日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(9362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信31

お気に入りに追加

標準

Pentium4 651(CedarMillコア)に交換しました

2011/12/07 19:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N

スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

大分古い機種になりましたが、CPUを交換したので報告をば。
(PRIUSの情報は少ないので)

AW33Nのチップセットが915GVという事で、
Pentium4 651(3.4GHz/HT/TDP 65W/S.Spec SL9KE/D1ステップ/CedarMillコア)
に交換しました。
(D1ステップ以外はTDP 86W、CPUに06の刻印があればD1ステップです)
目的はPCの内部温度を下げる事(特に夏場)です。

で、結果はBIOSの温度表示で以下の通り。
CeleronD 346(3.06GHz)L2=256K FSB=533MHz コアV=1.29V 温度=43℃
Pentium4 651(3.40GHz)L2=2M FSB=800MHz コアV=1.18V 温度=33℃

これはEISTが動いていない状態での温度なので、クロックが2.4GHzまで下がる(コア電圧も低下)EISTが効くともう少し下がるのではないかと思います。
動作もCeleronD 346よりはキビキビ感がアップ。
正式にBIOSが対応していないと、スタンバイ、休止からの復帰に難があるという情報もあるようですが、ウチでは今の所問題は出ていません。

メモリも片面実装1Gを2枚で合計2Gに増設しました。
915GVの仕様上の最大メモリ搭載量は8G(恐らくメモリスロット4個時)なので、両面実装2Gを2枚で合計4Gまでは行けそうです。

ついでにHDの左側に4cm(4.5cm?)ファン(厚さ1cm)を両面テープで取り付けしました。
電源はDVDドライブからの分岐です。
元々エアーフローが悪い液晶一体型なので、これで4〜5℃程HDの温度が下がるようです。

オークションだとPentium4 651が1500円程、グリスも10g/300円程の安価なモノで十分です。
メモリも1Gを2枚で1500円〜2000円。

少しでも長く使いたい人は試してみてはどうでしょう?
(最近の夏場の温度はPCにとって厳しいものがあるので)
※お約束の自己責任で

書込番号:13862170

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2011/12/08 09:11(1年以上前)

ステッピングの記載が間違ってました。

Pentium4 651(3.4GHz/HT/TDP 65W/S.Spec SL9KE/D1ステップ/CedarMillコア)
の「D1ステップ」は「D0ステッピング」です。

書込番号:13864604

ナイスクチコミ!0


usaco34さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/04 22:40(1年以上前)

4年ほど前にこの機種を中古で購入し、メモリ増設(1GB×2)やHDD換装(1TB)など
手を加えながらずっと愛用してきました。

今では明らかに古びた機種ですが、やはり長く使っていると愛着が沸くもので
ほかに延命策は無いかと思案していたところ、こちらの書込みを拝見し
駄目なら買い替えのつもりで、Pentium4 651(65W)へ交換してみました。

交換後は特に問題もなく、立ち上がりやweb閲覧時も大分動きが早く感じられます。
こちらも今のところ、スタンバイからの復旧も特に問題は生じていません。


本体の購入時はPC改造なんて全くの初心者だったのに、素人なりにも
ここまで手を加えることができ、感慨深い思いで胸いっぱいです(笑)

本スレッドのb_eさんや、他スレッドを立てたちゃむがりさんのおかげです。
分かりやすいご説明、どうもありがとうございました。

書込番号:14108709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/06 13:48(1年以上前)

一つ教えてもらいたいのですが、CPUを交換する際にCPUクーラーを取り外さなければならないと思うのですが、結果的にマザーボードも外さないといけなくなりますか?
また、外すことになったとして、マザーボードを外すこと自体は簡単でしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:14115372

ナイスクチコミ!0


usaco34さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/06 19:06(1年以上前)

私の場合ですが、マザーボードは取り外しておりません。
CPUファン×2(ネジ8つ)を外した後、その下のヒートシンク(バネ付のネジ4つ)を
緩めるだけで大丈夫でしたよ。

書込番号:14116359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/06 21:05(1年以上前)

バネのネジを緩めるだけでいいのですね。
教えていただき有難うございます!

週末にはCPUを交換してみる予定なので楽しみです!

書込番号:14116891

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2012/02/06 22:05(1年以上前)

usaco34さん、お晩です。

当方の書込みが参考になったようでうれしく思いました。
目的はCeleronDの温度を下げたいという事でPentium4 651に交換したのですが、大分温度が下がって大成功と自負しています。
(661も動くハズですが651に比べると値段が...)

次はCPUファンの起動時の音を小さくしたいと考えています。
恐らく真ん中に8cmファン一つでも十分冷却出来るのではないかと。
(現状は7cmファン(15mm厚、吹付けタイプ)ですが、スペース的に8cmファンが嵌め込んで固定出来るかな?、と)
もしかするとPWM対応ファン(4ピン)よりも3ピンのファンの方が音が少ないかもしれません。

又メモリも1枚で2G(裏表16チップ)のPC6400が動く事を確認済みなので、2枚で4Gも大丈夫だと思います。
メモリ4G+Pentium4 3.4G(HT)だとWin7(Aero無し)もドライバさえ対応出来ればそこそこ動くかも?、です。

古い機種になって来ましたが、XPのサポート後も(Win7で)使えればまたそれも、と。


ちゃむがりさん、お晩です。

週を超えてしまったので、もう交換済みでしょうか?
どうです?、Pentium4(CedarMillコア)は。
世間はCore iでももう少し使えそうな気がしません?
当方では651後2つ確保(1個850円程)しました。

もう交換済みでしょうが、液晶を下にするとCPUの交換がし易くなります。

書込番号:14117240

ナイスクチコミ!1


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2012/02/06 22:34(1年以上前)

ちゃむがりさんへ

おっと交換は先週ではなく今週末ですね。
失礼しました。

CPUファン下のクーラーの固定ネジですが、基本は対角線(×)の順に何度かに分けてネジを回して外します。
(651はコア剥き出しではないのですが、ネジ1箇所を外すとクーラーが傾くので変な所を傷つけたりしない為)
ファンの付いている四角の部分の下側に4ピンの電源ケーブルが引っ掛けてあるので予め外した方が良いかもしれません。

EISTも電源オプションをポータブル/ラップトップ等に変えなくても動作するようです。
HTは、XPの再起動、又はBIOSに一度入って抜けるをすれば認識するハズです。
(それでも起動時のPentium4ロゴがHTに変わらない時は、BIOSでOFFになっていないかを確認してみて下さい)

では、交換がうまく行きますように。

書込番号:14117427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/06 22:42(1年以上前)

こんばんは。
まだ、交換はしておりません。11日の土曜日にゆっくりやろうかなと企んでおります(笑)
先週はオークションでペン4の651を1300円で落札し、届くのを待っている状態です。
b_eさんが情報を載せてもらえなければ手も足もでなかったので本当に助かります。ありがとうございます。

とりあえず、ペンティアム4に変えてみてどれだけ静かにそして、速くなるか楽しみですね。
これで満足出来なければ、次はいよいよファンも取り替えようかなと思っています。
しかし、ファンに関してもいろいろむずかしいですね。
このマザーボードはソケットが775と言うタイプになるのでしょうか?
ファンも2つ購入するとなると安価なCPUクーラーと値段が変わらなくなる気がするので、CPUクーラーごと変えてしまおうかななんて思ってみたりもしています。

ただ、ファンの制御の方法や寸法、ネジ留め部分の規格の違いなど調べなければならないことがいっぱいありますし、このパソコンはCPUクーラーの部分だけ隔離されているような形なので、それを取っ払ったらまずいのかな???
なんて思ったりしています。

でも、未知の世界を調べながら交換後はどうなるんだろうと想像するのは本当に楽しいです(笑)
今後も下らない質問をするかも知れませんが、どうかよろしくお願いいたします。

最後にb_eさんアドバイスありがとうございます。ディスプレイを下にして作業してみます!

書込番号:14117482

ナイスクチコミ!0


usaco34さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/07 00:03(1年以上前)

>ちゃむがりさん
今週末が楽しみですね、ご検討をお祈りします!
冬場ですので、特に静電気にはご注意くださいませ。

あと、私はCPUに塗るシリコングリスの量でちょっと悩みましたが
その際参考にしたサイトを、念のためご案内しますね。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm


>b_eさん
この機種でCPUの交換が出来るなんて思ってもみませんでした。
先駆者の方がきっちり情報公開してくださることは、本当に有難く
感謝の気持ちでいっぱいです!

次はCPUファンも計画されているとのこと、是非またご教授
いただけましたら幸いです。

実は、私も次の課題があるのですが
CPU交換の際、膨らんでいるコンデンサを1つ発見しました…。
このままではいつ壊れるか分かりませんので、どうにか対処したいと
思っています。(はんだ付けとか、大変そうだな〜:汗)

書込番号:14117938

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2012/02/07 00:09(1年以上前)

>先週はオークションでペン4の651を1300円で落札し、届くのを待っている状態です。

一応確認ですが65W版ですね?
651には65W版と86W版があるので注意が必要です。
CPUに、
651 SL9KE
3.40GHZ/2M/800/06
の記載があれば65W版です。
(S.SpecのSL9KEとD0ステッピングを表す/06が証拠)
86W版だと元のCeleronDとTDPが殆ど変わらなくなり、確かEISTも動かなかったと。
CPUの交換になるのでグリスの塗り直しもお忘れなく。
(グリスはジッポーオイルで拭くと綺麗になります(揮発が高く、可燃性なので注意))

AW33Nは起動時のファンの唸りが気になります。
個人的にはコレを何とかしたいと考えています。
CPUファンが取付けてある四角い枠は、恐らく背面から吸気してCPUに風が当ようになっていますが、そのCPUに当って温まった風を再度取り込まない様にする為のガードではないかと思っています。
このガードがない事によってどうなるかはやはり試してみないと。
市販のCPUクーラーでもメモリの温度が上がるようなモノでなければ使えそうにも思います。
「ファンの制御の方法や寸法、ネジ留め部分の規格の違い」もファンの制御は4ピンのPWM対応(回転制御可)、ネジ留め部分の規格もジ穴ネの位置やネジの大きさは規格化されていると思うので大丈夫ではないかと思います。
気を付けるとすれば内部の空間に収まるかとファンの風の方向(吹き付けタイプ)がどうかだと。
CPUファンは3ピンのモノも取り付け可能です。
(但し回転数が表示されるだけでファンの回転数の制御は不可)
アナログチューナーが必要なければ、外してPCIスロット取付けのシロッコクーラー(多分千円以下)やスリット付きのカバーを付けても。

CPU単体だと4割程度のアップになるようです。
個人的には負荷が掛かっても余裕があるかな?、と感じます。
是非、交換後の体感のレポートなぞ。

書込番号:14117958

ナイスクチコミ!0


usaco34さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/07 00:31(1年以上前)

重ねて済みません、65Wと86Wの見分け方について
私が参考にしたサイトも合わせて貼っておきます。

『Intel、Pentium 4 6x1のTDPを65Wに引き下げ』
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0828/intel.htm

書込番号:14118053

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2012/02/07 00:46(1年以上前)

>usaco34さん

AW33Nですが、チップセットが915GV、BIOSが651をうまく認識という事で条件が良かったのだと思います。
(CedarMillコアに対応するには、チップセット915というのが最低条件)
何か、買い替えせずにもう少し使えそうに思いません?


