このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年5月9日 03:53 | |
| 0 | 1 | 2009年4月21日 15:02 | |
| 8 | 10 | 2009年4月18日 21:36 | |
| 1 | 4 | 2009年4月15日 23:31 | |
| 3 | 12 | 2009年4月20日 21:04 | |
| 2 | 2 | 2009年4月14日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC a6720jp
こんにちわ
先日a6740jpを購入しましたが、WindowsXPにOSを入れ替えたいのですが
このシリーズに搭載可能でしょうか??パソコンはあまり詳しくないもので・・・
a6740のページに口コミ0件でしたのでこちらに書かせて頂きました
よろしくお願いいたします。。
0点
自己責任、と言うことであれば、ドライバをハードウェア使用に基づいて検索することは可能だと思いますけどね?。
で、a6740jpはカタログ落ちどころか hp.jpでの「旧モデルの情報」に登録されていないので、こうなるとあとは U.S.のダウンロードサイトを探ってみるしかないでしょう。
●hp Pavillion a6740jp Driver Download
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?os=2093&lc=en&dlc=en&cc=us&lang=en&product=3834196
●hp Pavillion a6740jp Product Specifications
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01625600&lc=en&dlc=en&cc=us&lang=en&product=3834196
ここから見るに、
チップセット:nVIDIA nForce 630i
ビデオ:GeForce 9300GE
サウンド:Realtek ALC888S
となっているので、これらのドライバだけですべての機器が認識出来れば Windows XPのみで使用可能かと?。nForce 630iやGeForceの日本語対応ドライバは nVIDIAのサイトから持ってこれるので、問題はサウンドや他機器用のドライバが必要になるのであれば、それらをどうやってかき集めるか?、ってところでしょうね。
書込番号:9515412
0点
デスクトップパソコン > HP
みなさまこんばんは。
会社で修理不能と判断されたPCをもらってきました。
治せれば今使っている2002年物のバイオより幾分新しいので、ラッキ‐かなと思い、内部をばらしてみました。
すると、電源ユニットの内部の部品が焦げていて電源が入らないことがわかりました。
Mボ−ドやHDD、ドライブは大丈夫そうなので、何とか電源だけでも交換したいと考えています。
そこでお詳しい方に質問ですが、別のPCの電源や自作PC用の電源は使える(ハ−ネスやコネクタもそのまま使える?規格化されていてただつなぐだけになっている?)のでしょうか?
なお、使えるならば、箱の中に納まらなくてもいいです。
素人なので、温かい目で見てください。
PCはD330STというビジネスモデルです。
以上よろしくお願いします。
0点
D330STは日本仕様でD330 SFでインテル 865GチップセットMBでメモリースロットも1個…。
HDDはIDEは接続…。
Celeron 2.0 GHz/400MHz・Pentium4 (2.20/2.40/2.66/2.80 GHz)と様ざまなモデルが存在してますが、全て最大消費電力185W仕様…。
インターフェースカード周り;AGP×1(空1)ロープロファイル、PCI×3(空3)
http://aopen.jp/products/power/fsp200-60sav%20bb.html でコネクター類ご確認を…。
※普通に使えると思いますが…。
書込番号:9408796
1点
ニン・ニン・ニンさんへ
調べて見ると下記リンクのようなBOOKタイプのPCのようですね。このタイプは普通のATX電源と外形状が違い収納できるものがあるかは不明です。(実物を外して持っていければなにか合う物がみつかるかも)
マザーボードはインテル865Gですので、内部に入れなくても良いのならATX電源を買えば、各部への電源ケーブルの接続は出来ると思います。ケーブルを外部から伸ばす場合、長さの問題は出る可能性がありますので、その場合延長ケーブルで対処は出来るかと。
ただ修理不能と判断され、電源ユニットが焦げているようですので、内部のどこかにダメージがある可能性も。(ATX電源コネクタについては下記リンクで確認を)
その場合起動できませんので、電源は無駄になる可能性が有りますのでその点は覚悟しておやりください。
D330ST(D330SF)
http://www.reusepc.net/search/item.asp?shopcd=17325&item=a04722
SPEC
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d330sf/c2212840xp.html
電源コネクタ
http://www.salty1.com/jisaku2/08powerconnector.pdf#search=
書込番号:9408850
![]()
2点
基本的にパソコンの電源は規格化されていますので、多くの場合は電源を規格に沿って交換すれば良いと思います。そのうち、大半がATXと呼ばれる15年ほど前から現在までもっとも多く流通している電源の規格です。このタイプの電源は大きさも含めて多種多様な電源があります。パソコンのパーツショップ(ドスパラ、ツートップ、ツクモ等)やヨドバシカメラといった
パソコンパーツを取り扱っている家電量販店などで手に入ります。
今回のパソコンは形式番号から類推しますとヒューレット・パッカードの Compaq Business Desktop d330 SFという形式またはその類似品の可能性が高いと思います。
http://h50222.www5.hp.com/support/series321863.html
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d330sf/P26625640XP.html
スペック的には350〜400W程度のATX電源が妥当でしょう。電源については値段だけでなくその中身(ワット数の割に廉価な電源は中身が粗悪なものが多く壊れやすい)も含めて販売店の店員に相談して購入するといいと思います。
ただ、序盤に「多くの・・・」と書いたのは、ごく稀にコネクタは同じでも通常のATX電源と異なるピン配置をしたマザーボードがあるためです(過去にDELLのパソコンでその例がありました(2000年ごろだったかな))。自分のほうではこの電源のピン配置が通常ものかメーカー独自配置かまでは検索できませんでした。ただ、各コメントを見る限りは通常のATXの可能性が高いと思います。
書込番号:9408885
![]()
1点
satorumatuさん、撮る造さん
こんばんは。
返答ありがとうございます。
現物をはずしてコネクタを確認したところ3Pコネクタが確認できませんでした。
やはりメ−カ−製は自由に設計している分だけ汎用性の高い電源はそのまま使うというのは難しい様ですね(スペ−ス効率だけを考えたうなぎの寝床のような形の電源ですので)。
ただし、今回の件は楽しんで修理をしたい(勉強もかねて)と考えています。
そのためには、電源を購入して万一無駄に終わっても後悔しない気構えです。
御助言ありがとうございました。
期せず大型GWとなってしまった連休中にPCデポやハ−ドオフを周って見たいと思います。
ありがとうございました。
では!!
書込番号:9408934
0点
af320さん
丁寧な回答ありがとうございます。
現物はずして手元にありますので、PCショップに出向いて相談してみます。
規格化が進んでいるようなので、できればそのまま接続できることを期待しています(箱内でなくてもいいです)。
最後に電源ておおむね(実売)いくらくらいするものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
では!!
書込番号:9408984
0点
てか電源が焦げているような状況ならば、MBやCPUも逝っている可能性大じゃないかな?
新品パーツで再生させるのはスゴイもったいないと思うので、ジャンク品などで試行錯誤してみては?かけれるお金は5千円以内だね。それ以上かけるなら新品PC買ったほうが絶対いいね。
単純に現状より新しいPCが欲しいだけの話なら、最近流行のネットブックPCで充分だと思う。
ネットブックとかOS込みで新品3万くらいから買える。
>最後に電源ておおむね(実売)いくらくらいするものなのでしょうか?
これってFlexATXっていうタイプかな〜
安いのもあると思うけど、全般的に種類が少ないし性能の割に高いのが多いんじゃないかな?
もちろんケースからはみ出ていいなら普通のATX電源選んでもいいとは思うが、、、それならケースごと変えたが楽だと思う。もっともそこまでするなら一から自作したら?って話になってくるけどね。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=106443
こういう組み立てキットから始めてみたら?OS代が別途1.2万円ほど必要ですけどね。Pen4よりははるかに快適なPCですよ。
書込番号:9409319
![]()
2点
>最後に電源ておおむね(実売)いくらくらいするものなのでしょうか?
はっきりいってピンからキリまでありますが、このマザーの場合マザーへの供給が20PIN+4PIN(田の形状)の古い型でもいけると思うので、新品でも4000円前後、バルクなら2000円位(お店による)で在るかと。(これは秋葉原の場合ですので地方では少し高いかも)
同型はまず無理かと、似た形状のNLX電源は新品は少し高いです(8000円くらい目安に上下数千円の値段)中古PC店などあればジャンク的な電源が手に入りますが。(そちらの地方がどこか分かりかねますので)
安い電源が手に入った場合に半分遊びと勉強としてやるのがいいかと思います。
書込番号:9409678
2点
みなさまご指導ありがとうございます。
同じような形の電源は難しそうですね。了解です。
教えていただいた内容によると一体化さえこだわらなければ、もろもろの部品をあわせても1万円くらいで何とかなりそうですね。
なんとか小遣いの範囲でいけそうなので、努力してみます。
今自分的には、ポンコツバイクを修理して乗れるようにして楽しんでいた高校のころの心境で楽しいです。
しばらくあとになると思いますが必ず結果を報告します。
重ね重ねありがとうございました。
では!!
書込番号:9410247
0点
締めくくりです。
ふらっと近場にあるハ−ドオフを覗くと500Wの電源が2100円でありました。
ジャンク扱いなので保障はできないとのコトでしたので30分ぐらい迷いましたが、一か八かに掛けました(この手の賭けにはめっぽう弱いのですが・・・)。
自宅に飛んで帰り、PCばらして取り付け、祈るような気持ちで電源ON。
すると実にあっさりwinXPproが立ち上がり、使える状態になりました。
故障したPCの修理を決めたときには、壮大な無駄使いか、英断か判断に迷いましたがこの瞬間に正しかったことが実感できました。
残念ながらやはり電源は外部に露出していますが、これも素人修理の”味”と考えて前向きに考えます。
最後に、電源を購入したハ−ドオフの別の棚には今回修理したPCと同型品が8000円でジャンク扱いでおいてありました(ちょっと複雑)。
ご協力いただいた皆様には感謝仕切りです。
またわからないことがありましたら質問させていただきます。
そのときはよろしくお願いします。
では!!
書込番号:9412954
0点
ニン・ニン・ニンさんへ
無事起動されたとの事、おめでとうございます。
レスが無駄にならなくて良かったです。
書込番号:9413267
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CT
何度も申し訳ないのですが、私はアマチュアなのでご意見をお願いいたします。
*Insprion 530は静穏性は優れているでしょうか?
*故障しやすいでしょうか?
*やはり、法人の機種を考えた方がいいのでしょうか?
0点
まずはぐだらない突っ込みを2つ
>DELL製のOptiPlexとInsprion 530について
あえて、HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CTのクチコミで聞いてるのはなぜですか? HPユーザー限定の回答を期待してるんであれば私の書き込みはスルーしてもらった方が良いですけど、そうでなければ該当機種の所に書き込みましょう。
>何度も申し訳ないのですが、私はアマチュアなのでご意見をお願いいたします。
プロの回答が欲しいんでしょうか?? 基本的にクチコミと言うのはアマチュアがよってたかって回答する所です。中には販売に携わってる人や特定のメーカーで働いてる人もいるでしょうけど回答でお金もらってる訳ではは無いですから、プロ特有の“責任ある回答”なんてものは誰もしませんよ。単に“素人”“初心者”と書くのを“アマチュア”と書いてしまっただけだとは思いますけど…
で、本題に入りますけど…
>*Insprion 530は静穏性は優れているでしょうか?
騒音と言うのは人によって感じ方が違うし、求めるレベルも違います。E8000系以降、BIOS変わって静かになったとは聞いてますが、深夜音が聞こえないレベルなんて事はまずあり得ません。Pen4時代のPCに比べて静か程度に考えておいた方が良いと思います。とことん静かなのを期待するなら“静音PC”を買いましょう。20dB以下ならかなり静かですよ。
http://www.oliospec.com/
http://www.oliospec.com/sst-sg04.html
>*故障しやすいでしょうか?
世界中で大量販売してる製品ですし、特別壊れやすかったらアメリカで訴訟が起こるはず。そんな話は聞いた事が無いので普通に使えると思いますよ。で、運が悪いと普通に壊れます。どの程度丈夫なのが欲しいのか解りませんけど、基本的に家庭用に作られたメーカーPCは寿命計算をしてあって3〜5年程度は壊れない(逆に言えばそれ以降壊れ始める…)様になってます。又、製造時のバラツキや使い方で運の悪い数%の人はそれ以前に壊れたりしますけど…
兎に角丈夫なのが欲しいってんならMILスペックかFA用のPCを買うのが良いです。初期不良に当たらなければ、家庭で使う分には10年は壊れないと思うんで。それ以外の現実的な選択としては、DOS/Vショップでオーバークオリティなパーツで組んでもらうと普通の家庭用PCよりも長持ちに出来ますよ。CPU・グラボなど発熱する部品は極力ロースペックにすると尚効果的です。
>*やはり、法人の機種を考えた方がいいのでしょうか?
なんで“やはり”なのかが良く解りませんが、仕事で使うんであれば“壊れた時に代替え品を直ぐに用意してくれる”法人用が良いと思います。又、予算に余裕があれば予備機を用意しておいて故障に備えるのが良いかと思います。予備機は基本的に別の機種の方が“同じトラブル”を避けれて良いと思いますが、設置スペースが無ければ仕事で何とか使える程度のスペックのノートPCを準備しておくのが良いんじゃないでしょうか。
単に法人用なら丈夫と考えてるんであれば“サーバー機”が丈夫です。24H稼働が前提ですからその分オーバークオリティな筈です。ただし、五月蠅い場合が多いですけどね。
ところで過去スレ読んでも解らなかったんですが、どこでどんな使い方をするんです? それが解らないと誰もまともな回答が出来ないと思いますけど…
書込番号:9396937
![]()
1点
ご指摘ありがとうございます。実は、OptiPlex 210Lという機種が
保証期間(2009/4/10)で終わってしまい、その後の修理は有償扱いとなってしまう
事と再セットアップ用のCDがないという事から買換を考えています。
使い方については、1ワ-ド、エクセルを使う事 2ネットとメ−ルを使う事
です。
家庭向けのパソコンも考えたのですが、いらないソフトは持つべきではないかと
思いました。
書込番号:9396960
0点
>保証期間(2009/4/10)で終わってしまい、その後の修理は有償扱いとなってしまう
えーっと、プライベートで使ってるのか、仕事で使ってるのかどっちでしょう?
プライベートで有れば、HDDのバックアップだけ取っておいて“壊れるまで使う”でも良い気がします。インストールCDの件はバックアップソフトとかでHDD丸ごとのを作っておけばHDD故障時に自分でHDD交換すればOKですし。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
仕事用で有れば適当なのを買って、OptiPlex 210Lを予備機として置いとけばよいかなとは思いますけどね。手厚いサポートが必要なら保守契約出来る業務用が良いとは思いますけど、その辺は好みですね。他の方も過去スレで書かれてますが、ホームユースなら業務用向けの保守サービスはいらないと思いますよ。
>使い方については、1ワ-ド、エクセルを使う事 2ネットとメ−ルを使う事です。
>家庭向けのパソコンも考えたのですが、いらないソフトは持つべきではないかと思いました。
私も余計なソフトが無い方がPCが安定して良いと思います。ただ、家庭用と言っても家電系メーカーPC(富士通・NEC・SONY)以外はほとんど入って無いですから気にしなくても良いんじゃないでしょうかね。直販でも良ければNECの家庭向けでも“余計なソフトなし”ってのを選べますし。
書込番号:9397058
![]()
0点
山野陽二さん、こんにちは。
Inspiron 530の音についてですが、起動後の数秒間はとても大きいです。
ただその後はとても静かだと思います。真夜中に使っていても問題ありません。
故障の多さについては何とも言えませんね…
Inspiron 530のレビュー及び「悪」のクチコミをまず読まれてはどうでしょうか。
ある程度の参考になるかと思います。
なお、Inspiron 530にはハードディスク内蔵のリカバリイメージに加えて、
再インストール用DVDとドライバDVDが添付されています。
書込番号:9400067
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
1週間ほど前にこのマシンを購入し、基本的には満足しています。
ただ、地デジモデルを買ったのですが、ピクセラのビデオキャプチャボード(のドライバ?)との相性が悪いようで、電源コントロールが上手くいきません。
状況は、こうです。
ピクセラ付属のStationTVというテレビ録画をするアプリがあり、予約録画するにはこれを完全終了させず「待機モード」にしておく必要があります。
ところが、その状態でPCをスリープにすると最初の1回は良いのですが、次に(PCを)使ってスリープにしようとした時には、モニター電源などは落ちるものファンは回ったままで正常なスリープ状態にならないのです。
試しにmsconfigをたたいてスタートアップからStationTVを外しても、すぐに元にもどってしまい、どうにも上手くいきません。
どなたか、同様の症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
情報収集して、解決策を見いだしたいと思っております。
0点
恐らくVistaの不具合ですね。私も同じ症状になったことがあります。
解決方法は・・・スリープ時のマウスの反応でスリープ状態を切る機能を切ること(誤作動でマウスが動いていないにもかかわらずかってに復帰することがあります。)
方法は
コントロールパネルなどから「デバイスマネージャー」を開く
「マウスとその他のポインティングデバイス」の左の+をクリックして開く
お使いのマウスの表示の上で右クリックメニューから「プロパティ」→「電源の管理」タブ
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす。
これでひとまず上記のような症状は起きなくなります。
もう一つは、コントロールパネルの「ハードウェアとサウンド」を開く
「電源オプション」を開く→お使いの電源プランのプラン設定の変更を選択。
「スリープ」の左の+をクリックで開く
「ハイブリッドスリープ」をオフを選択して機能を切ります。
適用をクリックして終了です。
これでファンが回り続けスリープ状態にならない不具合を解決することが私はできました。
お試しあれ。しかしこれは9690・・・64bitOSでも同じ仕様なのかは私自身9690は持っていないのでわかりませんが、少なくとも32bitOSでは解決しました。
書込番号:9394737
3点
新触感さん、情報を有り難うございます。
ただ、マウス(及びキーボード)でのスリープ解除機能は既にOFFしています。
それから、電源オプションの詳細設定下のスリープの項を展開しても
「次の時間が経過後スリープする」という選択肢しか出て来ず、ハイブリッドスリープというのは見当たらないですね。(同じVistaでも32bitと64では違うのでしょうか。。あ、ちなみにうちのはVista home Premiumです。)
ところで、新触感さんのマシンで同様の症状が起きたとのことですが、ビデオキャプチャボードって利用されてますか?
宜しければ、お教えください。
書込番号:9395507
0点
出来なかったですか・・・こればっかりは64bitOSをお持ちの方の意見が欲しいものですね・・・お役に立てず申し訳ありません。
うちもHome Premiumです。ビデオキャプチャはまだ入れてませんね。そのうちいれたいのですが
書込番号:9395613
0点
新触感さん、とんでもございません。
貴重な情報をいただき、感謝しています。
なかなかメーカーサポートに連絡している時間がとれないのですが、
HPとピクセラ、両方に問い合わせないと駄目なような気がしてきました。。
書込番号:9395729
0点
全く同じ症状に悩まされている者です。
ですがとりあえず下記リンク(マイクロソフトのサポートです)にたどり着き、
ハイブリッドスリープの設定項目は復活させる事が出来ました。
ONがいいかOFFがいいかはこれから検証してみますので、よければ情報交換しましょう。
やっぱピクセラチューナー&アプリケーションとの相性なんですかねえ…
書込番号:9398792
0点
おぉ、ブラッドピットさん、ホントですね!
ハイブリッドスリープが復活しました。
ご教示いただき、有り難うございます。
早速、私の方も色々試してみて、またご報告します。
書込番号:9399839
0点
とりいそぎのご報告ですが、
ハイブリッドスリープが表示されるようになってから、5度ほど(ハイブリッドスリープを)オン・オフして試しましたが、今のところ正常にスリープに入れています!
オンの時は、オフにした時より数秒長く掛かりますが、これは機能的に当然かと思いますし、いずれにしてもスリープに移行出来ています。
もしかして、、これで一件落着でしょうか!?(^O^)/
また、続報を入れさせていただきます。
ブラッドピットさんの方は、いかがでしょうか。
宜しければ、またお手隙の時にでもコメントお待ちしております。
書込番号:9400306
0点
順調にスリープに入れているようですね。
私のほうもいろいろと試しましたが、今のところ以前の症状は出ておりません。
なのでとりあえずはONで使い続けてみようかと思います。
ハイブリッドスリープのON、OFFと言うよりも
休止状態ファイルというのが重要だったのでしょうか?
とは言え解決のヒントを下さった新触感さんには感謝です。
ただ、ピクセラチューナーは良くないですね〜
早い動きは波打つし、常にストップモーションがかかってる感じで
とてもTV代わりには使えません!(CATVパススルーが原因?)
TK85000さんのTV再生はどうですか?
書込番号:9404212
0点
ブラッドピットさん、お返事遅くなりました。
スリープの方ですが、あの後も若干スムーズに移行できないことがありました。
週末に向けて忙しく、重ねての検証は出来ていないのですが。。
それから、
>早い動きは波打つし、常にストップモーションがかかってる感じ
とのことですが、そんなに酷いですか?
私が見ている限りでは、サッカー中継など動きの速いものは見ていて疲れますが
仰るほど酷いとは思いません。
まぁ、確かに完全にテレビの代わりが務まるかといえば、辛いですが。
書込番号:9409091
0点
私の方もスリープ不具合が再発しました。
いきなり休止状態に入れる等の方法も検証しましたが
やはり何回かに1回はモニターだけが切れてしまいます。
どうやら一筋縄ではいかないようですねえ…
チューナーに関してはTK85000さんのご意見と、
購入当初はちゃんと映っていたような気がすることから、
いろんな映像系のソフトを入れ過ぎたのが原因だと判断して
思い切ってリカバリーしました。その後はとりあず順調です。
スリープ不良は検索で多数引っかかるのですが、特効薬的なものがなく
解決には時間がかかりそうです。
書込番号:9412160
0点
HP のカスタマーサポートに問い合わせてみたのですが、新製品ということもあって、未だ同様の症状は(ほとんど?)報告されていないようですね。
ドライバの再インストールなどを試させられましたが、上手くスリープに入れてしまう時も多いのがやっかいです。結局、様子を見るということで終わりましたが、全く解決はしていません。
HPさんに同様のトラブルが多数報告され、明確な対処法が検討されると良いのですが。
それと昨日、突然「BUGCODE_USB_DRIVER.」とエラーメッセージが表示され、とりあえずwindows updateで対処しましたが、はてさてこの後どうなることやら・・です。
書込番号:9423275
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6020jp
早速の返信ありがとうございました。
2GBを1枚購入して4GBで使用したいと思います。
書込番号:9392456
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





