
このページのスレッド一覧(全1518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2001年2月20日 01:04 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月20日 02:58 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月20日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月20日 11:08 |
![]() |
0 | 25 | 2001年2月23日 04:29 |
![]() |
2 | 0 | 2001年2月13日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 700S5SD


750S5SV、700S5SD、550S5Wどれかの購入を考えています
プリウスのデザインがやっぱり好き!!!
しかし、HDやメモリーのことを考えると700か750が妥当でしょうか?
550の場合64MB40GBの為、UPは必ずしなくてはなりません。
1点


2001/02/19 20:03(1年以上前)
増設しなければならないのが最初から決定しているのなら、750S5SV、700S5SDにすればいいのではないですか?日立の製品についてはひたっちくんさんにおまかせするとして、メーカー製パソコンに後からメモリーやハードディスクを増設すると保証が切れることがありますからそのあたりも考えられてはどうでしょうか?
書込番号:108044
1点


2001/02/19 20:45(1年以上前)
内蔵ハードディスクを交換したら(省スペースなので単純な増設は無理)保証が切れるでしょうが、外付けなら保証は切れないでしょう。まして、メモリーの増設で保証が切れるなんてことはないはずです。
もっとも、ハードディスク、動画を保存したりしなければ40ギガもあれば充分すぎますよ。私なんか6ギガを30ギガに交換したときは、あまりの容量に感動してしまった。
動画の保存をするつもりなら「40ギガじゃあ足りない」というのは分かりますけど、際限なく保存していたら、100ギガでも足りないですよ。
書込番号:108074
1点


2001/02/19 22:30(1年以上前)
RYOU!さんフォローありがとうございます。
日立のパソコンではメモリー増設は改造扱いにはならなかったのですね。
確かSONY辺りは純正品でも改造扱いになったと記憶していましたので他のメーカーでもその可能性があるかとおもい不正確なレスをつけてしまいました。
しまこさん申し訳無いです。
書込番号:108133
1点


2001/02/19 22:57(1年以上前)
どうもひたっちくんです。最初に言っておきますが750S5SVはとうの
昔に部品供給が間に合わず生産中止ですよ。ところでメモリーはともかく、
どうしてHDがそんなに必要なのでしょうか?550S5SWが価格が
こなれてきているので(当店では199800円!!)550S5SW
にメモリ増設というのが一番おすすめです。HDは使ってみて不足を
感じてからでも遅くないのでは?
書込番号:108161
1点


2001/02/19 23:14(1年以上前)
余談ですがメモリは日立自身がアイオーやメルコのメモリーの動作確認を行ってます。この3機種ならメルコのVS133かアイオーのE133がいいでしょう。
書込番号:108174
1点


2001/02/20 00:52(1年以上前)
>省スペースなので単純な増設は無理
これは事実と違います。思い込みでレスをするのはやめましょう。700S5SD、550S5WともにHDD増設可能です。ちなみに550S5Wに80GB増設で120GBになりますが,こんなに使うのでしょうか。動画編集するならこれ位は欲しいですが。
書込番号:108272
1点


2001/02/20 01:04(1年以上前)
Vaio user様
たいへん失礼しました。
省スペースなのにHDD2台内蔵できるパソコン、夢のようですが、発熱とか大丈夫かな。
それと、やはり省スペースだから作業はなかなかたいへんだろうなあ。うちのバリュースター、HDD交換は結構難事でした。
書込番号:108282
1点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 700S5SD


画面のきれいさに驚いて、購入を検討中です。
ただし、不満があります、テレビとして見ると画面が暗いのです。
シャープのものはTV時は輝度をUPさせるようになっているようです。
新機種750Tではそう言う工夫はあるのでしょうか?
家族の了解を得るには、TVとしてもきれいでなくては困るのです。
0点



