
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type G AR32G1R
先日priusを購入したのですが気になる点が2点あります。
一、パソコンを立ち上げたとき、「スケジュールにしたがって電源をoffにします。ok or キャンセル」のメッセージが出るときがある。(ウィルスチェック異常なしでした。)
一、パソコン起動直後ではネット、メールが認識しない。(起動5分後くらいから使える)
パソコン初心者なのでご教授いただけるとありがたいです。
0点

その機種を知りませんが、スケジュールがなにか組まれているんでしょうねえ?
テレビ録画かなにか、時間で動作するソフトを探してその設定窓を見てみるとか。
初心者でしたらまずはマニュアル、あとはメーカーのホームページを熟読しましょうね。
ネット接続に時間がかかるとのことですが、そもそもどういう接続環境でだれがどう設定して繋いでいるのか詳しく書くと善いでしょう。
たとえばADSLモデムが機種名xxx、ルータ−は使っておらず、パソコンにフレッツ接続ツールが入っているとか、モデムにバッファローの無線LANル−ターが繋がっていて、パソコンにはクライアントマネージャーなる専用ツールを入れたなどなど。
私はそのクライアントマネージャーで5分くらい繋がらないPCを観た事があります。
書込番号:6103042
0点

初めまして、こんにちわ。
Priusユーザーですが、上記質問に対して。。。
「スケジュールにしたがって電源をoffにします」というメッセージの
”スケジュール”とは「予約録画などが終了した時に自動で電源を切る」事を指していると思います。
恐らく予約録画終了時に自動で電源が切れる前に、Windowsの省電力機能などが
働き、自動電源OFF機能が一時中断したと思われます。
その後、省電力復帰後「自動電源OFF機能」が正常に働き
”スケジュールに従って”電源を切る状態にしていると思われます
参考になるか分かりませんが、一度Windowsの省電力機能をすべてOFFにして試して下さい。
省電力機能をOFFにする方法は↓
[スタート]->[コントロールパネル]->[(カテゴリ表示なら)パフォーマンスとメンテナンス]->[電源オプション]を開き
「モニタの電源を切る」「ハードディスクの電源を切る」「システムスタンバイ」「システム休止状態」
をすべて「なし」へ変更。
改善される事を期待しています。
書込番号:6295531
0点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type R AR35R1R
ディスプレイ無しモデルを購入しました。
購入したディスプレイは22インチワイドで、最大解像度は1680×1050(WSXGA+)のものです。
ウィンドウズからの設定では適合する解像度が無いため、グラフィックボードを増設しようと思ったのですが・・・
http://prius.jeevessolutions.jp/je/faq.asp?fid=103652
こちらの問題を解決する方法ご存知のかたいらっしゃいませんか?
地デジを殺せば付くんでしょうかねぇ??
2点

>こちらの問題を解決する方法ご存知のかたいらっしゃいませんか?
サポートセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか?
グラフィックボードの増設はサポート外で教えてくれないと思いますが購入したディスプレイは22インチワイドの接続方法は答えてくれると思います。
書込番号:6220340
2点

皆様早速のアドバイス有難うございます。
>>ラストムーンさんへ
インテルのHPよりグラフィックドライバをインストールしたのですが、やはり1680×1050(WSXGA+)での表示はできませんでした。
ちなみにインストールしたのは
グラフィック ドライバ
[WIN2K_XP142550.EXE] (9122KB)
バージョン 14.25.50
日付 2007/01/17
インストールは正常にできたようなのですが、解像度の設定がありません。
他のドライバのインストールやBIOSの設定等が必要なのでしょうか??
書込番号:6220440
2点

信じられないな、I-Oでは対応しているんだよな。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad221x/ga_taiou.htm
WindowsUPDateはしているかい
書込番号:6220470
2点

