
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2019年12月4日 10:33 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月4日 10:06 |
![]() |
3 | 4 | 2019年12月3日 11:11 |
![]() |
18 | 13 | 2019年12月7日 00:55 |
![]() |
2 | 10 | 2019年11月25日 22:47 |
![]() |
1 | 3 | 2019年11月14日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > HP All-in-One 22-c0016jp ベーシック 価格.com限定モデル

>PC版 Minecraft 推奨動作環境/最低スペック表
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/Minecraft#PC%E7%89%88Minecraft-%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%9C%80%E4%BD%8E%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A1%A8
CPUスコアは、下記サイトから判断して下さい。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
書込番号:23086549
2点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0072jp 価格.com限定 Core i7/GTX1660/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル
このPCのHDMIのバージョンは何か分かる方います?
PDFのスペック繊細を見るとHDMI2.0になってるんですが
GTX1660のHDMIって普通2.0bだと思うんですがどうなんでしょうか?
書込番号:23086467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様の”詳細”は省くことも多いです。
OEMのグラボであることは間違いないでしょうが、
これまでHPのPCでよくあったことはグラボメモリーの搭載量が少なめというのがありましたね。
書込番号:23086491
1点

DisplayPort側が1.4aと記されてるので、メーカー問い合わせが良いと思いますよ。
書込番号:23086504
1点

返信ありがとうございます
実はHPの他のPCでHDMIのバージョンを問い合わせた事があるのですが
なんだか自信無さそうな曖昧な返答だったのでここの方が的確な回答が得られると思って書き込みましたw
書込番号:23086509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 790-0011jp パフォーマンス 価格.com限定モデル
このパソコンでThunderbolt3オーディオインターフェイスを使いたいと思っています。
フロントパネルにあるUSB3.1 Gen2 Type-Cは雷マークがありますがThunderbolとは違うのでしょうか。(この雷マークは微妙に違う気がします)
違う場合は、PCI用のボードか何かを購入すればThunderbolが使えるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>>フロントパネルにあるUSB3.1 Gen2 Type-Cは雷マークがありますがThunderbolとは違うのでしょうか。(この雷マークは微妙に違う気がします)
前面に有るUSB3.1 Gen2 Type-Cはデータ転送用の機能だけで有って、Thunderbolt 3端子ではないでしょう。
書込番号:23084562
1点

>>違う場合は、PCI用のボードか何かを購入すればThunderbolが使えるようになるのでしょうか。
Thunderbol → Thunderbolt 3
以下どうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118391_K0000976624&pd_ctg=0567
書込番号:23084571
1点

>フロントパネルにあるUSB3.1 Gen2 Type-Cは雷マークがありますがThunderbolとは違うのでしょうか。(この雷マークは微妙に違う気がします)
雷マークのUSBポートはバッテリーチャージ機能対応をしめすもので、Thunderboltを示すものではありません。
USB3.1 Gen2でフル機能搭載でもThunderboltとは言わないので、別物と考えた方がやはりいいでしょう。
一応Thunderbolt3の拡張ボードがあるので、下記のリンクを参考にしてください。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1
書込番号:23084576
1点

キハ65さん。EPO_SPRIGGANさん。
このままHPのパソコンでは使えないんですね。
早速、ボードを購入することにします。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23084631
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
Geforceのグラフィックボードを後々搭載したいと
思っています。
搭載できますでしょうか?
また 、この機種の静音性も教えて頂けますと
助かります。宜しく御願い致します。
書込番号:23083729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCIeX16スロットは空いているので物理的には取り付け可能です。
ただしケースの横幅が136mmなのでロープロファイルの物で。
電源が180Wなので消費電力の低い補助電源が必要ないようなグラフィックボードならいけます。
書込番号:23083754
4点

早速ありがとうございます!
GTX660です。
補助電源いりそうですね( ´•̥ ·̭ •̥` )
サイズも微妙ですね
書込番号:23083770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

660より小型になるなら購入検討ですね!
静音だったらいいのですが。
ありがとうございます。
書込番号:23083791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX660より、GTX1050のほうが1割ほど性能上です。消費電力は半分ほど。
そのぶん、小型で低発熱な静音仕様のモノになりますy
動画の再生支援なども考慮すると、GTX660は古すぎるかと。
書込番号:23083903
2点