>次はCPUファンも計画されているとのこと

実はウチには3台のAW33Nがあり、1台はCPUファンを片方だけ3ピンの7cm(1cm厚)に交換してあります。
7cmのPWM対応ファンは中々見つからない。
(有っても単体で数千円と高価です)
8cmのPWM対応ファンは中古でも結構見つかるのですが。
今度4ピンのファンの電源を抜いて3ピンのファン1個で立ち上げて音を確認してみます。

電源ファンも1台交換しているのですが、コチラも同程度の風量のファンを見つけるのに難儀します。
現状は元ファンの85%程度の風量の9cmファンが回っています。
3台共に651に交換済みで内部の温度も下がっているハズ、なので85%でも(多分)大丈夫でしょう。

>CPU交換の際、膨らんでいるコンデンサを1つ発見しました

個人的には違うマザーボードのコンデンサは外した事がありますが、取り付けはせずに放ってあります。
コンデンサはモノがあれば数百円+40W程度のハンダ鏝が千円ちょっと。
(30Wだとハンダが融けにくい)
マザーの裏に出ているコンデンサの余分な足を切って、マザーに近い所にハンダ鏝を当てるとハンダが融けやすいように思います。
(くれぐれもマザーのランド等を破損させないように)
マザーによってはコンデンサの足をL字に曲げてハンダ付けされていたりするので、難しいと思う場合はマザーごと交換という手も。

おっと、何とグッドタイミング、今ヤフオクでAW33Nのマザーが1000円で出ています。
配線を記録して、こういうのを利用してみても。
(一応コンデンサの状態を確認してから購入を)

日立のPRIUSシリーズは情報が乏しいので、良ければお互い情報交換をしましょう。
では、では。

書込番号:14118099

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2012/02/07 01:06(1年以上前)

先の書込みに間違いがありました。

>CPU単体だと4割程度のアップになるようです。
は、
CPU単体だと3割程度のアップになるようです。
です。

4割というのは、CeleronD 336(2.8G)と比べてでした。
訂正させて頂きます。

書込番号:14118152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/07 20:56(1年以上前)

usaco34さん 
シリコングリスのページを教えていただいて有難うございます。
私も参考にさせてもらいます!
しかし、グリスによっても結構差があるみたいですね。
私は10グラムで400円の安価な物にしてしまいました・・・
でもペン4の651は発熱量が比較的おさえてある仕様の様なので問題はないのかなと勝手に思っております。

b_eさん 
心配していただいて有難うございます。
確認したところ、間違いなく、651 SL9KE3.40GHZ/2M/800/06
の記載がある物を落札しました!
届くのが楽しみです。

書込番号:14121301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/11 10:18(1年以上前)

お世話になっております。
ついに、私もペン4に交換する事ができました!
皆さんが仰る様に確かにサクサク動くようになりましたね。
予想以上に軽くなったので、びっくりしております。
これなら、本当にまだまだ現役でやっていけるパソコンに仕上がったのかなと思います。

それでは私のCPU交換レポートさせていただきます。
私が購入したのは、ペンティアム4 651とシリコングリスです。
価格はCPUが1300円、グリスは400円(10g)でした。

早速、裏蓋を開け、b_eさんの教えてもらったように、下についているケーブルを外します。
そして、CPUクーラーがついているバネ付きのネジを外します。
写真では二つだけUPしておきました。
(ピントが合ってなくてすいません )

書込番号:14137502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/11 10:26(1年以上前)

それでは次にパソコンのディスプレーが下になるように寝かせます。
そして、ネジを外すのですが、あるHPでネジを締めすぎると良くないとアドバイスがありましたので、念のためにどれくらい締まっているか確認する為に写真を撮っておきました。
(これまたピンボケです・・・なかなか上手く撮れません・・・)
いよいよネジを外します。
ついにパソコンの心臓部であるCPUが顔を出しました!
上にあるフックみたいなのを外します。
そうすると蓋が開きます。
そして、簡単にセルロンのCPUが外せました!
CPUの向きを確認しながら外しましたが、違う方向では取り付ける事が出来ないので無用な心配でした。

書込番号:14137540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/11 10:33(1年以上前)

ついに、私のパソコンにペン4が装着されました!
これからCPUクーラーに付いているふるいシリコングリスをふき取ります。
そして、新しいCPUにシリコングリスを塗っていきます。
満遍なく塗っておきましたが、イマイチどれくらいが適量か良くわかりませんでした。
もしかしたらちょっと塗りすぎだったかもしれません・・・
usaco34さんが教えていただいたHPを参考にさせていただ所にも塗りすぎると放熱の性能が落ちると書いてあったので、念のため注視しなければなりませんね。

書込番号:14137571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/11 10:42(1年以上前)

そして、今度はCPUクーラーを取り付けて行きます。
ネジを対角線になるように少しずつ締めていきます。
締めていくうちに突然硬くなる所があったので、そこで無理せずそれ以上締めないようにしました。
はじめにUPした位の締め具合だったので、恐らくこれくらいでいいのでしょう・・・
いいかげんですが、勝手にこれで良しとしました(笑)

そして、いよいよ電源ONの時が来ました!!!
どうなるでしょうか・・・内心ドキドキでしたが、普通に立ち上がり、そして!
バイオス設定も何も必要なくいきなり新しいCPUを認識してくれました!

ああ、良かった!ヤレヤレって感じですね。

CPUもユウチューブなど視聴しながら、ネットをやったりアンチウイルスソフトを起動してみましたが、今までの様にCPU使用率が100%にならないんですよね!
仮想的にデュアルコアになってますしね!

体感的にも一瞬もたつく感じもなくなり大満足です。
これなら、これからも楽しく付き合っていけるパソコンになりました。
これは是非やってみるべきですね。
お勧めですよ。 ※完全自己責任でお願いします(笑)

書込番号:14137614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2012/02/11 11:28(1年以上前)

新しいCPUにしてユウチューブを見ながらウイルスバスターでウイルスチェックをして他にワードを立ち上げた状態での状態です。
今までだったら使用率が100%で続いてしまう状態ですが、
かなり余裕が出ている感じですね。
たまに100%になるときもありますが、すぐに60%くらいになります。

ファンの音はまだ冬なので夏にならないとどうなるかわかりません。
夏になって五月蝿いようだったらまたファンの改良も検討しないといけませんね。

最後にb_eさん及びusaco34さんのアドバイスがなければ手も足も出なかったです。
親切に教えていただきありがとうございました。 

書込番号:14137784

ナイスクチコミ!0


スレ主 b_eさん
クチコミ投稿数:88件

2012/02/11 12:36(1年以上前)

>ちゃむがりさん

おー、交換出来ましたねー。
※画像付きでだとすごく分かりやすいですなー

グリスは少々厚目かもしれませんが、クーラー圧着の際に余分なグリスは回りに押し出されるので問題無いかと。
恐らく白いグリスで電導性も無いと思います。
※灰色のグリス等は電導性があったりして、辺な所に付くとショートの危険があります

CPU交換後の体感も良さげですね。
元のCeleronDからクロックが400MHz程しか上がっていない割には良い結果ではないかと思います。
性能が上がって、尚且つ温度が下がる、一石二鳥?
651の発売時が35000円〜40000円程、現在は中古で1000円前後で安価に出来る事もお勧め点です。
※只、シダーミルは製造数がそんなに多くないハズなので、オークション等をしていない人は入手に少し手間取るかもしれませんが

言い忘れていましたが、交換前にBIOSでCPU温度を確認しておけばどのくらい温度が下がったか把握出来ましたね。
一度BIOSで温度を確認してみて下さい。
恐らく起動時は30度前後、負荷時でも40度後半辺りではないかと思います。
※CPUの温度を確認出来るフリーソフトもありますが、表示が乱高下して本当の温度を表しているか把握しにくいです

ファンですが、標準で付いていモノはAFB0712HHBという型番で12V 0.45Aです。
12V 0.45Aという事は、12Vx0.45A=5.4W(最高で)、これはファンとしては結構大きいかもしれません。
起動時のファンの音(ちょっと夜中に起動するのイヤだな?、という音)はこの最高の状態で回るからだと。
個人的にはCPUを交換した事でもう少しワット数が少なくても(半分くらい)良いかな?、と考えています。
もちろんCPUの温度が昔よりも下がる事が条件ではありますが...

ウチのAW33NだとHDの横(背面から見て左側)に4cmファンを付けているので起動後のファンの音も少し大き目です。
※昔のSocket7用のCPUクーラーからファンを取り外して取り付け
HDの温度はフリーソフトのCrystalDiskInfo等で確認出来ます。
※ファンを張付ける両面テープは車用を使っています(コレだと粘着力が強い)
ウチのは取付けるとHDの温度が5度程下がります。
※恐らくHDの基盤側にも風が当る為ではないかと
もし興味があれば一度お試しを。

又、情報交換しましょう。
※もちろんココで

>usaco34さん

前に書いた情報交換ですが、ココでしましょう、という意味ですので引かないで下さい。
※書き方がまずかったかな?、と

書込番号:14138019

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

リカバリーCDがなく初期化する方法

2011/11/19 11:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One AW33P

クチコミ投稿数:6件

動きがとても鈍くなってきて、イラついています。
立ちあがるまで数分かかります。
不要なソフト等を全て消したのですが、初期化したくともCDが手元になくできません。
リカバリーCDを購入するしか手立てはないものでしょうか?
因みに、メールもネットも読むことは予定しておらず、
CADソフトの練習用のマシーンとしての使用のみを予定しています。
どなたかお分かりの方、教えて頂けると助かります。

書込番号:13784678

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/19 12:13(1年以上前)

Web散歩中の,爺です。

添付品を紛失し、別途購入したい場合は、Prius World の [Prius簡易パーツ・付属品販売] または、Prius 集中修理センターから注文することができます。
「再セットアップディスク」や「アプリケーションディスク」の購入は、Prius 集中修理センターからのみとなります。

http://prius.hitachi.co.jp/support/trouble/repair/flora/repair_center.htm

のようです!

書込番号:13784979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2011/11/19 12:23(1年以上前)

早速覗いて発注してみます。
沼さん、ありがとうございます!

書込番号:13785023

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU換装

2011/07/20 21:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type S AW31S4T

http://kazu2.blogspot.com/
を参考にしました

換装前:インテル® Celeron® D プロセッサー 326 2.53GHz

換装後:インテル(R) CoreTM2 Duo プロセッサー E4600

お値段としては、バルク品で4680円ぐらい・・・・。

その後、OSをすべてインストールしなおしました。
2週間ほど使っていますが、不具合は見当たりません。

E4700を探しましたが、レアすぎて見つかりませんでした。

書込番号:13276619

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件 Prius One type S AW31S4TのオーナーPrius One type S AW31S4Tの満足度4

2011/07/20 21:20(1年以上前)

ただし、自己責任です。書き忘れてました・・。申し訳ありません。

書込番号:13276651

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスク作成ができません

2011/06/23 14:18(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Deck DH75P2

スレ主 mjoemさん
クチコミ投稿数:2件

PriusNavigation4で録画した番組をディスク作成ができなくなりました。
「CPRM対応のDVDドライブが見つかりません」と出ますが
CPRM対応ディスクを入れています。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、以前はDVD-RAMでディスク作成が出来ていましたが
最近急にCPRM〜のメッセージが出るようになりました。

書込番号:13167417

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/06/23 15:00(1年以上前)

DVDドライブの故障?

書込番号:13167525

ナイスクチコミ!2


スレ主 mjoemさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/23 17:14(1年以上前)

G4 800MHz さん

間違えました。
「CPRM対応のディスクが見つかりません」というメッセージです。
故障かどうかはわかりません。

書込番号:13167938

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N

クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

昨日、DVDドライブの交換の仕方をUPしたところ意外に見ていただいた方もいらっしゃった様なので、今度はCPUクーラーの掃除の仕方をUPしたいと思います。

この機種は今のパソコンと比べるとファンの音の五月蝿さは犯罪レベルなので苦慮されている方も多いと思います。
さすがにCPUクーラーを交換するとなるとお金もかかってしまいますので、お金を賭けずに少しでもファンの音を小さくする方法としてやはり掃除が一番でしょう。

用意するものはホコリを吹き去らせるスプレーですね。
私は掃除機でやってしまいました・・・(静電気が起こるので絶対にやってはいけないことですが・・・)

1 まず裏蓋を取ります。
2 上に黒いファンが二つ付いています。これがCPUファン
これも相当汚れていますが、実はこれをいくら掃除しても音は全く改善されません。
このファンのネジ(計8つ)を取り、ファンの奥にある所を掃除しないと意味が無いのです。
ここまで分解すると保証は受けられなくなるのかどうかわかりませんが、ネジを取るだけなのでこんなモノを業者に任せてお金を取られるのもバカバカしいですよね。
3 ファンを取った状態の写真
私は1年前に掃除しましたが、もうこんなに汚れています。
これだけホコリが詰まれば、空気を通さずファンが頑張るはずですよね・・・
ここをスプレーでホコリを取り去るとかなり音が改善されますよ!

書込番号:13165076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/22 22:28(1年以上前)

1年で結構溜まってますね。

書込番号:13165110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2011/06/23 13:13(1年以上前)

結構溜まるんですよね・・・
初めは掃除の仕方をしらなかったので4年ほったらかしでした・・・
もうその時はファンが常にフル回転でしたね
よく壊れずにもっていると思いますよ(笑)

書込番号:13167224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

壊れたDVDドライブの交換しました。

2011/06/21 22:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > 日立 > Prius Air One AW33N

クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

壊れたDVDドライブを直したくてコールセンターに電話した所、修理に5万かかるという事で諦めていましたが、インターネットの情報などを参考にDVDドライブを交換する事ができたのでご報告します。
同じように困っている人に少しでも助けになればと思い、分解方法も記入します。
因みに、オークションで同じ型のGSA−4165Bと言うドライブを1000円程度で落札し取り付けました。
ですので、DVDドライブ交換費用は1000円強でした。
それでは分解方法を説明します。
1 まず裏蓋を取ります。(ネジ4つ)
2 そして、電源のファンの下にある蓋を取ります。(ネジ4つ)
3 蓋を開けるとDVDドライブにささっている線があるので引っこ抜きます。
左側にある線は写真にあるように白い紙の様な物を指で引き抜くと簡単にとれます。
右側も簡単に取れます。
4 次に前面の部分をとります。
このDVDは前面から引き出すようになっており前面も分解しないといけません。
前面を取る為には裏蓋の一番外側のネジを取ります(4つ)


書込番号:13161400

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:204件 Prius Air One AW33Nの満足度2

2011/06/21 22:58(1年以上前)

1 後面のネジを取ったら隙間からマイナスドライバーか何かで無理やり引き剥がせば簡単に取れます。
2 次にDVDの両脇についているネジを取ります(2つ)
3 そして前から引き出すと写真の様になります。
(写真は新しく入れている画像ですが・・・)
4 DVDを抜くと両側にレールのようなものがついているので新しいDVDに付け替えます(ネジ4つ)
後はこの手順の反対にやっていけば完成ですね。

付け替えた後電源を立ち上げると「新しいドライブを確認しました」
と出て勝手に認識してくれました。
めでたしめでたしです。

AW33Nはもうふるいので中古のDVDドライブでもまったく気にする必要は私には無かったです。次にこのドライブが壊れるのが早いか本体が壊れるのが早いか分かりませんからね(笑)

書込番号:13161476

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング