このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2023年6月12日 22:20 | |
| 20 | 7 | 2023年6月4日 17:37 | |
| 11 | 4 | 2023年6月2日 15:46 | |
| 4 | 3 | 2023年5月26日 12:27 | |
| 8 | 5 | 2023年5月18日 13:41 | |
| 2 | 4 | 2023年5月9日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C4
前のパソコンで使ってたタイトルの無線子機が使えませんでした!
ウィンドウズ11は対応と記載あるのになぜ使えないのでしょうか?
使えないのであれば、使えるWi-Fi6対応の子機をどなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:25295655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・WDC-X1201DU3-B Windows用ドライバー
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-x1201du3/win/
ちゃんとインストールしました?
「使えない」とは、どんな状態なんでしょう?
前のパソコンは、Intel CPU?
書込番号:25295688
2点
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-x1201du3/wdc-x1201du3_SetupGuide_v03.pdf?_gl=1*1czcjc3*_gcl_au*OTM3ODQyNjIuMTY4NjM3NDk0Ng..*_ga*NTQxNjk3NTY4LjE2ODYzNzQ5NDY.*_ga_0F81RERH28*MTY4NjM3NDk0Ni4xLjEuMTY4NjM3NTQ2NC4wLjAuMA..&_ga=2.152443643.313034325.1686374946-541697568.1686374946
初期設定のところ。
1.エレコムのHPからドライバーをダウンロードしてインストール。
2.本機をパソコンに接続。
となっているようです。
※すでにやっているのであればすみません。
書込番号:25295694
2点
言葉足らずで申し訳ございません。ドライバインストールしようとしたらこのOSはサポート外です。とでました。前のパソコンはInspironですのでIntelのCpu
だったはずです。
書込番号:25295703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の持っている自作パソコンは、
AMD Ryzen5 3500 で、マザーボードはB550(ギガバイト)ですが、
デバイスドライバは、すんなり入っちゃいました(無線LANは使ってませんが)
ちなみに Windows11 Home 22H2 ビルド22621.1702 です。
書込番号:25295747
2点
追記です。
有線LANしか使っていないので、アンインストールしようとしたら、
名称は”Realtec USB Wireless LAN Driver" となっていました。
参考までに。
書込番号:25295766
2点
USB端子が前面、背面を通じて何箇所かあるけれど、USBの無線子機を挿し直したらどうでしょうか。
確証はないけど、BUFFALOのUSB子機を使用してはどうでしょうか。
書込番号:25295927
2点
表示されるのは画像のエラーですね。
これはダウンロードしたドライバーを解凍(抽出)せずに
zipファイルをダブルクリックして表示されたフォルダ内の
setup.exeを実行した場合に表示されます。
zipファイルをダブルクリックして表示されたフォルダ内を
zipファイルと同一階層にコピーし、コピーしたフォルダ内の
setup.exeを実行してインストールしてください。。
書込番号:25296018
![]()
2点
誤
>zipファイルをダブルクリックして表示されたフォルダ内を
>zipファイルと同一階層にコピーし、コピーしたフォルダ内の
>setup.exeを実行してインストールしてください。。
正
>zipファイルをダブルクリックして表示されたフォルダを
>zipファイルと同一階層にコピーし、コピーしたフォルダ内の
>setup.exeを実行してインストールしてください。。
書込番号:25296024
2点
>猫猫にゃーごさん
まさにそのエラー画面です。すみません次回から写真など貼るようにします。
無事インストールはでき、Wi-Fiを探すことはできるようになったのですが、
前のPCで接続していたのと同じ家の光ルータのパスワードを入力すると
「このネットワークに接続できません」
のエラーになってしまいます。ちなみに有線でも同じルータに接続しながら検証しております。
iPhoneでテザリングを試ろみても
「このネットワークに接続できません」になってしまいます。スマホ等はルータに接続できているのでルータが悪いわけではないと思ってます。
今ググりながら再起動などしてますが、解決しておりません。
また進捗ご報告させていただきます。何か思い当たることがあればアドバイスいただければ幸いです。
>頑張らない人さん
アドバイスありがとうございます。ダウンロードしたファイルを右クリックで展開するのが抜けていたためエラーになっていたようでした。
インテルのCPUでなくても問題ないと背中を押してくれてありがとうございます。
>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。確かにUSBのポートによって規格が違うこともあるようなのでいろいろ試してみます。
書込番号:25296425
1点
>ちなみに有線でも同じルータに接続しながら検証しております。
私の経験では有線LANが優先されるので、LANケーブルを抜かないと
Wi-Fi接続はできなかったと記憶しています。
LANケーブルを抜いて行ってみてください。
デバイスマネージャーで有線LANを無効にしても、できたはず。
書込番号:25296614
2点
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。有線LANを外してもダメでした⤵️
他にもパソコンをリセットしたりしましたが、接続出来ませんでした😖💦
書込番号:25297082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべてのネットワーク機器を再起動(電源OFF→10秒以上放置→電源ON)を行ってください。
※電源スイッチの無い機器は、ACプラグの抜挿しで。
あと、5GHzのSSID(末尾が a )にも接続してみてください。
うちは、レンタルルーター(DHCPサーバー) + 自前無線LANルーター(ブリッジモード)の環境で、
DHCPサーバーが不安定になるとIPアドレスの割り当てが正常にできなくなり、レンタルルーターを
再起動しないと接続できなることがあります。
※症状確認したのはスマホで、パソコンでは未確認。
書込番号:25297823
3点
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。ONUの電源を抜いて1分待って再度ONしても直りませんでした。
平日時間があるときにエレコムのラインで問い合わせしてみます。
書込番号:25299359
1点
デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 13700F/RTX 3050/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]
【使いたい環境や用途】
ゲーム用
タイトル未定。人気のあるものが出来たら
要求仕様の高いタイトルのゲームはしません
【重視するポイント】
そのまま3、4年は使えるもの
数年後は部品交換で延命出来たら嬉しい
【予算】
ディスプレイを含めて総額で25万円が目標
【比較している製品型番やサービス】
中国製は避けたい
【質問内容、その他コメント】
ゲームのタイトルが決まっていません
いろいろ出来たら。出来ないタイトルはしません
根拠は薄いけれど以下のもの以上から
プロセッサ i7
メモリ 16GB
ディスプレイ 27インチ
ご選定、ご推薦をよろしくお願いします
書込番号:25287202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言ってはなんなんだけど、PCの中身なんて殆ど中国製だよ?
マザーメーカーで中国以外で生産してるころはほぼ無いし
メモリーもモジュールは中国だったりする。
グラボも中国だよね。
なので最終生産が中国以外と言うだけで、信頼性はほぼ変わらないんだけどね。
まあ、それを依頼してるのは色々なんだけど
個人的にはHPもこの辺りのBTOも品質面は大差ないというより大手の方が悪かったりする。
まあ、大手買うより、自分は大手国内BTOの方がアフターが良いからそっちが良いと思います。
書込番号:25287248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
以下のドスパラのBTOデスクトップPCはどうでしょうか。
OS Windows 11 Home
CPU Core i7-13700F
グラフィックス GeForce RTX 4070 12GB
https://www.dospara.co.jp/TC60?prefn1=txGraphicFilter&prefv1=GeForce%20RTX%204070%2012GB&srule=%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%AE%89%E3%81%84%E9%A0%86
書込番号:25287253
![]()
2点
なんか矛盾だらけで良くわからないけど、
その予算ならRTX3060以上は狙っておきたい、
モニターサイズと言うか解像度が肝心、
WQHDならRTX3060Tiが欲しいかも…
i7無くてもなんとかなるかも…
中国避けてたらPC買えないかも
書込番号:25287257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>中国製は避けたい
●その考えの方向は正しいと思います。
世界は行き過ぎた中国依存を反省する時期に入って来ています。今回の武漢肺炎で十分証明されました。
●パーツ単体でのお話ですが、グラフィックスカード RTX3060Ti がコスパ良く見えます。
●CPUは i5 13500 付近で良いかも知れません
他の方も言っていますが、BTO機はいかがでしょうか?
https://www.stormst.com/products/list?category_id=2
書込番号:25287278
![]()
4点
無知ですみません
スパイウェアが入っているような・入っているのを疑うような中国製メーカの製品は避けたいと思いましたが、それすらも難しいのだろうと理解しました
大手家電量販店チェーンの大型店に行きました
価格が20万円を切るノートもあるけれど本体も、ディスプレイも、グラフィック・ボードも普及価格帯から高額のものまで
ゲームのタイトルが決まらないのがなんともですが、皆さんがお勧めのBTO機が良いのだと思います。近所で専門店を探してゆっくり探します
デスクトップだと場所をとるだろうし、煩いかもでさらに、暑いかもね。電気もたくさん使いそうです
少しイメージが出来ました
書込番号:25287435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中国メーカーを避けるのはわからないでもないですが、
中国製(造)まで避けるのは難しいかなという意味です。
ちなみにBTOは基本デスクトップ機です。
五月蠅いのはデスクトップよりゲーミングノートPC
電気量と発熱量はデスクトップの方が高いのは確かですが、
ゲーム時などはノートに合わせえ性能を抑えて上手く使えばそれほど大きな差はないです。
ノートは便利ではありますが、デスクトップの方がゲームはやりやすいとは思います。
書込番号:25287486
4点
デスクトップパソコン > HP > Pro Tower 400 G9 Windows 11 Pro/Core i7 12700/16GBメモリ/256GB SSD&2TB HDD/価格.com限定モデル C3
実測しますと、高さが337o、奥行きが308oですね。
書込番号:25284261
![]()
2点
公式サイトの仕様表だとこうなっています。
サイズ(W×D×H) 155×308×337 mm
ですので、高さが337mmですね。
書込番号:25284267
![]()
2点
W155mm×D308mm×H337mm…または幅155mm×奥行308mm×高さ337mm…と書いて欲しいと、普段から思っています。
書込番号:25284272
![]()
2点
ぼーたんさん
Toccata 7さん
KAZU0002さん
皆さまご返信誠に有難うございました。助かりました。
この製品の購入を検討したいと思います。
書込番号:25284398
1点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i9 10850K/RTX 3090/1TB SSD+2TB HDD/64GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
30L の水冷ファンが壊れました。
代替ファンとして、40Lの排気用ファンが余ってたので、取り付けてみましたら、PCが起動すらしなくやりました。
回転数か消費電力の問題かと推測しますが、、、
Cooler Masterのfa12025eというラベルが貼ってありましたが、検索するとヒットしません。どなたか、ファンの故障でサードパーティのファンをつけられた方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただきたく書込みしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25273956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30Lってのがなんのことかわからないけど。そのファンが壊れたのではなくPCが壊れていたりして。
ファンが壊れたとは具体的に。起動すらしないってのは、マザーボードのランプもつかないのか、BIOSで止まる程度なのか。
質問文からは状況がさっぱり。
まぁ4pinPWMファンが刺さっていたところに3pinつけたら認識されずにファンエラーってことは経験があるけど。
それでもファン検知エラーがきちんと表示されましたし。BIOSすら起動しないのなら、ファンが壊れて起動しないのでは無く、起動しないような故障が起きたからファンが回らないのでしょう…ってのが、少ない情報からの推測です。
書込番号:25274264
0点
???
そもそもomen 30L の口コミに投稿したつもりですが、当方が間違えてたのなら申し訳ありません。
逆に間違えていないのであれば、30Lが何かという質問は、HPの商品をご存じ無いとの表れだと思います。
そうであれば、当方の質問に返答していただく必要はなく、正直ありがた迷惑なアドバイスと受け止めてしまいます。
質問に対して異論反論はあるかもしれませんが、omen30Lの商品にご存じの方のが回答のみ、頂ければ幸いです。
書込番号:25274322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>30L の水冷ファンが壊れました。
どういった症状が発生して壊れたと判断したのでしょうか。
たまに壊れた箇所の判定すら間違っている場合がありますので、念のための確認です。
>Cooler Masterのfa12025eというラベルが貼ってありましたが、検索するとヒットしません。
12025って部分が120mmで25mm厚のファンって意味を示しているはずなので、「FA12025E」というのは型番としては不足しています。
おそらく、その後に何らかの文字が付くはずです。
例えば「FA12025E 12BPM(改行)HF」って書いてある場合ですと、120mm×25mm厚で5000rpmのファンらしいです。
>代替ファンとして、40Lの排気用ファンが余ってたので、取り付けてみましたら、PCが起動すらしなくやりました。
壊れたというOMEN 30Lのファンを付けた状態だと起動するのでしょうか。
OMEN 40Lのファンに交換する前は、ファンが回らないだけで起動はしていたのでしょうか。
>回転数か消費電力の問題かと推測しますが、、、
ファンの定格回転数についてはたぶん無関係なので、関係しているとしたら消費電力かな。
一般的に、マザーボードのファンコネクタは12V/0.5Aくらいの供給能力を最低でも持っていますので、ファンが回りだすのに必要な電力がそれを下回っていれば回転するはずです。
ですが、ファンによっては最低限必要な電力が高めで回ってくれないという可能性もありますし、CPUファンが回ってない場合には安全のためにパソコンが起動しないような設計になっている可能性もあります。
消費電力に関してはファンのラベルに記載されていると思いますので、30Lと40Lのファンの数値を比較して、同じか40Lの方が低ければ消費電力的には全く問題ありません。
あとは、可能性は低いと思うけどファンコネクタの配線が特殊ってパターンかな。
パソコンメーカーによってはファンコネクタを一般的なものじゃなくて専用コネクタにして、汎用品と交換できないようにしている場合もあります。
それと同じように、コネクタは同じだけど配線の順番だけ入れ替えるって底意地の悪いことをやってる可能性も微レ存……かも。
この場合も、CPUファンが回ってないから安全のために起動しないってパターンになりそう。
書込番号:25274787
0点
デスクトップパソコン > HP > Pro Mini 400 G9/CT 超小型PC ミドルレンジモデル C28
動画編集やってみないか?と言われています。作業部屋が据付机なのでモニターが22インチがギリギリ入る狭い場所なのとPC本体置けるスペースが限られています。ミニズフォーラムとも考えましたがどうでしょうか?たまにモバイルモニターと持ち出すこともあるかもしれません。ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25256500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事の内容次第。
特に指定なく現代的な仕様はなんですかって聞かれたら、PremiereやAfter Effectsだけ想定して、
・CPU Pコア×8以上の最新Intelデスクトップ
・nVIDIA GeForce 1660以上
・13900KならDDR5 13500ならDDR4 16〜32GB
・SSD 2TB〜4TB
・HDD 2〜3本 (保存&バックアップ用)
が現在の推奨スペック
この機種は
>CPU種類:第12世代 インテル Core i7 12700T(Alder Lake)
今更12thはもったいない & Tは価格一緒で低電力と引き換えに性能落ちるのでコスパは悪いです。
>メモリ容量:16GB
内容次第。足りないかも。
>ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
やりくりすればなんとかなるかもしれないけど、外付けHDD必須じゃないかなぁ。
あと、仕事ならミラーリング&バックアップ必須ですよね。
>ビデオチップ:Intel UHD Graphics 770
デスクトップ用CPUは内蔵GPUが弱いんですよね。編集は兎も角、レンダリングは遅くなると思います。
>PC本体置けるスペースが限られています。
編集の内容次第。
意匠ナシならどうせたいした時給ではないので、効率悪い環境にしてしまったらマクドナルド以下になるし、バイトのためだけに20万以上出すのかって言ったら、それもなんだかなぁだし。
儲かるか儲からないかのギリギリで食いつなぐ感じになるだろうから、ゆるーく「どうでしょうか?」ってやってたら後悔する羽目になるのでは? と想像しますけど。
>ミニズフォーラムとも考えましたがどうでしょうか?
色々検討することはいいことじゃないですかね。
書込番号:25256576
2点
あぁこの指標はダメだ、、、訂正
>・CPU Pコア×8以上の最新Intelデスクトップ
13600K以上のIntelデスクトップCPU推奨ですが、節約したいなら13500でも可。位。
13400以下は制限付き。
書込番号:25256591
1点
使用するアプリ次第だと思います。
CPUしか使わないようなアプリなら、それくらいのスペックでも十分だったりします。
最近のAdobeのアプリは、AIを使用した機能が増えてきてGPUを使用します。
今までは一部の処理を肩代わりする位の補助的な使い方だったため、数世代前のGPUでも問題ないというのがありましたが、今後出て来る機能はGPUに強く依存してくるので処理速度の速い独立したGPUが必須になってきます。
書込番号:25257012
1点
日本で現役ゲーム配信(投稿者)で数万あるチャンネルの中、上位800位くらいの再生回数の僕が教えますね。何を編集するかによりますが、最近のPCは性能いいので、FDH画質くらいならCPUは4コア8スレッド以上、メモリは8G以上、SSDは240G以上、グラボは1650以上(それかよい内臓グラのCPU)が最低ラインかと思います。これより上回っていればFHDの動画編集は可能です。ただ複数の画面を編集すると最低ラインのCPUだとかくつくことがありましたので、ワンランク上のCPUが間違いないかもですが。
4k動画を編集だとCPUは6コア12スレッド以上、いると思います。またSSDの容量もアップしておきたいです。
とりあえず、今のPCは性能がいいので6コア12スレッド(スコア1万5千以上など)、メモリ16〜32、SSD240〜480、1650以上のグラボつきなら大丈夫です。動画編集はPCの性能じゃなく、作業するスキルなので道具のPCはそこまでいいものは必要ないと思う。
書込番号:25264757
2点
具体的にどれくらいの広さが確保できるかわからないので何とも言えませんが、ざっと見た感じではミニズフォーラムってノート用のCPUみたいだし、そもそもその動画編集にグラボはいらないのかどうかでPCの大きさがかなり変わります。
あとわかれば編集内容とか使う予定のソフトとか分からなければ、性能も測れないと思います。
書込番号:25264986
1点
デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
あとついでに、USB3.2とUSB2.0 の色が同じように見えますが見た目で区別可能か教えてください。
2点
>>この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
Microsoft Storeから購入すると、13,824円費用がかかります。
後は懸念することはないでしょう。
>Windows 11 Pro のプロダクト キーを持っていない場合
>[スタート] > [設定] > [システム] > [ライセンス認証] の順に選択します。
>[Windows のエディションをアップグレード] の [Microsoft Store を開く] を選択します。
>Windows 11 Pro を購入するために、Microsoft アカウントにサインインしていることを確認します
>購入を確認した後、Windows 11 Pro をインストールして PC を再起動するように求めるメッセージが表示されます。 その後、Windows 11 Pro が実行されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
書込番号:25252418
![]()
0点
前麺のUSB端子は、上2つがUSB 2.0、下4つがざっくりUSB 3.0(USB3.2 Gen1、USB3.2 Gen2と規格違いはあります。)。
画像引用URL
https://alis.to/IMAKARA/articles/azDRz00NL6Ng
書込番号:25252447
0点
>この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
既についている回答通り、Windows 11 Proのプロダクトキーを購入して
エディションアップグレードします。
うちのHP製ノートパソコン(出荷時Windows 10 Home 64bit)はLegacyブートに対応してるので、
下記方法(手順)でWindows 11 Proにアップグレードしました。
@Windows 10 Home 64bit環境をフルバックアップ。
AWindows 7 Professional 64bitをクリーンインストール。
BWindows 10 Pro 64bitに無料アップグレード。
C@のバックアップを戻す。
DWindows 10 Pro無料アップグレード共通プロダクトキーで
Proにエディションアップグレード。
EWindows 11 Proに無料アップグレード。
@〜Bの作業は、共通プロダクトキーを使用可能(有効化)にするため必須。
Aは、Windows 8.1 Proでも良い。
※共通プロダクトキーは、Windows 10/11 Pro共通です。
無料アップグレード実績のないと共通プロダクトキーは使えません。
尚、Windows 10/11 Homeがプリインストールされたメーカー製パソコンに
Windows 10/11 Proをクリーンインストールする場合は、インストールメディアに
手を加えないとできません。
書込番号:25252584
![]()
0点
キハ65さん、猫猫にゃーごさん
アップグレードのご説明有難うございます。安心できました。
USBが同色なのはHP社がデザインで売り上げが伸びると判断してるんでしょうかね。(独り言w)
書込番号:25253436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










