
このページのスレッド一覧(全2065スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年7月31日 17:18 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月16日 17:14 |
![]() |
10 | 5 | 2025年7月9日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月30日 21:22 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年7月1日 17:33 |
![]() |
7 | 8 | 2025年6月29日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
こんにちは。突然、PCの電源が入らなくなって困っています。電源ボタンを押しても全く反応がありません。
放電は、試したのですがだめでした。
あと、電源交換は自分でできるくらい簡単でしょうか?
何か考えられる原因や対処法を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26244000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単と思うかどうかはそれぞれなので、何とも言えません。
自分は難しくはないけど面倒だとは思います(笑)
電源変えたところでそれで起動するかどうかも分かりませんが、直らなくても仕方ないと思って今後の後学のためにばらしてみるのも良いし、どうしても使いたいならパソコンショップに修理にだすかどちらかですね。
書込番号:26244013
1点

HP TG01の電源はATXじゃないし、コネクタも確か特殊だったと思うので適合品が分かるなら交換しても良いと思います。
交換は自分も難しくは無いけど面倒くらいには思います。
ただ、できないほど面倒ではないと思います。
検索でHP TG01 500W 交換電源とかで出るとは思います。後、電源不良かは自分もわかりません。
書込番号:26244033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でできるかどうかを自分で判断できない人には、並べてなんでも難しいとは思いますが。
そもそも本当に電源ユニットが原因か?あたりから疑問があるのですが。
電源ユニットからの配線が独自企画で、そこらの自作用電源では繋がらないので。検証のために使い回しもできない電源ユニットを買わないといけないってのがネックかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP11H4MP
同じ理由で。市販ケースに移植もできない。CPUやメモリとかのパーツ単位で流用しての自作PCを組む…はできるだろうけど。
普通に修理に出すことをおすすめします。
書込番号:26244072
3点

>やまだたろさんさん
ピンアサインが分かるなら、電源単体で起動してみれば、電源がダメかどうかは分かるでしょう。
ATX 電源 , PC電源 を単独で使用する- ハードディスク 番長
https://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html
書込番号:26244136
1点

返信ありがとうございます。修理に出したところ電源ユニットの問題だと分かりました。しかし、修理の値段が高かったので自分で取り付けようと思い、電源の型番で検索してみたら楽天市場では同じ型番の電源が11550円で売っていてyahooショッピングでは36300円で売っていました。なんでyahooショッピングはこんなに高いのですか?なにか違いがあるのでしょうか?
書込番号:26250951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、そもそも、そんなに高い電源じゃないので1-1.5万くらいが適正でそれ以上は足元見てる。
海外で買う事もできるので、必要以上に高い電源買う必要はないです。
書込番号:26251011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足元見てるかどうかは分かりませんが、最近色々海外のサイトで買ってますが、送料と関税がめっちゃ高い時があるのは確かです。
まあ日本で安く売られてるところがあるなら、そこで買うのがベストですね。
書込番号:26251165
0点

ATX電源ユニットを外付けで運用で かつ コネクタ問題がクリアできるなら、私ならそれで対応しますね、
マザーの独自設計は、HPはしりませんがNECは ケース流用で汎用品マザーを上手く組み込めたことがあります、この際は外付けATX電源で運用していました。
ケース側の余計なネジピンは絶縁して、汎用マザーを組み込まないとなりませんでしたが、上手く機能しました
参考になるかわかりませんが、自己責任でお願いいたします、
書込番号:26251949
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
1か月前に購入。思ったより小さく、メモリーやSSDを増設できるので満足しています。
電源管理についてです。
スタートメニューの電源ボタンクリック時のメニューに「休止状態」を出したいので、コントロールパネルの電源管理にて「現在利用可能ではない設定を変更します」を選択しても、「休止状態」と「高速スタートアップを有効にする」が出てきません。
何度か設定を繰り返しているうち、一度その二つのメニューが出たのですが、「休止状態」にチェックを入れて、変更の保存ボタンを押してもスタートメニューの電源選択に「休止状態」が出ませんでした。
再起動すると、また、「休止状態」と「高速スタートアップを有効にする」が出てきません。
特に差支えはないのですが、気になります。
また、コントロールパネルで「休止状態」が出てこないのは、ハイブリッドスリープが有効だからなのかと思います。
Elite Miniは使っていないときは、スリープにしているのですが、停電時が心配です。ハイブリッドスリープが有効なのならいいのですが、確認することはできますか?また、そういう仕様で変更できないのでしょうか。
0点

