このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年4月26日 00:10 | |
| 0 | 4 | 2009年4月20日 23:18 | |
| 3 | 6 | 2009年4月13日 21:31 | |
| 0 | 5 | 2009年4月19日 11:20 | |
| 0 | 4 | 2009年5月24日 14:47 | |
| 2 | 8 | 2009年4月10日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC v7760jp/CT (19インチモニタ付き)
現在、HPのダブル地デジモデルの購入を検討しています。
ダブル地デジモデルをお持ちの方がいらっしゃいましたら、リモコンでどのような機能が操作が出来るかについて教えて頂きたく宜しく御願い致します。
また、HPの光沢液晶ではなく他社製のモニターを考えていますが(光沢液晶だと目が疲れる為)、他社製のモニターだと何かリモコン機能が制限されしまうような事とかはありますでしょうか。
以上、アドバイス宜しく御願い致します。
0点
7560秋冬モデルという機種を使用しています。
パソコンの地デジはテレビが占拠されてるときにのみ見る程度ですから
あまりリモコンも使っていませんが、
使い勝手は個人的には悪いという印象です。
だからあまり使わないというのもあります。
あまり使っていないのでどんな機能があるかはよく把握してませんが、
チャンネルを変える、ボリュームを調整する、データ放送を見る
この程度はできます(当たり前か)
有効に機能しない不要なボタンもいくつかあったように記憶しています。
なお、モニターはHPのはやめてアイ・オーのものを別に買いましたが、
機能的に制限されることは特にないと思います。
なぜなら、このリモコンはチューナーに付いてくるソフト、ステーションTVを操作する為のリモコンだからです。(でもステーションTVの起動には使えません!)
それから1点。テレビだけを消そうとリモコンの電源ボタンを押すとパソコンがスタンバイモードになってしまいます。
こうなると、またテレビを見たくなったときにはパソコンの前まで行ってパソコン起動→ステーションTV起動と操作しなければならず、テレビの電源ボタンのようにはいきません。
テレビのリモコンのように離れた場所から見たいときにON、見ないときにはOFFできれば
よかったんですけどねぇ…。
書込番号:9397437
![]()
0点
価格破壊王さん>
貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
基本的にはあまりリモコン機能には期待をしてはいけないのですね!
でも、ステーションTVの起動さえ出来ないというは少し驚きました!
私が現在、使っている6年前のVAIOもTV対応でリモコン付きですが、TV機能の起動、録画ボタン、DVDソフトの起動、画面サイズの変更、PCスタンバイ機能くらいは付いていました。
今回、そのVAIOが一年ぶりに海外から帰ってきたら逝ってしまっておりまして、リカバリーしてデータは取り出しましたがこの機会にPCを買い換えようとこの機種にしようかと考えていたところです。
また他の使用レビューでも見たのですが、地デジ機能があまりよくない?という意見も諸所に見られまして、GW前には買いたいと思っていますが、もう少し検討をしてみます。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9403982
0点
V7580(intel)の地デジモデルを使ってます。価格破壊王さんのおっしゃるとおり、リモコンの使い勝手は良くないですが、メディアセンター起動→ステーションTVという方法でリモコン操作でテレビを見ることは出来ます。リモコン本体は製品画像にある右側が出っ張ったカタチのものではなく、普通の長方形のタイプのものがついてきます。SOTECの地デジモデルに付属している物と全く同じですので(チューナーが同じピクセラ製のため)、リモコンが気になるようでしたらSOTECのもので確認できると思います。
書込番号:9408216
![]()
0点
pawn134さん>
アドバイスありがとうございます。
先日、ついにhp7860ダブり地デジモデルを発注致しました。
リモコン操作でテレビを起動出来るということと、ワンボタンでスタンバイに出来る事(当方いつも寝ながらPCでテレビを見る事が多く、眠さの限界に達した時にベットから出ずにリモコンのボタン一つでスタンバイモードに出来る操作は重宝していましたので)が購入の決め手になりました。
実物がが手元に届くまで本当に楽しみです!
先週の金曜日に正式受注の案内が来ましてPC到着はG・W明けの11日の予定です。
(あと一日早ければ今月30日着だったのですが・・・確認不足でした)
連休中は古いPCのデータを外付けHDDに移したり、外付けスピーカの選考、またOSがXPからVistaに変わるので少し勉強でもしながら新しいPCが来るのを楽しみに待つつもりです。
本当にご丁寧なご教授ありがとうございました。
書込番号:9448461
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s3720jp/CT (19インチモニタ付き)
先日このPCを買いましたが、メモリの増設を考えています。
今回、いろいろと調べて、下の2GBのメモリ1枚を購入することにしたのですが、増設単位が2枚単位のものもあると人から聞いて、少し心配になったので、お聞きしようと思いカキコミしました。
どなたがご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/donya/70057-ss/#cat
0点
デュアルチャネルにこだわらなければ大丈夫です。
書込番号:9385545
0点
ありがとうございました!
