
このページのスレッド一覧(全1518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月15日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月15日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月14日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月13日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月13日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月10日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立


PriusのHDDドライブ増設に挑戦しました。分解中に不明な点が出てきましたので、ご存じのかた、アドバイスください。
1)前面パネルから出ている電源ボタンのケーブルとPCカード用のケーブルはどこからどうやって外すのでしょうか。パネルから引き抜くことができる?
2)CD-ROMドライブ類にはIDEケーブル、電源ケーブル、サウンドケーブルが出ていますが、私の力ではIDEを外すのがやっとでした。何か取り外し方のコツがあるのでしょうか。
3)ビデオキャプチャカードから出ているケーブル2本はCD-ROMドライブ類ののったユニットとつながっていますがこれはどこで外すのでしょうか。カードの上から、あの細いケーブルを切らないようにして抜く?
昨日の夕方から深夜にかけ、何しろ指先が痛くなるまで引っ張り、外そうと努力したのですが、あきらめて、今は元に戻しました。週末にまたチャレンジします。
長めのインチねじって、なかなか見つからず、秋葉まで足をのばしました。教えてくれた東○ハンズの金物売り場のおじさんに感謝。
0点



2001/11/16 23:12(1年以上前)
何とか増設終えました。
CD-ROMドライブ類の電源ケーブルだけは外す必要はありませんでした。十分な長さがありましたので。
インチねじ(8ミリメートル長要す)のほかに、丸座金(径10ミリ、孔3ミリ)の用意もお忘れなく。
書込番号:378414
0点



2001/11/16 23:29(1年以上前)
インチねじですが10ミリメートル程度あったほうがいいです。
私は8ミリをなんとかしめつけた、というところです。
書込番号:378439
0点


2001/12/15 10:56(1年以上前)
ケーブル類のはずし方でご苦労された様子が書いてありましたが、私もまったく同じ状況です。無理やり力を入れると壊れそうです。1)2)3)どのように解決したか注意点とコツを含めて詳細お教えください。
書込番号:424606
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius 770A 770A5SW


770A5SVの質問なのですが、IEEE1394接続でワイド画面モードで撮影したホームビデオ(DV)を取り込んだんですが、再生すると4:3に圧縮されてしまいます。S端子接続でPrius Navistationに映画のVTR(ワイド)を取り込んだときは、ちゃんとワイドで再生できました。どなたか、MotionDV STUDIOへワイド画面をそのままの状態で取り込める方法をご存知でしたら教えてください。ちなみにDVの機種はSONY DCR-TRV620です。
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SW


はじめて投稿させていただきます。
先週750Uを買いましたが、気になる点が何点かあります。
1.システムリソースが起動時で既に50%台しかないこと
メモリは256を増設、プリンタドライバと一太郎のみ追加インスト
2.起動してすぐの状態でマイコンピューター(フォルダ等)をクリックすると開くまでにタイムラグがある(ほんの2〜3秒ですが)
ドライブをチェックしにいっているから? 2回目以降は大丈夫です。
3.小画面でのコマ落ち
ワープロ作業などしながらTVを見るとコマ落ちを結構な頻度で起こします。過去の投稿等も見ましたがそんなもんでしょうか?
4.XPにUGされた方の使用感
以上です。今までのマシンがwin95&PenU・266だったので劇的なスピードアップを期待してましたがあまり体感速度では変わらない様な気がしています。
機能や添付ソフト等良いマシンなだけに大切に気持ちよく使いたいと思います。
みなさんのご意見をいただけたらと思います。
0点


2001/12/13 16:34(1年以上前)
私はWinMEユーザーでもありませんし、750Uユーザーでもないのですが、
このまま流れていくのも悲しいので、少しばかり。
--------------------------------------------------------------------
1.システムリソースが起動時で既に50%台しかないこと
メモリは256を増設、プリンタドライバと一太郎のみ追加インスト
--------------------------------------------------------------------
MEの場合は初期状態でもリソースがかなり少ない上、常駐ソフトによりさらに
減ります。50%台のメーカー製パソコンは普通だと思います。
ちなみに、某S社のパソコンは初期状態でリソース42%でした。もちろん落ちまくり。
あと、リソースと増設したメモリの量は全く関係ありません。256MBでも512MBでも一緒です。
OS依存なので、リソースの問題から開放されるにはNT系のOS:WinXP, Win2000に
かえるしかありません。
MEをこのまま使うようでしたら、まずはスタートアップフォルダから必要なさそうな
常駐ソフトを削除してみてください。
--------------------------------------------------------------------
2.起動してすぐの状態でマイコンピューター(フォルダ等)をクリックすると
開くまでにタイムラグがある(ほんの2〜3秒ですが)
ドライブをチェックしにいっているから? 2回目以降は大丈夫です。
--------------------------------------------------------------------
OSの仕様です。WinMEはファイルを逐一事細かに監視しているので、ファイル
アクセス関係はかなり遅いです。
#これがMEの不安定要因でもあります。
--------------------------------------------------------------------
3.小画面でのコマ落ち
ワープロ作業などしながらTVを見るとコマ落ちを結構な頻度で起こします。
過去の投稿等も見ましたがそんなもんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------
私はこのボードを使ったことがないので分からないのですが、ソフトウェア
エンコードなので、ある程度のコマ落ちは仕方がないと思います。
--------------------------------------------------------------------
4.XPにUGされた方の使用感
--------------------------------------------------------------------
これはわかりません。
ちなみにデジタル出力は裏技で使えるようになります。
--------------------------------------------------------------------
今までのマシンがwin95&PenU・266だったので劇的なスピードアップを期待
してましたがあまり体感速度では変わらない様な気がしています。
--------------------------------------------------------------------
OSはどんどん肥大化しており、特にWinMEは遅い&不安定で有名です。
仮にPentium3 1GHzで、Win95を動かすとすると、恐ろしく快適ですよ。
WinMEでも、それなりにチューニングを施すと快適かつ安定してきますが、
ある程度知識が必要です。XPについては、まだ不安定ですがMEよりは遙かに
安定していると思います。体感速度については微妙なところですね。XPも
かなり重いので(XPもチューニングするとかなり軽くなりますが)。
書込番号:421830
0点



2001/12/14 10:37(1年以上前)
>知ってるたろーさん
返信どうもありがとうございます。
XPへの乗り換えも含めてじっくり検討して行こうと思います。
書込番号:423087
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius 770A 770A5SW


この前プリウス770A5SVを購入しました。
さっそくビデオデッキを接続してみたのですが録画の仕方がよくわからなくて困っています。
プリウス安心コールセンターに電話しても全然つながりません。
どなたかプリウス770A5SVもしくは770A5SWをお持ちの方教えてください。よろしくおねがいします。
0点


2001/12/13 20:06(1年以上前)
ソフトの使い方が解らないのかな?
どこまでやって出来ないのか、詳しく書いてくれないとレスつけられないよ!
書込番号:422108
0点



2001/12/13 21:00(1年以上前)
う〜う〜さん返信ありがとうございます。
そうですソフトの使い方がわからないのです。
ビデオデッキを接続して再生状態にしてPrius Navistationを立ち上げる
のですがどのボタンをクリックしてもビデオの画面が写らないのです。
書込番号:422190
0点


2001/12/13 21:34(1年以上前)
テレビ画面の下に、現在の受信チャンネルが表示されてますよね?
そこをクリックして、テレビのチャンネルをライン入力か、S端子入力に切り替えてもだめですか?
だめなら接続をもう一度確認(僕は最初S端子がしっかり接続できてませんでした)して下さい。
それと、市販のビデオソフトなどのコピー防止信号が入っているものは録画出来ないかも。
自分で撮ったHi8の画像が乱れた時にその警告が出て録画がストップした経験があります。
書込番号:422252
0点


2001/12/13 21:35(1年以上前)
>ビデオデッキを接続して再生状態にしてPrius Navistationを立ち上げる
普通はこの状態で映像が見れるはずだけど、接続方法は間違ってないよね!
書込番号:422254
0点



2001/12/13 21:56(1年以上前)
出来ました!!
チャンネルにS端子があるのをすっかり見落としていました。
ブリブリホッシーさん、う〜う〜さんていねいに解説してくれて
本当にありがとうございました。
書込番号:422287
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius 770A 770A5SW


770Aシリーズをお持ちの皆さん!私は770A5SVをつかって不具合が多数おこっているのですが、皆さんのマシンはいかがですか?
1点目:ウイルスバスター2002をアンインストールすると途中で電源が落ちてしまい再起動ができない。
その後、OSを立ち上げると深刻なエラーから復帰できましたとうメッセージがでるようになった。
2点目:ウインドウズメディアプレーヤーを起動し、右上のサンプル再生リストなどを触るとディスクを入れてくださいというエラーが出る。
3点目:プリウスナビゲーションを触っていると、突然電源が落ちてしまうことがある。
4点目:ウインドウズアップデートのサウンドのドライバーのアップデートをすると音声が出なくなる。
5点目:プリウスナビゲーションのアップデートpnp143.exeの最新版を入れても、音声の音割れは軽減したのですが、チリチリといかチュルチュルという入りの悪いラジオのようなかなり大きなノイズが消えない。
こんな感じです。
皆さん、よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/11 00:25(1年以上前)
私の知る限りで。
(1)ウイルスバスター2002、私の場合そのような深刻な症状は出ていません。
ただしプリウススケジューラーとは相性が悪いようです。
会社にも別メーカーのXPマシンがあるのですが、ウイルスバスターが
原因と思われるおかしな症状が複数出ているので、まだウイルス対策
ソフトはまだXPへの対応は(メーカーが正式対応を謳っているにもかかわらず)
不完全だという印象です。
ということで、私は会社でも自宅のPriusでもウイルスバスターは抜いてあります。
(2)それはエラーではなく、XPの仕様に近い、バグです。Priusに限った
ものではなくWinXPの症状です。結構うっとおしいですよね。
(3)私はありません。非常に快調です。ただ、連続して複数のソフト(4つぐらい)を
立ち上げる中の一つにPriusNavistationが入っていると、急激に不安定
になることがまれにあります。
(4)そのドライバ、アップデートしてはいけません。WindowsUpdateが
指示するドライバは必ずしも正しいものではありませんので。
現状のWindowsUpdateのドライバ部分は、かなり精度が低いです。
私の知る限り、複数の同じドライバをアップデートに表示したり、
間違ったマウスドライバを表示する症状を把握しています。かなり怪しい。
ドライバのロールバックを利用して元に戻してください。
(5)これは?です。私はまともなスピーカーに接続して(一応1本10万のスピーカー)
聞いてみたのですが、ほぼ問題は解決されていました。
そういったノイズは出ていません。受信状態が良くないのか、マイクの
入力のレベルが上がっていたりしませんか?
あるいは、録音レベルをもっと下げてみるとか。
私はこれまでずっとWindows2000を使っていたのですが、安定性は
まだまだ2000に劣りますし、XPがウリにしているマルチメディアの部分が
その安定性の足を引っ張っているように見えます。実際WindowsMediaPlayerや、
DVDの再生でおかしな症状が(Priusだけでなく他の機種でも)散見されます。
特にDVDの再生に限って言えば、Pentium2-450MHzのWin2000マシンより
コマ落ち度が上がっており、OSとしての完成度はかなり低いと言わざるを
得ません。
Win98系(特にWinME)からアップグレードした人はずいぶん安定している
と
感じるかもしれませんが、Win2000を知っているとかなり不安定に感じます。XPのサービスパックの早期リリースが望まれます。
書込番号:417451
0点



2001/12/11 01:06(1年以上前)
知ってるたろー さん返信ありがとうございます。
すぐに返信がありとても嬉しかったです。
1点目:ウイルスバスターアンインストールをしてからその後、OSを立ち上げると深刻なエラーから復帰できましたとうメッセージがでるようになったんです。このエラーが再起動の度にでるんです。
このエラーはなんなんでしょうか?直す方法はないのでしょうか?
2点目のメディアプレーヤーは770A5SVはそのエラーが出るのですが
もう一台持っているVAIO(XP搭載モデル)も店頭にあった770A5SWもこのエラーはでなかったもんで・・・
3点目:そうですか。快適とはうらやましいです。
何故か購入初日から突然の電源落ちに悩まされております。
4点目:システムの復元でなんとか直りましたが、アップデータの精度の問題があったとは気づきませんでした。
5点目:受信はケーブルTV経由でTVを受信しております。
他のTVは750V5SVでは問題なかったのですが、770A5SVはかなり大きなノイズをひらっているようです。
他の皆さんはアップデート後いかがですか?
いろいろなトラブルが重なって、かなり悲しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:417535
0点


2001/12/11 01:26(1年以上前)
(3)(5)は両方ともPriusNavistationの問題ですよね。
ひょっとするとハードウェア的に問題あり、の状況なのかもしれません。
一つのハードウェアの故障が全体の足を引っ張るということはよくあります。
ただCATVだというのも気にはなりますが、ウイルスバスターの件も含め
一度ハードウェアの故障を疑った方が良いかもしれません。
書込番号:417592
0点


2001/12/11 09:26(1年以上前)
教えてください。
4番の復元の方法。
windows アップデートは実行しないほうがよいのですか?
書込番号:417895
0点


2001/12/11 20:45(1年以上前)
ドライバに関してはむやみやたらアップデートするのはやめておくべきでしょう。
そのデバイスが安定しているなら積極的にアップデートする必要はないと思います。
ちなみに、内容がよくわからなくても簡単にアップデート出来てしまい、かつ、簡単には以前の状態に戻せないということの問題点はWindowsUpdateのサービスが始まる以前から指摘されていました。今後も同様のことは起こりうるでしょうね。
元に戻すにはシステムのプロパティからデバイスマネージャ、該当デバイスを選んでプロパティ、ドライバの復元?、をまず試してみて下さい。
書込番号:418754
0点


2001/12/12 09:28(1年以上前)
ありがとうございます。
うちに帰ってやってみようと思います。
書込番号:419688
0点


2001/12/13 21:14(1年以上前)
> ウインドウズアップデートのサウンドのドライバーのアップデートをすると音声が出なくなる。
僕もこの症状でました。かなりあせりましたが、システムの復元で無事復帰。
http://windowsxp.msn.co.jp/keywords/10.htm
これは便利な機能ですね。
でもこういうこと(このドライバーはアップデートしないように)とかって日立のサポートページとかに載っていてもいいと思うんですけど。。。
書込番号:422213
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius 570A 570A5SVW


迷っています。液晶画面でPrius570A5SVWか、値段とブランドのSONYバイオのLX53BPか。スペックではバイオのほうがHDが20G大きくて値段が安い。
でも、液晶画面はダントツでプリウスのほうが綺麗だし・・・。
ところで、コンボドライブとダブルドライブでは、どういう利点と欠点があるのでしょうか?
また、プリウスの使い勝手など教えてもらえれば参考になるのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/10 15:53(1年以上前)
コンボドライブを使うことによって省スペース性の高い筐体を利用することが出来ます。
ですが、一つのドライブに複数の機能を詰め込む分だけ故障率は上がります。
また、ドライブが一つしか搭載されていないため故障したときは修理に出すしかありませんが、
ダブルドライブの場合はどちらかが生きていればとりあえずは継続して使うことが出来ます。
ダブルドライブの場合、当然ですが筐体は大きくなります。
故障率は、あくまで確率の問題ですが、コンボよりは下がりますし、両方が一度に壊れる確率も低いと思われます。
またバイオはスリムタイプのドライブを採用していますが、保証期限を過ぎた後などに自分で
ドライブだけ購入して交換することは面倒です。プリウスのドライブは普通の5インチドライブ
なので簡単に手に入りますし、交換もスリムタイプに比べて容易です。
あと、CD→CDのコピーが楽です(もちろん違法は駄目ですよ)。
ワンドライブの場合、CD→HDD→CD-Rになりますが、ダブルの場合CD→CD-Rが可能です。
デザインやブランドについては人それぞれ考え方があるので、ヨシアンさんがご判断下さい。
あとは、どれだけ液晶に価値を認めることが出来るか、とういのもあるでしょう。
書込番号:416638
0点



2001/12/10 16:39(1年以上前)
ご丁寧な返信、本当に有難う御座います。 大変、参考になりました。
ところで、またまた?なんですが・・・
CD→CDのコピーのことですが、
>ワンドライブの場合、CD→HDD→CD-Rになりますが、ダブルの場合CD→CD-R>が可能です。
ワンドライブの場合は理解出来ますが、ダブルの時でも、DVD→CDの場合はダイレクトにコピーすることが出来るでしょうが、CD→CDの時は、ワンドライブのようにCD→HDD→CDになるのではないのでしょうか?
(だって、元のCDが入っているから)
何分、今のパソコンは古くてDVDやCD−Rあたりのことが良く解りません。
その上、知識上も・・・
宜しくお願いします。
書込番号:416699
0点


2001/12/10 17:12(1年以上前)
きょうはちょっと時間があるので、即レス。
> ワンドライブの場合は理解出来ますが、ダブルの時でも、DVD→CDの場合は
> ダイレクトにコピーすることが出来るでしょうが、CD→CDの時は、
> ワンドライブのようにCD→HDD→CDになるのではないのでしょうか?
DVD-ROMドライブはCDの読みとりは問題なくできます。
つまりCD→CDというのは、正確には DVD-ROMドライブ→CD-Rドライブ となります。
書込番号:416738
0点



2001/12/10 17:38(1年以上前)
時間のある日でラッキー!
知ってるたろーさん、どうもレス有難う御座います。
CD→CDの件、よく解りました。これは便利ですね。
日立プリウスに心がググっと傾きました。
値段交渉をしっかりして、是非、購入しようと思います。
有難う御座いましたっ!
書込番号:416762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





