
このページのスレッド一覧(全1518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月29日 10:50 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月27日 13:56 |
![]() |
0 | 16 | 2001年7月26日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月26日 11:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月23日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月23日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV


らんてすさん、ありがとうございました。もうひとつお聞きしたいことがあるのですが録画したTVをMPEG変換中にMAV CONVERTERのKARNET32.DLLでエラーが発生しましたと中断されて途中までしか変換されないんですけど何が原因でしょうか?
0点


2001/06/22 11:03(1年以上前)
私の場合は、MotionDVStudioでAVI変換中にKernel32のエラーがよく出ましたが、リソース不足が原因のようで、再起動した直後の状態でやればエラーは出ませんでした。
ということで、一度再起動し、その直後にやってみてはいかがでしょう?
なお、リソースの増やし方に関しては、過去ログを参照してください。
書込番号:199447
0点



2001/06/23 20:03(1年以上前)
再起動した直後に再度してみたら続きが変換できましたがまたまた難題が発生で難題1:元が1.7GBだったのが3.7GBに増えた。難題2:変換後のファイルが2つに分かれた。何度もすみませんがまた御解答のほうをお願いします
書込番号:200861
0点


2001/06/25 10:23(1年以上前)
状況がちょっと掴めないのですが・・・、
PriusNavistaionで変換したものは、800MB程度の大きさのファイルに別れてしまいます。私が1時間の録画をしたときは、800MBのファイル4つほどになっていました。
結局の所、推測ですが、
>難題1:元が1.7GBだったのが3.7GBに増えた。
変換元のファイルと、変換したファイルが存在するため。
>難題2:変換後のファイルが2つに分かれた。
最初に書いたとおりファイルが分割されるため。
というところではないでしょうか?
ですから、トラブルでは無いと思いますよ。
書込番号:202559
0点



2001/07/27 13:56(1年以上前)
メモリを増設したらエラーが出なくなり最後までMPEG変換できるようになりました。それで録画したのを編集しようとまずはMPEG2変換しそのあとAVI変換しようとしたのですが[ファイル]→[入力]→[メディアインポート]でMPEG形式のデータを出そうとしたのですが表示がされません。なぜでしょうか?
書込番号:234511
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750T 750T5SW


プリウスを買って3ヶ月くらいになりますが、いつの日からかスキャンディスクが起動時にかかるようになり、しかも待てど暮らせど、終わりません。しょうがないのでいつも途中で中断して起動しているんですが。
また、いつの日からか、ちゃんと終了しているのに、気がつくとプリウスの電源が入っていて、スキャンディスクが半永久的に行われています。かなり怖いです。
多分スキャンディスクが最後まで終わらないからこういう状態になっていると思うんですが。
『書き込みが10回以上に及びました。ほかのプログラムを終了すれば早く終わります』というメッセージがたまに出ます。でもプログラムは何も起動していないんです。
誰に聞いても、本を読んでも分からずサポートセンターもつながらないので、どなたか、助けてください。お願いします。
0点


2001/07/15 20:43(1年以上前)
とりあえず、起動ディスクで立ち上げて、SCANDISKといれてEnterを押してスキャンディスクを実行してみてください。
書込番号:222781
0点

スキャンディスクとデフラグは、ディスクに書き込みが発生すると最初っからやり直し。
スキャンディスクの他に同時になにかソフトが動いているんでしょうね。
何も起動させないでデフラグだけを実行させるソフトがあったよね。
それでスキャンディスクを実行させるといいかも。
書込番号:222871
0点


2001/07/15 23:59(1年以上前)
Win98ならDOSで『scandisk』コマンドを打てば良いんじゃないかな?
書込番号:223058
0点


2001/07/16 00:01(1年以上前)
うぉっと、teramotoさんとかぶってた(汗汗
書込番号:223062
0点

DOSのスキャンディスクはVFATに完全に対応しているわけじゃないですよ。
DOSのはWindowsのスキャンディスクが出来ない場合にすべきじゃないかな。
書込番号:223204
0点



2001/07/16 22:28(1年以上前)
termotoさん、きこりさん、ゴリゴーリさん、早速の返信どうもありがとうございます。
が、皆さんが思う以上の初心者です。
質問1:SCANDISKとプロンプトに打っても『コマンド名が無効です』となってしまいます。
ちなみに、OSはWindowsMeです。95の時はMS-DOSプロンプトで起動、というのがあったんですが、Meではそれがないので、どうやってMS-DOSで立ち上げれるのか教えてください。
質問2:『何も起動させないでデフラグだけを実行させるソフト』ってなんていうファイル名ですか??いろいろ探したんだけど、見当たりませんでした。もしご存知でしたら教えてください。
たびたび申し訳ないんですが、一世一代の大買い物がこんな風になってしまい、かなり心配なのでよろしくお願いします。
書込番号:223954
0点


2001/07/17 00:11(1年以上前)
勝手に電源が入るのは正常な動作です(マニュアルを参照)。
でも今の状態ではそれもお困りでしょうね。以下の操作をやってみては。
* BIOSを初期設定に戻す
* スキャンディスク
マニュアルがSモデルから大幅に刷新されていないなら「パソコン応用6章」にBIOS初期化の手順があります。次回自動で起動する日時の情報がBIOSから消去されます。
teramotoさんに付け足しになりますがDOSモードのスキャンディスクは一括インストールディスク(CD-ROM)で可能です。FDの起動ディスクを新たに作成する必要はありません。
方法はCD-ROMを入れて再起動。メニューから "MS-DOSプロンプトに戻る"を選びます。このあたりは同4章以下パーテーションの設定の項が参考になります。
scandiskと打ちエンターキーを押して実行となります。確認したいのはHDの物理的損傷の有無ですし、スキャンディスクはこちらが早くて確実でしょう。何ともないとなれば、さっさとリカバリして快適に使いましょう。メーカー品を安定して使うにはまずリカバリが必要と考えるので。
上に書いた操作をやれる自信がないならサポートさんにお世話になるのが一番です。
書込番号:224123
0点


2001/07/17 01:47(1年以上前)
とりあえず、一度最後までスキャンディスクを実行してみては、いかがでしょうか?
いつもの通りに、どうにかWinMeを立ち上げて、マイコンピュータかスタートメニューからスキャンディスクのメニューを出します。
この時に注意して欲しいのは、スキャン実行前にスクリーンセイバーやシステムスタンバイを全て「なし」にしておく必要があります。
(操作方法:「デスクトップ」で「右クリック」→(1)「スクリーンセイバー」→「なし」、(2)「スクリーンセイバー」のダイアログの「設定」ボタン→システムスタンバイ・モニター・ハードディスクの全てを→「なし」 にして「適用」をクリック)
それから、スキャンディスクの「標準」メニューを実行します。(通常10分〜1時間)
さらに、標準メニューが正常に終了したら、今度は「完全」でもう一度実行します。(通常2時間〜5時間程度)
これで、立ち上げ時にスキャンディスクが実行されなくなると思います。
とりあえず、時間があるようでしたら、操作も簡単なので、試して見てはいかがでしょうか?
できれば、スキャンディスクの「完全」が終わった後には、デフラグもやると良いと思います。(通常2時間〜5時間程度)
とにかく、Priusはハードディスクがとても大きいので、スキャンディスクもデフラグも、とても時間がかかります。その為、かなり気長に考えてやらないと、とても待ち切れないでしょう。
一つ一つを夜の寝る前などに実行して、放って置くのも一つの方法です(^^)。最近の液晶は性能が良くなって居るので、滅多な事では「焼き付け」など起きませんので、安心してやって見てください。
書込番号:224248
0点


2001/07/17 15:53(1年以上前)
>質問1:SCANDISKとプロンプトに打っても『コマンド名が無効です』となってしまいます。
誤 scandisk
正 scandisk c:
でした。無効とされるのはこのためです。ごめんね。
書込番号:224745
0点



2001/07/19 22:37(1年以上前)
涙目さん、Kazuroさん、丁寧にどうもありがとうございます。
しつこいようですが、さらに、お願いします。
質問1★MS-DOSプロンプトで、
>scandisk c:
としてもコマンド名が無効です、と出てしまいます。
c:>scandisk c: でも、a:>scandisk c: でもだめでした。
(あんまり変わらないと思うんですが素人なりにいろいろやってみました)
★違うコマンドで実行できないのでしょうか??★
質問2★Kazumotoさんのアドバイスどおり、WindowsMeからScandisk
してみたんですけど、
・『標準』でやると『物理的エラーがあるので、”完全”でやってください』
というエラーメッセージが出ます。
・『完全』でやると、(スクリーンセイバーの設定などは、Kazumotoさんの
アドバイスどおりにやりました)2時間後くらいに『再試行回数が10回以上
になりました』というメッセージが出ます。
★これはそのまま続ければいいのでしょうか?★
一応、以前のスレッドにあった あも さんの『リソースについて』の
書き込みを参考にして、あもさんの指定した4つ以外のチェックははずしています。
というわけで、どうか、お願いします。
書込番号:227231
0点


2001/07/20 00:41(1年以上前)
>質問2★Kazumotoさんのアドバイスどおり、WindowsMeからScandiskしてみたんですけど★これはそのまま続ければいいのでしょうか?★
Ans:このまま、終わるまで根気よく続けて良いと思います。多分、あと2〜3回は「10回以上〜」のメッセジを見ると思いますよ。
でも、『物理的エラーがあるので、”完全”でやってください』と言うメッセージが出ることから、ハードディスクに何らかの障害があるのは明白の様ですね。
もし、重要なデータや特別なソフトが入っていないなら、付属のCDでリカバリーして、工場出荷時に戻した方が良いかも知れませんね。
書込番号:227428
0点


2001/07/20 02:20(1年以上前)
すずみすずさんごめんなさい。
一括インストールCD-ROMのコマンドでscandiskが使えないことを確認しました(>_<)。他のいくつかのコマンドは使えたので可能だと思い込んでいました。トラブルの渦中にある方をさらに混乱させてしまって申し訳ない。
FDによる起動ディスクではscandisk可能です。
再インストールするなら、マニュアル通りではクイックオプション付のフォーマットとなりスラスタスキャンまでしてくれないので
A:\>format c:
とやってからにするとすずみすずさんの場合さらに安心ですね。でも物理的損傷が本物だったら同じかな…
書込番号:227524
0点


2001/07/21 15:33(1年以上前)


2001/07/22 05:19(1年以上前)
Priusの一部の機種にソフトウェア(BIOSだったはず)上のバグがあり
起動時にスキャンディスクを繰り返した挙句 バッドセレクタを作ってしまう
という不都合がありました
すずみすずさんの機種がこれに該当するのかは 日立のWEBを見た限りだと
判らなかったのですが 同じ症状である事は間違いなさそうです
(電源が勝手に入るのはWEBに載っていますが)
機種から考えますと まだ保証期間内のはずですから
メーカーにメールを送ってみた方がよろしいと思います
日立にメールをして返事が無いようなら
購入店舗で相談してみるのもいいかもしれませんね
ただプリウスのこの不都合って 店員は知っているはずなんだけどなぁ
<該当機種であればメーカーからロット不良って紙が来ているはず
おいらが知っているのはすずみすずさんの一つか二つ前の機種の不都合のはずなんだけど?
#再発したのかな?バグ
書込番号:229655
0点



2001/07/24 22:08(1年以上前)
kazuroさん、涙目さん、teramotoさん、まやくんさん
はじめ皆さん、本当にどうもありがとうございます。
teramotoさんのスレッドを読む前だったので、延々と
スキャンディスクをすること7時間。
☆★スキャンディスク、終わりました−☆★
何の問題も発見されなかったようで、不良クラスタも0でした。
これって、安心して良いのでしょうか???
まやくん さんのおっしゃってた、該当機種でなければいいんですが、、、
とりあえず今はPCは普通に起動されます。
今晩は、teramotoさんの教えてくれた”すっきり!デフラグ”で
デフラグしようと思います。
本当に、いろいろと親切に教えてくださった皆さん、
☆★☆★☆★どうもありがとうございました!!!☆★☆★☆★
書込番号:232169
0点


2001/07/26 12:51(1年以上前)
すずみすずさんへ 問題が無くてよかったですね
<実はどうなったか気になってた人
後該当機種はこれ(下記)ですね(バッドクラスタを作るとまでは書いてありませんが)
http://prius.hitachi.co.jp/go/support/info/300p01.htm
すずみすずさんの紀州は該当していませんので大丈夫ですね
#スキャンディスク7時間ですか お疲れ様です
問題が無くて本当によかったですね
書込番号:233607
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV


はじめまして。
TV録画保存やビデオテープ⇒DVDへの変換をやりたくて750U5SVの購入を検討しています。
WinMEの評判があまり良くないようなので、Win2000に載せ替えようかと思っているのですが、これを実施することで動作不安定になるアプリケーションはあるのでしょうか?特にAV関係のアプリが動かなくなるとマズイなと思うのです。
現在の愛機はWin95でして実際にMEにも2000にも触ったことがないためトラブルに関してもイメージできないのです。
また、個人で楽しむ程度ならMEでも大丈夫。など、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
0点


2001/07/25 18:47(1年以上前)
>TV録画保存やビデオテープ⇒DVD
コレを行うためのPriusNavistationや編集ソフトのMotionDVStudioが動かないと思います。実際試していないので、事実は不明ですが、日立の一昔前のTVソフト、MGIPureDIVAがWindows2000ではダメなので、MGIPureDIVAをコアに使っているPriusNavistaionもダメっぽい気がします。
それはさておき、巷ではいろいろいわれていますが、個人的にMeがダメとは思いません。大きなソフトを使ったり、OSに負担をかける処理をさせたときにはこまめに再起動することを心がければ、さほど不満は感じませんよ。
書込番号:232900
0点


2001/07/25 19:15(1年以上前)
近い将来にウィンドゥズXPが出るとのことで過去のバージョンにしか
対応していなかったソフトやドライバーとかも使えるとのことです。
実は自分も色々なソフトを使っていてMEに対応していないのが
多かったりして苦労させられてます。
WIN2000はネット環境の為のOSなので個人が使うのはどうか・・・。
ハードに問題があるならばメーカのサイトにアクセスして
MEでの動作の問題点を確認したり、
ME対応の新しいドライバーを探すのも手だと思うのですがどうでしょう。
書込番号:232920
0点



2001/07/26 11:59(1年以上前)
らんてすさん、パソコン三流さん 早速アドバイス下さいましてどうもありがとうございます。
一番重要ポイントのPriusNavistationが使えないかもしれない、というのとXPが近い将来にリリースされるとのお言葉でMeのまま付き合っていくことにします。
こまめの再起動、心掛けててもつい...なんてことが多いので、XPの登場を楽しみに待ってます。
書込番号:233578
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750T 750T5SW


現在、購入検討機種としてTVチューナ付きを考えておりますが、チューナのCATVへの対応について教えて下さい。本機種は対応しておるのでしょうか(とすれば、何CHまで)・・・そして、接続方法ってどうなるのでしょうか?(集合住宅で、CATVが配信されておれば、未契約でも見れるの???)
0点


2001/07/23 10:12(1年以上前)
750T5SW使ってます。
>チューナのCATVへの対応について教えて下さい。本機種は対応しておるの>でしょうか(とすれば、何CHまで)
我が家も集合住宅でCATV化され、ケーブルで各家庭にTVの信号が供給されています。CATVといっても最終的なインターフェースはRFケーブルです。即ちアンテナから伸びている3C〜5Cの同軸ケーブルをテレビ又はビデオのアンテナ端子に繋ぐわけです。
priusの場合も同様で、チューナーカードに同軸用のアンテナ端子がついていますので、そこにケーブルテレビのデコーダから同軸ケーブルで接続すればよいわけです。(我が家は残念ながらCATV独自のコンテンツは契約していないのでデコーダはなく、単に同軸ケーブルが1本有るだけですが)
テレビやビデオと共存する場合にはアンテナ分岐コネクタを購入すればテレビ・ビデオ・PCと3台に供給できます。うちでは更にFMレシーバーにも分岐しています。
>とすれば、何CHまで
prius navistation(TV視聴ソフト)は、全部で12個のチャンネルをプリセットできます。従って通常の地上波放送局とあわせて12個までは受信可能です。
>集合住宅で、CATVが配信されておれば、未契約でも見れるの???
残念ながら、契約しないとスクランブルがかかっていて見られません。
契約すると、スクランブルを解除するデコーダを貸してくれるので、それを通せばPCでもちゃんと見られますし、録画も出来ます。
それまでは、地上波放送とCATVのコマーシャルチャンネルのみ見る事が出来ます。
書込番号:230806
0点


2001/07/23 10:24(1年以上前)
ごめんなさい。以下の所、誤解を招きやすいですね。
>とすれば、何CHまで
prius navistation(TV視聴ソフト)は、全部で12個のチャンネルをプリセットできます。従って通常の地上波放送局とあわせて12個までは受信可能です。
12コのチャネルしか見られないのではありません。
普通CATVは何十ものチャンネルがありますが、これをTVに映す為には、TVが使っている周波数域に変換する必要があり、一般的には2チャンネルとか7チャンネルとか地上波放送がしようしていないチャンネルを使います。
従って、priusでも例えば7チャンネルがCATVのコンテンツ用にプリセットしておけば、後はCATVのデコーダでのチャンネルを切り替えれば何十チャンネルでも見る事が出来るはずです。
書込番号:230812
0点



2001/07/23 11:48(1年以上前)
早速の返信、有難うございます。もう少し詳しくお願いします。
さて、詳しくと言うのは例えば富士通ですと38chまでとか、バイオでしたら64chまで受信可能とカタログに記載されてたのですが、プリウスはどうなのかカタログに記載されてませんでしたのでどうなんでしょうか。
(近々、民放2局しか入らない田舎へ引っ越さねばなりませんので、CATVが命なんです。でも、CATVを見れ無いのならTV機能無しの機種にせざるを得ないですよね・・・)
書込番号:230857
0点


2001/07/23 13:31(1年以上前)
HIROすけさんこんにちは。
確かにSONYのカタログには
●TVチューナー(VHF 1ch〜12ch、UHF 13ch〜62ch、CATV C13〜C63*8、ステレオ、2カ国語)
と載っていますね。
でも、一般的にCATVは普通のテレビ(地上波放送の周波数帯が受信できるチューナーを持っている)に自社のコンテンツを供給する事を目的としているので、priusのチューナーカードでも対応すると思います。
うちの集合住宅がCATV化されたときに、各家庭に1週間程度でコーダをデモで貸してくれたのですが、そのときは7チャンネル辺りに設定してくれて、普通の地上波放送は、テレビのチューナー(リモコン)で切替え、CATV(具体的には(J-COM)の放送を見るときには、テレビを7チャンネルにしてその後はそのデコーダについているリモコンでチャンネルを切り替えていたと思います。
なので、PCに付属のチューナーカードがCATVのチャンネルに必ずしも対応していなくても、CATV各社のデコーダ(SONYのカタログにはホームターミナルと書いてありました)が有れば、見られると思うんですけどね。
実際にJ-COMのコンテンツを見ていないので説得力がありませんが・・・
書込番号:230937
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SW


今使っているPCが壊れてしまって起動しないので、プリウスの購入を検討しているのですが、今のPCの内蔵HDDをプリウスに増設するスペースってあるのでしょうか?
ない場合は、別の方法で今使っている内蔵HDDの内容をプリウスに移す方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

見た感じ省スペースタイプなので、内部増設するスペース派内容に思います。
こういうの使えばよいのですが
http://www.planex.co.jp/product/drive/rx35u.htm
>PCが壊れてしまって起動しないので
何が壊れたのでしょう。まさかこわれたのはHDDだったりして・・・。
内蔵HDDの内容をプリウスに移すだけだったら、IDEのケーブル買ってきて
プリウスのHDDをマスターに、今のPCの内蔵HDDをスレーブにつなげば
データはひろってこれます。
書込番号:228463
0点



2001/07/21 09:36(1年以上前)
FUJIMI-D さん ありがとうございます。
今使っているPCは別のメーカーでマザーボードが壊れてしまったので起動しなくなったのです。(^-^;)
で、プリウスを購入して今ある内蔵HDDを増設できるのかな?と思ったのです。
プリウスで一番グレードの高い750U5PVは内蔵HDDが60+60と記載されているので、増設できるのでは?と思ったのです。今のカタログには拡張ベイの空きは記載されていないが、ひとつ前のモデルではしっかり記載されているので、ここで確認してみようと思ったのです。
色々とありがとうございます。
書込番号:228727
0点


2001/07/23 12:55(1年以上前)
Uモデルから公式な記述が消えていますが、
HDD内蔵スペースは存在してますし、その部分へのケーブルもきちんと用意されていますよ。
書込番号:230911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





