
このページのスレッド一覧(全2065スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2023年5月18日 13:41 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月9日 15:33 |
![]() |
42 | 19 | 2024年1月11日 08:02 |
![]() |
1 | 3 | 2023年5月5日 10:25 |
![]() |
6 | 8 | 2023年6月25日 07:09 |
![]() |
16 | 10 | 2023年4月24日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pro Mini 400 G9/CT 超小型PC ミドルレンジモデル C28
動画編集やってみないか?と言われています。作業部屋が据付机なのでモニターが22インチがギリギリ入る狭い場所なのとPC本体置けるスペースが限られています。ミニズフォーラムとも考えましたがどうでしょうか?たまにモバイルモニターと持ち出すこともあるかもしれません。ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25256500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事の内容次第。
特に指定なく現代的な仕様はなんですかって聞かれたら、PremiereやAfter Effectsだけ想定して、
・CPU Pコア×8以上の最新Intelデスクトップ
・nVIDIA GeForce 1660以上
・13900KならDDR5 13500ならDDR4 16〜32GB
・SSD 2TB〜4TB
・HDD 2〜3本 (保存&バックアップ用)
が現在の推奨スペック
この機種は
>CPU種類:第12世代 インテル Core i7 12700T(Alder Lake)
今更12thはもったいない & Tは価格一緒で低電力と引き換えに性能落ちるのでコスパは悪いです。
>メモリ容量:16GB
内容次第。足りないかも。
>ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
やりくりすればなんとかなるかもしれないけど、外付けHDD必須じゃないかなぁ。
あと、仕事ならミラーリング&バックアップ必須ですよね。
>ビデオチップ:Intel UHD Graphics 770
デスクトップ用CPUは内蔵GPUが弱いんですよね。編集は兎も角、レンダリングは遅くなると思います。
>PC本体置けるスペースが限られています。
編集の内容次第。
意匠ナシならどうせたいした時給ではないので、効率悪い環境にしてしまったらマクドナルド以下になるし、バイトのためだけに20万以上出すのかって言ったら、それもなんだかなぁだし。
儲かるか儲からないかのギリギリで食いつなぐ感じになるだろうから、ゆるーく「どうでしょうか?」ってやってたら後悔する羽目になるのでは? と想像しますけど。
>ミニズフォーラムとも考えましたがどうでしょうか?
色々検討することはいいことじゃないですかね。
書込番号:25256576
2点

あぁこの指標はダメだ、、、訂正
>・CPU Pコア×8以上の最新Intelデスクトップ
13600K以上のIntelデスクトップCPU推奨ですが、節約したいなら13500でも可。位。
13400以下は制限付き。
書込番号:25256591
1点

使用するアプリ次第だと思います。
CPUしか使わないようなアプリなら、それくらいのスペックでも十分だったりします。
最近のAdobeのアプリは、AIを使用した機能が増えてきてGPUを使用します。
今までは一部の処理を肩代わりする位の補助的な使い方だったため、数世代前のGPUでも問題ないというのがありましたが、今後出て来る機能はGPUに強く依存してくるので処理速度の速い独立したGPUが必須になってきます。
書込番号:25257012
1点

日本で現役ゲーム配信(投稿者)で数万あるチャンネルの中、上位800位くらいの再生回数の僕が教えますね。何を編集するかによりますが、最近のPCは性能いいので、FDH画質くらいならCPUは4コア8スレッド以上、メモリは8G以上、SSDは240G以上、グラボは1650以上(それかよい内臓グラのCPU)が最低ラインかと思います。これより上回っていればFHDの動画編集は可能です。ただ複数の画面を編集すると最低ラインのCPUだとかくつくことがありましたので、ワンランク上のCPUが間違いないかもですが。
4k動画を編集だとCPUは6コア12スレッド以上、いると思います。またSSDの容量もアップしておきたいです。
とりあえず、今のPCは性能がいいので6コア12スレッド(スコア1万5千以上など)、メモリ16〜32、SSD240〜480、1650以上のグラボつきなら大丈夫です。動画編集はPCの性能じゃなく、作業するスキルなので道具のPCはそこまでいいものは必要ないと思う。
書込番号:25264757
2点

具体的にどれくらいの広さが確保できるかわからないので何とも言えませんが、ざっと見た感じではミニズフォーラムってノート用のCPUみたいだし、そもそもその動画編集にグラボはいらないのかどうかでPCの大きさがかなり変わります。
あとわかれば編集内容とか使う予定のソフトとか分からなければ、性能も測れないと思います。
書込番号:25264986
1点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
あとついでに、USB3.2とUSB2.0 の色が同じように見えますが見た目で区別可能か教えてください。
2点

>>この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
Microsoft Storeから購入すると、13,824円費用がかかります。
後は懸念することはないでしょう。
>Windows 11 Pro のプロダクト キーを持っていない場合
>[スタート] > [設定] > [システム] > [ライセンス認証] の順に選択します。
>[Windows のエディションをアップグレード] の [Microsoft Store を開く] を選択します。
>Windows 11 Pro を購入するために、Microsoft アカウントにサインインしていることを確認します
>購入を確認した後、Windows 11 Pro をインストールして PC を再起動するように求めるメッセージが表示されます。 その後、Windows 11 Pro が実行されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
書込番号:25252418
0点

前麺のUSB端子は、上2つがUSB 2.0、下4つがざっくりUSB 3.0(USB3.2 Gen1、USB3.2 Gen2と規格違いはあります。)。
画像引用URL
https://alis.to/IMAKARA/articles/azDRz00NL6Ng
書込番号:25252447
0点

>この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
既についている回答通り、Windows 11 Proのプロダクトキーを購入して
エディションアップグレードします。
うちのHP製ノートパソコン(出荷時Windows 10 Home 64bit)はLegacyブートに対応してるので、
下記方法(手順)でWindows 11 Proにアップグレードしました。
@Windows 10 Home 64bit環境をフルバックアップ。
AWindows 7 Professional 64bitをクリーンインストール。
BWindows 10 Pro 64bitに無料アップグレード。
C@のバックアップを戻す。
DWindows 10 Pro無料アップグレード共通プロダクトキーで
Proにエディションアップグレード。
EWindows 11 Proに無料アップグレード。
@〜Bの作業は、共通プロダクトキーを使用可能(有効化)にするため必須。
Aは、Windows 8.1 Proでも良い。
※共通プロダクトキーは、Windows 10/11 Pro共通です。
無料アップグレード実績のないと共通プロダクトキーは使えません。
尚、Windows 10/11 Homeがプリインストールされたメーカー製パソコンに
Windows 10/11 Proをクリーンインストールする場合は、インストールメディアに
手を加えないとできません。
書込番号:25252584
0点

キハ65さん、猫猫にゃーごさん
アップグレードのご説明有難うございます。安心できました。
USBが同色なのはHP社がデザインで売り上げが伸びると判断してるんでしょうかね。(独り言w)
書込番号:25253436
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
使用開始から数か月で故障。
電源を入れてもモニタは暗いまま(モニタは故障していない)。
どのような原因が考えられますか。
修理の依頼はしばらく先になりそうですが、無料でできそうですか
(1年間 翌営業日オンサイト(訪問修理)サービス)。
(モニタ)Acer KA220HQbmidx
(経緯)
ZERO ウイルスセキュリティでウイルス検査。数十分、その場を離れる。
戻るとモニタが暗くなっている。マウス、キーボードを操作しても反応なし。
PCのランプは点灯(点滅ではない)。外付けハードディスクのランプは消灯。
PCの電源を切り、周辺機器を取り外し、モニタを接続し直し、電源を入れる。
PCのランプは点灯、ファンによる風は出ているが、モニタは暗いまま。
モニタの電源を入れ直しても信号なし。
このモニタを数か月前まで使用していた別のPC(Windows 8.1)に接続し、
電源を入れると、モニタは暗いまま。
PCの電源ランプは点灯、ハードディスクのアクセスランプは消灯。
このモニタを接続したことがなかった別のPC(Windows XP)に接続し、
電源を入れると、黒背景に白文字が表示されたが、
F1キーを押すとWindowsが起動し使用可能。
(備考)
使用開始当初から時々、カラカラ?と音がした。
故障の約3週間前と約1週間前にリカバリ(不具合があったわけではない)。
故障の約1週間前(リカバリの翌日)、Web閲覧・動画視聴中、
突然、Windowsが再起動(その前後に通知なし)。
別のモニタ(KOORUI 24N1A)を接続しても信号なし。
https://review.kakaku.com/review/K0001501050/ReviewCD=1712301/
レビュー後半にリカバリ手順。
2点

弄り壊すと無償修理できなくなることがあるので、
何もせずに修理に出しましょう。
修理に出すのが遅くなって、異常無しで戻ってきた場合、
再発したときに保証切れになっていると目も当てられない
ので、保証期間を長く残すために速攻で修理依頼を。
書込番号:25251956
5点

>liberty23さん
>どのような原因が考えられますか。
1.CPUの過熱によるオーバーヒート(冷やし切れていない)
2.過熱による基盤(マザーボード)の損傷、出力系の異常。
3.過熱による電源の故障(出力低下)か不安定化。
上記のうちどれかがおそらく完全には壊れていないが、壊れかかっている可能性もあります。
それから、ZERO ウイルスセキュリティでウイルス検査、数十分というのは、PCに負荷がかかるため止めた方が良いです。
購入時のパソコンにはウイルスはもちろんゼロですし、Windows11には標準でウイルス対策が入っていますから、改めて
別のウイルス対策をする必要がありません。Windows11に任せておけば勝手にある程度までのウイルス対策をしてくれます。
書込番号:25251975
4点

自分で検証や修理をするのでもないのに、可能性を論じたところで意味はないと思います。
PCって訪問で直るもんなのかしら? ユーザーのポカミスで動かないだけなんてパターンにしか対応出来なさそう。 本当に故障なら、単に引取りに来るだけになるのでは?
とっとと送るべきかと思います。
書込番号:25251981
6点

他の電化製品なら出張修理で基盤交換や部品交換で治るかも知れませんが、PC系はストレージ交換してOSの再インストールやら動作確認していたら当日中では済まないでしょう。
早々に修理依頼して指示に従いましょう。
書込番号:25252049
1点

>>(1年間 翌営業日オンサイト(訪問修理)サービス)。
折角の保証期間内なので、自分で要らんことはせず、早速HPへ連絡して修理依頼して下さい。
書込番号:25252066
1点

>どのような原因が考えられますか。
総合的に見て本体のハード故障みたいにみえるけど、、、
なんかモニターの動作も怪しいようなので、ケーブル含めてそっちかもしれない。イマドキFHDで考えにくいけど旧いケーブルとか使ってるとありうる。
>ZERO ウイルスセキュリティでウイルス検査。
これがUEFI壊したって可能性も考えられるかな。
あんまり怪しいもの入れない方が良いですよ。
>無料でできそうですか
特に変なことしてなければ。
可能性として高いわけじゃないけどZEROウイルスを自分でインストールして壊してたって事になると有料になるかもね。
>KAZU0002さん
>PCって訪問で直るもんなのかしら? ユーザーのポカミスで動かないだけなんてパターンにしか対応出来なさそう。 本当に故障なら、単に引取りに来るだけになるのでは?
そんなわけない。
PCなんてパーツ交換するだけなんだから、いくつか持ってくればいいだけ。
書込番号:25252115
1点

>ムアディブさん
>ZERO ウイルスセキュリティでウイルス検査。
>これがUEFI壊したって可能性も考えられるかな。
あんまり怪しいもの入れない方が良いですよ。
これこそ、ありえない。
書込番号:25252304
3点

>PCなんてパーツ交換するだけなんだから、いくつか持ってくればいいだけ。
壊れているところが分かれば、そりゃそこ交換すれば済む話だけど。
どこが壊れているかを判断するのがまず大変というのは、経験した人なら知っている。
書込番号:25252588
4点

素早い回答ありがとうございます。PC故障・修理もHP製品も初めてなので
その辺の事情に詳しい方のご見解を引き続きお待ちします。
現物を見てみないと正確にはわからないと思いますが、
可能性が高そうな原因は何かという質問です。
ハードウェア的な問題が有力かなとも思いますが、
技術力がないので自分で直そうとは思っていません。
前機(Windows 8.1)が似たような状態になるのも引っかかります。
数か月前まで使えていたのに、ちょうど寿命が尽きたということでしょうか。
ZERO ウイルスセキュリティの可能性もありますが、
前々機(Windows XP)、前機(Windows 8.1)と使用して
トラブルはありませんでした。
ZERO ウイルスセキュリティがドライバか何かを削除?
性能は価格なりの評価がみられますが、未知のウイルスがPCを破壊?
ウイルス検査はPCと外付け2台で、
前機は1時間半程度かかりましたが、当機は10何分ですみました。
(PCのスペックの差と思いますが、きちんと検査できているのか?)
「数十分」というのは家事にかかった時間です。
営業日に在宅できるのはいつかという問題で
修理の依頼は1、2か月先になりそうです。
書込番号:25253026
0点

>>可能性が高そうな原因は何かという質問です。
失礼とは思いましたが、クイズでしょうか?
書込番号:25253091
3点

HPの出張修理は出張費33,000円+部品実費となってますけど、保証期間内だと無料なんですかね?
書込番号:25253124
2点

可能性を論じたところで意味はないというご指摘もごもっともと思います。
PCも家電も壊れるときは壊れるものですが、
5万円以下の低スペックPCでさえ8年以上故障せず使えたのに
たった数か月で、なぜ? なぜ? なぜ? と疑問が渦巻いています。
すぐ修理に出して「正解」を知るのがベストですがそうもできない状況で、
気持ちの整理・気休めや後学のためにこちらで質問しました。
また、今後、このスレッドがどなたかの参考になればとも思いました。
他社製品を含め同じような故障を経験された方や
HPの修理サービスを受けたことのある方がいらっしゃれば、
何が原因だったのかや無料で修理できたのかなどを伺いたかったです。
直接経験された方に限らず、その方面に詳しい方を含みます。
購入時に有料オプションは選ばなかったので、PC標準保証
「1年間 翌営業日オンサイト(訪問修理)サービス」が適用されるようです。
訪問修理を受けなければならないと思い込んでいましたが、
下記にある預り修理を頼んでもよいということですか。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/repair/flow/sendback_repair/
対象製品
法人向けパソコン(すべて)
個人向けノートブックパソコン
とありますが、
個人向けデスクトップパソコンの修理についてはこちら
からのリンク先でしょうか。
下記の販売ページには、「個人のお客様もご購入いただけます」
「ビジネス向けスペック・機能」などとありますが、
当機は、法人向けパソコンということでしょうか。
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/hp_microtower_285_g8/kakaku/
>>失礼とは思いましたが、クイズでしょうか?
ハードウェアの故障か、ソフトウェアの故障か、
可能性はいろいろ考えられるかもしれませんが、
このケースで一番該当しそうなものがあれば、
それを挙げてくださいという意味です。
クイズと捉えていただいてもかまいません。
正解者の中から抽選でGoodアンサーを選びます。
なお、「ハードウェアの故障」のような
抽象的すぎる回答は正解とみなしません。
HPの修理サービスについて有益な情報をお寄せいただいた方の中からも
Goodアンサーを選ぶ場合があります。
価格.comは以前から参考にしていましたが、登録はしていませんでした。
価格.com限定モデルを購入したので、
レビューを投稿して還元しようと登録しました。
購入以前の私の参考になるような内容なので、
参考になる方は少ないかもしれませんが。
突然の故障でこのスレッドも作る羽目になりました。
書込番号:25254171
0点

>liberty23さん
>PCも家電も壊れるときは壊れるものですが、
5万円以下の低スペックPCでさえ8年以上故障せず使えたのに
たった数か月で、なぜ? なぜ? なぜ? と疑問が渦巻いています
はずれ品だから
書込番号:25254266
4点

>liberty23さん
> PCのランプは点灯、ファンによる風は出ているが、モニタは暗いまま。
前面にある電源ライト("the power light on the front of the computer")は通常の点灯ですか。それとも、赤色の点滅("blinking red")でしょうか。もし後者であれば、点滅のパターンをHP の窓口に伝えることで不具合箇所の特定が進むかもしれません。
# 「Maintenance and Service Guide」によると本機は POSTコード(音) の代わりに電源ライトの点滅で不具合を知らせるようです。
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-285-pro-g8-microtower-pc/2100617014/manuals
> (モニタ)Acer KA220HQbmidx
本機とは VGA あるいは HDMI で接続できるようですが、どちらに繋いだときも画面への出力はなされないでしょうか。
> このモニタを数か月前まで使用していた別のPC(Windows 8.1)に接続し、
> 電源を入れると、モニタは暗いまま。
この挙動が気になります。ディスプレイの VGA あるいは HDMI のいずれかが故障したということは考えられないでしょうか。
書込番号:25282483
1点

そろそろ修復を終えて帰ってきてるところだろうか
・マザーボード上の電源レギュレーターの損傷、燃焼、割れ(ATX電源からの12vや5v、3.3vをCPU電圧やメモリ、BIOS(UEFI)の電圧に変換、変圧する機能をもつ)
・もしくはRyzen 5650G内臓GPUのVegaが損傷、破損(たまーにある)
・もしくはメモリの初期不良(初期動いてるのであまりないが)
動画を見ていたなら5650Gの内臓GPUのコーデックもしくはデコーダーを利用して視聴していたはず
であれば負荷がかかるとすれば(そんな大した負荷ではないが)この3カ所
初期不良で可能性の高いのは5650G内臓GPUの損傷
マザーボードの電圧レギュレーターの損傷
ハズレを引けばどちらも可能性としては十分
クイズであれば正解を答えないといけない。
5650Gの内臓GPUの損傷。つまりCPU(APU)交換されて戻ってくるとみている
どうだろうか
書込番号:25315765
1点

○PC修理・故障の原因
修理に何週間かかるかわからず、新しいPCを購入(懲りずに同機種)。
修理は先送りになっていましたが、ようやくできました。
修理内容は、CPU交換でした。
なぜCPUが故障したのかを知りたかったのですが、修理報告書に記載なし。
初期不良でCPU内蔵GPUが損傷という、きとうくんさんの返信が
最も納得がいくので、正解とみなしGoodアンサーに選びました。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:25577012
0点

○HP修理事情1/2(文字数の関係で2件に分割)
家電も修理に出したことがなく修理事情に疎かったので
面倒そうでしたが、意外とスムーズにできました。
訪問修理、引取修理、センドバック修理(自分でPCを送る)から選べます。
引取修理を選び、PC引取から返却までちょうど1週間でした。
通常、リペアセンター到着後、1〜2週間程度のようです。
他機種で4週間近く返却されないというクチコミ投稿もあり、
部品の在庫状況等にもよるようです。
引取は申し込みの翌々日以降で、申し込みから返却まで11日。
保証期間内で修理・配送とも無償でした。
HP LIVEサポートナビ
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/
当機側面のラベルにあるQRコードでアクセスできるこのページの
「Web修理受付」で申し込めますが(最近知ったので)以前の投稿に書いた
預り修理のページの「オンライン修理受付」で申し込みました。
どちらでも修理申し込み画面は同じです。
まず、HPアカウントのサインイン画面が表示されます。
アカウントを新規作成すると、そのまま修理申し込み画面へ。
アカウントの作成に必須なのは、姓名、メールアドレス、パスワードです。
修理申込台数を選択。次へ。
シリアル番号(10桁の英数字)を入力。
シリアル番号は、当機背面のシリアルポート付近に記載されています。
PCが使用できる状態であれば、ctrl+alt+Sキーを押して表示される
HP System Information画面からコピーできます。
シリアル番号欄右の虫眼鏡を押すと製品情報が表示されます。
製品保証開始日が故障したPCを使い始めた日になっています。
当機にはHP Support Assistant等がインストールされており、
使用データが取得されているようです。
PC購入から1か月余り後に使い始めましたが、
購入日ではなく使用開始日から1年間保証されるのか。
新しいPCは、配送日になっています(不在で受け取り・使用開始は翌日)。
障害内容を選択。「その他、お試しいただいた事や、エラーコード等」に
このスレッドの最初に書いたような経緯を記入しました。次へ。
障害のきっかけ、発生頻度、再現させる条件等については、
後の画面「修理品情報」に記入欄があります。
ご依頼内容として次の三つから選択。
訪問修理/引取修理/センドバック修理(自分でPCを送る)
訪問修理を選択した場合、希望日の項目はなく、
後で電話があって訪問スケジュールを調整するようです。
ご連絡先情報を入力。
引取修理の場合、集荷先(引取先)情報を記入(連絡先と異なる場合)。
集荷(引取)希望日、時間帯を選択。翌々日以降で土日祝日も選択可能。
年末年始も毎日選択可能でしたが、その後、選択できなくなり、
12月30日〜1月8日分は最短1月11日と記載されました。
ゴールデンウィークも同様ではないかと思います。
希望どおり対応できない場合、電話があるようです。
梱包箱の必要・不必要を選択。希望すると箱を持ってきて梱包してくれます。
同じ箱で返却されます。配送は、日本通運のパソコンポでした。
障害内容に関する画像があれば、アップロードできます。
コメントは、電話があると都合が悪い時間帯等を記入する欄ですが、
ローカルアカウントはパスワードを設定していない旨も記入しました。
Windowsのサインインパスワード(PINではない)を解除するか、
123123に設定していない場合、パスワードを知らせる必要があります。
ここに記入してよいのかわかりませんが、ほかに記入欄はありません
(下記の修理依頼票にはパスワードやPINの記入欄あり)。
修理サービスに関する注意事項を確認し、同意、承諾。
有償修理で、PCを預けてから修理をキャンセルした場合、
修理キャンセル料5500円(税込)を請求。引取修理は配送料2750円(税込)。
着払いでの送付は受けていないが、その場合、実費か2750円の高い方を請求。
有償修理の支払い方法は、個人は代金引換(例外あり)、法人は銀行振込。
修理依頼票を書面で作成するか、オンラインで入力するかを選択。次へ。
書面で作成を選択した場合、次は修理申込内容の確認画面。
訪問修理の場合、この項目はなく、次は修理申込内容の確認画面。
ご返却先情報を記入(連絡先、集荷先(引取先)と異なる場合)。
OSリカバリー(初期化)等に同意。次へ。
先述の修理品情報。障害のきっかけ、発生頻度、再現させる条件等を記入。
同梱品、平日ご連絡のつきやすい時間帯を選択。次へ。
基本的にPC本体と電源コードだけ送ります。
保証書、マウス、キーボード等は送りません。
修理申込内容の確認。「修理申込」を押すと修理申込完了。
同時に修理申込完了メールが届きます(修理依頼票についても記載)。
注意事項を確認したりで申込完了まで1時間程度かかりました。
長時間操作しないとリセットされ、また最初からになることがあります。
書込番号:25577017
2点

○HP修理事情2/2
修理申込完了日、修理担当からメール。修理依頼票を書面で作成しない場合、
このメールにある修理受付番号を記載した紙をPC上面に貼付しておきます。
修理受付番号は、問い合わせの際にも必要です。
修理申込完了メールにあるWeb修理申込番号とは異なります。
引取希望日に玄関でPCを渡し、外で気泡緩衝材(プチプチ型)で包んでから
箱に梱包してもらい、伝票にサイン。所要時間7、8分程度。
引取3日後、修理品受領メール。
本日到着とありますが、修理状況を検索すると入荷日は前日。
修理報告書の修理受付日は本日。前日に届いたが、正式な受付は本日か。
引取5日後、修理にあたって検証等をしているという自動配信メール。
同日、修理品発送メール。
引取6日後は不在で翌日に返却。梱包箱はP-8(大型デスクトップ用)。
PC購入時に梱包されていた箱の倍程度、2台入りそうな大きさで、
開梱場所の確保等に手間取りました。気泡緩衝材(プチプチ型)で包まれ、
エアー緩衝材(気泡が大きいエアピロー型)で隙間が埋められており、
引取時より丁寧な梱包でした。エアー緩衝材は簡単につぶせました。
次のA4・3枚が同梱。
修理品ご返却にあたってのご案内
(修理完了品受け取り後の確認、OSリカバリー後に必要な作業等)
修理品ご返却後の顧客満足度アンケートについて
(紙ではなくメールが配信された際に0〜10の11段階評価)
日本HPリペアセンター修理報告書
(ご申告障害内容、診断結果、修理内容、交換部品詳細等)
返却2日後、PCは正常かと修理担当からメール。
返却4日後、カスタマーサポートアンケートの自動送信メール。
回答しないと、返却7日後も自動送信メール。
後日、返却されたPCの動作確認。
リカバリはされておらず、デスクトップ等は以前のままでした。
ZERO ウイルスセキュリティの履歴を見るとウイルス検査が終わらないうちに
数回、再起動したようです。Windows起動直後に起動するので、
故障直前にWindowsが数回再起動した可能性があります。
Cドライブのフォルダの更新日時から引取5日後に修理担当が動作確認。
アンケートは、medallia.comにアクセスして回答する方式。
1週間余り後にアクセスすると有効期限が過ぎていて回答できませんでした。
上記の紙によると、11段階評価は、不満足0〜6、普通7・8、満足9・10。
修理・配送には満足したので9にするつもりでした。
情報提供等には不満があり、下記に織り込んでいます。
また、修理申し込み画面の項目は、なぜこんな並び順なのか疑問で、
障害とそれに対する対処状況等の修理に直接必要な項目、
修理にあたっての注意事項とそれに対する同意を得る項目、
連絡先・訪問先・集荷先(引取先)・返却先と連絡等の希望に関する項目に
分類・整理すれば、すっきりすると思います。
昨年暮れから何時間もかけてまとめたこの投稿も
Goodアンサーに選びたいができないのか。
(HP修理関連情報)
『HP Desktop PC サービスおよびサポートを受けるには』
故障したPC、新しいPCとも3版(2016年5月)同梱。
アクセスできないURLが記載されているなど
内容が古くなっている部分があります。
公式サイトは情報量は多いですが、現状と異なる記述があったり、
重複があったり、必要な情報を見つけづらかったり、質には難があります。
(レビュー後半に書いたリカバリ方法もしかり)
修理申し込み
https://cs-apj-dse.ext.hp.com/cs-dse/jp-repair/jp/normal.html
ここが直接の入り口。
日本HPリペアセンター修理状況検索
https://cs-apj-dse.ext.hp.com/cs-dse/jp-repair/jp/maintenanceQuery.html
サインイン、修理受付番号とシリアルナンバーが必要。
HP カスタマー・ケア - ナレッジベース
Notebook PC シリーズ - 修理の申し込み方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02703107
修理依頼票の記入方法、修理サービスに関する注意事項もあり。
デスクトップPCでも同様。修理申込完了日のメールにあった
修理担当の肩書きは「法人向けノートブックPC修理受付メール担当」。
重要なお知らせ
https://jp.ext.hp.com/info/whatsnew/hpi/index_hpi/
サポート遅延に関して
https://jp.ext.hp.com/info/whatsnew/hpi/fy2023/info_serviceparts/
2023年7月28日更新。6月下旬から修理件数が急増、欠品となる部品が増加。
8月末までに通常稼働を目標。
Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02のクチコミ掲示板
修理対応・修理部門が完全にリソース不足(従業員教育も怪しい)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001571135/SortID=25521390/#tab
2023/11/26スレッド作成。
書込番号:25577023
2点

手間のかかる修理依頼ですね
HPはお勧めされない方(サポート悪い)が多いのも納得です
マザーボード上の半田クラック。これは別に発熱が原因とかではないです。当たりが悪いと
時間経過とともにポロポロはんだクズが落ちてくるものです。
半田を流し込む時の「流し込まれる側の温度が低い」とか、状況が悪いと、その周辺ではクラックが多発します(赤丸で示す部分)
この問題があるスロットで機器を動かそうとしても動きません
APUの損傷の場合はそのままAPUごと交換しかないですね。修理お疲れさまでした
故障の原因は記載しても素人が見ても混乱するだけなので記載しないのでしょう。
APUの中身は知りませんが、クラックの可能性もあるかもしれませんし、メーカーの凡ミス(不正な取り付け方)の場合もあるかもしれません
書込番号:25579866
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定 Core i7 12700F/RTX 3060/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
最近のAI生成イラストブームでstable diffusionにはまり、最新のグラボに付け替えたいと思い始めました。
RTX4070tiかRTX4070を検討しているのですが、この機体に取り付け・交換することは可能でしょうか。
もしなにかほかのパーツ交換などが必要であれば教えていただきたいです。
1点

PCお持ちなら、まず電源の型番を見てください。
電源:Cooler Master 内蔵500W ATX電源、80PLUS Bronze
としかわからず、国内販売で500Wモデルは無いため、瞬間最大で500Wというなら450W電源となります。
RTX3060Tiが搭載可能というのであれば、RTX4070無印なら可能かもしれません。ともに、消費電力200Wとなっております。
RTX4070Tiは、285Wです。
i7-12700Fは、PL2で180Wのため、GPUで200Wなら450W電源でカツカツです。
書込番号:25248031
0点

RTX4070Tiが希望なら電源の交換も必要と思います。
HP 25Lとかは電源ユニットの交換ができたと思います。(750Wくらい)
RTX4060はRTX3060Tiと同じくらいのTGPだけど、どうなるかは分からない。
500Wでは不安だから電源替えてもとは思うのだけど。。。
※ 保証期間が過ぎてるならだけど
書込番号:25248265
0点

電源交換を説明しているサイトです。
>HP OMEN 25Lのパーツ交換を画像で解説【CPUクーラーと電源を交換】
>電源ユニットを交換する(大容量化)
>HP OMEN 25L付属の容量500 W電源で、基本的に出力は足りています。
>しかし、高負荷時のファン動作音は若干大きいので、電源ユニットを大容量モデルに交換して静音化を狙います。大容量に交換すると、より上位のグラフィックボードへアップグレードも可能です。
https://chimolog.co/bto-hp-omen-25l-custom/
書込番号:25248353
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
(メインメモリは16Gに増設しています。)
専用GPUメモリをBIOSで増やそうと思いましたが項目がないようです??
(2Gまで増やせるようなことを書いてましたが。。)
設定は不可能でしょうか?大人しくグラボ増設するしか方法はないでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
2点

>ビデオメモリ メインメモリ(システムメモリ)と共有※4
>※4 システムメモリのサイズによって使用領域は可変です。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/hp_microtower_285_g8.pdf
>>(2Gまで増やせるようなことを書いてましたが。。)
ソースは?
書込番号:25242472
0点

そもそも、APUのドライバーは専用メモリー領域と共用メモリー領域の両方が使えるから512MBしかとってなくても512MBしか使わないわけじゃ無いけど
書込番号:25242501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
(2Gまで増やせるようなことを書いてましたが。。)勘違いのようでした。
ttps://shattered-blog.com/archives/44237(HPお借りします)
16GBは、メインメモリーが32GB以上でしか設定できない。で勘違いしてましたすいません。
ちなみにBIOSで増やしても増やさなくても512M超えたときメインメモリから8Gまで借りてきて処理されるということなんでしょうか?(増やす意味がないのかな?)
またBIOSで設定することは可能でしょうか? やり方を調べましたがわかりません・・
素人質問でお手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
書込番号:25242560
1点

メモリー領域はダイナミックに増やされますが、その際に動作に必要な領域を取るので、それ以外は容量指定では無く必要量をドライバーが割り当てます。
なので8GBとられるかはやる事によりますが、内蔵なら大きくても4GBで収まる程度だと思います。
書込番号:25242568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001116695/SortID=23230200/
このマザーボードのBIOSがいじれても最大2GBしかメモリは割り当てられないと思います。
で勘違い?したみたいです。
>>(機種は違いますが)HPのマザーBIOSからは変更不能だと思います。
Lenovoもありません。
なんでしょうか?たしかにBIOSに項目がないんです・・
書込番号:25242589
1点

ものがメインメモリである以上、GPUとして必要のない時にはCPU用メモリとして動的に確保されますので。特に設定はありませんが。
タスクマネージャー→パフォーマンス→GPUのところでの、「共有GPUメモリ」という項目はどうなっていますか?
例えば「0.1/1.9GB」と表示されているのなら、GPUメモリとして現在使用されているのが0.1GB、必要な時に確保できる最大が1.9GB、という設定と読めます。
ついでに。GPUのメモリは、テクスチャデータ置き場です。ここの容量が増えたからと言って、グラフィック性能が上がるわけではありません。
逆に。性能の高いGPUなら、沢山のテクスチャデータを扱えるから沢山メモリが欲しいね…というだけです。
書込番号:25242906
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
GPU専用メモリは512Mでした。・
このメモリは足りなくなると自動的にメインメモリからお借りして処理してるようですね(勉強になりました。
自動で処理されるので設定項目は必要ないんですね。。 愚問でした・・
お手数おかけしました ありがとうございました。
書込番号:25243517
0点

・・・GIGABYTEのマザーボードなら自分で弄れる(割り当てを増やせる)
搭載メモリが多ければ確か最大16GBまで割り当てられるので、既存高性能GPUもびっくりの数値
速度が上がるわけではないですが、メインメモリとの共有よりは占有のがGPUにとっては扱いやすいのかも
もし次そういう趣味()があるのであればGIGABYTEマザーのパソコンを組むとよいかも
書込番号:25315693
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C4
パソコン初心者の父です。
以前、子供がゲーミングPCが欲しいと「Lightning AH5 Ryzen 5 4500/GTX 1650/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB/DVD K/11315-11a」を購入しました。
最初は、兄弟仲良く使っていたのですが、1人がほぼ独占的に使うようになり「もう1台欲しい」ともう1台購入することになりました。
同じPCを買おうかとも思いましたが、この製品を見つけてゲーミングPCを買うならどちらが良いのか迷っています。
素人目にはどちらも同じように見えますが、ゲームをするのに違いはあるのでしょうか。
子供たちがしているゲームは、原神・ヴァロラント・マイクラなどです。
書込番号:25231408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームをするならグラボは付いてる方が良いです。
どちらが良いかと聞かれたら、ゲームだけをするなら最初の方ですかね。
また、どっちが速いとかなると面倒な気がします。
書込番号:25231424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはゲーミングPCでは有りません。
現在ゲーミングPCは高騰が続いており、私が3年前に購入したゲーミングPCと同等レベルを今買うと17万くらいします。
私が買ったときは11万しませんでした。このモデルはスレ主さんのスペックとほぼ同じものです。
つまり、もう一台同等のパソコン買うなら17万くらいするということになります。
同等性能のパソコンじゃないと、兄弟喧嘩になりませんかね。
書込番号:25231425
2点

これにはグラボがついてないのですね。
ゲームをするのならグラボを追加で購入しないといけないということでしょうか。
書込番号:25231459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーミングPCでは、ないのですね。
独占している下の子が自分より性能が良いとブータレそうですが、性能が同程度以下なら文句はなさそうです。
下すぎるなら上の子がブータレそうですが同じくらいなら大丈夫です。
でも、ゲームをする用と考えたらこれではない方が良いということですかね。
書込番号:25231468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これにグラボを追加しても良いですが、電源は要チェックです
書込番号:25231552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、了解です。
供給が大きい電源を用意しないといけないということですね。
ドスパラのPCでは450wがついてましたので、同等以上が必要ということですね。
グラボと電源を買って取り付けて・・・価格が安いと思ってHPのPCを比較対象にしてましたが、これなら普通にドスパラのを買ったほうが金額的にも取り付け的にも良さそうですね。
書込番号:25231561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムワサビさん
失礼ながら、調べず聞くレベルなら、
そのまま使える(グラボ入り)ものを買ったほうがリスクが少ないかと。
メーカーが450Wで動く組み合わせ選定された組み合わせで売っているのと、
どこのか分からない450W電源のパソコンに適当にグラボ増設するのは、
似て非なるもの。
書込番号:25231694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムワサビさん
同じPC買ってあげた方が良いよ。
書込番号:25231781
1点

>独占している下の子が自分より性能が良いとブータレそうですが、
欲張ったらどうなるかというお勉強。
新しいPCが速いのは当たり前なんで、現代的なスペックで買えばよろしいかと。
書込番号:25232414
1点

>キムワサビさん
ちょっと失礼勘違いしてました。
お使いのPCのスペックがノートPCに感じたのですが、デスクトップPCでしたか、、、それなら当時でも11万はしなかったでしょうね。
私のはほぼ同じスペックのノートPCです。
ですので、今お使いのPCと同等の最近のモデルというと、この辺じゃないですかね?HP製限定で考えると、、、
https://kakaku.com/item/K0001503306/
これならば喧嘩にはならないと思いますよ。
書込番号:25234139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