>>ラストムーンさんへ
そうなんですよ。。チップセット自体は対応しているのですが、
アップデートしても変わりません。
もちろんウィンドウズのアップデートは最新にしてあります。
メーカー製パソコンの厄介なところでしょうか。
もちろん日立のサポートにも問い合わせしましたが、
「1680×1050(WSXGA+)には対応していません」との返答。
どうすべきか。。悩むところです。
書込番号:6220490
2点

guchuanさん、はじめまして。
> ウィンドウズからの設定では適合する解像度が無いため
えぇー??
日立ダイレクトモデル(ディスプレイ無しモデル)は、グラボも通常の量販品とは違うものを使用しているのでしょうか?
下の方で「WSXGAでの出力が出来る」と書いておりますのでちょっと責任を感じて書かせていただいています。
今日立ダイレクトを見に行ったら、ディスプレイ無しモデルは取り扱いが無くなってしまっているのですね。
私のマシンは、実はHDの不調で2月にメーカー保障の範疇で交換してもらったのですが、おそらく日立ダイレクトで当時扱っていた物と同一の物を頂いたのではないかと思います。(サポートの方、とてもお世話になりましたm(__)m)
ですが、再セットアップの際にも“1680X1050”の設定は問題なく出来ました。なので、2月の時点での出荷された製品としてはグラボの変更はなかった物と思います。
いつごろ購入されたマシンなのか(もし既製品だったとしたら製造年月)が不明なのですが、いずれにしても“Windows Vista Capable”対象のマシンだと思いますので、ひょっとしてOSをVistaにしてからの事象でしょうか?
その辺に解決の糸口がありそうな気がします。
(Vistaアップグレードキットでもバグが発生したようで、マニュアルの改訂版が送られてきたりしているし)
私は、キットは申請して手元にあるものの、XPのままで使用しています。
その辺はいかがでしょうか?
ちなみに、ボードの交換(デフォでは2スロット塞がっているので、「グラボの増設」ではなく交換となる)での動作は保障しない旨の記述がマニュアルにあったように記憶しています。(ご案内いただいたURL先の内容どおりですね。BIOS設定の変更でゴニョゴニョできるかもなのですが、残念ながら私にはそんなスキルは……)
書込番号:6287479
2点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type G AR32G1R
下のほうでも書き込みがありましたが
やはりこの機種はパソコンとして使用する場合はRGB接続しなければならないのでしょうか?
D4入力端子は付いてますがRGB入力はないテレビに接続して
地デジ鑑賞というよりは、
ハードディスクに保存したデジカメの写真をテレビで見るために
丁度いいかな、と思っていたのですが…
2点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type R AR13R1S
広告の歌い文句と違い、テレビ視聴中インターネット閲覧すると、映像がカクカクするし、音声もずれます。 メモリーは1Gにしたのですが…やっぱりセレロンDじゃ駄目っぽいのでペンティアム4に乗せ変えてみようと思いますがどうでしょうか? もしCPU交換した人いましたらどのCPUが合うか教えてください。
2点

スペックの問題では無いような。。。
ソフトウェアは最新バージョンですか?
Prius Navistation のアップデートがHITACHIサポートから提供されてますので確認してみて下さい。
解決されなかったら、まだ保証期間中ですからサポートに相談した方がいいですよ。
書込番号:6201661
3点

PCは初期設定のままでお使いでしょうか?
もしそうでしたらPCを快適に使うための設定ガイドといった本が多数出版されていますので、
そういった本を参考に設定の見直しをしてみることをお勧めします。
完全にとはいかなくてもかなり改善されるかと思います。
すでになさっていたらスルーしてくださいね。
メーカー製PCでのCPU換装はお勧めできません。
どんなCPUが使えるか他人に聞いているようではなおさらですね。
メーカー保証も効かなくなりますし。
よりハイスペックなPCに買い替えるか、
インターネット用に手軽なPCを買い足すといった方向で考えられたほうが
却って安上がりかもしれませんよ。
書込番号:6202489
3点

皆様、アドバイス有難うございます。
今日、試しにCPU買って来ました。ペンティアム640を付けてみました。 今現在不具合無く動いています。 テレビの映像、音声大変スムーズになりました。 メーカー製なので保障が効かなくなりますが安く買ったので良しとします。
書込番号:6202839
2点

追伸です。 CPUファンとPCケースファンも変えたら快適静音マシンになった感じです。
書込番号:6202851
2点

もうCPU交換されたようなのでちょっと付け加えておきますね。
Celeron DよりP4 640のほうが発熱が多くなってると思いますので
今後廃熱が間に合わず突然シャットダウンしたり再起動を繰り返すといった症状が
出るかもしれません。
特にこれからの暖かい日や夏場は要注意です。
またCPU周りのパーツが熱で徐々にダメになる可能性もあります。
電源にかかる負荷が多くなって電源が逝かれてしまうかもしれません。
CPUファン、ケースファンも静音タイプにしてるとしたらまさに自殺行為です。
一時的に快適になったと思ってたら
ある日突然PCが使えなくなっていた、なんてこともあるかもしれません。
これらが杞憂であってくれればいいのですが、
以上のようなリスクを背負っていることを忘れないでください。
もし少しでもPCの調子がおかしいと思ったら、
サイドパネルを外して扇風機を当てるとかいった対策を採られますように。
書込番号:6203018
3点

発熱ですよね…最初PC純正のクーラーだったんですが58度以上になった為CPUクーラーを交換しました結果40度前後で落ち着いています。 しばらく様子を見ます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:6203180
2点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW37W5T
Prius One type W AW37W5Tに掲載されているDVDマルチドライブのメーカーを教えていただけませんでしょうか。購入しようかどうか迷っているのですが、以前VAIOのMATSHITA製のドライブでトラブル続出したので、同じメーカーのドライブなら購入を考えよと思っています。
3点

私は早々にこのドライブを見限って、外付けのドライブを購入しましたよ。
書込番号:6188975
3点

そうですよね。。最近のメーカーパソコンはほとんどmatshitaのドライブを掲載しているようで私も困ってます。パソコンメーカーにドライブの詳細を聞いても教えてくれないですしね。。。いろいろありがとうございました。
書込番号:6189145
3点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DH73P2
VistaでI tuneからIPODで音楽を取り込むと壊れるとお店の店員の方に言われましたが本当でしょうか?HPを買うしかないでしょうか?
だったらこちらと思っておりますが。。
2点

アップルのHPを確認すればすむ話だけど
・Windows Explorer または Windows の通知領域(システムトレイ)内で「ハードウェアを安全に取り外す」機能を使って iPod を取り外すと、iPod が損傷する恐れがあります。iPod を常に安全に取り出すには、iTunes で「コントロール」メニューの「ディスクを取り出す」を選択します。iPod が損傷した場合、iTunes で「iPod」を選択し、iPod の「概要」パネルで「復元」を選択すると、iPod が再び動作するようになります。
・iTunes のテキストまたはグラフィックが画面に正しく表示されない場合があります。この問題は、「iTunes」ウインドウのサイズを変更することで解消します。
Windows のアドレス帳に含まれる連絡先が iPod と同期しないことがあります。
・iTunes は、Windows Vista や Windows XP x64 などの、64 ビット版 Windows ではサポートされません。
この3つがiTunes 7.1とWindows Vistaでの未解決の問題らしいですよ
書込番号:6144939
3点

そういえばAppleは明言してないけど最近のアップデートである程度iTunes使えるようになったみたいですよ
その不具合消えたとかどうとか・・・
まぁよく分からないのですが・・
今VistaでiTunes使ってますが特に問題になることは今のところ無いですね
書込番号:6145338
2点

PC雑誌とかで、結構話題みたいです。
VistaでiPodをつなげると壊れるって書いてありました。
原因は不明との事です。最新版ITunesが出ましたが、やらないほうがいいと思います。
書込番号:6187527
2点

とりあえず動くみたいですね
まぁ書いてある内容とか見てこりゃダメダって思ったなら入れなければ良いのですがww
まぁ僕の環境では入れても特に問題は起きませんでした
偶然かな(まぁ期間短いのできっちり検証してませんがRC1でてから使ってます。)
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305042-ja
書込番号:6187807
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





