にしてしまえば問題なく再生できます。

>ビデオカードに関する補足ですが、どうも現段階ではこれといって良いHDMI、HDCP対応のカードがないようです。

>とりあえずオンボードビデオを使い、半年後くらいにもう少し製品が充実した段階で購入を検討した方が良いかもしれません。


つまり、当面はGT5058jを購入し、T5058jのオンボードビデオを使って、良いHDMI、HDCP対応のビデオカードが登場するまではHDCP非対応で楽しむというのがベターだということですね?
このような解釈でよろしいでしょうか?

それから[5688420] の最後の部分ですが、
>ちなみにもしPCディスプレイでもコンテンツ保護された映像をデジタルで再生したい場合はPCディスプレイもまたHDCP対応のものを購入しなければなりません。

やはり、PC側だけでなくディスプレイ側もHDCP対応のものでないと意味が無いということですね・・・
ということは、三菱電機のDiamondcrysta RDT201WV やRDT201WS、ナナオ FlexScan L797などはHDCP対応ではないようなのでやめておいた方が良いのでしょうか?
HDCP対応にこだわるなら、PCと同じくGatewayのFPD2185Wが良いのかな?と思いました。http://jp.gateway.com/products/microsites/21_in_overview.html

renethxさんの意見を聞き、あれからいろいろ考えてディスプレイを安いものにしてPCをより高性能なGT5062jにした方が将来的に良いのかな?とも考えたりします。
ディスプレイの件も含めて、またアドバイスお願いします。

書込番号:5705547

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/12/03 01:32(1年以上前)

GT5058jにするかGT5062j難しいところですね。GT5058jの場合は当分はオンボードビデオで十分で、1年後くらいにあらためてビデオカードの購入を検討されたらよいでしょう。GT5062jだとすでにGeForce 7600 GSカード(2個のDVIの内1個がHDCP対応)が付属していますから選択の余地はありません。このカードも結局中途半端であり、1、2年後にアップグレードすることになるかもしれません。

ビデオ再生の中でPCに最も性能が要求されるのはBlu-Ray DVDとHD DVDの再生でしょう。

「PCで究極のHD DVDまたはブルーレイムービーをお楽しみになるには、以下が必要となります」
http://jp.nvidia.com/object/pvhd_build_jp.html


「推奨されるすべてのコンポーネントの完全なチェックリスト」
http://download.nvidia.com/downloads/pvzone/Checklist_for_Building_a_HDPC.pdf

などを参照してしてください。これによるとプロセッサはGT5058jに搭載されているCore 2 Duo E6300かそれ以上が推奨されています。実際にはE6300で問題が起きることはないと思います。特にこれから先、ビデオカードにハイビジョン映像再生にすぐれたものが出てくるとプロセッサへの負担は軽減されますし。

ディスプレイについてはやはりこれからのことを考えてHDCP対応のものを選んだ方がよい。Gateway FPD2185Wは非常に良い選択だと思います。米ではPC Magazineという有名な雑誌がありますが、このモニターはEditor's Choiceに選ばれています。Editor's Choiceはそれぞれの分野で年に1、2個しか選ばれない名誉ある賞です。

http://www.pcmag.com/article2/0,1895,1910587,00.asp

また「推奨されるすべてのコンポーネントの完全なチェックリスト」にもこのモニタが入っています。日本ではあまり使われないがSamsungも良い。

限られた予算の中で、PCモニタで何をしたいのか(主として大画面TVで映像を見る場合はなおさら)で選択の範囲は大きく違ってきますし、それに応じてPCの値段も決まってくるでしょう。一応役立つと思われる情報を提供しましたので参考にしてください。さらに質問があればいつでも気軽に尋ねてください。

書込番号:5707627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/12/03 12:22(1年以上前)

なおおすさん こんにちは、ご無沙汰しております。

どうでも良い事かもしれないけど・・・
全ての面で完璧を求めると不完全になる事が多いよ!

当初の色再現性に優れた目に優しい静止画専用の液晶パネル探しは
どこかに消えていったみたいだね。w

パネル駆動形式が、なんでも良いなら色々とあると思いますけど・・・

どうせ買うなら、今はWUXGA (1920×1200) 対応液晶ディスプレイを
購入された方が幸せになれると思いますよ!もちろんHDCP対応でね。

それからHDMIだけど、今はまだまだ進化過程なので注意して下さい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/23/102.html

書込番号:5708898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/12/07 23:28(1年以上前)

renethxさん、デジモンIIさん こんばんは。
いつもアドバイスありがとうございます。

パソコンを買う買うと言いながら、早2ヶ月あまり・・・
時間が経てば経つほど、良い商品が登場してきて迷ってしまいますが、
もういい加減にPCを購入しようと思います。

renethxさん
>GT5058jにするかGT5062j難しいところですね。GT5058jの場合は当分はオンボードビデオで十分で、1年後くらいにあらためてビデオカードの購入を検討されたらよいでしょう。

そうですね。価格的にも3万円以上安いGT5058jに決めようと思います。
購入は価格コムにあるツクモのネット販売にしようと思います。
保障も3年に延長できるようですし・・・ただ、ネットショッピングでこれだけの高額なものを購入したことが無いので多少不安はありますが・・・
あとは、ディスプレイ探しという感じです。

>ディスプレイについてはやはりこれからのことを考えてHDCP対応のものを選んだ方がよい。Gateway FPD2185Wは非常に良い選択だと思います。米ではPC Magazineという有名な雑誌がありますが、このモニターはEditor's Choiceに選ばれています。

やはりHDCP対応のものが良さそうですね。名誉な賞を受けていることもあり、Gateway FPD2185Wは魅力ですね。

>限られた予算の中で、PCモニタで何をしたいのか(主として大画面TVで映像を見る場合はなおさら)で選択の範囲は大きく違ってきますし、それに応じてPCの値段も決まってくるでしょう。

そうですね、PCモニタでやりたいことは今のところは、DVD・動画鑑賞、デジカメ画像鑑賞、インターネット、DVD編集・コピーといったところです。今までの経験上、購入後にやりたいことが増えてくるような気がするので、いろいろなことに対応できるものが欲しいとは思っています。

デジモンIIさん
>全ての面で完璧を求めると不完全になる事が多いよ!

そうですね・・・20万円という予算の中でできる限り・・・とは思っているのですが、デジモンIIさんやrenethxさんのご意見を聞いているとあれもこれもとどんどん欲張りになっている自分がいました・・・
とりあえず、PCはGT5058jに決めようと思います!

>当初の色再現性に優れた目に優しい静止画専用の液晶パネル探しは
どこかに消えていったみたいだね。
>どうせ買うなら、今はWUXGA (1920×1200) 対応液晶ディスプレイを
購入された方が幸せになれると思いますよ!もちろんHDCP対応でね。

IPSパネルについては、消えていってはいないのですが、確かに遠くに離れてしまった感じです・・・ワイド画面で日立のISPパネル、WUXGA (1920×1200) 対応液晶ディスプレイ、HDCP対応というのが最も理想的なんですが・・・そんな製品ありませんよね?
あったとしても、ものすごく高価なんでしょうね・・・
ワイド、IPS、WUXGA、HDCPという4点を考えてみてIPSにこだわらず、視野角が170度以上あれば良いのかな?と思うようになり今現在購入の有力候補に挙がっているのは、BenQ FP241Wです。
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=812

WUXGA以外なら、Gateway FPD2185Wが良いと思っています。
ナナオの日立のISPパネルのモニターも確かに素晴らしいとは感じますが、価格的にこの2つを数万円上回ってしまうので、購入候補の第2グループといった感じです。

また何かアドバイスあればよろしくお願いします。


書込番号:5727819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2006/12/09 14:18(1年以上前)

なおおすさん こんにちは、

>ワイド画面で日立のISPパネル、WUXGA (1920×1200) 対応液晶ディスプレイ、
>HDCP対応というのが最も理想的なんですが・・・そんな製品ありませんよね?

国産IPSパネルではないけども・・・

「MITSUBISHI RDT261WH」 なんかはどうかな〜?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/

パネルが大きいので、解像度の割りにドットサイズも大きく見易いかもしれませんね。
値段的にもかなり求め易い価格になってるみたいですし候補の一つに入れてみては?

まぁ〜 色々と問題のあるディスプレイですが・・・

↓ここに詳しく特徴が記載されていますので参考にして下さい。
http://miyahan.com/me/report/computer/060601_MBP/RDT261WH.html

書込番号:5734496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

TVとしての利用は?

2006/11/02 08:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type S AW33S1R

クチコミ投稿数:1件

TVとして使う場合、気をつけなければならないことはありますか?
たとえばPCの電源を入れないとTVが見れないとか。普通のTVと違うとか。
よろしくお願いします。

書込番号:5595068

ナイスクチコミ!2


返信する
Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/02 10:57(1年以上前)

この機種は、残念ながら、Windowsを起動しないとTVは見れない機種ですね。

もし、TVとしての機能を重要視するなら、後継機種の
「AW33S1S」の方をおススメします。

こちらの機種でしたら「エコ・ポン・パッ」という
電源OFFから約5秒でTVが見れる機能が付いてます。

さらに「エコ・ポン・パッ TVモード」という機能に
切り替えると、Windowsを起動せずにTVが見れて
電源OFFから5秒で地デジ視聴、3秒で電源OFFができます。

さらに、この機能を使うと、
HDDにアクセスせずにTVだけ見ることができますので、
HDDとパソコン寿命にも優しい使用ができます。


エコ・ポン・パッ の機能説明(AW37W2S、AW35W1S、AW33S1Sのみ)
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006sep/contents/index2.html

是非、ご参考ください。

書込番号:5595270

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング