日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(9362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

【ネタ】Windows10で遊ぼう

2014/10/12 00:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air type G AR32G1R

クチコミ投稿数:1278件 Prius Air type G AR32G1Rの満足度4 アニキヤドットコム 

ハードオフで2160円でサルベージ。
とりあえずメモリは手持ちのDDR2でMAX 2GBまで増やし、グラボはMobility RADEON9000 PCI 256MBを差した上で、32bi版 Windows10テクニカルプレビューのテスト機として使ってみた。

本機搭載のCeleronD 351(と廉価版の331)より、64bit命令セットになったので、ギリ対応。
オンボードサウンド/LANはWDMドライバが用意されていたけど、動作要件「DirectX9対応グラボ」を満たさないから用意されていないだろうし(Mibility RADEON9000はDirectX8.1まで)、グラフィック廻りは標準グラフィックのままだけどしばらくテスト。
例えて言うと、486DX2 /実装8MBでWin95使うよりはマシなレスポンス。 おもちゃ感覚なら使えなくはない。

折角なので、CPUも装換。本機はプレスコ/プレスコ-2M対応のようで、CTO選択でP4 630が使え得る事は解っている。つまりプレスコ-2Mまでは使えると。シーダーミルは人柱覚悟になるし、プレスコ-2MでTDPが同じ84Wまでのもの・・・となると、P4 650がベストかなということでサルベージして装換。
あっさり動き、Windows10の挙動も結構マトモに。Pentium75MHz/実装16MBでWin95使うぐらいには快適。

あとは、DirectX10.1対応の爺力210(32bi-PCI版) でも差しとけば、もう少しマトモな感じなるかなと。

イロイロとパーツ転がってる人ならWindows10にチャレンジしてみるのも一興って事で

書込番号:18041230

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1278件 Prius Air type G AR32G1Rの満足度4 アニキヤドットコム 

2014/10/12 11:13(1年以上前)

Prius Air Type-GでWin10起動

音はインスコ後30分ぐらいすれば出る

テスト用モニタはアナログCRTなので、モアレとかいろいろ入ってますが実際にCeleron D351でインスコした直後の状態です。

【参考】2014年10月時点でテコイレする場合の費用
・CPUをプレスコ2MのPentium4 63〜650に載せ替える(マーケットプレイスだと送料込みで1200〜2000円程度)
・メモリを2GBに載せ替える(ジャンク品だと1枚で税込108円x2、密林で新品は2500円ぐらい)
・32bit PCIバス対応のグラボ(爺力210など)を差す(祖父で新品は約8000円ぐらい)

これぐらい手を加えれば、Windows10テクニカルプレビューもまずまず使えます。
Windows10の動作要件的は、ほぼWinodws8.1 Updateと一緒ですから、Windows7/8.1updateなどへ買い換えずに本機のパワーアップで乗り切る事も不可能ではないかも。
もちろんFPSとかやらない限りはね。LibreOffice(or OpenOffice)でお仕事とか、Twitterとか程度なら問題なく行えるぐらいにはなります。

書込番号:18042346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件 Prius Air type G AR32G1Rの満足度4 アニキヤドットコム 

2014/10/12 11:18(1年以上前)

CPUを Celeron D351 → Pentium4 650 に載せ替えるとどれぐらい効果があるか、密林マーケットプレイスで送料込み2000円前後でサルベージしたとして、費用対効果はいかに?

※Mobility RADEON9000のドライバがきちんと用意されているXP SP3で計測
※ベンチマークはあくまで目安です。古い世代のハードなのでHDBENCHで計測

【1】使用前(Celeron D351)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3192.08MHz[GenuineIntel family F model 4 step 9]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 3.20GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 9000
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,344 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2014/10/11 22:54

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1600JB-75GVC0
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8164B

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53472 99555 112957 216357 97045 193272 9

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16774 15926 5555 99 52837 57984 8315 18149 C:\100MB



【2】使用後(Pentium4 650)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3391.68MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
Processor Pentium4 3391.64MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 9000
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,340 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2014/10/11 23:22

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1600JB-75GVC0
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8164B

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
67344 172693 196993 277708 115813 222002 9

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16721 15914 5640 99 49612 58480 7338 17952 C:\100MB

書込番号:18042359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件 Prius Air type G AR32G1Rの満足度4 アニキヤドットコム 

2014/10/12 13:00(1年以上前)

余談ですが本機の製造年を考えると、そろそろCMOSバッテリー交換時期です。
本機のCMOSバッテリーは一般的なDOS/V同様、CR-2032です。
スーパー・コンビニでも簡単に手に入ります。(パナのCR-2032 10個プリスターパック(業務用・逆輸入品)とかなら密林で600円台よりあります。1個あたりのコストは60円程度)

本機を分解したことがある方は判ると思いますが、非常に作業しづらい場所にあり、特殊な工具をお持ちor相応のスキルが無い方は、CPUも取り外さないと難しいと思います。
(CPU取り外さないでも長めのマイナスドライバー1本で作業できなくはないですが、壊さないように注意)

なので、手間も考えるとCPU交換時にCMOSバッテリーも一緒に交換するのがお奨めです

書込番号:18042675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件 Prius Air type G AR32G1Rの満足度4 アニキヤドットコム 

2014/10/16 17:38(1年以上前)

お戯れで、32bit PCI版の 爺力GT610 PCI 1GBに差し替えてみた。
「苦労と試行: GF-GT610-LP1GHD」

使える事は使えるが、本品を差してBIOS設定でVGA出力をPCI onlyにすると、本品からビデオ信号が出なくなる罠がある。
「PCI」にすると、IGPの8MBのメモリがシェアされてしまうが、BIOS画面よりちゃんと写る。
MAXで2GBしか載せられない機種で8MB無駄にしてしまうのは勿体ない気もする(IGPの設定でメインメモリよりシェアする量は1MBの項目がない機種だし)

まぁ、それでもHDMI出力が使えたり、DirectX11まで対応可能なので、本機のた為にあえて買ってまで増設するかどうかはその人の考え次第だけど、結構グラフィック廻りは改善される。

↓費用対効果に見合うかどうかの参考までに・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3391.62MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
Processor Pentium4 3391.62MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce GT 610
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2087,148 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2014/10/16 17:23

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1600JB-75GVC0
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8164B

Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
67259 172621 196950 284466 118168 228863 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
26538 21982 5915 453 41727 44872 17018 17198 C:\100MB

書込番号:18058323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windous7に改造の仕方

2014/04/06 15:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N

クチコミ投稿数:7件

Prius AW33Nを使用していますが、XPが終了してしまうので、Windows7へ改造することは可能でしょうか?
素人でもできるでしょうか?
可能は場合、必要な部品とやり方を教えてください

書込番号:17385894

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/06 15:30(1年以上前)

可能ではありますが・・・あまりおススメ出来ません。

最大搭載メモリが1GBのPCですので、もしWindows7化するのならメモリを512MB足して1GBにしないと使い物にならないかと思います。
Windows7にするとテレビチューナーなどのPrius独特の機能は使えなくなると思われます。
他にも使えない機能がいろいろ出てくると思いますので・・・

無理をしないで新品の安いPCを買われては如何でしょうか?

Lenovo
Lenovo C460 57324725
http://kakaku.com/item/K0000631092/
Celeron Dual-Core G1820T(Haswell) 2.4GHz
メモリー容量 4GB
Windows 8.1 64bit
\65,260

書込番号:17385912

Goodアンサーナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/06 15:33(1年以上前)

お止めになった方が宜しいかと思います。

書込番号:17385922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/06 15:34(1年以上前)

2005年モデルでCPUがCeleron D346、メモリが標準512MB/最大1024MB。Win7とメモリの費用かけても性能は9年前のままだから新しいPC買った方がいい。

書込番号:17385925

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/06 15:36(1年以上前)

こんにちは

WIN7へのアップグレードには、CPUが2コア以上、メモリーが2GB以上、HDDの空きが20GB以上とされてますから、
無理かと思います。

新しくお求めはWIN8.1ではなく7をおすすめします。

書込番号:17385929

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/06 16:19(1年以上前)

ゆれっちさん

メモリを1GBまで増設されておられるのなら、

Windows 7 Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20
でアップグレードが可能か否かを調べることができます。

みなさんが、Windows7へのアップグレードをお勧めしない理由は、
パソコンが古すぎて、これ以上、追加投資をしないほうが良いと思われることにあります。

書込番号:17386053

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/06 18:13(1年以上前)

改造は困難で、出来たとしても数万円はかかるでしょう、しかも上手く動作しない可能性もあります。
新品で今年発売のこちらなど44.259円で購入できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000638998
イイヤマは国内メーカーで長期保証も出来ます、これに1万円程度で買える17型デスプレーをつければいいと思います。

お使いのものより沢山の写真の保存や高速でのネット検索・閲覧ができます。

書込番号:17386385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/04/06 18:28(1年以上前)

皆様のご意見ありがとうございました。<(_ _)>
皆様の言う通り、新しく購入した方向で考えます。(*^_^*)

書込番号:17386432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2014/04/07 08:02(1年以上前)

日立のパソコンって、一体型なのに10年近く経っても動いてるんですね。

書込番号:17388379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/08 13:27(1年以上前)

仮に部品が集まった(自分のやつはCPUとメモリーで4000円くらいでした)としても、WIN7のOSを手に入れるのが大変だと思います。手に入れても今度アップデートで150以上は更新しないといけません。何かの更新に失敗すると起動すらしなくなることもあるので、それ覚悟でやる気合が必要になりますょ。

書込番号:17392451

ナイスクチコミ!2


b_eさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/11 10:05(1年以上前)

こんにちは。

既に新しいPCの購入を決めたようですが、一応情報として書込みさせて頂きます。

この掲示板の、
「Win7の残り1つの不明ドライバーはコレだっ」
「HDDをインテル SSD 120G に替えてみました」
「メモリを4Gにしてみました」
「Pentium4 651(CedarMillコア)に交換しました」
辺りも確認済みでしょうか?

AW33Nでも環境を整えると、結構Win7動きます。

必要なモノ
OS:【DSP版】 Windows7 Home Premium 32bit SP1 DVD 日本語版=12000円程
※今年の4月から単独で購入可能に(今まではパーツと同時に購入だった)

メモリ:DDR2 533/PC2-4200、DDR2 667/PC2-5300、DDR2 800/PC2-6400のいずれかの1Gを2枚=1200円×2=2400円程

CPU:Pentium4 651(CedarMillコア)=1300円程(オークション)
※元のCeleron D 346(3.06GHz/コア 1/FSB 533MHz/L2 256KB/TDP 84W)からPentium4 651(3.4GHz/コア 1(HT対応)/FSB 800MHz/L2 2M/TDP 65W)に交換する事で体感アップ、発熱低下

グリス:300円程

費用合計:12000円+2400円+1300円+300円=16000円

但し、中古のWin7(再生用MRR含む)が同程度の金額で購入出来たりするので、対費用効果は微妙になるかと思います。

書込番号:17503363

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・・

2013/12/10 21:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air AR37N

スレ主 hinjyoさん
クチコミ投稿数:34件

Pentium 4 651 65W D-0ステッピングに交換しました。
XPも使えなくなるとのことで、、Win7を入れてみました。
TVも見れますし、今のところ快適に使えております^^
メモリも2Gに増設しております。
心配なのが冷却ですが・・・もう少し使ってみたいと思うます。

書込番号:16940941

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 hinjyoさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/02 15:19(1年以上前)

誰も見てないと思いますが・・^^;
1年経ったので経過報告です。
全く問題なく使えております。
付属のCPUクーラーだと五月蠅いので
CPUクーラーをそろそろ買い換えた方が良いと思いますが・・^^;
TVも問題なく見れております。
もうちょっとがんばってもらおうと思ってます。

書込番号:18230172

ナイスクチコミ!2


スレ主 hinjyoさん
クチコミ投稿数:34件

2015/06/17 12:48(1年以上前)

暫く使っていて、CPUクーラーも変えてかみさんの実家に嫁ぎました。
東風荘と娘のビデオを見るだけなのでこれくらいのスペックで大丈夫です。
後、何年使えるかな?

書込番号:18880090

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N

スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

以前の「メモリを4Gにしてみました」に書いた、CPUファン交換を行ってみました。

交換前:7cmファン(1.5cm厚) x 2個(12V/0.45A)
交換後:8cmファン(1.0cm厚) x 1個(12V/2.2W(0.18Aなので前の半分以下))
※中央部に設置(ちょうど収まるので両面テープ等で固定しなくても良いかも?)