2001/02/20 00:40(1年以上前)
お返事ありがとうございました
店頭で見たのは700Sで購入したいのは
750Tのプリウスビューのものです。
700Sは目いっぱい輝度を上げても
専用の液晶TVの画面に比べると暗かったです。
新型プリウスビューはTV時にきどがUPするような
機能がついていてくれるとうれしいのですが?
750Tの掲示板にものせておきました。
書込番号:108258
0点


2001/02/20 00:45(1年以上前)
特別にそういう機能はないです。でもモニターの輝度調節でかなり明るく見えると個人的には感じましたが・・・・・・・・
書込番号:108264
0点


2001/02/20 02:58(1年以上前)
>750Tの掲示板にものせておきました
ここの掲示板は別れてないので全ての書き込みを見ると2重投稿のみえますよ
書込番号:108352
0点



デスクトップパソコン > 日立


Prius DECK 650P と Canon の DVカメラ FV2 を持っています。
が、日立のホームページで、この組合せ「動作不可」になってしまいました。
最小限の追加費用で、できるだけ両者を生かして、DV編集できるようにする
には、どんな方法が考えられるでしょう?
素人なりには、
1 何かのドライバーを入れかえる(って、何と入れかえるのだろう??)
2 PriusのPCIスロットに、IEEE1394ボードを増設する(標準のIEEE1394
はそのままでいいのかな??)
3 諦める
くらいしか思いつかないのですけれど、1や2も実行可能なのかわかりま
せん。どなたか、ヒントをお願いします。
0点



2001/02/19 18:33(1年以上前)
Bamboo さん、アドバイス、ありがとう。別のソフト(の試用版)で試して
みます。
が、大事なことを書き落としていました。650Pに付属のDV動画編集ソフト
「Motion DV STUDIO」取扱説明書によれば、正常に接続されていれば、デ
バイスマネージャに「イメージングデバイス」としてDVカメラが表示され
るはずのところ、「イメージングデバイス」の項目そのものが表示されない
んです。
これって、編集ソフト以前の問題のように思えるんですが、、、。何かつな
ぎ方が悪かったかな。まだコールドスタート同士での接続はやってみていま
せんので、後ほどトライしてみます。
書込番号:108004
0点



2001/02/20 09:15(1年以上前)
双方電源オフの状態で接続してみました。そしたら、一見うまく行くようで、
やっぱりダメでした。
まず、新しいハードウェアが見つかった、といったメッセージが出て、ドラ
イバが導入されたようです。この段階で、イメージングデバイスとして認識
されました。そして、「Motion DV STUDIO」でキャリブレーションをして
みると、最終段階まで順調にPCがDVをコントロールしているようでした。
ところが、順調だったのはここまで。キャリブレーションの最後のステップ
「評価」において「評価できませんでした」の一言でチョン。期待を持たせ
ておいてヒドイ。
手元に http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm の CD-ROM版があったの
でインストールしましたけれど、こちらでもDVカメラを認識しません。
ちゃんとしたマニュアルがないので適当にいじったのが悪かったかもしれま
せん。で、ハングしてしまい、リセット。
そうしたところ、先ほどは認識されていたイメージングデバイスが何をやっ
ても認識されなくなってしまいました (/_;) コールドスタートもダメ、
ハードウェアの追加(自動認識)もダメ、ハードウェアの追加(機器指定)
も機器情報ファイルを見つけられずダメ。msdv.infってやつかなと思った
のですけれど。
うーーん、やっぱりダメなものはダメなんでしょうかねぇ。PCIスロット
に、FV2で動作確認できているIEEE1394ボードを追加することは可能で
しょうかね。ポイントは標準装備のIEEE1394を殺すことができるかどうか
のように思いますが(標準装備のを殺すと、一連托生で、オーディオとか
PCカードスロットも死んじゃうのかな)。
引き続き、どなたかお助けをお願いします m(__)m
書込番号:108411
0点


2001/02/20 14:30(1年以上前)
どうもキヤノンのリコー製でDVの端子が規格外のパケットを送信してしまうみたいで、IEED1394端子側で不正データーとして処理されるみたいです。
一応ボードをかえればできそうですが・・・http://www.canon.co.jp/DV/dv_pc.html
パソコン側ではボードの動作確認が保証されていませんので自己責任ということになります。少々やっかいですができないことはなさそうです。
書込番号:108527
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 550S5SW


こんにちは。初めて登場させていただきます。
プリウスの液晶画面は綺麗なように見えますが、あの前面のアクリルのせいもあるのではないでしょうか?とにかく綺麗ですね。ところで、このアクリル板は外光反射が大きく、ちょっと見ずらく感じます。他の前面に何もない液晶に比べてすごく気になります。皆さんいかがでしょうか?この反射を抑えるために市販の反射防止フィルムを貼ったらどうなのかとも思いますが、実際のところ効果がわからないのですが、使ったことのある方はいかがだったでしょうか?
0点


2001/02/18 03:06(1年以上前)
あのアクリル板(ラスターパネル)は、ディスプレイに同梱されている六角レンチで外すことができますよ。
でも、なくてもパソコンの使用には支障なかったという話は聞きますが・・・。
書込番号:107095
0点


2001/02/20 02:23(1年以上前)
そういえば、この前池袋のビックパソコン館で550のパネルがはずしててんじしてあったよ。
書込番号:108338
0点


2001/02/20 02:24(1年以上前)
そういえば、この前池袋のビックパソコン館で550のパネルがはずしててんじしてあったよ。
書込番号:108339
0点


2001/02/20 11:08(1年以上前)
日立の液晶はあんなパネルでごまかせるものではないですよ!スーパーTFTと言っていた時代から他社に比べて視野角はだんぜんに広かったし、鮮やかさも格段に違いました。1年ほど前のNシリーズなんかは他社に比べてスペック、拡張性が低かったのにもかかわらず(一体型のため)、相当数が売れましたから。日立のもともときれいな液晶にあのパネルがさらに引き立てていると言う感じです。用途や場所によってつかわけるといいですよ!
書込番号:108451
0点



デスクトップパソコン > 日立


いよいよでますね。Priusの春モデル。
私は750T5SVか同SWを買うつもりになっています。
実は、もうすでにDVD-RAM(panasonic)を持っているのですが、私にとっては容量が中途半端(5.2G)なのであまり使っていません。(ディスクも高い)
パソコンが5.1ch再生に対応していないのでビデオも観ていない....つまり宝の持ち腐れです。
たしか、Priusについてるものは9.4Gでしたよね。これだけあればかなり使えるかなあ。ディスクも5.2Gのものより割安みたいだし...。
ということで、特にひたっちくんにお聞きしたいのですが、750T5SVで、PanasonicのDVD-RAMドライブで使っていたディスク(5.2G)の内容を読みとったり、使用したりできるのでしょうか。また、ディスクはType1と2の両方使えるのでしょうか。それをほかのパソコンのDVD-ROMで読みとることはできるのでしょうか。DVD-RAMはいろいろややこしくてよくわかりませんのでよろしくお願いします。
それから、ユーザーの皆さまに以前、いたしました質問(TVの録画にあたって、MEではリソース不足などの問題が起きないか)に関するご回答も、何卒、よろしくお願いします。
0点



2001/02/15 03:37(1年以上前)
自己レスです。
なんと、750Sのカタログがでてきました。
写真を見ると、ディスクはType2、また、4.7Gのみ書き込み可能とありました....ということは両面は使えない、ということですか??
それでも、片面2.6×2のものよりは使いやすいようには思いますが....。
書込番号:104997
0点


2001/02/15 09:14(1年以上前)
どうもひたっちくんですこの機種のDVDRAMは4.7G、2.6G、8センチ
ディスクのみ使用可能です。残念ながら5.2Gディスクは使えないようです。
書込番号:105040
0点


2001/02/15 12:40(1年以上前)
ひたっちくんさん、さすが。
書込番号:105086
0点


2001/02/15 20:53(1年以上前)
Driveが両面”自動”反転でも無く、媒体自体して両面にまたがって記録出来ないのでカタログ表記は「4.7GB」となっています。
DVD-RAM Version2.0規格(片4.7GB/両9.4GB)は1.0(片2.6/両5.2GB)規格の物もサポートで、以前のものを無駄にしないようにしてあると思いますよ。両面Diskが既に出た後の物が片面しか使えないとあまり価値が無いですしね。 ・・という事で、Type1/2や両面色々使えるはずです。勿論両面メディアは手でひっくり返してくださいね。
(もし違っていたらどなたか訂正を)(笑
書込番号:105303
0点


2001/02/15 20:57(1年以上前)
DVD-RAM Mediaの規格ですが、この辺りで。(Link二箇所、上の家アイコンと下記の所)http://www.sde.co.jp/HYPER-DICTIONARY/OHBUN/OHBUN-D/FIGS/DVD-RAM.html
書込番号:105305
0点


2001/02/15 20:59(1年以上前)
二箇所共同じLinkになってしまいました。(^^;
書込番号:105306
0点


2001/02/15 21:05(1年以上前)
うーんメーカーさんが使えないと言ってたものですからそれを
鵜呑みにしてました。また別のメーカーさんに聞いてみます。
あさって仕事の時に・・・
書込番号:105311
0点



2001/02/16 02:17(1年以上前)
ひたっちくん、らんまさん、いろいろ情報ありがとうございます。
らんまさんの張って下さったリンク先を訪れると、たしかに「現行の2.6GBバージョン1.0と互換性を保つ」と書いてありました。
メーカーの別の人に確認のほう、是非、お願いします。>ひたっちくん。
書込番号:105636
0点


2001/02/16 06:27(1年以上前)
では更にLinkを。(笑
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/product/drv-s.htm
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd200.html
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/topicj05.htm
片面ずつ動作させる物なので各社共このような表記になるようですね。
書込番号:105704
0点


2001/02/16 07:07(1年以上前)
一つ前の書込みの時は、規格上の難解な文書は色々あったのですけど簡単に理解してもらえそうな物が見付けられませんでした。・・が、飛び先をもう少し追いかけていたら出てきました。待望の物が。(笑
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9911/1110.html
> ひたちっくんさん
言っていたのは営業の方でしょうか。 とりあえず経絡秘孔をボールペンの先で強く押してあげてるとか・・ 技術部門の方なら更に強く押してあげましょう。(笑
書込番号:105708
0点


2001/02/16 11:38(1年以上前)
プリウスS、T開発者の方に問い合わせました。やはり使用できないとの
ことでした。技術畑の人ですから間違いないと思います。
第2世代である、4.7G、9.4Gディスクは記録、再生できるが、
第一世代である5.2Gディスクなどは再生を推奨できない。
(全く不可ではないが、故障などの原因になる場合があるということです)
少々微妙ですが、使えないと考えた方がいいようです。
ところで、Tシリーズのカタログが手元に来ましたが・・・・
ソフトもまた充実しています。なんとホームページビルダー6(バンドル板)
(おそらくサンプルHPがないのでしょう)なども付属されています!
書込番号:105770
0点


2001/02/16 17:55(1年以上前)
・・と言う事は、「リリース記事には互換をうたってあるが、実際フィールドに出まわっている物でその互換性の確実な保証は得られない状況である」ありがちな感じですね。 初代旧製品(DVD-RAM1.0規格)のDriveで記録した媒体は、速度偏差やトラック蛇行等の精度か何かが多少落ちるのかもしれませんね。この場合「故障」と言うのは「DATAが飛ぶ」と言う事でしょう。
MOもそうですが特定の一台のDriveでしか使わない場合であれば、その媒体に入れておいたDATAを吸上げてから物理フォーマットをかけてそのDrive特性に合わせてしまって問題起こりにくくすると言う手もあります。
多少関連する事としてPanasonic FAQ 書込み不良時の対処について記述 http://www.panasonic.co.jp/dvdram/faq/qa/47ramd/list102k.htm(共通事項3,4の辺り参照)
ひたちっくんさん、カタログ表記できない裏情報ありがとうございました。
書込番号:105969
0点


2001/02/16 18:20(1年以上前)
そのような状況であれば本体開発の方営業の方お疲れ様です。と言って差し上げた方が良かったですね。自分が直接携わっていない部門の「どうにかしてくれCall」は苦労するものです。 DriveとFirmの開発部門に期待しましょう。
Panasonicに関しては製品Linkで各種機能アイコンの所にしっかり新旧メディア対応になっていますね。それとFAQ/各種Download/伎術解説がしっかりしていますね。
ちなみに私の場合、それなりに機械の事が理解出来る人以外にはそのような情報がしっかりしている物をなるべく勧めるようにしています。
書込番号:105985
0点



2001/02/16 20:07(1年以上前)
らんまさん、ひたっちくん、どうもありがとうございます。
おかげさまでDVDについてちょっぴり詳しくなりました。
...といっても、まだ、若干、混乱していますが、要するに、750T5SVでは2.6G、9.4Gのディスクは記録、再生できるけど、5.2Gはディスクが壊れる可能性がある...ということですね。9.4Gディスクが使用できるのはよかった。5.4Gディスクの内容は、コピーすればいいわけですし、ドライブのほうは友人が欲しがっていたので譲ってさしあげることにします。
...というわけで、かなり750T5SVを買う気になってきたのですが、ちょっと残念なのは、750Sのカタログを見る限り、デコーダーのついたAVアンプなどにつなげてDVDを5.1chで再生することができないということです。(デジタルドルビーサラウンドで再生とありました。)せっかく、ここまで完璧なのに何故???
書込番号:106052
0点


2001/02/17 03:38(1年以上前)
いや、そうでなくって、、(^^;
片面/両面と新旧規格の話しが混ざってしまっているようですが、低密度である旧規格1.0のMedia(2.6/5.2GB)を新しいDrive(2.0規格:4.7/9.4GB)で使うとHITACHIの当該機種では互換性に若干不安が残るという事です。
> デジタルドルビーサラウンドで再生とありました。
いや、無いです。単に繋ぐ時線が”光Digital Cable”なだけで、Souround方式は”Dolby Pro Logic Souround”(Analog時代の二代目Dolby Souround)となります。http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2001feb/750t/750pv_exp.html (DVDの欄参照) Dolby Digital(旧称AC-3)の機能の中に有る5.1音声は、Mother BoardのIntel 815EPのOn Board Soundでは対応できないので、PCI Busの空きにSound Card ONKYO SE-120PCIを入れればハード的には解決です。http://mmc.onkyo.co.jp/news/abnews2.htm
次に再生ソフトPrius Navistationが5.1対応しているか不明なので、もし対応していなかったらWinDVD DH又は2000などが必要になるかも知れませんね。
あとはオーディオ機器ですがこの辺りご参考に。http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/sitemap/index.html (下段に書いてあるカタログダウンロードしてゆっくり読んでみるのもいいでしょう)
### DVD-Videoなら実は単体DVD-Video Playerを買った方がはるかに安くて高性能だったりする。・・(^^; marantz DV3100 http://www.marantz.co.jp/ja/corporate/anounce/mz/dv3100_03.html http://www.marantz.co.jp/ja/products/marantz/consumer/c_series/c_dvd.html
単体Playerの良い所:PCのように起動とか終了といった物は無い/静音/高音質/System負荷など気にする事も無くコマ落ちに神経を使う事も無い/なんと言っても激安
このPlayerが良い点:同軸Digital出力端子で音がとても鮮明(光端子の音はどうしても眠くなります。それでもまともにしたい場合このPlayer半分価格Cable要)/色差出力端子が有るのでHi-Vison TVやD端子付きTVにより綺麗な絵を送り込め、大画面視野を埋めて映画などの中に浸れる事が出来る。
ぐちゃぐちゃ書きましたがこんな訳です、はい。(^^;
書込番号:106422
0点


2001/02/17 03:42(1年以上前)
う、、UPしたあとで長過ぎた事に反省。皆さん申し訳無いです。(謝)
書込番号:106423
0点


2001/02/17 11:17(1年以上前)
たぶんこういうことでは?
<DVDRAM Version1.0(片面2.6GB 両面5.2GB)は使えるか?>
インストール済みのWriteDVDにて、UDF1.03、1.5でフォーマットし使用することができる。
大容量データメディアとしては利用できる。
PriusNavistationでHDDに録画したデータを、DVD−RAMに保存しても、書込が遅く、DVD−RAM上から直接再生しようとしても読み込みも遅く再生できないため使用に耐えない。HDDに再度コピーしてその動画ファイルを再生する必要がある。
<DVDRAM Version2」.0(片面4.7GB 両面9.4GB)は使えるか?>
インストール済みのWriteDVDにてUDF2.0でフォーマットし、使用することができる。
大容量データメディアとしては利用できる。
PriusNavistationでHDDに録画したデータを、DVD−RAMに保存したり、DVD−RAM上から直接再生することもできる。
<他のDVD-ROMで再生できるのか?>
DVD−RAMはUDF(ユニバーサルディスクフォーマット)でフォーマットされており、通常のDVD-ROMで読みとるには、
【ハードウェア】DVD−RAMRead可能なDVD-ROMであること
【ソフトウェア】特にUDF2.0を読み込むためにはデバイスドライバがインス トールされていること(UDF1.03 1.5はWindows自体に機能あり。)
が必要になります。
<ドルビーサラウンドって何?>
5.1chAC3の信号をSPDIFから出すには、
DVD再生ソフトが対応していること
サウンドドライバが対応していること
が必要になります。
残念ながら、PriusDeckS・Tモデルはサウンドドライバが対応していないので
5.1chの信号を出すことはできないようです。
書込番号:106544
0点



2001/02/17 17:40(1年以上前)
らんまさん、あろるふさん、ご親切にありがとうございます。
だいぶ整理できてきました。(たぶん)
たしかに、今使っている(あまり使っていませんが)DVDドライブは書き込みも読みとりも遅く、データの保存はできても、たとえばMP3ファイルなどを直接再生するのには無理があります。スカジー接続のせいだと思っていたのですが、そればかりではないのですね。
ドルビーサラウンドのことですが、らんまさんのおっしゃるとおり「Dolby Souround Pro Logic 」でしたね。すいません。思い違いでした。
>同軸Digital出力端子で音がとても鮮明(光端子の音はどうしても眠くなります。それでもまともにしたい場合このPlayer半分価格Cable要)/色差出力端子が有るのでHi-Vison TVやD端子付きTVにより綺麗な絵を送り込め、大画面視野を埋めて映画などの中に浸れる事が出来る。
単体とそんなに性能が違うとは知りませんでした。サウンドカードを購入するよりは、単体のものを買うことにします。(いつになるかわかりませんが)
いっそうのこと、パソコンを買う前に単体のDVDを買っちゃおうかな。そのうち新しいOSも出ることですし...
書込番号:106680
0点



2001/02/19 23:44(1年以上前)
すいません、リンクを続けさせて下さい(ひとりであれこれ考えていると落ち着かないもので....)
PriusDeckの冬モデルのカタログを見る限り、テレビは60GのHDに対して15時間という高画質でしか録画できないみたいなんですが、やっぱり、春モデルでもその点は変わっていないのでしょうか。
新しいカタログが手に入らないのと、ネット上でも詳しいカタログはまだ公開されていないみたいなので、確認できません。
ほんとうにいつも申し訳ないですが、ひたっちくん、どうか、お答えのほう、よろしくお願いいたします。
書込番号:108193
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





