
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2014年10月16日 17:38 |
![]() |
2 | 0 | 2013年9月20日 04:35 |
![]() |
3 | 0 | 2013年9月12日 15:54 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月23日 13:13 |
![]() |
8 | 1 | 2011年6月21日 22:58 |
![]() |
9 | 3 | 2008年11月6日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type G AR32G1R
ハードオフで2160円でサルベージ。
とりあえずメモリは手持ちのDDR2でMAX 2GBまで増やし、グラボはMobility RADEON9000 PCI 256MBを差した上で、32bi版 Windows10テクニカルプレビューのテスト機として使ってみた。
本機搭載のCeleronD 351(と廉価版の331)より、64bit命令セットになったので、ギリ対応。
オンボードサウンド/LANはWDMドライバが用意されていたけど、動作要件「DirectX9対応グラボ」を満たさないから用意されていないだろうし(Mibility RADEON9000はDirectX8.1まで)、グラフィック廻りは標準グラフィックのままだけどしばらくテスト。
例えて言うと、486DX2 /実装8MBでWin95使うよりはマシなレスポンス。 おもちゃ感覚なら使えなくはない。
折角なので、CPUも装換。本機はプレスコ/プレスコ-2M対応のようで、CTO選択でP4 630が使え得る事は解っている。つまりプレスコ-2Mまでは使えると。シーダーミルは人柱覚悟になるし、プレスコ-2MでTDPが同じ84Wまでのもの・・・となると、P4 650がベストかなということでサルベージして装換。
あっさり動き、Windows10の挙動も結構マトモに。Pentium75MHz/実装16MBでWin95使うぐらいには快適。
あとは、DirectX10.1対応の爺力210(32bi-PCI版) でも差しとけば、もう少しマトモな感じなるかなと。
イロイロとパーツ転がってる人ならWindows10にチャレンジしてみるのも一興って事で
3点

テスト用モニタはアナログCRTなので、モアレとかいろいろ入ってますが実際にCeleron D351でインスコした直後の状態です。
【参考】2014年10月時点でテコイレする場合の費用
・CPUをプレスコ2MのPentium4 63〜650に載せ替える(マーケットプレイスだと送料込みで1200〜2000円程度)
・メモリを2GBに載せ替える(ジャンク品だと1枚で税込108円x2、密林で新品は2500円ぐらい)
・32bit PCIバス対応のグラボ(爺力210など)を差す(祖父で新品は約8000円ぐらい)
これぐらい手を加えれば、Windows10テクニカルプレビューもまずまず使えます。
Windows10の動作要件的は、ほぼWinodws8.1 Updateと一緒ですから、Windows7/8.1updateなどへ買い換えずに本機のパワーアップで乗り切る事も不可能ではないかも。
もちろんFPSとかやらない限りはね。LibreOffice(or OpenOffice)でお仕事とか、Twitterとか程度なら問題なく行えるぐらいにはなります。
書込番号:18042346
2点

CPUを Celeron D351 → Pentium4 650 に載せ替えるとどれぐらい効果があるか、密林マーケットプレイスで送料込み2000円前後でサルベージしたとして、費用対効果はいかに?
※Mobility RADEON9000のドライバがきちんと用意されているXP SP3で計測
※ベンチマークはあくまで目安です。古い世代のハードなのでHDBENCHで計測
【1】使用前(Celeron D351)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3192.08MHz[GenuineIntel family F model 4 step 9]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 3.20GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 9000
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,344 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2014/10/11 22:54
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1600JB-75GVC0
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8164B
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53472 99555 112957 216357 97045 193272 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16774 15926 5555 99 52837 57984 8315 18149 C:\100MB
【2】使用後(Pentium4 650)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3391.68MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
Processor Pentium4 3391.64MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 9000
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,340 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2014/10/11 23:22
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1600JB-75GVC0
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8164B
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
67344 172693 196993 277708 115813 222002 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16721 15914 5640 99 49612 58480 7338 17952 C:\100MB
書込番号:18042359
2点

余談ですが本機の製造年を考えると、そろそろCMOSバッテリー交換時期です。
本機のCMOSバッテリーは一般的なDOS/V同様、CR-2032です。
スーパー・コンビニでも簡単に手に入ります。(パナのCR-2032 10個プリスターパック(業務用・逆輸入品)とかなら密林で600円台よりあります。1個あたりのコストは60円程度)
本機を分解したことがある方は判ると思いますが、非常に作業しづらい場所にあり、特殊な工具をお持ちor相応のスキルが無い方は、CPUも取り外さないと難しいと思います。
(CPU取り外さないでも長めのマイナスドライバー1本で作業できなくはないですが、壊さないように注意)
なので、手間も考えるとCPU交換時にCMOSバッテリーも一緒に交換するのがお奨めです
書込番号:18042675
2点

お戯れで、32bit PCI版の 爺力GT610 PCI 1GBに差し替えてみた。
「苦労と試行: GF-GT610-LP1GHD」
使える事は使えるが、本品を差してBIOS設定でVGA出力をPCI onlyにすると、本品からビデオ信号が出なくなる罠がある。
「PCI」にすると、IGPの8MBのメモリがシェアされてしまうが、BIOS画面よりちゃんと写る。
MAXで2GBしか載せられない機種で8MB無駄にしてしまうのは勿体ない気もする(IGPの設定でメインメモリよりシェアする量は1MBの項目がない機種だし)
まぁ、それでもHDMI出力が使えたり、DirectX11まで対応可能なので、本機のた為にあえて買ってまで増設するかどうかはその人の考え次第だけど、結構グラフィック廻りは改善される。
↓費用対効果に見合うかどうかの参考までに・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3391.62MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
Processor Pentium4 3391.62MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce GT 610
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2087,148 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2014/10/16 17:23
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1600JB-75GVC0
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8164B
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
67259 172621 196950 284466 118168 228863 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
26538 21982 5915 453 41727 44872 17018 17198 C:\100MB
書込番号:18058323
2点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N
以前の「メモリを4Gにしてみました」に書いた、CPUファン交換を行ってみました。
交換前:7cmファン(1.5cm厚) x 2個(12V/0.45A)
交換後:8cmファン(1.0cm厚) x 1個(12V/2.2W(0.18Aなので前の半分以下))
※中央部に設置(ちょうど収まるので両面テープ等で固定しなくても良いかも?)
BIOSで回転数制御を行うとCPUの温度が50度前後、回転数制御を切るとCPUの温度が30度前後で安定するようです。
交換前にあった起動時の「ヴォーン音」も無くなりました。
※実はこの起動時の「ヴォーン音」がイヤだった
現状、回転数制御を切っているので回転数が2500rpmになっていますが、思ったほど音は大きくなく、余り気にならない感じです。
交換したファンは「DFC801012M」という型番になります。
検索すると、1個 99円で売っている所が見つかると思います。
7cmファンも結構高価だったりするので、ファン故障時の予備に数個購入しておいても良いかもしれません。
だって、99円(送料別)だもの(笑
※元のCelero Dだとこのファンへの交換は無理(風量不足?)かもしれないので注意
2点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N
AW33NをWin7化した時に1つドライバーが当たらないモノがある件ですが、XP上で確認した所以下のモノである事が判明。
Ricoh Memory Stick Bus Host Adapter
※メモリースティク用のドライバーのようです
グーグルで検索すると色々情報が出てきます。
XP用のドライバーが使えるもよう。
記憶では、Win8化ではUpdateでドライバーが当たったハズ、Win7化を考えている方の参考になればと思います。
3点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N
昨日、DVDドライブの交換の仕方をUPしたところ意外に見ていただいた方もいらっしゃった様なので、今度はCPUクーラーの掃除の仕方をUPしたいと思います。
この機種は今のパソコンと比べるとファンの音の五月蝿さは犯罪レベルなので苦慮されている方も多いと思います。
さすがにCPUクーラーを交換するとなるとお金もかかってしまいますので、お金を賭けずに少しでもファンの音を小さくする方法としてやはり掃除が一番でしょう。
用意するものはホコリを吹き去らせるスプレーですね。
私は掃除機でやってしまいました・・・(静電気が起こるので絶対にやってはいけないことですが・・・)
1 まず裏蓋を取ります。
2 上に黒いファンが二つ付いています。これがCPUファン
これも相当汚れていますが、実はこれをいくら掃除しても音は全く改善されません。
このファンのネジ(計8つ)を取り、ファンの奥にある所を掃除しないと意味が無いのです。
ここまで分解すると保証は受けられなくなるのかどうかわかりませんが、ネジを取るだけなのでこんなモノを業者に任せてお金を取られるのもバカバカしいですよね。
3 ファンを取った状態の写真
私は1年前に掃除しましたが、もうこんなに汚れています。
これだけホコリが詰まれば、空気を通さずファンが頑張るはずですよね・・・
ここをスプレーでホコリを取り去るとかなり音が改善されますよ!
1点

結構溜まるんですよね・・・
初めは掃除の仕方をしらなかったので4年ほったらかしでした・・・
もうその時はファンが常にフル回転でしたね
よく壊れずにもっていると思いますよ(笑)
書込番号:13167224
0点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N
壊れたDVDドライブを直したくてコールセンターに電話した所、修理に5万かかるという事で諦めていましたが、インターネットの情報などを参考にDVDドライブを交換する事ができたのでご報告します。
同じように困っている人に少しでも助けになればと思い、分解方法も記入します。
因みに、オークションで同じ型のGSA−4165Bと言うドライブを1000円程度で落札し取り付けました。
ですので、DVDドライブ交換費用は1000円強でした。
それでは分解方法を説明します。
1 まず裏蓋を取ります。(ネジ4つ)
2 そして、電源のファンの下にある蓋を取ります。(ネジ4つ)
3 蓋を開けるとDVDドライブにささっている線があるので引っこ抜きます。
左側にある線は写真にあるように白い紙の様な物を指で引き抜くと簡単にとれます。
右側も簡単に取れます。
4 次に前面の部分をとります。
このDVDは前面から引き出すようになっており前面も分解しないといけません。
前面を取る為には裏蓋の一番外側のネジを取ります(4つ)
4点

1 後面のネジを取ったら隙間からマイナスドライバーか何かで無理やり引き剥がせば簡単に取れます。
2 次にDVDの両脇についているネジを取ります(2つ)
3 そして前から引き出すと写真の様になります。
(写真は新しく入れている画像ですが・・・)
4 DVDを抜くと両側にレールのようなものがついているので新しいDVDに付け替えます(ネジ4つ)
後はこの手順の反対にやっていけば完成ですね。
付け替えた後電源を立ち上げると「新しいドライブを確認しました」
と出て勝手に認識してくれました。
めでたしめでたしです。
AW33Nはもうふるいので中古のDVDドライブでもまったく気にする必要は私には無かったです。次にこのドライブが壊れるのが早いか本体が壊れるのが早いか分かりませんからね(笑)
書込番号:13161476
4点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W5T
今更ですが、Pentium Dual-Core E5200の換装に試みましたが見事に動きませんでした。
電源を入れたところ、BIOSが起動せず・・・。
当たり前ですが、BIOS設定画面にも入れませんでした。
ベースクロックは800MHzのCPUなので動けば少しは省電力化&発熱対策が出来るかと思ったのですが、今回は無理でした。
参考までにここに記載致しましたが、メーカー保証外の改造に当たるために実験される方は自己責任で。
3点

上位機種にはCore2Duo E4300が載っていましたが、E5200は出たばかりのCPUで、FSBが同じだけでプロセスルールやコアが違いますし、たしか動作電圧も違いますよ。
これは、動いたら奇跡に近いと思います。
書込番号:8597269
2点

かっぱ巻きさん、アドバイスありがとうございます。
動けばラッキーと思ってチャレンジしてみてダメでした。
ちなみに、E4600は問題なく搭載出来ました。
→これも自己責任で!
ただ、ウィンドウスメディアプレーヤーが起動しなくなってしまいました。
著作権絡みでCPUを交換すると起動しなくなるらしいです。
→現在調査中です。最悪、再インストールかも…
書込番号:8602452
2点

コアが違って(より新しいコア)動作電圧が違えば、動けばラッキーというよりは無駄な努力と思った方がいいですから、最低限この2点はクリアしたものでチャレンジしてください。
書込番号:8602764
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





