
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2019年11月7日 20:29 |
![]() |
1 | 9 | 2019年10月23日 06:24 |
![]() |
7 | 14 | 2019年11月2日 06:02 |
![]() |
11 | 7 | 2019年12月27日 18:23 |
![]() |
8 | 5 | 2019年10月8日 13:50 |
![]() |
12 | 23 | 2019年11月14日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > HP All-in-One 22-c0150jp 価格.com限定 Core i5/2TB HDD+128GB SSD/8GBメモリ/タッチ搭載 スタンダードモデル
9月末に注文しましたが、在庫切れとのことで納品は早くても12月中旬以降とのこと。
それでもこちらのページやhpのサイトでも販売し続けてることに「なんだかなぁ」と思ってしまいます。
納品待ちの方、他にもたくさんいらっしゃるのでしょうか??
書込番号:23018673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>guunosukeさん
生産しているのであれば受注を停止しなくても、目安納期をウェブ上に表示すると親切ですね。
書込番号:23018848
6点

10月2日にノートパソコンと一体型の2台注文。何度か納期が遅くなるメールが届き、その後、欠品の連絡。 電話で確認したら、一体型が欠品していて納期は1月らしい。 それならノートパソコンだけでも先に送って欲しかった。 2台注文したことがマイナスになりました。 このことをこちらが電話で聞くまで教えてもらえないっていうのはおかしい。 1月ならキャンセルして、他を探したのに。 待ってたので、とてもガッカリしました。 こんなに遅くなるなら、webで注文を受けてはいけないと思いますけどね。
書込番号:23032045
6点

saki55さま
コメントありがとうございます。
こちらも電話問い合わせしたところ代替品の案内がありました。2TB HDDのものであれば即納可能とのことでしたが、ssdが必須と考えているのでお断りしました。
仕方がないので気長に待ちたいと思います。
書込番号:23033131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 705 G4 SF/CT AMD Ryzen5 PRO 2400G/16GBメモリ/2TB HDD+256GB SSD 価格.com限定モデル
この機種の一個前のPCを使っています。
AMDのサイトだとGPUはVega 11らしいのですが、Vega 8が搭載されています。
CPUは同じで古いものだとGPUが違うってことあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

同じCPUなのに内蔵GPUを変えるのは、むしろ手間がかかります。
2200Gと勘違いしているか、確認の仕方が間違っているかと思いますが。
>Vega 8が搭載されています。
どうやって確認しましたか?あたりから説明を。
書込番号:23001722
1点

タスクマネージャーでそのように表示されているのですが
なんか間違っているでしょうか?
CPUは間違いなく2400G PROです。
書込番号:23001732
0点

>freedom4790さん
タスクマネージャーが間違ってるんでしょう。
そのうち Windowsのアップで11って表示されるようになるんじゃないですか?
いろいろな読み込みソフト、モニターソフト類でも新しいパーツには対応するのに時間かかったりしますんで。
そもそも・・Windowsに搭載されてるものは・・当てにならんのが多いって私は思う。
書込番号:23001811
0点

CPU-Zのグラフィックで確認されてみれば?
書込番号:23001823
0点

CPU-ZでもVega8と表示されています。
なんかおかしいんですかね?
書込番号:23001872
0点


Ryzen 5 2400GEでもVega 11ですからあり得ないですね。
取り敢えず最新のドライバーを入れてみると改善があるかも知れません。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-pro-processors/amd-ryzen-5-pro-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-0
書込番号:23002658
0点

ありがとうございます。ドライバの更新でVega11と表示されるようになりました。
GPU-ZでもVega11となっています。
助かりました。
書込番号:23003479
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0203jp Ryzen 3/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
メーカーに問い合わせたところ
「上記PCには空きの拡張スロットや拡張ベイがない為、
申し訳ございませんが、お客様でSSDの増設は出来かねます。」
と回答が来ました。
今時、SSD取り付けれないPCあるんですね。
それとも拡張スロットや拡張ベイがないだけで
電源コードとSATAケーブルを刺す事はできるんでしょうか?
SSDは固定せずブラブラ状態ということで。
これなら可能でしょうか?
詳しい方回答お願いします。
2点

DVDライターを使うことを諦め(必要なときは外付け光学ドライブを使う)、DVDライターのSATAケーブル、電源ケーブルを使ってはどうでしょうか。
書込番号:22992912
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001116695/SortID=22820575/ImageID=3243482/
見た感じ、SATAコネクタは2つ、SATA電源コネクタも2つ。
M.2スロットはありますが、みじかいサイズ用。
HDDからSATAタイプのM.2へのリプレイスならいけると思います。
書込番号:22992922
0点


>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
このPC持っているんですか?
写真付きでありがとうございます。
>>HDDからSATAタイプのM.2へのリプレイスならいけると思います。
どういうことでしょうか?難しくてわかりません。
教えて下さい。
書込番号:22992935
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
光学外す以外どうやっても無理なんでしょうか?
書込番号:22992943
0点

あとは、こういう拡張ボードを使うとか・・・・・ SATAケーブルと電源二股ケーブルをプラス
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3i2-pcie/
書込番号:22992959
0点

>uechan1さん
回答ありがとうございます。
難しそうなので諦めます。
レノボくらいかなぁ
RyzenでSSD搭載させているPC。
書込番号:22992969
1点

>このPC持っているんですか?
検索したら出てきました。
>>HDDからSATAタイプのM.2へのリプレイスならいけると思います。
「SATAタイプのSSD」でした。失礼。
どのみちSATAポートが2つなので。光学ドライブを外すなり、HDDからSSDに置き換えるなり…ですね。
SATAの拡張カードを買って、HDDをそちらに逃すという手もありますが(電源は分岐ケーブルで)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X9T4GS7
書込番号:22993056
0点

HDDをSSDに置き換え、HDDはケースに入れてUSB接続で外に出すというのが現実的では?
書込番号:22993191
2点

https://www.biccamera.com/bc/item/3335368/
滅多には使用しない光学ドライブをこう言うものに換装できるなら、ストレージ2台行けるのですがね。
書込番号:22993277
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
今のPCをそうしているんですが、中古PCだし
古いPCなのでいいかという考えなんですが
新しいPCだとやはりスッキリさせたいという
気持ちです。
個人的なこだわりです。
書込番号:22993328
0点

>uPD70116さん
突然すいません。
SSDが取り付けられないという件で質問していましたが
HDDを外せばSSD取り付けられますか?
だとしたらそうしようかなと思いました。
やはりこの価格でこのスペックは欲しくなります。
書込番号:22997803
0点

HDDを取り外して、SSDにアダプターを取り付ければ大丈夫です。
5インチベイ用のものも混ざっていますが...
https://www.ainex.jp/products/drive-acc/
これが最強です。(形状がほぼ3.5インチHDDと同じになる)
https://www.ainex.jp/products/hdm-42/
この辺りが一般的かと
https://www.ainex.jp/products/hdm-34/
https://www.ainex.jp/products/hdm-29/
ただ取り付け場所の関係で使えないこともあります。
他社のものでも同等の機能があれば問題ありません。
書込番号:23022314
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
もう回答来ないかなぁと思っていました。
その固定するベイ?っての買わないとダメなんですか?
書込番号:23022517
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-1090jp 価格.com限定 Core i9 9900K/RTX2080Ti/3TB HDD+512GB/32GBメモリ エクストリームモデル
スペックで見るとコスパが良かったので思い切って注文しました。
しかし、想定を上回る注文数を受けているとのことで納期未定のメールが届きました。
納期待ちの平均期間てどれくらいなんでしょうかね。
Gforce1060のノートパソコンを注文した時は割と早く届いたんですけど。
正直なところ水冷の2080ti狙いだったんですけど、40万越えはさすがにきつい。
HPさんなら信頼できるし、クーポン適用でお得に買えるし、こちらで手を打ちました。
今は届くのを待つだけ、非常に待ち遠しいです。
4点

こんにちは。
私も先週にこのモデルを注文しました。
本日二度目の納期未定のメールが届きました。
楽天に同スペックのほぼ同じモデルが出ていますがそちらでは1.5ヶ月程度で発送予定と表示されています。
因みに先週確認したときは二ヶ月前後で発送予定と表示されておりました。
そろそろintelのデスクトップ版第10世代が発売されますし、時期的に第9世代は終売になるかと思います。
私の場合は本音を言うとRyzen3900X搭載のものが欲しかったのですが、こちらの価格が魅力的だったので9900K搭載のこのモデルを注文しました。
Ryzen2XXX世代ものもの発売していたようですが売り切れになっています。
発送確定までに3900X搭載モデルが発売され、価格も大して変わらないセールになったらそっちにいってしまうかも…。
お互い早く届くといいですね。
書込番号:22992932
0点

こんにちは、返信ありがとうございます。
やはり人気がある商品で納品までの期間は長そうですね。
2か月か・・・、注文したことを忘れるような感じで気長に待つことにします。
3900X搭載パソコンも魅力的ですね。
BTOで構成の選択をしている時が一番ワクワクします。
しかし、合計金額を見たときには愕然とします。
ポチるのには気合が必要ですね!
書込番号:22993692
1点

Ryzenモデルがラインナップされましたね。
残念ながら3700Xまでですが、GPUもRadeonの組み合わせです。
そして今日もう一度楽天のページを確認してみると出荷予定が三ヶ月前後になってました…
これは新規注文についてなのか、それとも未発送の注文全てについていっているのか…
CPUとGPUが1ランク下のものになりますが週末セールで20万未満で購入できるようになっています。
しかもこっちは(表示上は)入荷待ちのパーツがないので5日前後で入手できると思われます。
ttps://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/weekendsale/
こちらもかなり安いのでぐぬぬ…、という感じですがここは我慢…
パーツの組み合わせ考えてるときが一番楽しいのはわかりますw
悩んだ末だからこそこの価格が破格なのがわかるので、この納期未定がつらい所。
書込番号:22995465
1点

情報提供ありがとうございます。週末限定の商品ページを見てきました。
クーポン適用で20万円切り、しかも即納と来ましたか。
確かに、この価格は魅力的で誘惑されますね。
9700kとSuperの構成で875-1090jpとの差額は6万弱。
うむむ、届くのを待つのは結構つらいので揺らいでしまいます。
だけど、やっぱりtiかな。
そう思ったのは、マウスでもう一度同じ構成を選んで、表示された合計金額を見たからでありました。
875-1090jpのスペックで自作だと、6.1万+1.8万+1.5万+1万、そして14万(なんて高いんだ)。
パソコン一台を葬りパーツだけで24万。
2万弱の差額、しかも保証付で1台手に入る、大変お得。
決めました、やっぱり今回はこの機種が届くのを待つことにします。
そして納品されたとき、また書き込みします。
納期の目安にしていただけるでしょう。
書込番号:22997001
0点

昨日ようやく納品されました。注文から約一か月少しでの納品でした。
以下一日使用してみた感想です。
見た目は写真より実際のほうがかっこいいです。起動も静かで動作もスイスイ快適です。
しかしゲームを起動するとやはりGPUの排熱が追い付いていない感じがします。
起動数分で上限の85℃に張り付きます。GPUファンはデフォルトでは非常に静かですが排熱に寄与してるかは不明なレベルで低回転です。
自分はMSI AfterburnerでPowerLimitを50%まで落として運用しています。
性能は一割ほど落ちますがワッパが劇的に上昇し、温度も70℃前後で運用できます。
やはり2080Tiをフルで使用するには最低簡易水冷にする必要があるかもしれません。
といっても製品自体には非常に満足しており良い買い物をしたと思っています。
願わくば不具合なく、できるだけ長く動作してくれることを願います。
ロボアーミーさんも納品されたら感想を聞かせてください。
書込番号:23049492
4点

良いPCを購入、おめでとうございます。
私はOMEN by HP Obelisk 875-0208jpを購入し、いま納品待ちです。
こちらの875-1090jpの電源は「内蔵750W ATX電源、80PLUS Platinum 相当」となっており構成にみあったものが組まれていますね!
私の方は内蔵500W ATX電源、80PLUS BRONZE 相当となっており、かなり非力…
交換したいと思いサポートに質問させていただいたのですが教えてはもらえませんでした。
ずばり電源の交換はできそうでしょうか?
詳しそうな方でしたので質問させてもらってしまいました。すみませんが教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23119839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAWAKさん
OMEN by HP Obelisk 875-0208jp購入おめでとうございます。
既に納品済みかもしれませんがざっと見た感じで電源換装の可否について感想を書きます。
電源自体は普通にケースにねじ止めされていてサイズさえあえば交換はできそうな感じはします。
しかし裏配線がきっちりされているためガラスでないほうのサイドパネルを外す必要があります。
外せそうにないかなと思いましたが、サイドパネルの外し方が動画で紹介されていました。
おそらく動画の方法でサイドパネルは外せると思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=X9istD1eeRY
しかし部品交換は保証対象外になると思うので自己責任になります。
保証が切れて電源に不満を感じた場合に交換してみてはいかがでしょうか?
あとHPは購入後技術サポートが受けられます。
LINEで気軽に質問できるのでわからないことがあれば直接聞いてみると確実ですよ。
参考になれば幸いです
書込番号:23132332
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 790-0011jp パフォーマンス 価格.com限定モデル
他の方の投稿をみて、ケースを開けるところまではできるのですが、
内臓HDDを固定するネジなどはパソコンにも購入したHDDにも附属していませんでした。
固定器具は別途購入しないといけないのであれば、何をどのように入手すれば良いでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。
1点

>『HP Pavilion Gaming Desktop 790』レビュー
https://pcguide-ad.net/review/hp-pavilion-gaming-desktop-790-1/
こちらを見るに、ネジだけあればいけそうですね。
HDDの固定は、いわゆるインチネジでOKですので。こういう物を買ってください。
>PC デスクトップ ケース用 組み立て ネジセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JNPFCHN
あと。×内臓 ○内蔵
書込番号:22974054
2点



HPのHDDはマウンタにネジ固定していません、ドライブ側に下のネジを取り付けてスライドさせるだけです。
(通常のインチネジ付けてもスカスカです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B018EEJRBG
↓の30秒あたりを参照
https://www.youtube.com/watch?v=PwVYJ4HZCmo
書込番号:22974653
3点

早速のみなさまのご回答ありがとうございました.
ネジを購入してみたいと思います.
書込番号:22975563
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2131jp スタンダードモデル H1M63AA-AAAA
私はUSBブートをしようとBIOSの設定から起動順序を変えてセキュアブートを無効化しようとしたところそのボタン自体が出てきません。どうすれば無効化できますか?
書込番号:22969400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BIOSを抜けて出る画面に ロード・デフォルト のような項目はないですか?
弄って分からなくなったら初期状態へ。
書込番号:22969423
0点

BIOSを出るときの選択肢は保存して終了か保存しないで終了と初期設定に戻すです。セキュアブートとは関係ありません。
書込番号:22970109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出荷時OSが Windows 7 Home Premium 64bit なので、
UEFI BIOSが搭載されていても、デフォルト設定が
レガシーブートになっているのでは?
※Windows 7 64bitなのでUEFIブートも可能ですが。
USBメモリから「何」を「どんな方法」でブートしたいのか
書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:22970111
1点

出荷時OSが Windows 7 Home Premium 64bit なので、UEFI BIOSが搭載されていても、デフォルト設定がレガシーブートになっている?
※Windows 7 64bitなのでUEFIブートも可能
USBメモリから「何」を「どんな方法」でブートしたいのか
>返信ありがとうございます。
確かに何をブートするかによって方法が変わってきますね。
何をUSBでブートしたいのかというと、Fydeosです。
方法はBIOSを経由して起動する方法なので、起動順序をUSBが1番優先する設定にすればできるはずなのですが、30分たっても 〜Fydeos booting〜 のまま変わりませんでした。
それからUEFIについてですが、設定→回復→再起動→詳細オプション のあとに出てくるはずですが、UEFIの選択肢が出てきません。そのためUEFIブートもできません。
書込番号:22971191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境依存文字は化けて分かりません。
その時代のPCではないけど、うちのLenovo機で試してみました。
まずは「Fydeos」とやらをDLてUSBインストールメディアを作って。 @
どうやらこのOSはUEFIじゃないレガシーのようです。
別にセキュアブートじゃなくても、BIOSの起動プライオリティでレガシーのものが読めれば良いわけです。
はじめそれをUFEIオンリーの CSM無効 でやってみたところ途中でセキュアブート・バイオレーションになりました。A
次にCSM有効にしてレガシ+UEFI全部読みで行うと‥タイトル画面が出て始まるのかな。ここでやめましたが。・・B
BIOSはこんな感じです。参考にはならんでしょうが。 C
書込番号:22971593
3点


>Tikamaruさん
USBメモリを取り付けた状態で、[F9]キーを連打しながら
電源を入れると、起動メニュー画面が表示されます。
その画面でUSBメモリを選択してブートしてください。
ちなみにOSがインストールされているストレージ(HDD or SSD)の
容量は幾つで、パーティションスタイル(MBR or GPT)はどちらに
なっていますか?
MBRになっていれば、レガシーブート仕様になっています。
GPTなら、UEFIブートです。
書込番号:22972132
0点

〉あずたろうさん
わざわざやって見せてくれてありがとうございます。csmの設定問題の可能性もあることがわかりました。ですが、今後もう一度確認はしますが、確かなかったと思います。
そこでサイトを巡っていると、<Windowsの現環境のままレガシーからUEFIへ変更できる>
とあるのですが、これを行えば、自分のPCでもUEFIが使えるようになるのでしょうか? そして、csmの設定なども現れるのでしょうか?
書込番号:22972317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS更新することでUEFIに対応する模様ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372634/SortID=19094439/#tab
書込番号:22972373
0点

いやこのOSの場合はUEFIじゃなく レガシです。
WindowsはUEFIが望ましいですが。
書込番号:22972400
0点

>猫猫にゃーごさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
ですが、USBメモリを取り付けた状態で、[F9]キーを連打しながら電源を入れ、起動メニュー画面でUSBを選んだのも関わらず、起動させることができませんでした...。
レガシーブート仕様になっっていることもわかりました。ですがcsmの設定方法はわかりません。
私はcsmの設定に問題があるのではないかと睨んでいるのですが...。
書込番号:22974448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動メニューの「レガシー ブート ソース」の「I-O DATAUSB 〜」を選択してブートしていますか?
また、起動できないとは具体的にどんな症状になるのですか?
Windows 7 64bitをレガシーブートでインストールする場合、CSM有効が必須ですのでCSMは無関係です。
FydeosのUSBメモリを作成し直してみるのも良いでしょう。
Fydeosの入手先とUSBメモリ作成方法(手順)も書かれると良いでしょう。
書込番号:22974518
1点

現在のBIOSバージョン7.10ではレガシー ブートのみでしょう。たぶんUEFIブートならBIOSバージョン8.xxが必須かと。
変な設定ができてしまうPCを除けばCSM有効なら
セキュアブートは項目が消えたりグレーアウトしたりするので無効の筈です。
書込番号:22974867
0点

おそらくDLした.xzファイルを解凍せずにUSBへ入れてないですか?
自分は7zipで解凍@ → 中の FydeOS_PC_v7.2dev.img を取り出すA → Rufas でUSBへ作成。B
それが出来てたらそちらのBIOS画面で先頭に UEFIが付かない USBデバイス名を選べば大丈夫ですが。C
書込番号:22975440
0点

了解しました。平日実行するのは厳しいため、休日にもう一度やり直し、手順を載せたいと思います。
書込番号:22976961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおまかな手順をお載せします。
1.fydeosのダウンロード
2.7zで解凍
3.DD for Windows でUSBに書き込み。
ここで原因不明の強制再起動となったが、書き込み開始から時間もたっていたため大丈夫だろうと書き込みし直しは行っていません。
4.BIOSで設定の見直し
5.Booting 'Boot FydeOs image A with Intel graphice chip'
と表示され先に進みませんでした。
書込番号:22987923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tikamaruさん
書込番号:22975440 で、あずたろうさんが示された方法でやり直してください。
書込番号:22991189
0点

わかりました。休日もう一度やってみます。
書込番号:22994866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は紹介された方法で試し、確実にレガシーブートを選んでブートしたのですが結論からいうとできませんでした。なぜでしょうか?
書込番号:23012443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブートデバイスが見つからないので、PXEブートしようとしていますね。
使用しているUSBメモリ自体に問題があるかも知れませんので、
別のUSBメモリで作成し直してブート確認してください。
DVD-R等にも作成できるのなら、作成してブート確認してみましょう。
また、別のPCでブートできるか確認も。
あと、例えば AOMEI Backupper Standard のブータブルメディア(USBメモリ)を、
Linux用、Windows PE レガシーブート用、Windows PE UEFIブート用の3種類を
作成して、それぞれでブートできるか確認されるのも良いでしょう。
書込番号:23013115
1点

時間がかかりそうなので、中間報告をします。
・違うUSBでもやはり同じ現象が起きてしまいました。
・違うPCでもやってみたいのですが、あいにく家には使えるパソコン1台しかないため、他の場所で試すしかないので、できないかもです。
・それから AOMEI Backupper Standard こちらは前回やったことと、何が異なるのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23024122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ったUSBのうちの片方はADATAのAC008-4G-RKDです。
書込番号:23024127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました。
持っているDVD-Rは容量が小さかったため試すことができませんでした。
AOMEI Backupper StandardでUSBのwindowsのUEFIブートとレガシーブート、Linuxのレガシーブートもこなすことができました。ところが、FydeOSになると嘘だったように起動せず、PXEブート?してしまいます。違うUSBでFydeOSの起動にも試みたのですが、できませんでした。もう、うちのポンコツパソコンではだめなのでしょうか?
書込番号:23047280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





