日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(9362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1518スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

D端子

2006/11/15 22:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air AR37P

クチコミ投稿数:1件

パンフレットによるとD端子出力は地デジのみとなっていますが、このパソコンで録画したものはD端子で繋いだTVなどでは見ることは出来ないのでしょうか?
買うかどうか迷ってます。

書込番号:5641503

ナイスクチコミ!2


返信する
Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/16 01:20(1年以上前)

>このパソコンで録画したものはD端子で繋いだTVなどでは
>見ることは出来ないのでしょうか?

大丈夫です。

こちらの機種でしたら、録画した地デジ番組を、D端子出力から
テレビなどに出力して観る事ができますよ。

ただし、パソコンの画面は出力できませんので、ご注意ください。

書込番号:5642203

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DH75P2

クチコミ投稿数:65件

プリウスの購入を考えているパソコン初心者です。
AR33R1SとAR35R1RかDH73、DH75シリーズかで迷っているのですが、このDH75P2はスペック的に魅力だと思いました。しかし、ひとつ気になるのはディスプレイについて…
DVDドライブやUSBポートと一体型のようですが、ディスプレイを換えたい場合はどうなるのでしょうか?
DVDやUSBは使えなくなってしまうのでしょうか?
どなたか、ご指導お願いしますm(__)m

ディスプレイは解像度があまり高くないようなので、将来的に換えたくなりそうだと思いましたが、使っておられる方の感想も聞かせて下さい。

書込番号:5542670

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/16 19:32(1年以上前)

外部出力で対応する他ありません。
ディスプレイ交換を後に考慮されるのであれば推奨できません。

マルチディスプレイ的な使用方法なら問題ないですけど・・・

書込番号:5542820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/10/16 23:49(1年以上前)

お返事ありがとうございます!マルチディスプレイ的な使用というのは具体的にどのような使い方のことですか?(せっかくのお返事に突っ込むようですいません)

カタログにD4端子に繋いで大画面で映像を楽しめると載っていましたが、DVDの映像やネットの画像・動画も見ることができれば問題ないです。
どなたかご存知でしょうか?

書込番号:5543834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2006/10/17 00:50(1年以上前)

「マルチディスプレイ」でネットで検索すればいくらでもヒットします。
それって何ですか?と聞く前に先ずはちょっとだけ検索してみればわかることもたくさんあります。

それより他の製品でも質問スレを立てておられましたが、並行して質問するのはいいですけど、もう一方を放置してしまうのは礼儀的にあまり正しくないと思うのですがね。

書込番号:5544057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/10/17 09:57(1年以上前)

不快な思いをさせて申し訳ありませんm(__)m
放置しておくつもりではありませんでしたが、プリウスのARシリーズとDHシリーズのどちらにしようか迷っているのですが、不規則な勤務の為なかなかメールしたり、調べる時間がありませんでした。

以後気をつけますので、今後ともご指導願います。

書込番号:5544590

ナイスクチコミ!0


hirosaraさん
クチコミ投稿数:22件

2006/10/30 16:13(1年以上前)

DH75P2を使用しています。とても良いPCと思います。ただディスプレイは変更難しいと思います。私もよく分かりませんが2ヶ所接続しています。TVを見るときに全画面でみるとD4端子に出力中と一瞬表示します。だからD4端子を備えたTVなら接続しますがこれはTV視聴の時だけです。普通のPC画面は出ません。
チューナーがとても優秀です。微弱電波でも受信してクリアに映し出します。別に液晶TVを購入して接続したところ、この場合電波が弱いですと表示されて写らない時にDH75P2ではきれいに出します。
DH75P2のディスプレイも良いと思います。20型で小さいというのであれば別ですが性能的には十分ですから将来ディスプレイを購入する必要はないでしょう。
PCですから電源入れてすぐにTVが見られるわけではありません。PC起動があります。ナビ4を立ち上げなくてはTVは見られません。このあたり電源「パッ」なら一体型のPrius Oneでしょうね。
それからナビ4から「番組表更新」にすすむと新しい番組表を受信するのに60分くらいかかります。これはダメとおもいます。

書込番号:5586363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/11/13 02:52(1年以上前)

5:hirosaraさん アドバイスありがとうございます。返信遅くなりましたが、参考になりました。
D4端子出力はTVのみということですね。HDMI端子からは何が出力できるのでしょうか?
普段のPC作業はこのモニターで何の問題もなさそうなのですが、いいとこ観の映像やDVDやデジカメ画像の鑑賞には大画面がいいなと思いまして…

このような場合は、やはり他のモニターにも接続可能なセパレートタイプのPCを購入したほうが良いのでしょうか?

書込番号:5632099

ナイスクチコミ!0


hirosaraさん
クチコミ投稿数:22件

2006/11/13 14:55(1年以上前)

私も実際にHDMI端子からTV(sharp26DB1)に接続しました。するとPCの壁紙は表示されます。画像があらいです。PCのナビ4を立ち上げてもTVには写りませんでした。いろいろ日立やシャープに電話で聞いたのですが、もう一つよく分かりません。たぶん画像の解像度やナビ4の映像はデジタルなので情報量が多すぎるのではないでしょうか。HDMIの規格はまだ新しいので汎用性は低いと見た方が良いでしょう。それとPCのモニタとTVでは画面の精細さが全然違います。TVはきれいに見えていますが動画のために見る者の眼が騙されているだけです。
結論としてはPCとTVをHDMIで接続することは無理があると言うことです。ほかのPCでも無理と思います。
DVDの鑑賞やいいとこ観などを大画面で見るのはPCからではできません。別にDVDプレイヤーを購入するとかしないダメでしょう。私の場合、結局WOOを別途購入して見ています。

書込番号:5633031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2006/11/13 16:08(1年以上前)

>hirosaraさん

すみませんが、仰ってることの意味がいまいちよく理解できません・・・。ちなみに26BD1とWoooですよね?また、ナビ4とはわくわくナビのこと?

とりあえずテレビに動画が出力できないのですよね?ならば、おそらくマルチモニタの設定が出来ていないのでは?

書込番号:5633172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

TVとしての利用は?

2006/11/02 08:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type S AW33S1R

クチコミ投稿数:1件

TVとして使う場合、気をつけなければならないことはありますか?
たとえばPCの電源を入れないとTVが見れないとか。普通のTVと違うとか。
よろしくお願いします。

書込番号:5595068

ナイスクチコミ!2


返信する
Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/11/02 10:57(1年以上前)

この機種は、残念ながら、Windowsを起動しないとTVは見れない機種ですね。

もし、TVとしての機能を重要視するなら、後継機種の
「AW33S1S」の方をおススメします。

こちらの機種でしたら「エコ・ポン・パッ」という
電源OFFから約5秒でTVが見れる機能が付いてます。

さらに「エコ・ポン・パッ TVモード」という機能に
切り替えると、Windowsを起動せずにTVが見れて
電源OFFから5秒で地デジ視聴、3秒で電源OFFができます。

さらに、この機能を使うと、
HDDにアクセスせずにTVだけ見ることができますので、
HDDとパソコン寿命にも優しい使用ができます。


エコ・ポン・パッ の機能説明(AW37W2S、AW35W1S、AW33S1Sのみ)
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006sep/contents/index2.html

是非、ご参考ください。

書込番号:5595270

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

予約録画について

2006/10/11 01:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One AW33P

クチコミ投稿数:69件

また質問させて頂きます。

1、テレビの予約録画についてですが、番組が始まるとパソコンが起動するのは仕方ないとして、
画面や音声を消した状態で静かに録画できないもんでしょうか?
この前なんか深夜にいきなりテレビがついてビックリしてしまいました。さらに消そうと思っても録画中ですというメッセージが出て消せなかったです・・。

2、EPGの自動受信モードはありますか?毎週受信手続きをするのはかなり面倒なので。

どちらかわかる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:5526571

ナイスクチコミ!1


返信する
Prius_fanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/10/12 23:44(1年以上前)

はじめまして、Prius_fanと申します。
Prisuには、とても色々な録画機能がありますよ。
是非、試してみてください。

1.画面や音声を消した状態で静かに録画できないもんでしょうか?
→ありますよ。
外出時や深夜録画に便利な「静音録画」という機能があります。
TV視聴ソフトのPriusNavistationを起動したら、右下あたりに「設定」
というボタンがあります。

