
このページのスレッド一覧(全1518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 39 | 2005年4月24日 13:56 |
![]() |
4 | 1 | 2005年4月18日 06:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月19日 18:37 |
![]() |
13 | 6 | 2005年4月18日 08:37 |
![]() |
4 | 1 | 2005年4月10日 04:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月31日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck 770H 770H17WVP3
先日メモリ増設を考えBUFFALOのメモリを検索していたところ
BUFFALOのHPでこの機種は2Gまで増設できるのを確認しているという
表示がありました。現在私のPCは512M+256Mのメモリが
入ってるのですが新たに1G増設して1G+512Mにするのは
可能ということでしょうか?
デュアルチャンネルには確か対応してないので512M+512Mにするより
たぶんこのほうが早くなると思ってるのですが…
2点

1.5GBにしても速くはならないけど、、、
タスクマネージャーで消費率を確認してみると宜しいかと。
1.5GBに増設して、実質使っていない余りが1.2GBだとしたら、
トータル512MBの環境と微々たる差しかありません。
Photoshop系とかで大容量の画像データを同時に20-30枚も加工編集
しながらCDライティングを同時にするなら2GBあったほうが
いいですが、、、
書込番号:4175515
2点

早速の回答ありがとうございます。
PCの主な使用状況が動画編集とPhotoShopの画像製作等なのですが
WinDVDCreator2を使ってるとすぐに動作が遅くなってしまうんです。
今の状況だとPriusNaviStationで録画+WinDVDCreator2での
動画編集はできない、同じくPriusNaviStationで録画+PhotoShopで
600dpiの高画質処理は同時にできないという感じなのですが
これはもしかしてCPUの性能のほうに依存するものなのでしょうか?
一応パフォーマンスはカスタムしてなるべくパフォーマンス
優先で設定はしてるのですが…。
単純にメモリが多いければ早くなるのかなと思ってました。
今の状況だと512Mだけ増設するくらいでいいのでしょうか?
イマイチPCの処理速度が何によって決まるのか良くわからなくて
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:4176015
2点

マシンスペックを書かないと、パフォーマンスの
話はできませんよ。
書込番号:4176120
2点

マシンスペックはこの770H17WVP
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00101411517
に512Mのメモリを足しただけです。
書込番号:4176178
2点

メモリの関してならタスクマネージャで確認出来るでしょう
メモリ消費ならPF使用量で、メモリ不足を調べたいなら物理メモリの利用可能で
DVD作成関係で不具合を生じるなら、HDDの空き容量、動画関係を繰り返しているとスワップが発生するからデフラグをしたほうがいいです。
それとソフトの修正パッチは当てていますか?
アプリケーションソフトの入れなおし、またはリカバリーも手かもね。
Silver jack
書込番号:4176229
2点

失礼しました。
CPU 種類 Pentium 4
周波数 2.8GHz
HDD 容量 160G
メモリ タイプ DDR 256M+512M
チップ INTEL 845GV 64MB
です。
先日Cドライブを最適化したばかりで動画関係のアプリケーションは
再インストールしたのち日立の修正パッチを当てたりしました。
タスクマネージャの結果では今現在タブブラウザとWinDVDと
タスクマネージャ起動でPF使用量430MBほどです。常駐はNortonが
あるほかは通常常駐してるものだけだと思います。
メモリが多いと多くのウインドウが開けるとは聞いたことが
あるのですが速度とは関係ないのでしょうか?
書込番号:4176268
2点

DVDの取り込み先はCドライブなんですか?
DVDの編集先をCドライブに割り当てているなら、空き容量はDVDの2倍9GB以上の空き容量は必要ですよ
それとDVDなどのオーサリングをしている時は重いアプリケーションソフトは使用しないほうがいいです、動作の軽いネット、メール、オフィスソフトあたりにしておくべきですね
書込番号:4176302
2点

回答ありがとうございます。
動画の取り込み先はCドライブで保存は外付けのHDDにしています。
Cドライブは常に135Gほど空いております。
オーサリングソフトは重いということですがこれは
CPU負荷が重いということでしょうか?
ということはメモリを増やしてもあまり意味が無い
ということなのかな…?
文面は思い出せませんがたまに「これ以上新たに
アプリケーションを開くことはできません」という内容の
文章が出ていたのでこれはメモリ増設を考えなくては
いけないかな?と思った次第です。
このPCだけだと少し足りないと思って新たにノートPCの
購入を考えてるのですがノートで動画視聴やオフィスソフト、
デスクトップでオーサリングやDVD作成という使い分けをするとしたら
デスクトップのメモリは今のまま256M+512Mにしておくとして
ノートPCのメモリは256M×2で十分でしょうか?
ちなみに購入候補のスペックは以下のとおりです。
Microsoft Windows XP Home Edition(SP2対応)
インテル Pentium M プロセッサー 730(動作周波数 1.60 GHz)
約60GB HDD
NVIDIA GeForce Go 6200 with TurboCache[VRAM 128MB]
(3Dゲームをいつかやるかもしれないので)
長くなりましたが結局のところメモリ増設は今の現状で十分で
したとしても+512Mで十分ということと思っていいのでしょうか?
2Gのメモリ増設するような方のPCの使用用途は
3Dグラフィックとかなんでしょうか…
書込番号:4176344
2点

DVDオーサリング中のCPU使用率を調べればわかるはずですが
私のPC HT対応Pentium 4 3GHZ、メモリ1GBでも75%前後使用してますからね
動作の重いアプリケーションソフトは別のPCで作業するべきです
Cドライブのみで使用しているようですが、動画編集をするならパーティション分けして、Dドライブで作業するべきです
改造出来るなら、400GBのHDDに換装してC、Dドライブに分けて使用してみたら
書込番号:4176406
2点

やはりべつのPCでの作業がベストなのですね。
了解しました。
メモリはPCを別途購入し予算があればにしてみます。
録画中にPhotoShopを作業してたら見事に
フリーズし録画と画像がおじゃんになって
これは駄目だ…と思いメモリ増設でどうにかなるのなら
と思ったもので…。
パーテーション分けは過去ログを参照してやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4176427
2点

貴方の用途ならするとクロックの低めのデュアルCPUにして、
メモリーは2048MBにしたマシーンを組むか?購入するか??
したほうが宜しいかと・・・
あとHDDはストライピング構成にしたほうがメリットがある
かもしれませんね、、、
書込番号:4176851
2点

回答ありがとうございます。
ストライピング構成を検索してみて読んでみたのですが
内容が難しくてよく判りませんでした…。
あとそのストライピング構成にするためには何か
ソフトがいるのでしょうか?
デュアルCPUのほうはほぼ自作PCでしかできないという記述を
読みました。先日内臓ドライブが壊れて内臓ドライブだけ
付け替えることくらいはできるなと思ってますがそれ以上のことは
冒険です…。
単にメモリの問題なのかなと思っていたのですが
今回色々意見を聞いた結果私の場合やはりCPUに依存するものだと
いうことがわかったので新たなPCを購入するのが今のところ
一番いい手段かと思いました。
色々どうもありがとうございました。
書込番号:4177124
2点

PCIスロットの空きがあればRAIDカードでストライピングは
組めます。
ただ速度面の枷がありますから7200回転×2台を前提として
80MB/sec前後になります。
現行の160GBのHDDが7200回転のものなら50-52MB/secです。
二倍にはならないけどアプリケーション・ソフトの起動やHDD保存
等はかなり軽くなるでしょう。
コピー処理も高速になりますよ、、、
書込番号:4177257
2点

RAIDカードとは初めて聞きました。
記事を読んでみたらこれは確かに今の私に合う
拡張パーツのようです。
PCIスロットは購入当初からいじってないので
1つ空いてるはず。この前本体を空けてDVDドライブまでは
はずせたんですがPCIスロットまで解体できるかどうかが
ちょっと心配です。
それとこのパソコン自体にHDDを二つつけないといけないのか
(もとより二つつけるスペースがないのかな)それとも
パーテーションでわければいいのかとか…そもそも
RAIDカードはどのメーカーのどの型番を購入すればいいのか
とか判らないことが多くて専門書を読まないと
できなさそう…。機械関係をいじるのは好きなんですけども。
しかし動画のオーサリングやDVD作成中動作が遅くなるのは
仕方ないと思うのですがコピー中のCPU使用率が高いのが
いつもどうにかならないかと思っていたのでRAIDカード
魅力です。
書込番号:4177474
2点

誤解を招くような書き込みは。。。。。
現在使用しているスリムタイプのPCでは増設できるHDDのスペースはないのだから、どのようにしてRAIDを組むのかね?
書込番号:4178234
2点

↑
入らないのか・・・
でもS-ATAかパラレルのHDD×2台を外付けラックに置いてRAIDカードで
動かせるけどね、、、
モバイルラックそのものにRAID機能が付いたものも売ってますが、
価格が割高です。カードとHDDを別に買うほうが数段安い。
または1台をデスクトップ内蔵に、他の1台を外付けでも可能。
私は内蔵HDD×2台に外付け1台の計3台でストライピングにして
使っていた。
書込番号:4178770
1点

↑
すいません。
ケーブルの取り回しがネックになるからパラレルでもスリム
タイプのIDEケーブルの長めのでマシーンの外に引っ張り出せる
様に工夫する必要はあります。
まったく空き部分がないと難しいけど・・・
書込番号:4178775
1点

色々と難しい問題を回答していただいてどうも
すみません。
昨日あれからRAIDカードの関連記事を読んでみて
HDDが2つ以上必要だということがわかりました。
筐体を開けたところ新たな内臓HDDをつけるのは
無理っぽい感じです…。空間はあるのですが
固定するスペースが無い感じで。
外付けHDDでも工夫すればできるんですね。
今外付けHDDは二つ使ってるのでもしかして
RAID 0効果を得られるかもしれないです。
ただIDEケーブルをどこから引っ張り出すか…
昨日PC関連のHPを回ってみてスリムタイプのPCは
拡張性がほとんど無いようなものみたいなので
RAIDカードは諦めるしかないのかと思いました。
横置きできる省スペースモデルしか選択肢が無かった
状況だったのでこのPriusは今でもとても気に入ってるのですが。
とりあえず一番の問題は私がPCに求めてる機能が高すぎる
ということでしたのでもう1台PCを購入するのが
一番確実な感じです。
当初の質問から大きく外れてしまったのにお二方にとても
詳しく回答いただけて大感謝です。
あともうひとつだけお聞きしたいのですが
このPCにはAGPスロットが元から無くビデオカードは
組み込めないようなのでPCIスロットにPCI接続タイプの
ビデオカードをこのPCに組むのは可能なのでしょうか?
それとも先に述べられているように省スペースPC
ということでビデオカードを組むこと自体無理なの
でしょうか?
(この質問に関しては新しく書き込みしたほうがよければ
そのようにします。)
よろしくお願いします。
書込番号:4178893
1点

PCI-Expressの空きがあればグラフィックスは載せられます。
しかし省スペースですとグラフィックスの冷却ファンも相当な
騒音になりますから性能を低くしてファンレスとかのパーツに
したほうが宜しいかと。
また電源容量の範囲も限られますからあまり高速なグラフィックス
を載せると不足する自体も考えられるから難しい。
書込番号:4179137
1点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir AR37K
去年の12月から、AR37Kのユーザーです。
予約録画が便利だし、ソフトも充実しているのでで気に入って使ってます。
ところで、最近になって気づいたことなのですが、
DVD−Rを書込みのに、4倍速でも8倍速のメディアでも、書込みに掛かる時間が同じです。
DVD-R1枚につき4.35Gを書込むのに40〜50分位掛かります。
@このくらいの時間が掛かるのは普通なのでしょうか?
Aメディアの相性で書込む時間は短縮されますか?
ちなみにソフトはバンドルのRecord Now! および Drag'n Drop CD+DVD4で書込みし、速度設定をMaxもしくは8倍速にしています。
メディアは「太陽誘電」の1-8倍速のものを使っています。
2点

自己レスです!
本日、日立ユーザーサポートのページからAR37Kシリーズ各種ドライバをダウンロード→更新したら、問題が解決されました。
ちなみに8倍速で4.35Gを書き込むのに8分少々の時間で済みました。
イジェクトボタンが反応しない点も改善され一石二鳥で、良かったです。
書込番号:4173254
2点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir One AW33L
パソコンの購入を考えています。
スペースのこと、扱いやすさ、スペックと価格で、
この機種も候補の一つです。
同じく日立の PriusAir AR35L と迷っています。
そこで質問です。
コジマのお兄さんは、
「一体型は、放熱しにくいので寿命が短い」
と言ったのですが、ジョーシンのお兄さんは、
そんなことはない、と言いました。
一体型をお使いの方のご意見をお聞かせください。
0点

一体型の寿命が短い・・・なんてことは聞いたことないです。ノートパソコンはさらに短命なのでしょうか(^^;実際問題まったく問題ないと思いますよ!
ただ、個人的にはセパレートタイプの方が後々何かと融通がきいて良い場合が多いと感じています。たとえば、機能の一部が壊れた場合の代替部品の手配や一部スペックアップがやり易くなります。そういう意味でセパレート型の方が長寿命というのなら一理あると思います。
ただ、省スペースであること、デザイン的なことなど魅力的な部分の多いのも確かですね。あと、ぐちゃぐちゃになりがちなケーブルなんかの取り回しも楽です。
書込番号:4163829
0点

『放熱しにくいので寿命が短い』はトータル的な判断としてはどうかと思いますね!(笑)
ハードウェアのアップグレードがしにくい面では寿命は短いのは確かでしょうが、セパレート型と言えども限度はありますし、ノートよりは使い勝手は良いはずです!
短所もあるかもしれませんが、長所もいっぱいありますよね!
見た目とかって私は結構気にしますし(笑)
書込番号:4164362
0点

まぁ、真夏に冷房の効かない部屋で使うとか
そういう悪条件でなければ実用上は問題無い。
ただし、ほこり等によって、本来の冷却性能が
著しく損なわれた場合はその限りではない。
たぶん、ノートパソコン用パーツを使った一体型と
デスクトップ用パーツを使った省スペース型なら
ほとんど同レベルで考えて良いと思います。
書込番号:4164463
0点

みなさん、ありがとうございます!
パソコンに詳しい方は、セパレート型を好まれると
聞いていましたが、私のようなオンチなものにすると、
多分、はじめにメモリの増設をお店に頼む程度で、
(この機種が、256MBなので、512MBに増設してもらう予定です・・)
ほとんど拡張することもないと思うので、
配線がラクというのは嬉しいなぁ、と思っています。
今、ノートを使っているので、格段に使いやすくなると思います。
ところで、今のノート2000年購入のMEなんですが、
よく固まります。
メモリが128MBというのが原因かなぁ、と思って、メモリの増設の
話をお店の人に下のですが、お店の方いわく、
「それは、メモリの生ではなくて、MEのせいでは?」とのこと。
そういうことってあるんでしょうか?
書込番号:4165222
0点

そういうこと・・・ありますよ(^^! 特にMeはあまり評判が良くありませんでした。
XPはMeと同じWindowsファミリーではありますが、中身は全くの別物といっていいくらいのOSです。全く止まらないわけではありませんが、不具合が起きたアプリケーションによって他に起動しているアプリケーションまで巻き添えにしてパソコンを再起動しないといけないような最悪の事態は大幅に減るはずです。
メモリーは大きいに越したことはありませんが、512MBあれば特殊な用途でない限り十分だと思います。
書込番号:4166016
0点

メモリー、ハードディスクの空き容量をまず疑いますが、Meは嫌いなOSだと言う人が多い(私もそうです(笑))ので何かかんでいるかもしれませんね!
XP,98,2000,NT4を併用していますがMe(98にしちゃいました(笑))は使っていません。
この4つはうまく設定、ケアすればかなり安定しますよぉ。
書込番号:4166530
0点

何度もすいません・・・。
皆さんのお返事を聞いているうちに、
この一体型にかなり心が動いてきました!
購入後の配線なんですが、
テレビのジャックと電話のジャックが離れている場合、
テレビは無線というわけにはいかないんですよね?
マンション型光ファイバー(Bフレッツ)を使っている
のですが、こっちは無線でつかえるのでしょうか?
現在のパソコンは、電話の近くにおいていて、
部屋の反対側にテレビのジャック?があるのですが、
皆さんは、どんな風に配置されているのでしょうか?
ホント、初歩的な質問でごめんなさい。
書込番号:4168823
0点

AR35Lの方がHDDが250Gで33Lより90G程大きいです。一体型は、液晶故障で修理に出すとき、本体が元気でも一緒に修理に出すので、その間使用できませんが、セパレートは代わりのディスプレイで液晶修理中も使用ができます。セパレートは将来、液晶が安くなったとき大画面に変更が可能です。
書込番号:4174035
0点

配線ですがBフレッツは、無線ルーターを購入し、フレッツの終端に接続。パソコン側はPCカードスロットに無線LANカードを挿して使えば、LAN配線はいりません。アンテナ線は、分配器で分配して線を引くしかないですね。なのでパソコンをテレビ寄りに置くのが得策かな?
あと、ルーターを設置するとウィルスの直接攻撃から100%ではありませんけど、パソコンを守ってくれたりもします。現在、自分のパソコンは、ウィルス対策ソフト未導入で、感染はありません。
書込番号:4174063
0点

ファイナルフュージョン さん
お返事ありがとうございます。
色々考えましたが、AR35Lの方がHDDが大きいこと、
セパレートは将来、液晶が安くなったとき大画面に変更が可能、という
ファイナルフージョンさんの意見に納得・・・。
AR35Lの購入を決めました。
配線は、テレビの近くのほうがラクなんですが、
諸事情から、コードを這わせることにしました。
今、メモリ増設してもらっています。
さぁ、家にきたらセットアップだ!
また、色々教えてくださいね!
書込番号:4176657
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir AR35L
2000年に購入したMEのノートを使っていますが、
このノートを仕事用に使いたいので、
新しく自宅用にデスクトップの購入を考えています。
使用目的は、エクセルやワードでの仕事、インターネット
程度ですが、最近のパソコンは液晶画面も美しいので、
せっかくなら、テレビチューナー内蔵でサブテレビとしても
使えて、DVD録画も楽しめるといいなぁ、と思い、
テレビ機能が使いやすく、画面がきれいで、
メモリ512MBで、できるだけ安いもの、という条件を出すと、
お店で、この機種にメモリ増設をしたらどうか、といわれました。
他にもFMV CE50K7Zも同じようなスペック・価格帯で
選択肢にあります。
一体型やワイヤレスキーボード・マウスにもひかれていましたが、
掲示板を見ると、あまり評判がよくないですよね。
やっぱりやめたほうが無難なのかなぁ?
本題に戻します。この機種は如何でしょうか?
また、他のメーカーでのおすすめの品などありましたら、
教えてください。
2点

HITACHIは地味ですが、堅実な構成で買って損はないと思いますよ。
ただ、TV機能を重視するなら高画質化機能があったほうが良いです。(このタイプは搭載されてないようですね。)
書込番号:4161063
2点

sigrou さん 返信ありがとうございます!
富士通、NEC、VAIO、などに比べると、
イメージ的にマイナーなHITACHIなので、
どうかなー?と思っていたのですが、
液晶の美しさ、価格、デザインに惹かれていました。
堅実な構成と書かれているのを見て嬉しかったです。
購入に向けて、価格調査に入ります(笑)。
そこで、とっても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
TVチューナーつきのパソコンでテレビを見る場合、
やっぱりテレビのジャックをつなぐ必要があるんですよね?
パソコンを置く部屋の位置とテレビのジャックが
すごく離れている場合、ずーっとコードを引っ張ってくる
しかないのでしょうか?
素人に教えていただけると助かります・・・。
書込番号:4164347
2点

そうです アンテナケーブル繋がないと 見れません
高い物でもないので PC買うときに
サービスしてもらいましょう^^
書込番号:4164418
2点

アシュロン64 さん ありがとうございます。
「アンテナケーブル」ですね?
覚えておいてサービスしてもらうようにします!
でも、これって、TVジャックと電話のジャックが
遠い場合、コードが這って、不細工ですよねー。
皆さんは、テレビの近くの置かれているのかしら?
書込番号:4165205
2点

アンテナケーブル、チェックしてきました。
テレビと遠いところへPCを置きたい場合、
二股に分かれた分岐パーツとケーブルを買えばいい、
ということで間違いないのかな。
今日、ケーズ電気で512MBにメモリ増設してもらって、
粘って、15万3000円という数字がでました。
ジョーシンのポイントでもらうのと、どっちが得かなぁ、
と思案のしどころです。
これって、買い?
書込番号:4169331
2点

昨日、256MB増設してもらって、2分派器とケーブル7mをつけて、
15万5000円で購入してきました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:4173353
1点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DS73L
Prius Navistationを3.02にするためにTVチューナードライバーを更新するところまではできたのですが、Microsoftネットワーククライアントを更新するところで、「ネットワーク コンポーネントの種類の選択」の[クライアント]をクリックして選択し、[追加]ボタンをクリックしも、
Microsoft ネットワーク用クライアントがでてきません。(デバイスのドライバが何も検出されませんでしたとなります。)どうしたらいいでしょうか。教えてください。「Microsoftネットワーク用クライアントのインストール方法参照」
2点

既にインストールされているんじゃないでしょうか?
取り敢えず無視をしてそのまま進めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4154635
2点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir One AW33L
先日AW33Lを購入しました。
ちなみに近所のコジマで151,600円(ポイント17%)でした。
そこでメモリの増設をしようと思うのですが、初心者でも簡単にできるものなのでしょうか?
うっかり壊してしまったらと思うと怖くて・・・。
また、増設するメモリも256にするか512にするか悩んでいます。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

普通は、+256MBで充分です。
取付けは悩むぐらいなら、購入した近所のコジマへ持っていって増設してもらいましょう!
書込番号:4131802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





