
このページのスレッド一覧(全1518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 39 | 2005年4月24日 13:56 |
![]() |
4 | 1 | 2005年4月18日 06:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月19日 18:37 |
![]() |
13 | 6 | 2005年4月18日 08:37 |
![]() |
4 | 1 | 2005年4月10日 04:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月31日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck 770H 770H17WVP3
先日メモリ増設を考えBUFFALOのメモリを検索していたところ
BUFFALOのHPでこの機種は2Gまで増設できるのを確認しているという
表示がありました。現在私のPCは512M+256Mのメモリが
入ってるのですが新たに1G増設して1G+512Mにするのは
可能ということでしょうか?
デュアルチャンネルには確か対応してないので512M+512Mにするより
たぶんこのほうが早くなると思ってるのですが…
2点

PCI-Expressの空きがあればグラフィックスは載せられます。
しかし省スペースですとグラフィックスの冷却ファンも相当な
騒音になりますから性能を低くしてファンレスとかのパーツに
したほうが宜しいかと。
また電源容量の範囲も限られますからあまり高速なグラフィックス
を載せると不足する自体も考えられるから難しい。
書込番号:4179137
1点

なるほど。
難しいところですね。
すでにDVDドライブを付け替えているのでメーカーサポートは
受けられなくなってると思うので拡張するのは自己責任…。
ですがビデオカードに関しては搭載できる可能性があると
判っただけでも嬉しいです。
最近PCの性能に興味を持って調べてみたら自分のPCの性能が
いかに低いかを知って(だいたいこのPCはPrius Deckと称しているのに
本体はAirでした)自分のできる範囲で拡張していきたいと
思い立ちまずはメモリを…と思った次第です。
1年前に今の知識があれば…。
今回は色々な情報をお聞かせいただいて本当に
ありがとうございました。
もっと快適なPCライフを目指して頑張ってみます。
書込番号:4179214
1点

>PCI-Expressの空きがあればグラフィックスは載せられます
嘘ばっかし、時代遅れのチップ INTEL 845GV 64MBに搭載できるわけないじゃん、(爆)
人の書き込みに惑わされないように、2005年版のPC自作マニュアルでも買って勉強したほうがいいです。
勉強すれば
>NVIDIA GeForce Go 6200 with TurboCache[VRAM 128MB]
(3Dゲームをいつかやるかもしれないので)
低スペックのグラフィックカードだとお分かりいただけると思います
書込番号:4179243
1点

「ジャック&ニーナ・マイヤー 」(満天)の「嘘八百」
「知ったかぶり」もいい加減にして欲しいね・・(笑
このプリウスの、どこに「PCI-Express」が存在するんだ?
しかも、省スペース機にRAIDだとさ・・・
まあ、見た事も無い部品を知ったかぶりして「語る」から
こういう事になるのだろうけどさ。
こういう人間に常駐された掲示板もご愁傷様です。
書込番号:4179537
1点

読むの疲れた。
でも、なるみの さんなら、自作できそう。
デビュー、お待ちしてます・・・なんていっちゃっていいのかな?
書込番号:4179637
1点

コピー中にCPU使用率が高いというのはどのくらいでしょう?
コピーが単純にファイルのコピーであれば
自分のはP4 2.4GHz、Cドライブ内で1GBのファイルをコピーして、
使用率15%前後です。
立ち上げてあるソフトはエクスプローラとIEだけです。
書込番号:4179738
1点

>>duubさま
うちのPCはファイルのコピー中はCPU90%くらい使っています。
…もしかしてこれは異常なのでしょうか?
なのでコピー中は他のソフトを起動するととても動作が
遅くなってしまいます。
>>Silver Jackさま
ノートパソコンのビデオカードでもこれは低いですか?
これ以上のものだとエプソンのNT9000proモデルあたりしか
思いつかないです…。それでもGeForce6600止まりですが。
このPCでのビデオカードの搭載はあくまで可能性の話ですから…
お二方の意見を総合すれば出来るかもしれないけどチップが古すぎて
やっても無駄という感じでしょうか。それでもビデオカードが
ないよりマシなのではと思ってしまうのは初心者の浅知恵…?
究極は自作PCなのでしょうね。やるとなったらとことんやってみる
という性格なので出来なくもないかもしれないけど…
ハイスペックを望むと自作のほうが高くなるという話もあるので
今は新しいPCをもう一台買うという選択肢が一番いいような気がします。
書込番号:4180588
1点

今調べてみたらそもそもPCI expressとPCIスロットは
別のものなんですね。こちらについてるのはPCIスロットなので
PCI expressのビデオカードは入らないと…。
ともかくこのPCで拡張できるのはメモリしかないのかな。
今日DVD作成をしてるときにタスクマネージャを見てみたら
搭載メモリ768M以上のメモリ(890Mくらい)を使っていたので増設も
意味があることになるみたいです。
ハイスペックのビデオカード搭載ノートPCはあとは
DLLがありましたね。でも評判的にはDLLは選択肢外なんですが…。
書込番号:4180601
1点

>それでもGeForce6600止まりですが
GeForce Go 6200に比べれば、車でいえばカローラクラスとクラウンクラスの違いですよ、6600でも不満なのですか?
現在の内蔵グラフィックチップは軽自動車ですから十分でしょう
今のスペックで不満があるなら、スリムタイプで改造は考えませんね、値の付くうちに売り払って新しいのを買います
書込番号:4180854
1点

>>Silver Jackさま
この数値にそんなに違いがあるものなのですか??
6200がスペックの低いものだという話だったので
6600ではまだ低い、6800Ultraクラスと比べての話をされているのかと
思いました。ノートPCでは6800を載せてるDELLの最新式があるし
ノートPCをせっかく買うのだったらもっと高いスペックの
ビデオカード搭載のPCを購入すれば良いのにということなのかなと
思って書き込んでしまいました。
ここ最近BTOでノートPCの構成をしながら値段とスペックと
メーカー保障や評判を検討していたらVAIO type Sが良いかなと
思って上記のスペックを記載したんです。どちらかというと
小さいPCを希望していたのですがビデオカードのことを
考えるとエプソンのほうがお勧めということなのでしょうか?
ハイスペックに憧れるなら今まだ売れるうちにこのデスクトップを
売ってハイスペックPCに乗り換えるという方法もあるのですね。
書込番号:4181347
1点

最高の性能を求めたらきりがないのと予算が足りるのですか?
うまくすれば6800Ultraクラスが買える値段で今のPCが売れればいいですね
ゲーマーでもない限り6600GTで満足できるはずですが
それとノートでは6800Ultraはないです、無印の6800のはずです。
調べているようですからレポートで読みあさってください
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/features/0401/newparts/index.html
書込番号:4181462
1点

回答どうもです。
ちなみにエプソンの下取りでこのPCを見てみたら
7900円ほどでした…。ビデオカード1枚買えるかどうか…。
上記の私の書き込みですが新しいハイスペックPCを1台買い換えるか
ノートPCを1台買い足すかのどちらか一方です。
流石に2台買うのは無理なのでどちらがよりよい選択肢か
検討してます。ただSilver Jackさんの再三の
ご忠告どおりオーサリングなどのCPU負荷の高い作業を
目的とするならもう1台PCが合ったほうがいいのでは
ないかと思ってます。ただ買うのなら多少無理してでも
満足のいく買い物がしたいと思って色々疑問を
書き連ねてしまいました。
GeForce6200がカローラで6600がクラウンというのが
判りやすいたとえでしたのでエプソンのEndeavor NT9000proを
もう一度検討しようかと思ってます。
ただ向こうの書き込みにエプソンモデルは買い取りがタダ同然
BTOもVAIOの方がハイスペックで安いという話があって
私もそれを確かめました。ただその時点でVAIOのグラフィックチップが
軽自動車なみだったので比べるのが間違いだともありました。
今回のVAIOの新機種ではGeForce6200搭載なのでこれならと
思ったんです。
実際のところPCゲームはほとんどやってないのでビデオカードに
あまりこだわらなくてもという思いもあったのですがそこまでの違いが
あるというならやはりこだわっておかないと今回みたいに
無茶な増設拡張を考えてしまいそうなので…。
教えていただいたHPも参考にしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4181561
1点

ファイルのコピーで90パーセントにもCPU使用率が上がるのはおかしいような、、
ドライブを変えたときにDMAの設定がおかしくなったとか。
動作が極端に遅くなったり、ファイルのコピーなどが遅くなったりします。
HDBENCHを試してみてはどうでしょう。
自分のは以下通り。(ハードディスクの性能によっても違いますが)
おかしくなった時はReadやWriteが15000くらいに、低くなっていたと思います。
DMAの設定確認やHDBENCHの使い方は検索すれば見つかるので省きます。
HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080P0
ST3200822A
Read Write Copy Drive
47472 45189 4222 C:\100MB
書込番号:4181872
1点

>>duubさま
HDBENCH早速試してみました。
HDBENCHVer3.30
ドライブのベンチマーク
READ45490 WRITE46125 FILECOPY15157 DriveC:\100MB
という結果が出ました。READ、WRITEはduubさんと大きく変わらないと
思うのですがFILECOPYが大きく違うのが気になります。
DMAの設定確認は方法が合っているか判らないですが
デバイスの転送モードDMA(利用可能な場合)という項目を見つけました。
これで設定は合ってるのでしょうか?
1ギガ以上のファイルのコピーはかなり遅くなり
MPEG2のファイルを3つとかコピーした後は動作がしばらく
不安定になるのは仕様かと思ってました…
書込番号:4182031
1点

私のはFILECOPYずいぶん低いですね
気になって調べたらそんなものですとか、あまり明確な答えが見つかりませんね…
データ用のBarracuda ST3200822Aってドライブだと30000台なんですけど…
転送速度はとりえあず問題なさそうなのかな。でも90パーセントは高い気が。
書込番号:4182463
1点

>>duubさま
ベンチマークの結果は特に異常なしでいいんですね。
とりあえずあまりに気になるようになったら再セットアップ
するという感じでやってみます。
ここ二日間PCにかじりついていろいろ調べていろんな発見が
ありました。こういう掲示板を提供してくださる
価格.com様にとても感謝します。
書込番号:4182519
1点

外付けHDDにコピーするときの話だと思ったんだけど、もしそうならHDBENCHは外付けHDDに対して行いましょうね。
また、外付けHDDケースは中に使うHDDによっては使ってると熱でおかしくなる物もあるのでご注意。
まあ、どんな物を使ってるのかわからないから何とも言えませんが。
書込番号:4182664
1点

>>ぎよたん さま
なるほど!言われてみればそうですね。
というわけでベンチマーク結果
Read 26316 Write 20410 FilCopy 3549
Cドライブと比べるとかなり低いです。この辺に原因があるのでしょうか?
先日外付けHDDもデフラグしました。
ただ通常外付けHDDの正常値がどれほどなのかが判らないので
比べられないのですが…。
HDDはBUFFALOのHD-U2シリーズです。
書込番号:4182771
1点

わかることだけなんですけど。
■今お使いのディスク
BUFFALOのHD-U2ということはUSB2接続ですよね。USB2ですと
コピー中は重くなるのはしょうがないようです。
私も外付けUSB使っていますが大きなコピー中は重くなります。
少し高くなってもIEEE1394のディスクがいいと思います。
Prius DeckにはIEEE1394ついていたのでは?
■直接外付け
USB2もIEEE1394もATAとかS-ATAとかにくらべれば遅いです。
IDEケーブル引っ張り出しは私もやってますけどあまりスマート
じゃないですし(拡張スロットをあけておくといったことが必要)
おすすめではないです。
それならS-ATAのボードをさして外付けにするという手のほうが
いいと思います。
■RAID
RAID0の高速性は魅力だと思いますが、どっちかディスクがこわれ
たら全部おしまいですのでバックアップをとるとか覚悟を決めて
おく必要があるだろうと思います。
データ量によりますが、より高速(10,000回転)のディスクにする
ほうがコスト的にもいいかもしれません。
■メモリ
そのタスクマネージャーの状況ですと追加の意味はありそうですね。
ついでにどのプログラムがたくさんメモリを使っているかみておく
のがいいかと思います。
新しく買うノートPCに移す仕事がどれかを考えてメモリ増設も検討
するとよいのではないでしょうか。
長文失礼しました。
書込番号:4188372
1点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir AR37K
去年の12月から、AR37Kのユーザーです。
予約録画が便利だし、ソフトも充実しているのでで気に入って使ってます。
ところで、最近になって気づいたことなのですが、
DVD−Rを書込みのに、4倍速でも8倍速のメディアでも、書込みに掛かる時間が同じです。
DVD-R1枚につき4.35Gを書込むのに40〜50分位掛かります。
@このくらいの時間が掛かるのは普通なのでしょうか?
Aメディアの相性で書込む時間は短縮されますか?
ちなみにソフトはバンドルのRecord Now! および Drag'n Drop CD+DVD4で書込みし、速度設定をMaxもしくは8倍速にしています。
メディアは「太陽誘電」の1-8倍速のものを使っています。
2点

自己レスです!
本日、日立ユーザーサポートのページからAR37Kシリーズ各種ドライバをダウンロード→更新したら、問題が解決されました。
ちなみに8倍速で4.35Gを書き込むのに8分少々の時間で済みました。
イジェクトボタンが反応しない点も改善され一石二鳥で、良かったです。
書込番号:4173254
2点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir One AW33L
パソコンの購入を考えています。
スペースのこと、扱いやすさ、スペックと価格で、
この機種も候補の一つです。
同じく日立の PriusAir AR35L と迷っています。
そこで質問です。
コジマのお兄さんは、
「一体型は、放熱しにくいので寿命が短い」
と言ったのですが、ジョーシンのお兄さんは、
そんなことはない、と言いました。
一体型をお使いの方のご意見をお聞かせください。
0点

一体型の寿命が短い・・・なんてことは聞いたことないです。ノートパソコンはさらに短命なのでしょうか(^^;実際問題まったく問題ないと思いますよ!
ただ、個人的にはセパレートタイプの方が後々何かと融通がきいて良い場合が多いと感じています。たとえば、機能の一部が壊れた場合の代替部品の手配や一部スペックアップがやり易くなります。そういう意味でセパレート型の方が長寿命というのなら一理あると思います。
ただ、省スペースであること、デザイン的なことなど魅力的な部分の多いのも確かですね。あと、ぐちゃぐちゃになりがちなケーブルなんかの取り回しも楽です。
書込番号:4163829
0点

『放熱しにくいので寿命が短い』はトータル的な判断としてはどうかと思いますね!(笑)
ハードウェアのアップグレードがしにくい面では寿命は短いのは確かでしょうが、セパレート型と言えども限度はありますし、ノートよりは使い勝手は良いはずです!
短所もあるかもしれませんが、長所もいっぱいありますよね!
見た目とかって私は結構気にしますし(笑)
書込番号:4164362
0点

まぁ、真夏に冷房の効かない部屋で使うとか
そういう悪条件でなければ実用上は問題無い。
ただし、ほこり等によって、本来の冷却性能が
著しく損なわれた場合はその限りではない。
たぶん、ノートパソコン用パーツを使った一体型と
デスクトップ用パーツを使った省スペース型なら
ほとんど同レベルで考えて良いと思います。
書込番号:4164463
0点

みなさん、ありがとうございます!
パソコンに詳しい方は、セパレート型を好まれると
聞いていましたが、私のようなオンチなものにすると、
多分、はじめにメモリの増設をお店に頼む程度で、
(この機種が、256MBなので、512MBに増設してもらう予定です・・)
ほとんど拡張することもないと思うので、
配線がラクというのは嬉しいなぁ、と思っています。
今、ノートを使っているので、格段に使いやすくなると思います。
ところで、今のノート2000年購入のMEなんですが、
よく固まります。
メモリが128MBというのが原因かなぁ、と思って、メモリの増設の
話をお店の人に下のですが、お店の方いわく、
「それは、メモリの生ではなくて、MEのせいでは?」とのこと。
そういうことってあるんでしょうか?
書込番号:4165222
0点

そういうこと・・・ありますよ(^^! 特にMeはあまり評判が良くありませんでした。
XPはMeと同じWindowsファミリーではありますが、中身は全くの別物といっていいくらいのOSです。全く止まらないわけではありませんが、不具合が起きたアプリケーションによって他に起動しているアプリケーションまで巻き添えにしてパソコンを再起動しないといけないような最悪の事態は大幅に減るはずです。
メモリーは大きいに越したことはありませんが、512MBあれば特殊な用途でない限り十分だと思います。
書込番号:4166016
0点

メモリー、ハードディスクの空き容量をまず疑いますが、Meは嫌いなOSだと言う人が多い(私もそうです(笑))ので何かかんでいるかもしれませんね!
XP,98,2000,NT4を併用していますがMe(98にしちゃいました(笑))は使っていません。
この4つはうまく設定、ケアすればかなり安定しますよぉ。
書込番号:4166530
0点

何度もすいません・・・。
皆さんのお返事を聞いているうちに、
この一体型にかなり心が動いてきました!
購入後の配線なんですが、
テレビのジャックと電話のジャックが離れている場合、
テレビは無線というわけにはいかないんですよね?
マンション型光ファイバー(Bフレッツ)を使っている
のですが、こっちは無線でつかえるのでしょうか?
現在のパソコンは、電話の近くにおいていて、
部屋の反対側にテレビのジャック?があるのですが、
皆さんは、どんな風に配置されているのでしょうか?
ホント、初歩的な質問でごめんなさい。
書込番号:4168823
0点

AR35Lの方がHDDが250Gで33Lより90G程大きいです。一体型は、液晶故障で修理に出すとき、本体が元気でも一緒に修理に出すので、その間使用できませんが、セパレートは代わりのディスプレイで液晶修理中も使用ができます。セパレートは将来、液晶が安くなったとき大画面に変更が可能です。
書込番号:4174035
0点

配線ですがBフレッツは、無線ルーターを購入し、フレッツの終端に接続。パソコン側はPCカードスロットに無線LANカードを挿して使えば、LAN配線はいりません。アンテナ線は、分配器で分配して線を引くしかないですね。なのでパソコンをテレビ寄りに置くのが得策かな?
あと、ルーターを設置するとウィルスの直接攻撃から100%ではありませんけど、パソコンを守ってくれたりもします。現在、自分のパソコンは、ウィルス対策ソフト未導入で、感染はありません。
書込番号:4174063
0点

ファイナルフュージョン さん
お返事ありがとうございます。
色々考えましたが、AR35Lの方がHDDが大きいこと、
セパレートは将来、液晶が安くなったとき大画面に変更が可能、という
ファイナルフージョンさんの意見に納得・・・。
AR35Lの購入を決めました。
配線は、テレビの近くのほうがラクなんですが、
諸事情から、コードを這わせることにしました。
今、メモリ増設してもらっています。
さぁ、家にきたらセットアップだ!
また、色々教えてくださいね!
書込番号:4176657
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir AR35L
2000年に購入したMEのノートを使っていますが、
このノートを仕事用に使いたいので、
新しく自宅用にデスクトップの購入を考えています。
使用目的は、エクセルやワードでの仕事、インターネット
程度ですが、最近のパソコンは液晶画面も美しいので、
せっかくなら、テレビチューナー内蔵でサブテレビとしても
使えて、DVD録画も楽しめるといいなぁ、と思い、
テレビ機能が使いやすく、画面がきれいで、
メモリ512MBで、できるだけ安いもの、という条件を出すと、
お店で、この機種にメモリ増設をしたらどうか、といわれました。
他にもFMV CE50K7Zも同じようなスペック・価格帯で
選択肢にあります。
一体型やワイヤレスキーボード・マウスにもひかれていましたが、
掲示板を見ると、あまり評判がよくないですよね。
やっぱりやめたほうが無難なのかなぁ?
本題に戻します。この機種は如何でしょうか?
また、他のメーカーでのおすすめの品などありましたら、
教えてください。
2点

HITACHIは地味ですが、堅実な構成で買って損はないと思いますよ。
ただ、TV機能を重視するなら高画質化機能があったほうが良いです。(このタイプは搭載されてないようですね。)
書込番号:4161063
2点

sigrou さん 返信ありがとうございます!
富士通、NEC、VAIO、などに比べると、
イメージ的にマイナーなHITACHIなので、
どうかなー?と思っていたのですが、
液晶の美しさ、価格、デザインに惹かれていました。
堅実な構成と書かれているのを見て嬉しかったです。
購入に向けて、価格調査に入ります(笑)。
そこで、とっても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
TVチューナーつきのパソコンでテレビを見る場合、
やっぱりテレビのジャックをつなぐ必要があるんですよね?
パソコンを置く部屋の位置とテレビのジャックが
すごく離れている場合、ずーっとコードを引っ張ってくる
しかないのでしょうか?
素人に教えていただけると助かります・・・。
書込番号:4164347
2点

そうです アンテナケーブル繋がないと 見れません
高い物でもないので PC買うときに
サービスしてもらいましょう^^
書込番号:4164418
2点

アシュロン64 さん ありがとうございます。
「アンテナケーブル」ですね?
覚えておいてサービスしてもらうようにします!
でも、これって、TVジャックと電話のジャックが
遠い場合、コードが這って、不細工ですよねー。
皆さんは、テレビの近くの置かれているのかしら?
書込番号:4165205
2点

アンテナケーブル、チェックしてきました。
テレビと遠いところへPCを置きたい場合、
二股に分かれた分岐パーツとケーブルを買えばいい、
ということで間違いないのかな。
今日、ケーズ電気で512MBにメモリ増設してもらって、
粘って、15万3000円という数字がでました。
ジョーシンのポイントでもらうのと、どっちが得かなぁ、
と思案のしどころです。
これって、買い?
書込番号:4169331
2点

昨日、256MB増設してもらって、2分派器とケーブル7mをつけて、
15万5000円で購入してきました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:4173353
1点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DS73L
Prius Navistationを3.02にするためにTVチューナードライバーを更新するところまではできたのですが、Microsoftネットワーククライアントを更新するところで、「ネットワーク コンポーネントの種類の選択」の[クライアント]をクリックして選択し、[追加]ボタンをクリックしも、
Microsoft ネットワーク用クライアントがでてきません。(デバイスのドライバが何も検出されませんでしたとなります。)どうしたらいいでしょうか。教えてください。「Microsoftネットワーク用クライアントのインストール方法参照」
2点

既にインストールされているんじゃないでしょうか?
取り敢えず無視をしてそのまま進めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4154635
2点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir One AW33L
先日AW33Lを購入しました。
ちなみに近所のコジマで151,600円(ポイント17%)でした。
そこでメモリの増設をしようと思うのですが、初心者でも簡単にできるものなのでしょうか?
うっかり壊してしまったらと思うと怖くて・・・。
また、増設するメモリも256にするか512にするか悩んでいます。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

普通は、+256MBで充分です。
取付けは悩むぐらいなら、購入した近所のコジマへ持っていって増設してもらいましょう!
書込番号:4131802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