そちらから、設定画面を起動して、「静音録画を行う」に
チェックを入れれば完了です。
(このメニューが、どこら辺に有るかは、失念しましたので、
適当に探してみてください。多分、「全般」か「TV」か「録画」あたり)

この機能をONにすると、録画が始まると、真っ黒画面でミュートに
なって録画が開始されます。しかし、PCが起動する時や録画が始まる
までのちょっとした時間は、そのまま音が鳴ったりするので、ある程度は
ボリュームを小さめにして置いた方が良いみたいです。



2、EPGの自動受信モードはありますか?
こちらもありますよ。ちょっとわかり難い所に、設定ソフトがあります。

スタート→すべてのプログラム→Priusツール→「メール着信設定」
または、
スタート→すべてのプログラム→PriusNavistation→「メール着信設定」

上記の「メール着信設定」というソフトの中に、EPGの自動取得の
設定があります。

設定方法は自動取得したい時間帯を選んで設定するだけです。

ただし、Windowsに複数ユーザーを設定したり、ログインパスワードを
設定している場合は、また別途「自動ログイン設定」にて、
自動ログインの設定も必要になりますので、ご注意ください。

EPGの自動取得を設定すると、設定の時間になると、自動的にPC起動
して、EPGの取得が終わると、自動でシャットダウンしてくれます。
外出時などにも、とても便利ですよ。
(起動時には、やはり起動音が出ますので、音量調整をお忘れなく)

では、長い説明になってしまいましたが、ご参考まで。

デスクトップにある「Priusで楽しもう!」というアイコンから、色々な使い方を調べる事もでますので、後で是非見てみてください。

書込番号:5531859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/10/17 00:14(1年以上前)

回答ありがとうございます!目からうろこです。
やっぱりマニュアルはちゃんと読まなきゃ駄目ですね・・(苦手でどうしても後回しにしてしまう)

それにしてもEPGの自動受信は何でこんなわかりにくいところに置いたんでしょうか・・
とりあえずこれで快適に録画生活を送れそうです。ありがとうございました。

書込番号:5543932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD-ROMをDVD-RAMへ換装するにあたって

2006/09/18 19:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立

クチコミ投稿数:2件

現在、Prius670Eを使っているのですが、Prius770Dに使われていたDVD-RAMドライブを入手(DVD-RAMドライバーも一緒)したため、670EのDVD-ROMドライブを入手したDVD-RAMドライブに換装しました。
ところが、換装後のDVD-RAMドライブは670Eに認識されるものの、フォーマットしようとすると「書込み禁止になっています」という表示が出てフォーマットできません。
もちろん、ライトプロテクトやカートリッジのプロテクトはかかっていません。
また、DVD-RAMドライブをプロパティで出てくるはずの「書き込み」タブが出てこないんです。(Microsoftのサポートに「書き込み」タブの中の”CD書き込みを無効にする”という対処方法が出てました。)
既存のDVD-RAMの中身は読めるので、書き込みだけができない状況です。
過去ログや各種Q&A、ネットでの検索等いろいろ探して見ましたが、解決策が見つかりません。

DVD-ROMドライブがあったところへそのままDVD-RAMドライブを換装することが無理なんでしょうか?
すでに換装を経験された方や換装の技術、ノウハウをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。

PC環境は次の通りです。
 PriusAir670E
 WindowsXP SP2 
 メモリ 512MB(256MB×2)
 換装前DVD-ROM MATSHITA SR-8588-C
 換装後DVD-RAM MATSHITA LF-D310

  

書込番号:5454524

ナイスクチコミ!0


返信する
hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/09/19 01:06(1年以上前)

DVD RAMのみ認識ドライブと使用方法が異なり、フォーマット
しないと記録出来ないと思いますが?。
その辺、以下サイトに記載がありますので、確認されて
見てはどうでしょうか。


http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/dvdram_review/dvdram_review01.html

http://www.softarch.com/jp/UDFproductlistJ.htm

書込番号:5456206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/20 20:08(1年以上前)

hori_1さん
ご回答いただき、ありがとうございました。
紹介いただいたサイトを拝見しました。

まさに、内容はその通りだと思いました。
しかし、付属のDVD-RAMドライバ(meiudf.sys)を再インストールしても状況は変わらず、残念ながら、解決に至っていません。