Pavilion Desktop 595のGTX1650搭載モデルは310Wの電源ユニットを採用しています。
(GTX1050やGTX 1050Ti 及びGTX1650は公称の消費電力は同じで300W以上の電源ユニットが推奨)
180WでGTX1050が安定して動作するかは不明です。
仮に動作しても余裕がないので電源ユニットの寿命をすり減らしつつ電源ユニットのファンもうるさくなりそうな気がしますね。
Lenovoの180W電源PCでの例です。
「Lenovo V520 と GeForce GTX 1050Ti を試すA」
http://nuxx.noob.jp/lenovo-v520-%E3%81%A8-geforce-gtx-1050ti-%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%99%E2%91%A1/
書込番号:23085933
2点

こちら参考にしました。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
GTX660だと、内蔵のGPUのRadeon RX Vega 11と大差ないかと。
やりたいゲームがあるならグラフィックカードを増設する前にベンチマークで確認した方がよいかと思います。
また、メモリチューニングというやり方もあるみたいなので、全体的なパフォーマンスアップの為にDDR4-2933 16G に変更も考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23086050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOで電源ユニットをカスタマイズ可能なPCを選ぶか
始めからビデオカード搭載しているモデルを選んだほうが無難です。
Ryzen 5 2400GのRadeon RX Vega 11ならGTX750無印程度なので、GTX660との比較では大差で及ばないかと。
メモリチューニングなどはメーカー製PCではたぶん無理かと。可能でもGTX750Tiには及ばないでしょう。
書込番号:23086159
1点

ありがとうございます!
電源が少ないので1050検討ですね。
壊れてない660につい、、、
書込番号:23087612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付けれない事はないけれども、
電源ファンがフル稼働で騒音可能性ありなんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23087615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1050はかなり省エネが進んでるんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
壊れてない660どうしよう
書込番号:23087619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源のスレッドにも書いていますが、ベースの消費電力は24wです。
グラカは75w消費されると書かれているサイトありましたので、電源不足が非常に気になります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1027921.html
デュアルチャンネルで性能が変わるような記述ありましたので貼っておきます。
https://amd-heroes.jp/article/2019/03/0149/
ごめんなさい、電源の安全マージン無いため私はグラカ追加をオススメしません。
書込番号:23089278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にありがとうございました。
非常に助かりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
書込番号:23091899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
HDDからM.2(NVMe)(WD Blue SN500)へメーカー推奨のクローンソフトを使って換装し、その後M.2から起動しようとしたのですが、0xc000007bのエラーが出て起動できません。
何が原因でどのように対処すればよいのか、詳しい方ご教示ください。
ちなみにM.2の温度は44℃(まだ装着してあるHDDの温度は32℃)です。
0点

>okada2728さん
素直にM.2 SSDを初期化して、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
を見てWin10をクリーンインストールした方が早く解決出来るかもしれないですね。
書込番号:23067929
0点

HDD ⇒ m.2へのクローンに失敗しているのでは。
どのような手順でクローンしているのか不明ですが、
クローン対象はCドライブのみではなく、ディスクの管理で確認できる全ての領域を
クローン対象としないと・・
書込番号:23067950
0点

>とにかく暇な人さん
早速のご回答ありがとうございます。
少し前に何台かのノートPCでHDD→SSD(SATA)の換装をしたばかりだったので、その調子でM.2への換装をおこなったところ引っかかってしまいました。
仰るとおり、換装ではなく直接M.2の初期化、OSのインストールという手もありますね(アプリのインストールが大変ですが)
>sengoku0さん
早速のご回答ありがとうございます。
>HDD ⇒ m.2へのクローンに失敗しているのでは
これはどこを見ればその証拠がわかるのでしょうか(作業後、「完了しました」というメッセージは一応出ましたが)
またクローンの方法についてご指摘がありましたが、webを参考にし、最初EaseUS Todo Backup Freeというフリーソフトを使って真っ新のM.2にクローンを作ったところ上記のエラーが出、次に別のフリーソフトである今回装着したWesternDigital社が推奨するAcronis True Image WDというソフトでおこなったのですが同じエラーが出た、という経緯になります。
書込番号:23067989
0点

どの時点でエラー表示されるのか不明だが、”0xc000007b”はOSエラーではなくソフトの起動エラーだから、デスクトップ画面までたどり着いているなら常駐ソフトのエラーだと思われる。
http://windowsbulletin.com/ja/how-to-fix-0xc000007b-error/
それとHDDのフォーマット形式も確認。GPT形式だったらクローンできるソフトは限られる。
書込番号:23068163
1点

改めて,クローンのやり直し・・・
クローン完了したら,元のHDDを取り外しSSDのみで起動する!
SSD/HDDの儘で,起動すると厄介なことになりやすいので・・・
書込番号:23068310
0点

>okada2728さん
>(アプリのインストールが大変ですが)
何も問題ない場合は、クローンは楽ですが、アプリで何か問題がある場合は、段階的にアプリをインストールしなければならないクリーンインストールの方が原因特定がしやすいと思います。
書込番号:23068353
0点

>Hippo-cratesさん
早速のご回答ありがとうございます。
エラーのタイミングについて、M.2を起動ドライブとして起動し(でも何故かHDDのカリカリ音が聞こえるのですが)メーカーロゴが出てすぐにブルースクリーンの状態になってそのエラーが表示されています。
HDDのフォーマット形式について、クローン元であるこちらもクローン先と同様GPTです。
>沼さんさん
早速のご回答ありがとうございます。が
たしかに、M.2へのクローン化後すぐにM.2を起動ドライブとして再起動し同じエラーを出している、ということが2回も(別々のソフトでしたが)続いています。
仰っているのはこの再起動の前にHDDを物理的に取り外すということでしょうか(BIOSの設定で起動ディスクとしてHDDを無効にできる(優先度ではなく)のですがそれではダメ、の意でしょうか)
>とにかく暇な人さん
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれません。どのアプリが原因かわからない状況でシステムの復元?でアプリが入っていなかったころまで一々もどっているとそれはそれで大変ですから。
書込番号:23068507
0点

>仰っているのはこの再起動の前にHDDを物理的に取り外すということでしょうか(BIOSの設定で起動ディスクとしてHDDを無効にできる(優先度ではなく)のですがそれではダメ、の意でしょうか)
爺の経験からのお話です。
理論上は全く同一の内容(クローン)になる訳で,最初の起動時に問題が起きやすいようです。
「再起動の前にHDDを物理的に取り外す」ということです。
SSDが,正常に起動した後で件のHDDを接続しても問題はありません!
書込番号:23068570
0点

>沼さんさん
早速のご回答ありがとうございます。
抜けばM.2で起動するが、その後ふたたびHDDを装着するとまたM.2では起動できない、などと心配しましたが、
>SSDが,正常に起動した後で件のHDDを接続しても問題はありません!
とのお話で心配が払拭されました。
トライしてみます。
書込番号:23068914
0点

>沼さんさん
仰るようにHDDの接続をはずしてからM.2のドライブから起動すると見事に起動しました。
ちなみにこの時ドライブレターについて、クローン化直後にはCドライブがHDD、AドライブがM.2だったのが、M.2からの起動が可能となった後はCドライブがM.2、Eドライブが(再接続した)HDDとなっていました。問題はありませんが。
ご協力いただいた、とにかく暇な人さん、Hippo-cratesさん、sengoku0さん、皆様ありがとうございました。
書込番号:23069921
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2131jp スタンダードモデル H1M63AA-AAAA
突然すいません。
windowsのことが何もわかりません。
Windows 10 SAC、Windows 10 LTSB 2016、Windows Server 2016の違いを教えてください。
書込番号:23047152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓SACとLTSBの違い
http://www.intellilink.co.jp/article/column/ms04.html
Windows Server 2016 はサーバー用で¥10万以上するので普通の人は買いません。
ちなみに今は Windows Server 2019 しか買えません。
↓Windows 7 Home Premium からアップデートするなら Windows 10 Home です。
https://kakaku.com/item/K0001193286/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
Windows 7 のプロダクトキーが判っているのであれば、Windows 10 に無償アップデート可能です。
※通常の市販PCであれば、PC本体にプロダクトキーを記載したシールが貼られています。
書込番号:23047219
0点

>Windows 10 SAC、Windows 10 LTSB 2016、Windows Server 2016の違いを教えてください。
初心者アイコンでないので、自分でググる
というか上記を知ってなにをしたの?
書込番号:23047224
1点

そのHPパソコンを買うなら(中古?)、OSは
Windows 7 Home Premium 64bit
と、承知すればいい。
そのHPパソコンのOSを7から10に
上げるなら、Windows10 Home 64bit
が、候補になります。
その入手方法はいろいろある。
書込番号:23047429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