「電源オプション」を選択し、「電源ボタンの動作を変更する」をクリックで
できませんか
書込番号:26238860
0点

コマンドプロンプトを管理者として実行で起動して
powercfg /hibernate on入力して実行してから休止状態に変更できませんか?
【Windows11】休止状態を有効にする方法
https://steganom.co.jp/windows11-enable-hibernate/
書込番号:26238868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QueenPotatoさん
はい、シャットダウン設定のチェックリストに「休止状態」が表示されません。
>ニコイクスさん
powercfg /hibernate on にしても電源オプション、スタートメニューともに「休止状態」が出て来ません。
書込番号:26238956
0点

電源オプションのスリープのところに、「ハイブリッドスリープを許可する」も、「次の時間が経過後休止状態にする」もないということですか?コマンドプロンプト(管理者)の、powercfg /a でハイブリッドスリープが利用可能とでていたら、powercfg /h on ししてはどうでしょう。
書込番号:26239133
1点

>tomt5さん
powercfg /h on によって「休止状態」が出ました。コントロールパネルの電源オプションにも表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26239179
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
このPCを購入して2か月ほど経ちました。
小さいのにサクサク動作(検索、動画閲覧)し満足しています。
特に問題ではありませんが、タスクマネージャーでメモリの使用率を見るとすでに44%くらい使用しているのですが、
みなさんはHP関係のアプリをアンインストールなどしてメモリ使用量を確保していますか?
メモリを32ⅯBに増設して使用していますか?
繰り返しますが、特に問題はありませんが最初から50%弱使用してると気になってしまいます。
皆様ご教授してください
0点

HP関係のアプリのメモリ使用量が数GBにもおよぶのならアンインストールは効果ありでしょうが、そうじゃないならメモリ増設(または交換)じゃないですか
ブラウザでたくさんのタブを読み込んでたりすればそれだけでもメモリくいますし………
書込番号:26230362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tonozou_mailさん
少し前のProDesk 405 G8のメモリを16GBに変更して使っています。
同じような使い方です。
HP関係のアプリなどはそのままで、メモリの使用量は60-70%前後です。
Win3.1の頃はConfig.sysやAutoexec.batを弄って、出来るだけメモリを空けるようにしましたが、Win95以降はOS側で色々やってくれていると思って、特に何もしていません。
現時点で問題なければ、神経質になる必要はないと思います。
書込番号:26230363
3点


最近のブラウザは、メモリが空いていたら潤沢に使う傾向ですね。
タスクマネージャーを確認するのなら、どのプロセスがどれだけメモリを使っているかを調べてください。
とはいえ。「働いていない社員が多い会社は優秀」なんてことがないのと同じく。空きメモリが多いこと自体に、なにか性能的に優位になる要素があるわけでもありません。 新しい仕事が入ったときの余裕以上の意味は無いのですから。
書込番号:26230472
4点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます
前のパソコンはインテルCPUでちょっとしたゲームをしたりブラウザを何個も立ち上げるとメモリ使用量が多くなるという違和感の感じないメモリ使用率でした。
RyzenはたしかにGPUとして占有してますね!ちょっとしたゲームをしてもメモリ使用率は変わりませんね、CPUメーカーによって動きが変わるって面白いですよね。
書込番号:26232736
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル
パソコンのエラーが直りません
OMEN by HP 25L Desktop GT12
Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
を使っていましたが、パソコンを入れ替えようと、初期化しました。
初期化後、OSが正しく起動できなくなった為、OSのクリーンインストール及びcmosクリア(電池交換)を行なって、無事起動でき各ベンチマークも完走できるようになりました。
コンセントを抜いて2日保管しておりましたが、売る前に、コンセントを入れると電源ボタンを押して無いのに起動して、一度再起動をしたあと画面に「cmosチェックサムが無効です。再起動されます」
と、表示が出ます。そのままホーム画面にいけて、通常使用は可能なんですが、電源を入れるたびに表示が出ます。
その後対応したのは、
もう一度cmosクリア新品電池に交換
BIOSから入り工場初期状態に
BIOSの復元
BIOS更新
など、行なってみましたが直りません。
もうマザーボードがダメなんでしょうか?
他に対応策はありますか?
書込番号:26224860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下サイトから。
>HP デスクトップ PC - BIOS ROMチェックサムエラーやCMOSチェックサムエラーを解消する
(略)
>6.エラーが解消しない場合は、「HP デスクトップ PC - CMOSバッテリーの取り外しと交換」に記載されている手順を確認してCMOSバッテリーを交換してください。
>7.CMOSバッテリーを交換したら、コンピューターを再起動してエラーが解消されたか確認します。
>8.エラーが発生しない場合は、Windowsが開き、日付と時刻が現在の時刻に設定されるまで待ちます。
> エラーが解消しない場合は、デフォルトのBIOS情報が破損しています。修理、または新しいマザーボードとの交換が必要です。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_9432022-9588016-16
一番最後の行を参考にして下さい。
メーカー製PCのため、HPサポートへ相談して下さい。
書込番号:26225052
0点

>キハ65さん
最後の一文を見逃してました。
メーカーに出しても高額修理でしょうから、自分でマザーボード交換してみます。ありがとうございました。
書込番号:26225305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
幅x高さx奥行 235x124x42 mm
このグラボはサイズ的に入りますか?
次点で中古のRTX2060SUPERを検討しています。
因みに500Wのモデルを使っています。
書込番号:26224238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらが当時のレビューですね。
https://komameblog.jp/review/pavilion-gaming-tg01-intel/
大きさ的には入りそうな感じですが、電源の500Wは少し足りないかな?と言う感じかと思います。
書込番号:26224252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのレビューによれば、
>『Pavilion Gaming Desktop TG01』レビュー − 41歳、初めてのゲーミングデスクトップを購入する
>グラフィックボードの奥行は約20cmで、こちらも大きなサイズへの交換は無理そう。
https://moguta-web.sakura.ne.jp/hp_tg01/
前にある3.5インチHDDをのければ、余裕で入りそう。
書込番号:26224284
1点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり、MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
こちらのグラボにしようかと思っています。
推奨電力550Wですが、4060は省電力なので500wでも大丈夫でしょうか?ちなみに80plusGOLDです。
また、ボトルネックが起きる可能性はありますか?
書込番号:26225956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってみてみて落ちるようなら電力制限をかけてみたら良いと思いますよ。
それから電源変えるかはまたその時考えたら良いと思う。
書込番号:26225961
1点

RTX4060は自分も使ってましたが、ゲーム時の電力は115Wくらいと低く、RTX3060よりは省電力なので、個人的にはこちらがおすすめにはなります。
500Wあれば基本落ちないとは思います。
書込番号:26225965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに自分が落ちると書いてるのはスパイク電流のことで容量の話ではありません。
容量は多分大丈夫でしょう。
のちの検証で電力制限はスパイク電流も減らせると言ってる方もいたので書いてます。
書込番号:26226048
0点

確かATX2.4の最大電力は1.3倍くらいだったのでスパイクが2倍で230Wくらいなら問題ないのでは?という意味も含めてですけどね。
確実とは言い切れませんが、等倍だとしても500WならCPU含めても400W Maxくらいまでかな?とは思います。
RTX3060は170Wくらいなので倍だと340Wまで膨らむのでやや落ちる確率が増えます。
まあ、ATX3.0以降は1.3倍を2.0倍まで上げてるので、より安心では有りますね。
書込番号:26226061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4060のスペック意表では550W推奨になってますね。
グラボしかこの電源付けてないならまあ大丈夫でしょうが、他のパーツ込みで500Wの電源で ATX2.4で確実に鵜sパイク2倍をクリアするかどうかやってみないと分かりません。
あとだれもできないとは書いてない。
もし無理なら電力制限をかけてみたらと書いてますね。
あと電源の経年変化もあるのに素人が計算したとおりに動くとは思えないしね(笑)
書込番号:26226067
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
レビューに以下の書き込みがあります。
初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした
私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?
レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?
書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。
書込番号:26223622
0点

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。
書込番号:26223642
0点

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。
書込番号:26223674
0点

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。
OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど
書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。
使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。
普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。
書込番号:26223689
3点

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。
一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)
こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。
書込番号:26223712
0点

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。
で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。
少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。
そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。
iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。
単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。
全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw
書込番号:26223798
0点

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981
必要なファイルは自分でコピーする必要があります。
書込番号:26224118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