BIOSで回転数制御を行うとCPUの温度が50度前後、回転数制御を切るとCPUの温度が30度前後で安定するようです。
交換前にあった起動時の「ヴォーン音」も無くなりました。
※実はこの起動時の「ヴォーン音」がイヤだった

現状、回転数制御を切っているので回転数が2500rpmになっていますが、思ったほど音は大きくなく、余り気にならない感じです。

交換したファンは「DFC801012M」という型番になります。
検索すると、1個 99円で売っている所が見つかると思います。
7cmファンも結構高価だったりするので、ファン故障時の予備に数個購入しておいても良いかもしれません。
だって、99円(送料別)だもの(笑
※元のCelero Dだとこのファンへの交換は無理(風量不足?)かもしれないので注意

書込番号:16609104

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Win7の残り1つの不明ドライバーはコレだっ

2013/09/12 15:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N

スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

Ricoh Memory Stick Bus Host Adapter

AW33NをWin7化した時に1つドライバーが当たらないモノがある件ですが、XP上で確認した所以下のモノである事が判明。

Ricoh Memory Stick Bus Host Adapter
※メモリースティク用のドライバーのようです

グーグルで検索すると色々情報が出てきます。
XP用のドライバーが使えるもよう。

記憶では、Win8化ではUpdateでドライバーが当たったハズ、Win7化を考えている方の参考になればと思います。


書込番号:16575888

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S

スレ主 yamachan06さん
クチコミ投稿数:6件

パソコンの構造知識等に関してあまり詳しくない者です。

 現在使用しているPrius one(AW35W1S)の動作が遅くなり、たまにですが内蔵HDDの音が変なようなので、自分で交換したいと思いましたが、HDDを交換したことがなくわからないことが色々とあり教えていただきたく書き込みいたしました。

1.回転数が早いほうがよいのであろうと思われるが、早すぎると駆動音がうるさいのでしょうか?どれぐらいの回転数が妥当なのでしょうか?(主観や感想でよいです)

2.キャッシュメモリはどれくらいのものを選べばよいのでしょうか?使用はインターネット閲覧や動画閲覧などが主でネットゲームなどはしないのであまり付加はかからないと思います。

3.320GB〜1Tの内蔵HDDでこの機種に対応していてお勧めのものがございましたら教えていただければ助かります。パソコンが日立の製品なので、HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)などでよいのかなっと思うのですが、これが対応していて使用可能なのがどうかも自信がありません。

 スペック詳細は下記のURL参照願います。http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006sep/one_w/spec_aw35w1s.html

4.交換時のなのですが、パーティションを分けてから、バックアップソフト(アークのHDD革命バックアップ)でCドライブに丸ごと新HDDコピーをしてから、hdd交換すれば、リカバリディスクは不要で使用することが可能な状態になるのでしょうか?

5.その他、注意することがございましたら教えていただければ助かります。

 よろしくお願いします。

書込番号:15580559

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/06 16:51(1年以上前)

1.音に関しては同じ型番でも個体差があるからあまり気にしても仕方がないかも。

2.キャッシュもあまり気にしなくていい。キャッシュが多い物はHDD自身の性能が高いことが多いから値段もそれなりに上がる。

3.1TB以下に抑えるならSATA3.5インチであれば基本どれでも大丈夫、必要な容量のものを購入すればいい。HDS721050CLA362でも問題なし。ただ現在のHGSTは日立の傘下ではないけど。

4.コピーソフトを使う場合はその手順でいいけど、もし元ディスクにセクタエラーがあるとコピーできないからリカバリディスクでのインストールになるかもしれない。それと長年使っていて一度もリカバリしてない場合は不要なファイルがたまっていたりトラブルの種が潜んでいるかもしれないから、少し面倒だけれどこれを機会にリカバリして一度クリーンな状態にした方がいいと思う。

書込番号:15580763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamachan06さん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/06 17:45(1年以上前)

 早々の回答ありがとうございます。おかげで内蔵HDDの購入・交換をしてみようかと思います。(分解の仕方が説明されていたサイトがあったのでそれを参考にしながらですが。)

 書き込みに関して少し疑問に思ったことがあったのですが・・・。
>3.1TB以下に抑えるならSATA3.5インチであれば基本どれでも大丈夫、必要な容量のものを購入すればいい。HDS721050CLA362でも問題なし。ただ現在のHGSTは日立の傘下ではないけど。

 上記ですが、1TB以上を選択する場合に注意することってどのようなことでしょうか?

 このパソコンを使い始めてすでに5年以上なので、HDDの容量を500GB位にして価格を抑えるか?2TB位の容量にして、パソコンが壊れた時にHDDケースを買って再利用するか?を質問を記入後に少し考えてしまいました。

 現在OSは、windowsXPになります。何かでXPは2TBを超えるHDDは使えない?(若しくは認識できない?)と読んだような記憶があるのですが、記憶が定かではありません。


>4.コピーソフトを使う場合はその手順でいいけど、もし元ディスクにセクタエラーがあるとコピーできないからリカバリディスクでのインストールになるかもしれない。それと長年使っていて一度もリカバリしてない場合は不要なファイルがたまっていたりトラブルの種が潜んでいるかもしれないから、少し面倒だけれどこれを機会にリカバリして一度クリーンな状態にした方がいいと思う。

 上記のようなことはあまり考えていなかったので、参考になりました。リカバリは1年に1度位の割合でしています。リカバリ直後のバックアップも保存しているので、それをコピーしてからもしくはリカバリを直接するか交換する時にもう一度考えたいと思います。

 回答いただければ助かります。よろしくお願いします。

書込番号:15581052

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/07 07:18(1年以上前)

コメントが削除されてしまうかもしれませんが、
改造した人の書き込み見付けたので貼り付けます。
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/409.html

この際 SSD に換装するというのも一つの手です。
容量は予算に応じてです。
しかし少し技術が要ります。


従来通りハードディスクで行かれるなら
規格は SATA 3.5インチモデルです。
当時の Serial ATA/150 規格ですが、現行の SATA 3 の規格のモデルを購入されても付け替え出来ます。
しかし問題は、
OS が XP なのでアライメントがずれてしまう事です。


何を言ってるのか分からないかもしれませんが、
要するに同じ容量のハードディスクを購入されれば問題無いという事です。


しかし私ならこうします。

パターン1
出来るだけ大容量の SSD を購入するか、
OS 用の SSD は 128GB 程度でもデータ領域用に 2.5インチのハードディスクも購入し、
2.5インチ 2台用ハードディスクマウンタ (HDM-06A など) に SSD と HDD を入れて
Windows XP ではなく Windows 7 を入れる。

パターン2
最近の 2TB のハードディスクを買い、
Windows Vista、7 or 8 マシンで 100GB 程パーテーションを切り、
そこをフォーマットしてから Prius に繋いで Windows XP をセットアップ。

書込番号:15583950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamachan06さん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/07 22:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。

パターン1は私には敷居が高いのでパターン2の方で考えたいと思います。

>パターン2
最近の 2TB のハードディスクを買い、
Windows Vista、7 or 8 マシンで 100GB 程パーテーションを切り、
そこをフォーマットしてから Prius に繋いで Windows XP をセットアップ。

 XPでNTFS形式のフォーマットでは何か不都合があるので、上記OSでのフォーマットとされているのでしょうか?

 初歩的な質問で申し訳ないですが、回答いただければ助かります。
 よろしくお願いします。

書込番号:15586846

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/08 03:00(1年以上前)

最近のハードディスクにそのまま Windows XP をインストールすると、
アライメントがずれて様々なエラーが出るんです。
それを回避する為に Vista 以降の OS で領域を確保、のち標準フォーマットします。
もしほかのパソコンをお持ちでなければ
アライメントがずれるのを覚悟で OS をインストールし、後で補正してあげるという手もあります。


OS 起動用には 7200回転のハードディスクがお奨めです。
最近のハードディスクだったら
SEAGATE ST2000DM001 \7,400 http://kakaku.com/item/K0000313506/?lid=ksearch_kakakuitem_image
東芝 DT01ACA200 \7,628 http://kakaku.com/item/K0000406684/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この辺のモデルがいいと思います。

書込番号:15588005

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamachan06さん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/09 00:34(1年以上前)

 回答ありがとうございます。

 指摘いただけなければXPでフォーマットしていたかも。

 windows7のノートパソコンを所有しているので、そちらでパーティションを区切ったのちにフォーマットしてから、ハードディスク交換に挑戦してみようかと思います。

 また、HDDのおすすめのものをあげていただきありがとうございます。参考にして購入したいと思います。

書込番号:15592402

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング