
このページのスレッド一覧(全2065スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2023年8月6日 14:54 |
![]() |
45 | 14 | 2023年8月8日 12:56 |
![]() |
23 | 11 | 2023年8月4日 10:48 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2023年7月25日 16:55 |
![]() |
5 | 11 | 2023年7月5日 09:32 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2023年6月28日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
>くま0261さん
マウスとキーボードはついてきますね。
HDMIケーブルはついてきません。モニタに接続するケーブルは人それぞれ違うので、PCにはついてこないことが多いです。
例えば私のPCとモニタはDisplayPortケーブルでつないでますので、、、、ケーブルはモニタ側についてくることが多いけど、それでも限定的だったりしますね。
セット品としてモニタと同時購入する場合を除けば、基本的にPCにモニターケーブルはついてこないと思ったがいいでしょう。
書込番号:25373053
2点

ありがとうござます!
ノーパソから買い替えるのでキーボードとHDMIケーブル購入しておきます!
書込番号:25373058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表から。
>キーボード & マウス USB日本語(109A)キーボード & USB光学スクロールマウス
>付属品※16 マニュアル一式、電源コード、保証書 等
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
HDMIケーブルは付属しません。
PCモニターに付属する場合が多いです。
書込番号:25373062
1点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
SSDを1Tに増やそうと思いまして、ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)を購入して取り付けたのですが、うまくいきませんでした。規格が違うのでしょうか?どのSSDだと大丈夫なのか教えていただけると助かります。
3点

レビューでKingstonのNVMeに変更した人が居たので規格は合ってるかと思います。
動作確認済みが欲しいならレビューの人の1Tを買えば動作すると思います。
ダメというのはどうダメだったんでしょうか?
書込番号:25372134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換しただけじゃ動作しませんよ。
クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストールの
いずれかを行う必要があります。
書込番号:25372137
2点

Slim Desktop S01 のスペック表から。
>ストレージ※3 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
>>SSDを1Tに増やそうと思いまして、ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)を購入して取り付けたのですが、うまくいきませんでした。規格が違うのでしょうか?
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)はインターフェイスPCI-Express Gen4のM.2 SSDです。
規格は間違っていません。合っています。
うまくいかなかったとはどう言うことでしょうか?
1.Slim Desktop S01に取り付けたけど認識しなかった。
その場合は、ディスクの管理でフォーマットして下さい。
>SSDを増設したのに認識しない…初めてSSD(M.2やHDD)を使う場合は初期化とフォーマットが必要。
https://sologaku.com/pc/ssd-initialization-formatting/
2.クローンが失敗した
クローンソフトを変更してクローンし直して下さい。
書込番号:25372138
2点

もともと入っていた256Gのものを新しい1Tのものに差し替えたのですが、それだとPCがエラーを起こして画面が起動しませんでした。
皆さんが言われている(クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストール)といったものは全くわかりません。
詳しい手順などが書かれているサイトなどがあればいいのですが。。。
書込番号:25372207
1点

失礼な質問かもしれませんが、「BIOS」「起動ドライブ」といった言葉はご存じですか?
そして、買ってきたSSDをただ、元のSSDと入れ替えただけで、他には何もしていないということでしょうか?
書込番号:25372231
2点

1.クローン
ADATAのユーテリティアプリSSD ToolBoxソフトウェアを使ってクローンを作成する。
SSD ToolBoxソフトウェアのダウンロード先はこちら。
https://www.adata.com/jp/support/downloads/
クローンアプリは色々あります。また、M.2 SSD外付けケースが必要になります。
M.2 SSDのクローン方法
>PCでM.2 SSDをより大きなM.2 SSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-m2-ssd-to-larger-m2-ssd.html
2.回復ドライブで復元
YouTubeでの紹介です。
>Microsoftリカバリ用USBドライブの作成と使用 | HP コンピューター | HP Support
https://www.youtube.com/watch?v=1KUPtUPRgvo
3.OSクリーンインストール
下記サイトから、8GB以上のUSBメモリーでWindows 11のインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記で作成したインストールメディアでWindows 11をクリーンインストールして下さい。
>Windows 11 - クリーンインストールする方法
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25372238
4点

>Toccata 7さん
お恥ずかしながらそのとおりです。メモリーの取り換えみたいに簡単かと思いましたが、初めて知ることばかりです。
>キハ65さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。モニターがエラーをだしてPC画面が見えなくないのでやり方がまだよくわかっていません。
またどれが一番初心者にやりやすそうでしょうか?
書込番号:25372254
2点

>ひでロマンチェスコさん
>>またどれが一番初心者にやりやすそうでしょうか?
OSのクリーンインストール。
書込番号:25372285
2点

なるほど。メモリなら確かにほぼ挿し換えるだけですからね。
コンピューターが動くためにはプログラムが必要だということはきっとご存じだと思います。
マザーボード上の不揮発性メモリ(電源を切っても消えないメモリ)にBIOSというプログラムが記録されていて、PCの電源を入れると、まずこのBIOSプログラムが実行されます。
そして、このBIOSプログラムが起動ドライブに記録されているWindowsのプログラムをメモリ上に読み込んで、そののOSプログラムを実行することで、やっとWindowsが起動し、PCが使えるようになります。
起動ドライブであるSSDを交換するためには、元のSSDに記録されていたWindows(それ以外のプログラムも)を新しいSSDに複製(クローン)するか、新しいSSDにWindowsを新たにインストール(クリーンインストール)する必要があります。
クリーンインストールの場合、アプリケーションをインストールしていた場合には、それも入れ直しになります。
新しいSSDから起動するためには、BIOSプログラムがこのSSDを認識している必要がありますので、何かトラブルがあった場合には、BIOSプログラムの操作画面から対処を行うことになります。
書込番号:25372330
5点

クローンでの交換をお勧めします。
必要な機材は、NVMe SSD対応のUSB外付けケースとクローンソフトです。
ケースの例
・UGREEN M.2 SSD ケース M.2 SSD 外付けケース 【NVME/PCIE専用】 USB3.2 Gen2接続規格 UASPモード対応 10Gbps高速転送速度 nvme ケース 4TB容量対応 アルミ素材 シリコンラバー付き m2 ssd ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSDに対応 USB A&USB C 2本ケーブル付属 工具不要 ssd 外付けケース NVME/PCIE対応
https://amzn.asia/d/2aKpNqp
クローン作業は、新しいSSDを外付けケースに入れ、PCに接続した状態で行います。
PCは、元のSSDに戻します。
現在のSSDから起動して新しいSSDをUSB接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットを
アップされると、より正確な操作指示が可能になります。
画像は、Macrium Reflect Free Edition Ver8.0.7279(無料最終版)でWindows 10 64bit環境の
ディスククローンを行った例です。
※Windows 11も同じです。
画像@:MRFE Ver8.0.7279 をインストール
・Macrium Reflect Free 8.1.7544
https://www.techspot.com/downloads/5442-macrium-reflect-free.html
Download options:部の[↓ Windows 64-bit]をクリックすると、reflect_setup_free_x64.exe が
ダウンロードされる。
※サイトタイトルは 8.1.7544 ですが、ダウンロードされるのは 8.0.7279 です。
画像A:MRFE クローン前処理
SSD(ディスク1)をdiskpartでclean、GPTディスクに変換する。
画像B:MRFEでSSD(ディスク1)をSSD(ディスク2)にクローンする。
※ディスクの管理とはディスク番号が1番ずれるので注意。
今回は、小容量のSSDを大容量のSSDにクローンするので、
現在のSSDのパーティション構成により、画面E〜画面Iの
操作が違ってきます。
※作業前に現在のSSDのディスクの管理のスクリーンショットを
アップされると、より正確な操作指示が可能になります。
画像C:MRFE クローン結果の確認
以上終了したら、新しいSSDに入れ替えて起動するか確認してください。
書込番号:25372994
4点

いい参考例です
無料、でやる場合には勉強が必要です
■Macrium Reflect Free Edition
いいソフトです
頑張って使ってみてください
完璧ではありませんが、、、
「もともと入っていた256G」SSDが壊れていない場合には、普通はクローンできます
「もともと入っていた256G」SSDが壊れている場合には、クローンできません
という簡単な話です
書込番号:25373030
2点

ハンドメイドパソコンの本が有ったと思う。
それを熟読するか、パソコンショップに依頼ですね。
書込番号:25375172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の貴方のスキルでは到底無理なので、一旦元のSSDに戻してください。
>皆さんが言われている(クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストール)といったものは全くわかりません。
どれか一つでも分かるようになったら再チャレンジ
ここで長文書かれてる方がいるけど、さっぱりでしょ?
書込番号:25375207
3点

一生懸命勉強されているところかもしれませんし、誰でもそれだけに掛かりきりになれるわけでもないでしょうから、私は1日や2日で結論を求めなくても良いのではないかと思います。
書込番号:25375414
9点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
電源ユニットは、ATXやSFXのものに交換可能ですか?将来の増設のために。
それともHP独自の電源ユニットで上位モデルのものをどっかで見つけてきて交換するしかないですか?
書込番号:25369759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能だと思いますよ
現状cpu内蔵グラフィックなので500w位ですかね?
ちょっとスペックわかりませんが
ただ、マザーボードにgpu挿すとかなるとそれなりの電源ユニット必要なるので
現状でしたら多少増設しても問題無いと思われます
書込番号:25369776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HewlettPackard「HP 285 Pro G8 Microtower」を分解してみよう。
https://imakara.blog/device/hewlettpackard-hp-285-pro-g8-microtower/
マザーボードへの電源コネクタが、ATXの24ピンでは無いですね。
自分で改造するのなら他の電源も可能かなとか思いますが。ピンアサインが分からないことには。
市販の電源を使いたいのなら、BTOにするのが無難です。
書込番号:25369789
5点

基本的にDELL Lenovo HPなどの大手のメーカーは独自電源とすること多いです。
ATX24ピンがないとかCPU補助電源が4ピンのみだったりと様々です。
HPが25LなどのゲーミングPCはATXだったと思いますが、自分も電源を交換したいならBTOにしとく方が無難だと思います。
※ BTOは既成マザーを使ってるのでATX電源である必要があります。メーカー製はすべて独自でも困らないので独自規格が多いです。
書込番号:25369802
4点

スペック表より。
>電源ユニット 180W 80PLUS 認証電源ユニット(電源変換効率90%以上)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/hp_microtower_285_g8.pdf
HPに限らずDell、Lenovoの外資系のデスクトップPCで180Wなどの電源ユニットは独自仕様です。
将来、CPUやGPU換装で電源ユニットを交換をする場合は、ドスパラ、パソコン工房、マウスコンピューター。TUSUKUMOなど国内メーカーのBTOパソコンの方が良いかと思います。
書込番号:25369827
3点

ありがとうございます。うまく互換性があるものを見つけることができればできるってことですね。
書込番号:25370418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードは無理でしょうが、電源をいじることができればそこそこ拡張できそうな気がしたのですが、やっぱりメーカー製は厳しいですかね。
書込番号:25370419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーは交換無理だけど、電源なんかは交換できそうなイメージだったのですが難しそうですね。
いじるときはHPの互換性がある電源を探してみます。
書込番号:25370422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうみたいですね。残念です。ありがとうございます。
書込番号:25370429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。理由が一番わかりやすかった回答をベストアンサーにしました。
書込番号:25370433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しげいこさん
> 電源ユニットは、ATXやSFXのものに交換可能ですか?将来の増設のために。
KAZU0002さん の引用されている blog の写真にある電源モジュールには "L70042-002" とあり、Google で検索をかけるとそれらしい写真が見つかりますが、オリジナルのモデルのようですね。
> それともHP独自の電源ユニットで上位モデルのものをどっかで見つけてきて交換するしかないですか?
この場合、中古品・互換品の利用となることに加え、割高なのでメリットは少なそうです。また、ビジネスモデルは省電力タイプが多いので、そもそもサイズ・ピン互換の大容量タイプの電源が存在するかも疑問です。
以前は HP の製品でも個人向けのミニタワーに ATX電源 を乗せているモデルがありました(換装して使ってました)が、最近はオリジナルに変わってきているようです。
書込番号:25370477
1点

メーカー品は選択肢が狭すぎてアマチュアが買う意味が無いから、ちゃんとATX標準に従ってるメーカーにした方が良いと思いますよ。
選べるんだし特に高いわけでもない。さらにいうと、ガチコストダウンしてくるメーカーは取れる手段が少なくて排熱が難しくなる。
ケース交換でMB活かそうにも、ビスの配列があってないと不安定になったりショートさせたりメモリー挿すときにMB割る原因になりかねない。
鉄を切ったり穴開けたりする工具と根気があればいいんだけど、そんな苦労する意味がないというか、、、
鉄は手ごわいですよ。
市販のケースを改造する前提で買うことはあるけど、アルミにしとかないとエライ目に遭います。
書込番号:25370526
1点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
本機の購入を検討しています。
用途はExcelやソフトを使った簡単な経理業務とオンラインゲームです。
Excelなどは問題ないと思いますが、お伺いしたいのは、オンラインゲームがどの程度動くかという点です。
ゲームはワールドオブタンクスというのをメインでやっています。
因みに今使っているパソコンは10年近く前にツクモで5万円程度で買った特にグラボもない安いものです。(現在これでグラフィックを最低にしてゲームをプレイしています)
さすがに本機は今使っているものよりはちゃんと動く(見える)と思っているのですが、いかがでしょうか?
オンラインゲーム用のパソコンを買ったほうが良いのは分かっていますが、予算の関係で本機を検討しています。
また他にオススメがありましたらご教授願います。
先輩方よろしくお願いします。
書込番号:25341109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほーるあすすさん
5650Gのグラフィック性能は、CPU内蔵GPUとしては優秀なので、今のPCよりは良くなると思います。
値段も一番安いので、良いのではないでしょうか。
書込番号:25341127
1点

デスクトップだと、AMDのGにするしかないと思いますけど。
IntelのデスクトップCPUの内蔵GPUは弱いので。
不満が出たとしてもグラボは後から追加すればいいので、グラボが入る余地のある筐体のPCにしておけばよいかと。
書込番号:25341147
0点

World of Tanksの推奨スペック検証
>必要環境
>OS Windows 7/8/10
>CPU 2.2Ghz supporting SSE2
>GPU NVIDIA GeForce 8600以上
>メモリ 2GB以上
>ストレージ空き容量 36GB
>推奨環境
>OS Windows 7/8/10 64bit
>CPU Core i5以上
>GPU NVIDIA GeForce GTX660以上
>メモリ 4GB以上
>ストレージ空き容量 36GB
https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/worldoftank/
現時点の推奨スペックよりは悪いけど、ある程度遊べるかと思います。
なお電源ユニット は180Wなので、増設できるビデオカードはGT 1030があるかと思いますが、それでも推奨スペックには程遠いです。
書込番号:25341277
2点

予算の関係でゲーミングPCが買えないなら電源交換、グラボ追加もできないと思う。
今日限定だけど、アパゾンPrimeDay限定セールでRyzen 7 7735HS搭載のミニPCが6万ちょっとだからすぐ買えるならこれかな?って思う。
16GB DDR5メモリーと1TB SSDで無名だけどありだとは思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2Z5P9JQ
書込番号:25341383
0点

そのタイプは熱の問題があるので長持ちしないと思います。発熱面ではMinisforumが定評がありますが、高めです。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um590?variant=43648802422950
この価格を出すなら性能の劣る下記PCの方が無難かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001446186/
書込番号:25341420
0点

GMtekが冷えないのは下位モデルの底面吸気の製品の場合、ミドルの左右吸気の製品はまた別、ドスパラPCは表面ツルツルの窒息ケース。
風通し悪そうな製品は画像を見ただけで分かるんじゃないかな。
自作PC向けのATXケースもそうですが、パネルで覆われていて吸気する所がほぼ無い製品は熱くて煩くなります。
グラボを付けるのが前提ならフロントメッシュのケースで自作するかBTOパソコンを買った方が良いです。
書込番号:25358809
0点

ドスパラのケースも前面FANをつければ、ミニPCや独自ケースのPCよりはマシですよ。
https://www.dospara.co.jp/5info/iw_em041.html
書込番号:25358853
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
最近購入された方にお聞きしたく質問させていただきます。
この価格.COM限定モデルのメーカ詳細仕様にはPCIスロット(空1)と記載されているのですが、レビューに上げられている画像にはPCIスロットがありません。
質問: 最近購入された本製品にPCIスロットは搭載されていますか?
尚、PCIスロットはマザーボード電源側の白い拡張スロットになります。
PC買い替えにあたりSCSI機器の入れ替えを覚悟していたのですが、本製品を見つけて継続利用ができると期待していました。
宜しくお願いします。
0点

>HewlettPackard「HP 285 Pro G8 Microtower」を分解してみよう。
https://imakara.blog/device/hewlettpackard-hp-285-pro-g8-microtower/
には見当たります。
書込番号:25328475
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
そのサイトは確認していたのですが、本年4月末頃のレビューの写真ではPCIスロットのところがバッサリ無いんですよね。。
正確なところはメーカ確認ですかね。登録が必要そうなので二の足を踏んでいます。
書込番号:25328517
0点

>>登録が必要そうなので二の足を踏んでいます。
正確を期したいなら、最低条件の個人情報を晒してでもメーカーに登録した方が良いでしょう。
嫌なら、購入は諦めましょう。
書込番号:25328539
2点

どうしても「PCIスロットが欲しい」が最優先なら、PCIスロットを持っているマザーボードで自作するのがベストかなと。
SCSI機器をもう諦める。USB接続やPCI-ExpのSCSI I/F。PCI-ExpからPCIへの変換器。中古PCでSCSI専用のPCを残す等々、次点案はありますが。
手持ちのI/Fが最新マザーで動くかも実は怪しいです。PCIをネイティブで持っているチップセットはもう無いので、並べてPCI-Expから変換しての接続ですし。相性が出たなんて話はたくさんあります。
なつかしのAdaptecのPCI-Expカード。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NX0Y46
…高いね。
書込番号:25328559
1点

メンテナンスガイドの写真ではPCIスロットはありませんね。
まだ、日本語化されていないので、最終版でない可能性はありますが。
書込番号:25328566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
判ってはいるのですがメールアドレスを晒すと広告メールが多くて、、。(HPさんがそうだとは言っていません)
>KAZU0002さん
2代目PCからは自作しており数年前に”X470GTA”を狙っていたのですが、気が付いたら販売が終了していた事と、他のPCI対応のマザーも無いようなので自作PCの更新を諦めていました。
このPCを見つけたのもあって、今は省スペース&低コストPCを物色しています。
>手持ちのI/Fが最新マザーで動くかも実は怪しいです....相性が出たなんて話はたくさんあります。
そうなんですか!!
有意義な情報ありがとうございます。
動作確認が取れている現PCをPCI専用に残したほうが良さそうですね。
>なつかしのAdaptecのPCI-Expカード。
ホントに高いですね。この予算でPCI機器(SCSIカード&スキャナ x 2)を入れ替えられます。
書込番号:25328597
1点

私は、MSI A520M PRO-C DASH を使っていますが、SCSIポードは未使用です。
MACアドレスが変わると手続きが面倒なので、PCIのNICを使い回していました。
書込番号:25328605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
>メンテナンスガイドの写真ではPCIスロットはありませんね。
確認ありがとうございます。
レビューのマザーボード写真にもPCIスロットが無かったし、今のモデルは無さそうですね。
書込番号:25328614
0点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
>死神様さん
短い期間でしたが返信を頂きありがとうございます。
当初の質問とは方向性が異なりますが、最近のPCIスロットには相性の問題もあるとの情報を頂けた事と、私のPCI機器は購入から既に4半世紀ほど経過して化石化している事から、無理せず現行PCと一緒に天寿を全うさせる事としました。
尚、PCI機器は以下の機器になりますが、壊れる処か不調も訴えないので諦められず困っています。
(ソフト系は既にサポート外なので、いろいろゴニョゴニョして使用しています)
・SCSIカード:AHA-2940U
・EPSONフラットヘッドスキャナ
・NIKONフィルムスキャナ
ありがとうございました。
書込番号:25328645
0点

PCIスロットは32bit用・64bit用の区別があるだけなので、スペックに記載されている"PCIx1スロット"は誤表記でしょう。
また、PCIスロットのある現行マザーボードはかなり限られています。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec205=1
LowProfileでよければfrontierにあります。
https://www.frontier-direct.jp/direct/e/ejBsH610P/
書込番号:25328730
0点

PC Chips(ECS) GOAL3+(ソケット754)→Biostar TA690G(ソケットAM2)の環境で下記SCSIボードを使用しています。
Adaptec AHA-2940AU -> LF-D100(PD/DVD-RAM)
Adaptec AIC-7892(29160LP) -> C7438A(DAT72)
OSは、NTBACKUPが使えるXPです。
書込番号:25330844
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C4
WIFI用のM.2スロットがあるので装着を検討しています。
Intel AX200、AX201、AX210等ありますがAX200はCPU ・マザーボード依存なし、AMD製CPUで利用可能となっていますが実際に装着されてご使用している方いますか?
それ以外でも装着可能なおすすめのM.2 WIFIカードがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25308108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDの場合、自作マザーではよく付けてたけど、USBが合わないのか良く見失う。
今はMediatekのMT7922が鉄板になってる。
書込番号:25308131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

公式Maintenance and Service Guide 5ページには。
>WLAN module (Realtek 802.11ac, 1 × 1, Wi-Fi and Bluetooth® 4.2 Combo)
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-285-pro-g8-microtower-pc/2100617014/manuals
書込番号:25308311
2点

>揚げないかつパンクさん
鉄板ですか、ありがとうございます。
>キハ65さん
純正だとこれってことですよね、ありがとうございます。
どちらも入手が困難そうですけど頑張って探してみます。ありがとうございます。
書込番号:25309053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄板の理由はAMDが出してるRZ616の中身はこれだからですけどね。
書込番号:25309223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
RTL8821CEってやつで大丈夫でしょうか?
書込番号:25310422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MediatekのMT7922を購入して装着しました。
プラグアンドプレイが可能となってましたがそんなことはなくデバイス マネージャーでは!マーク。
ハードウェアIDをWindows Update Catalogで検索してドライバをインストール。
イーサネットコンバータで無線接続してた時より速度UPして快適になりました。
書込番号:25321405
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