ふと思いついて、DVD-RAMドライブのドライバーはどうなっているのかと調べてみました。
DVD-RAMドライブのプロパティ → LF-D310のプロパティ
→ ドライバファイルの詳細
すると、そこにはいくつかのドライバーが表示されていました。
cdrom.sys 、 impi.sys 、 pPxHelp20.sysなどです。
でもその中には「meiudf.sys」はありませんでした。
この状態が通常の状態なのかどうかはわかりません。
meiudf.sys自体は、system32の中のdriverフォルダーの中にありました。

Priusをお使いの方で、DVD-RAMが使用できている方のDVD-RAMドライブのドライバーの詳細の中がどういう表示になっているのか情報をいただけませんでしょうか?

書込番号:5461700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU交換…

2006/09/06 21:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One AW37P

クチコミ投稿数:4件

セレロンM380からペンM760に乗せ替えたのですが動作しません。互換性がないのかCPUが故障しているのか…

書込番号:5413445

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/06 21:46(1年以上前)

AW37P は、チップセットは、910GML ExpressでFSB400までサポートしています。
多分、PentiumM760は、FSB533なので無理なんでしょう。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006jan/one/spec_aw37p.html

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/910gml/index.htm

http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentiumm/index.htm

書込番号:5413527

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/08 01:17(1年以上前)

ひょっとしたらCMOSクリアで動作はできるようになるかもしれません。
でも仮に動いても1.5GHzでの動作になるので以前より動作周波数が落ちますね。

書込番号:5417267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2006/09/08 01:20(1年以上前)

☆まっきー☆さん
ご回答ありがとうございます。
すると、FSB400MHzまでサポートのチップセットには、
533MHzのCPUを載せることは全く無理なのでしょうか?
もし載せられる方法が何かあるようであれば教えてください。
お願いいたします。

書込番号:5417278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2006/09/08 01:24(1年以上前)

甜さん
CMOSクリアとはどういうもので、どうやってやるのでしょうか?
なぜ1.5GHzまで落ちるのでしょうか?

書込番号:5417287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/08 01:38(1年以上前)

正直、無理なような気がします。
自作系のマザーでは、FSB400までのPenMマザーを強引にFSB533対応させた商品がありましたが、今回はメーカー製なのでジャンパ等の設定でFSBを変更できるかですが、仮にあっても公開しないでしょうね。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20050312/etc_gmem.html

PenMの745,755,765とかならFSB400なので動く可能性がある気もしますが・・・

>なぜ1.5GHzまで落ちるのでしょうか?
代わりに回答します。
PenM760は、通常133×15倍(最高値)=1995(2GHz)で動作しますが、FSB400で仮に動いたとすると 100×15(最高値)=1500(1.5GHz)になります。この倍率(15倍)は、CPU毎に決まっていて通常は、大きい方には変更できません。

書込番号:5417308

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/08 02:12(1年以上前)

動作周波数に関しては☆まっきー☆さんの通りです。

CMOSクリアというのはBIOSに保存されているセーブデータを初期化するもので、電源を抜いた状態で、マザーボードのボタン電池を取り外して時間をおけば大抵はできます。
ただ、これで動くかどうかの保証はありませんのであしからず。

書込番号:5417365

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/08 02:15(1年以上前)

なんか表現が変なとこがありますけど気にしないで下さい・・・。

書込番号:5417367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/08 02:18(1年以上前)

あと一応、INTELの公式サイトも貼っておきます。
公では、PentiumMは未対応になっています。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/notebook.htm

書込番号:5417371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/08 02:28(1年以上前)

910GMLは915Gの廉価版チップセットなので、可能性はないわけではないようです。

方法は、不明ですが、富士通で910GMLでPenM760の動作実績はあるようです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0510/e8110/spec.html

甜さん のご指摘のCMOSクリア後に自動でFSB533として認識すれば良いですが、だめなら、BIOSやジャンパ等の設定が必要だと思われます。

書込番号:5417382

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング