
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2017年8月22日 21:51 |
![]() |
3 | 4 | 2017年8月20日 00:05 |
![]() |
8 | 5 | 2017年8月11日 22:03 |
![]() |
3 | 5 | 2017年8月25日 18:40 |
![]() |
1 | 4 | 2017年7月30日 14:46 |
![]() |
29 | 14 | 2022年12月17日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 27-a272jp 価格.com限定 Core i7・ブルーレイ・SSD搭載モデル(タッチ対応)
質問します。
価格.comでHDD回転数7200rpmの商品を探して本製品にたどり着いたのですが、
メーカーのスペック表では5400回転となっています。
これは、価格.comの誤植なのでしょうか。
それとも私の見方が違うのでしょうか。
実物をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion27_a200jp_d.pdf
1点


5400rpmと7200rpmのHDDのいずれかが入ってます。
レビューによると5400rpmのものはWestern Digital製(たぶんWD Blue)で、7200rpmのものはSeagate製(たぶんBarracuda)のようです。
納品される時にどちらのHDDが入っているかは選べないでしょうね。
書込番号:21137493
2点

どっちでも体感性能はほとんど変わらんでしょうけど・・・・
書込番号:21137500
2点

データ用として使う分には、5400回転でも7200回転でも、体感に差は無いので。気にする必要は無いです。
仕様を見るに、SSDモデルの場合には5400回転のようです。HDDにOSを入れる場合には7200回転という区別のようですね。
ただ、薄型PCの場合は発熱処理に難がある分、5400回転のほうを推奨します。私的には、7200回転ならむしろハズレ。
つまり。そのまま買って無問題です。
書込番号:21137510
2点

別の製品仕様を見ましたが、HDDの回転速度: 5400 rpmになっています。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05367593
前のモデル(HP Pavilion 27-a100 シリーズ)は、7200rpmでした。
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion27_a100jp_d.pdf
書込番号:21137511
1点

皆さん早々にありがとうございました。
SSDがついた分回転数が落ちたってことなのでしょうかね。
主な使い道がcubaseでのDTMなので7200rpmが良いのかなと探していました。
作業スペースに限りがあるのでデスクトップは厳しい。。。
でもこのスペックと価格は魅力なのでよく考えてみます!
書込番号:21137686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSDがついた分回転数が落ちたってことなのでしょうかね。
ただ安い安定したほうを採用しただけでしょう。
2.5インチHDDにて7200rpmより5400rpmのほうが低発熱(低消費電力)で確実によいです。
速度差は作業体感で現れるほどのものではないです。
SSDを搭載してなくて起動用(OS)ディスクを兼ねるなら7200rpmはアリなことだと思いますが。
書込番号:21137713
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s5350jp/CT
http://kakaku.com/item/K0000082203/
上記pcをデュアル化したいのですが、
モニターがvga(d-sub)のものを二つ所有しています。
上記pcには、vgaと、dvi dの二つの穴があります。
前者v
gaについては、そのままモニターのvgaにつなげて日々使ってます。
後者dvi dをもう一個のモニター につなげたく、
dvi iとvgaを変換するものを買いました。
しかし、ノーシグナルです。
何が悪いのでしょうか?
ちなみに、間違えてdi dとvgaを変換するものではなく、
dvi iとvgaを変換するものを買ってしまいました。
これが原因でしょうか?
しかし、物理的にはしっかり差込ができました。
というか、上記価格コムのサイトでの口コミにあるurlから飛んだ公式サイト いは、
dvi d対応とのことですが、実際のpcの端子を見ると、
dvi dではなく、dvi iな気がします。
0点


返信ありがとうございます。
pcを外観から観察すると、上段のdvi iの29ピンとなっています。
書込番号:21129813
0点

調べて見ると、DVI -D to VGA変換アダプタは高いですね。
DVI -I to VGA変換アダプタの方が安いです。
ただ、Amazonのレビューを見ると、どちらもハズレが有るようで。
書込番号:21129854
1点

>>上記pcには、vgaと、dvi dの二つの穴があります。
ビデオカードなしの内蔵GPUモデルですね。
DVI-D(デジタル専用) + VGA です。
デジタル専用の端子をアナログに変換するので厄介です。
簡単に何とかしたいのなら下記のようなUSBのディスプレイアダプタを購入すると良いでしょう。
AREA
スパイダーH SD-U2VDH \4,299
http://kakaku.com/item/K0000167311/
書込番号:21130079
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 27-a272jp 価格.com限定 Core i7・ブルーレイ・SSD搭載モデル(タッチ対応)
質問させてください。
この製品を購入したものです。空メモリスロット数が1つあるようですが、メモリーの増設方法を取説やネットで一通り調べてみたのですが見つけられず…。もしご存じの方が見えましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

裏蓋開けるのは難儀しそうなので、ある程度のスキルや自信が無いと止めたほうが良いですよ。
8GBで困るような作業等されてますか?
無理に開けようとしたら、プラスチックのツメを折っちゃいそうです。
書込番号:21105421
1点

確かに検索しても何も出て来ないですね。
https://setting.jp/hp-pavilion-24-a173jp/
↑ほとんど同じ形をした旧型のモデルのSSD換装・メモリ増設の解説があります。
今のモデルも要領は同じなんだと思います。
書込番号:21105649
1点

HP Pavilion All-in-One PC 27-a100シリーズのマニュアルは公開されていますので、参考にするしかないでしょう。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05150315
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-27-a100-all-in-one-desktop-pc-series/12079711/manuals
HP Pavilion All-in-One PC 27-a200シリーズのマニュアルは、公開されていません。
https://support.hp.com/jp-ja/product/HP-Pavilion-27-a200-All-in-One-Desktop-PC-series/13823538
書込番号:21105718
1点

あずろうさん、
映像編集や加工をしているんです。なので、できればメモリーを増設できればと思いまして。。。
kokonoe_hさん、
教えていただいたサイト、とても参考になりそうです。
ありがとうございます!
キハ65さん、
英語ですが、「Memory Module Replacement」と「a100シリーズのマニュアル」のマニュアルは写真入りで、参考になりそうです。
kokonoe_hさんの紹介サイトとキハ65さんさんのマニュアルを参考に、一度、チャレンジしてみたいと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:21105862
0点

皆さんのアドバイスのおかげで無事、メモリーを増設することができました。ありがとうございました!
書込番号:21110076
5点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 27-a272jp 価格.com限定 Core i7・ブルーレイ・SSD搭載モデル(タッチ対応)
本日、注文をしました。
しかし、プチプチと音(ノイズ)がするという書き込みを見て、不安になっています。
実際に使われている方で、音がする、しないを体験談で教えていただければ幸いです。
(HPに電話で聞いても、把握していませんとの返答でした。)
よろしくお願いいたします。
0点

HPドライバページを見ると「オーディオに生じたひびサウンド問題」を回避するBIOSがリリースされているようで、ハードウェア上の問題ではなく、ソフトウェア的なトラブルだと思われますね。
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-pavilion-27-a200-all-in-one-desktop-pc-series/13823538/model/15760551
書込番号:21094661
0点

>レスリーサカエさん
早速のお返事ありがとうございます。
BIOSは4つありますが、どれを入れたらいいのか分かりません。
また、BIOSを更新しないと、やはりノイズは出るのでしょうか?
書込番号:21094834
0点

>BIOSは4つありますが、どれを入れたらいいのか分かりません。
同じROMファミリーのものを入れないといけないので、確認方法やインストール方法はカスタマーケアセンターまでお問い合わせしたほうが確実です。
>また、BIOSを更新しないと、やはりノイズは出るのでしょうか?
お使いのPCで「プチプチ音」が出ている場合は該当BIOSを更新すればよいと思いますが、出ていない場合、正常な場合は更新不要だと考えてよいでしょう。
書込番号:21099315
0点

27-a272jp本日届いて電源入れたらプチプチ音がスピーカー左の方からします。
また音声も全く出ないのでカスタマーに電話。中国大連につながりました。
日本語は上手にしゃべておられました。
本題です。
届いたPCのBIOSはF.15になっていたのでF.17にアップロードを指示され実行しましたが
改善されず。
また音声が出ないことに関してはデバイスマネージャーを開いてRealtek High Definition Audioを右クリックでアンインストール。
ドライバーのダウンロードより Realtek オーディオドライバー6.0.1.8108Rev.Aをインストールの指示。
結果改善されず。
最後にスピーカーアイコンよりミュートにしてみるよう指示。
プチプチ音消えず。
ハードに問題あるということで製品の交換となりました。手配中です。
書込番号:21141460
3点

情報ありがとうございます。
実は私も本機を購入し、昨日の夜に届いたところです。
今、設定をしているところですが、今のところプチプチ音はしていないようです。
当たり外れがあるんですかね?
書込番号:21144500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 27-a272jp 価格.com限定 Core i7・ブルーレイ・SSD搭載モデル(タッチ対応)

リモコンは付属していません。
ワイヤレス光学スクロールマウスで操作して下さい。
書込番号:21066659
0点

このようなテレビチューナーなしの液晶一体型のPCにはリモコンは付いていません。
テレビチューナー搭載機などの場合はリモコンが付いている場合もあるかと思います。
書込番号:21066837
0点

ルートアール PC用リモコン USB赤外線受光部セット RW-PC37SV
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-RW-PC37SV-PC%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-USB%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E5%8F%97%E5%85%89%E9%83%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B003O8FUGO
価格: ¥ 1,280
↑のようなPC用のリモコンを購入すればレコーダーみたいな感覚で使えるかも。
書込番号:21066842
0点

PowerDVDはスマホをリモコンにできます。
これは、PCとスマホが同じルーターに接続できていれば利用可能です。
但し、有償版のPowerDVDが必要な様です。
http://jp.cyberlink.com/prog/product/html/23224/2/overview.jsp
有料版のリモコンアプリもありますが、バンドル版に対応しているかは明記されていません。
書込番号:21081657
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 400 G3 DM/CT
この機種を購入後、ユーザ自身でcpuを交換できますか?
世代の違う最新のcore i7をのせたいです。
ソケットが同じならできますよね。
できればTのつかないcore i7ものせられたらいいなと考えています。
オプションでCPUやメモリをグレードアップさせるよりも、安くすることを目論んでいます。
2点

この機種、製品HPだとコアi7搭載は無いみたいだし無理では?
書込番号:21039393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSのマイクロコードに載せたいCPUが含まれているか確認してみては?
それができないなら、諦めるか人柱になるかですね。
書込番号:21039419
1点

マザーボードがインテル H270 チップセットなのでたぶん7700Tに載せ替えても動くとは思いますが・・・自己責任で。
G3900だとOCCTで負荷をかけるとPC全体で43Wくらいのようですが、7700Tだと65W前後くらい食うらしいです。
付属のアダプタが65Wなので、高負荷をかけると電気が足りなくなるカモ・・・
書込番号:21041207
3点

返信ありがとうございます。
自分で交換できれば、4ー5万円は安くなる算段をしております。
もともときっかけは
>ヨドバシのhpブースのスタッフがProDeskとEliteDeskの違いは「保証期間だけ」と言っていた。
>BIOSのアップデートで世代を超えてCPU互換があるという記事を「見た気がする」んです。。。
ただ実際は、ProDeskとEliteDeskでモニター出力の枚数が違ったり、type-cポートの有無だったりhpのスタッフの言うことは適当でした。BIOSのアップデートも素人にはハードルが高いため、潔く高い出費をするしかないかもしれません。
書込番号:21041248
1点

>>BIOSのアップデートで世代を超えてCPU互換があるという記事を「見た気がする」んです。。。
H270マザーなのでCore i7-7700Tなら初期のBIOSでもイケるハズです。
書込番号:21041263
1点

情報ありがとうございます。
希望がありそうです。
cpuの互換性はチップセットのみで決まると思っていました。
メーカー別でマザーボードも調べないとわからないんですね。
dellのサイトでミニpcを覗いてみたら、3つのグレードがありました。
ハイエンドモデルはcore i7まで対応し、TDP35ー65Wのcpu対応とありました。
メーカー側の意向で製品の差別化をしている(機能は備えているけどオプションで選べない)だけかと思っていたら、グレードに合わせて規格も変えて製造してるんですね。
書込番号:21041634
2点

TDPが65Wという事では無く、7700T搭載のPCの全体の消費電力自体が65Wくらいと言う事です。
Core i5 6500TのPCまでは65WのACアダプタで電気が足りるのでしょうが、同じTDPが35WのCore i7 7700Tの方が電気を食うので65WのACアダプタでは電気が足りないのではないかと・・・
あとは発熱が多い分、長時間の利用に耐えられるのかとか。
書込番号:21041687
2点

この手のタイプはデフォルトスペックで完結してるだろうし、
望むスペック欲しいなら耐えられるスペックを持った製品探すしかないのでは?
ZOTACあたりからなんか似たようなの組み込み向けであったと思うし、
サイズは多少大きくなるけどMiniITXマザー中心に組むとか。
書込番号:21042143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源アダプタについては、65w電源で「65ー数百wまでの消費電力に対応!」
みたいなページを見た気がするんですが、幻覚だったかもしれません。
一応pc自作もしていたので電源の選び方は知っているつもりですが、ACアダプタは勝手が違うのかと思っていました。
cpuはコア数とかクロック数よりもナノプロセス的な技術で、ハイグレードなものこそ消費電力にも長けているものかと。
atomははんだ付けされてたらしいですが、celeronなんかも一体になってるから安いのかも。
ただ、ヨドのhpブースの店員さんも「cpuも交換できます」って言ってました。
書込番号:21043579
1点

>>「65ー数百wまでの消費電力に対応!」
65Wのあの小さなACアダプタで数百ワット出力したら、アダプタが発熱で溶けますよ。
Core i7 7700Tはリスクが高いので、Core i5 7400Tあたりにしてみては?
書込番号:21043705
3点

溶けますか( ゚д゚ )
ちなみにEliteSliceの方はモデルによって90w電源あるみたいです。
いま会社で使ってるノートpcがi7-4900HQです。
動作にちょっと不満がふえてきたので、同等以上のcore i7を検討していました。
i5 T7400オススメですか?
Officeの重いデータもフリーズせずに動いいてくれたらいいんですが。
書込番号:21043952
1点

店舗のHPコーナーで再度聞き直したところ、CPU交換はできない(補償できない?)とのことでした。
はっきりとした回答は得られていません。
画像は、HPの商品注文ページのカスタマイズオプションです。
ベースユニットは変わらないまま、celeronからcore i5へ変更可能、
のように見受けられます。
素人の考えでは、corei5が選択可能ならceleronのまま買って、
core i7つけてしまえばいいんじゃないかと思ってしまいます。
core i5も i7もTDPは変わらないため、電源も同じで大丈夫なんじゃないかなと。
これは、やってみないとわからないのかもしれませんね。
書込番号:21084878
1点

Core i7-7700Tにするのなら電源がネックになりそうなので・・・
HDDをSSDにする。
USB機器を最小限にする。
電気を食いそうな4K出力とかやめる。
Core i7-7700Tをずっと高負荷にしない。
とか何か省エネ化は必要ではないかと思います。
書込番号:21087395
1点

>okotan0201さん
ProDesk 400 G3 DM/CT BIOS Version 2.44にCore i7-7700Tを載せました。もとはCore i5-6500Tでした。
CINEBENCH R23 30分も問題なく完走。
Multi Coreのスコアは4359でした。
構成はメモリ4GBx2、無線LANなし、2.5インチSSD 128GBです。
Core i7-7700Tは同じ35Wなので電力供給は大丈夫だと思います。
書込番号:25057151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