早速、注文してみます。
メモリ増設は初めてなので不安はありますが、なんとかがんばってみます!!
夜遅くに対応していただきありがとうございました。
書込番号:9385941
0点
静電気に気を付けて。
端子触らないように。
かっちりとスロットに刺して、
スロットの爪がきっちりメモリに入ってるか確認してください。
もし心配なら、取り付け後VISTAのメモリテスト(でしたっけ?)、
又はmemtestを回して動作確認しても良いでしょう。
書込番号:9386424
0点
こんばんは。お返事が遅くなりましたが、無事にメモリの取り付けができました。パソコン本体のカバーをあけるのも、メモリの取り付けも初めてでしたが、無事にメモリ増設が確認でき、ほっとしています。気のせいかもしれませんが、若干動作が速くなったような気がします。
ありがとうございました!
書込番号:9424323
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
初心者ですので自作に自信がない事もさることながら、価格面から自作よりBTOパソ
コンにしようと思っています。
候補はHPのPC m9690jpか、mouse computerの MDV ADVANCE ST 6300Bです。
(ともにBlu-ray Discドライブを搭載する予定)
用途はScanSnapで書類をPDFにすること、TV番組(今後は地デジも含む)等動画編集を
することがメインでゲームはしません。
将来のことを考えると、OSは64bitだとは思いますが、処理等に64bit、32bitの差が大
きく感じられないことや、ScanSnapや他の機器が64bitでは動かなくなる可能性もあり、
64bitをためらっている次第です。
そこで、HPのPC m9690jpを購入して、ScanSnap等のドライバがなく動かなかった場合
は、ラトックシステム等のリムーバルケースで、元々の64bitOSがインストールされて
いるHDDとは別のHDDに32bitOSをインストールして、用途に合わせてシステムHDDを入れ
替えるような使い方をしようと思っていますが、(OSはXPを持っています)何か問題が
あるでしょうか。
また、上記等について問題なければ、HDDやメモリの容量はともかく、ラトックシステム
等のリムーバルケースと地デジ・BS/CSチューナーを増設するのにPCケースの大きさ等か
ら、拡張性はmouse computerのほうが勝っているとも思いますが、PC m9690jpでも問題
なくリムーバルケースと地デジ・BS/CSチューナーは付きそうですか。内部写真では大分
込み入ってるようですが・・・。
(リムーバルケースはラトックシステム、地デジ・BS/CSチューナーはピクセルを考えています。)
デザインはHPのPC m9690jpが気に入っています。
0点
>何か問題があるでしょうか。
==>
eSATAのHDを使うなら内蔵HDと同じイメージで使えると思いますね。
ただし、外付けをいつも接続しないのなら、OSのインストールでは
ブートマネージャでの切り替えは使わず BIOSでの起動ドライブ選択の方が
後の問題が少ないと思います。
書込番号:9384874
0点
スレ主が将来を、どれ位のスパンで考えているのか知らんけど
漠然とした将来性で、使い難い(都合の悪い)64bitOSにしなく
ってもいいんじゃね。
書込番号:9385042
1点
AS3勉強中さん、Lithumさんありがとうございます。
HPの PC m9690を買った場合、今の周辺機器やアプリケーションが動けば64bitOSでも
いいと思っていますが、中には動かないアプリケーション等もあると思いますので、
リムーバルHDDで64bit専用HDD、32bitしか動かないアプリ専用HDDを入れ替えるのが
一番ベターかと思っていました。
リムーバルケースをつけずにBIOSでの起動ドライブの選択も一つの方法ですね。お金
かからないし。
Lithumさんの言うように、すぐに64bitOSになるはずもなく、都合の悪いOSを決める
よりもmouse computerの MDV ADVANCE ST 6300Bであれば問題ないのかもしれません。
デザインより使い勝手を優先を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9385246
0点
マウスは買っちゃダメー
とりあえず注文する前に保障規定だけでも目を通してください
書込番号:9386755
0点
>TV番組(今後は地デジも含む)等動画編集
>地デジ・BS/CSチューナーはピクセルを考えています。
編集出来るか確認した方が良いよ。基本的にデジタル放送は著作権保護がガチガチでまともに編集できない場合が多い。後付けチューナーでCMカット出来るのはアイオー位だと記憶してるし、H.264への変換も出来るのは無い筈。メーカーPCならNECがDVD並みの機能を持ってるけど単品売りは無い筈だしね。将来のアップデートでの対応に期待するならアイオーかメルコが良いんじゃないかな。もっとも、H.264への変換はハードウエアエンコードになると思うからホード追加する必要があるかもしれないけど…
ついでに、本機の様に5インチベイが“蓋つき”のやつはリムバーブル化するのは難しいと思うよ。やるんならBIOSでHDDを切り替えるかOS切替機を買う方が良いと思う。もっとも、その内切り替えるのが面倒になって使いやすい方(例えばXP)しか使わなくなりそうだけど。それと、TVキャプチャは64bit未対応製品が多いから、未だ避けた方が良いかな。
書込番号:9386840
1点
unagimanさん、Cinquecentoさん
返事が遅れてすいません。
そうですか。マウスはあまり評判がよくないのですか。
ブルーレェイやデジタル放送チューナー、ソフト等を追加しても160,000円位の見積もりで価
格面ではよいのですが・・・。
デジタル放送については著作権保護がかかっていますので、編集はなかなか難しいとは思っ
ています。今は東芝レクゼにLAN HDDを付けて録画しており、HDDが増えていく一方でこれか
らの録画はブルーレェイに落とすなり、将来は何とか編集して容量を少なくしたいと思って
います。
Friioも検討はしているのですが、もう少し悩んでみます。
また、PC m9690の場合リムバーブル化するのは難しいですか。私の場合周辺機器やソフトの
互換性を考えると、当分の間は32bitOSでかまわないわけで、PC m9690に32bit Vistaの選択
があれば決定していたのですが、64bit OSでもこの機種のデザインが気に入っていたので、
余っているHDDに32bit OSをインストールしてHDDを切り替えてと考えていました。
i7やデザインにこだわらなければこの悩みも関係ないのですが・・・。
皆さんのご意見を参考に初自作も含めて再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9389732
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
この機種の仕様表。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9690/specs/m9690jp_ct_intel_i7_model.html
X58+Core i7ということは、ICH10かICH10Rだと思うので、恐らくポートマルチプライヤーに対応しているのではないでしょうか。
http://www.dosv.jp/feature/0904/03.htm
書込番号:9374428
0点
あれ〜、良く分かんないけど、ICH10かICH10Rだとポートマルチプライヤーに対応してるの?
だいぶ前に、メーカーに聞いたら、「ポートマルチプライヤー未対応だ。」って言ってたぜ?
どっちが正しいの?
書込番号:9388622
0点
>だいぶ前に、メーカーに聞いたら、「ポートマルチプライヤー未対応だ。」って言ってたぜ?
この機種に関して対応していないという回答が HP から出ているなら、ちょっと不可解ですね。
ICH10 はポートマルチプライヤー対応しているはずだし、もしかしたら不安要素があるから、未対応という回答をしているのでしょうか?
書込番号:9397974
0点
たぶん、ケースについているeSATAポートだけ、マルチ未対応になっていて、
後から拡張する場合には、チップセットのマルチ対応が
生かされるのでは、ないでしょうか?
書込番号:9415942
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Business Desktop dx5150 SF/CT (AMD Sempron3000+ モデル)
HP dx5150SF Sempron3000+ を使用しています。
最近、処理能力が物足りなくなってきました。
そこで、CPUを交換しようと考えているのですが、Semprron3000+はソケットタイプが複数あるみたいで、どのソケットタイプのCPUを購入すれば良いのかがわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
(自作PCを作った経験は一度ありますが、CPU交換をしたことはありません。)
0点
このPCのチップセットに採用されているのが「RADEON XPRESS 200」の模様です。
このチップセットは、Athlon64のSocket939が刺さるはずです。
一応CPU-Z等のPCステータス確認ツールを使えばSocketが何を利用しているかがわかると思います。
さて、肝心のCPUですが、このモデルではないですが、同じRADEON XPRESS 200を採用している、MSIのサイト
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/athlon939.htm
を見ると、FX60まで対応している模様なので、Socket939のCPUは全て対応していると思われます。
939のCPUは2.4Ghzのデュアルコアまでラインナップがありますが、今ではAM2に大抵切換わっているので、新品購入は難しいと思います。
しかし、中古なら多数存在すると思いますので、そちらを利用するといいと思いますよ。
とはいえ、Sempron3000もそこそこいいCPUだった記憶があるので、シングルコアAthlon64だと、4000+を使っても恩恵が薄いと思いますので、4800+、4600+辺りか、FX60辺りが良いのではないかと思います。
AMD至上主義
書込番号:9370166
0点
ちなみに、このPCは本体が薄いスリムタイプみたいなので、発熱が小さいといわれるAthlonでも、結構発熱が厳しい可能性があるので、工夫が必要になるかもです。
AMD至上主義
書込番号:9370174
0点
さっそくの回答ありがとうございます!!
ヤフーオークションで相場を調べたところ、4600+だと5000円、
4800+だと1万円、FX60だと2万円ぐらいするようでした。
お財布と相談して、どれを買うか決めます!ありがとうございました。
書込番号:9373873
0点
私は〔Athlon64 3500+〕へ交換しました。速度アップが体感できますよ。最近(2009年/5月末)はAthlon64 3500+中古は大幅安です。BOXものでもアキバで\1,280で入手できます。
ほんの、ご参考まで。
書込番号:9596244
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6020jp
この年ですがパソコンを始めました。今は息子のお下がりを四苦八苦して使っています。
そこでこの「p6020」か「s3820」が手頃な値段でしたので検討しておりますが、カタカナとアルファベットばかりであまりよく理解できません。
使い道は、年賀状の作成やデジカメの印刷で、可能であればビデオカメラ(ザクティHD2000)で撮ったものをDVDにして家族でテレビで見られるようにしたいと考えています。
このような初歩的な質問をするするのは失礼と重々承知しておりますが、なにとぞご教示頂ければ幸いです。
0点
メーカーサポートが必要なら外資系のは避けたほうが無難。
機械の不調以外はサポートに頼らなくてもがんばれますが。
使い方などサポートが頼りというなら国内メーカーのほうが良いと思います。
デュアルコアのCPUであればそこそこ作業はできます。
私のはE2160というグレードの低いCPUですが、デジカメ撮影の動画の編集などもこなせています。6020jpにはもう少し性能の良いCPUがつまれています。
書込番号:9366639
0点
旧石器人さん、こんにちは。
用語の解説については、下記のHPの説明は分かりやすいかと思います。
「PCハードウェア 初心者の館」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/index.htm
書込番号:9367417
2点
ビデオ編集を目的とするのなら、CPUが高性能な機種にすべき。
値段の安い物から選ぶなんてのは現実離れしてます。
CPU自体はそんなに高くないので、余計なものが乗ってないならそんなに価格差はありません。
書込番号:9367485
0点
パソコン専門店の独自機種がお勧め。
大手メーカーは客を下に見ていることが多い。
故障してもお前が壊したのだろうと決め付けて無償修理は受け付けないこという苦情が多くある。
書込番号:9367528
0点
みなさま、ご丁寧にありがとうございます。
やはり私のような初心者は店頭でお店の人と相談しながら、決めようと思います。一つ勉強になりました(市民講座の「初級パソコン教室」では、そのような事は教えてもらえませんでしたので…。)
ビデオの編集までは想定していなかったのですが、それができるようなら便利そうですね。
今、持っているビデオは遠くに暮らす親戚に見せることができなかったので、DVDにすることしか考えていませんでした。
パソコン専門店とは、ラオックスのようなところを想像しているのですがよろしいのですよね?早速行ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9369538
0点
http://www.sycom.co.jp/
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=1
↑独自モデルのある専門店ってこういうところです
自作に興味の有る人、高性能機が欲しい人には良いですが
旧石器人さんには必要無いかと
書込番号:9370878
0点
ドスパラやツートップや九十九といったパソコン専門店の店独自の機種がお勧めです。
故障などには親身に対応してくれるし、店員もパソコンが趣味の人が多い。
今後、少しずつでも投資するつもりがあるのなら、市販部品でアップグレードが可能なそういう店の機種がより良いです。
ビデオ編集は、今のところCPUで計算します。
CPUは、1個のCPUの中に4個のCPUが組み込まれているCore 2 Quadがお勧め。
今後、GPUという部品がビデオ編集に役立つ場合があるので、GPUをアップグレード可能にしておくのも良いと思います。
書込番号:9371423
0点
お二人とも、ご教授ありがとうございます。
パソコン専門店はビッグカメラやラオックスのパソコンを扱うところではなかったのですね。
何も知らず、お恥ずかしい限りです。
BTOの意味もわからなかったのですが、オーダーメイドだけは理解できました。
実際にお店に行って、私の使用目的を伝えて作ってもらうことも検討しようと思います。
本当に、機械に疎い私にご親切にしてくださり、ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:9373695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





