
このページのスレッド一覧(全2065スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2023年3月30日 21:30 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2023年3月23日 11:03 |
![]() |
14 | 22 | 2023年3月24日 00:01 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2023年3月29日 01:39 |
![]() |
4 | 10 | 2023年3月25日 09:32 |
![]() ![]() |
58 | 19 | 2023年6月2日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
ビデオチップがRadeon Graphicsとのことですが、型番はこれ以上わからないんでしょうか?
OPENGL2.1に対応してるのか教えてください。記載ページもあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。
0点

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-pro-5650g
Graphics Capabilities
グラフィックス・モデル
Radeon™ Graphics
GPUコア数
7
グラフィックス周波数
1900 MHz
書込番号:25201616
1点

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
※汎用CPUの Ryzen 5 5600Gです。
Graphics Capabilities
グラフィックス・モデル
Radeon™ Graphics
GPUコア数
7
グラフィックス周波数
1900 MHz
グラフィックは同じものかと。
書込番号:25201619
0点

無知ですみません。OPENGL2.1には対応しているのでしょか?どこで確認できるんでしょうか?
申し訳ないです
書込番号:25201657
0点

最適化されているかどうかは問題だけど、
動かないということはないんじゃないかと
https://technical.city/ja/video/Radeon-RX-Vega-7-vs-Renoir
書込番号:25201674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDのコンパチビリティは怪しいから、ソフト個別に調べないとわからない。
書込番号:25201697
0点

>はま100さん
こんにちは。
>OPENGL2.1に対応してるのか教えてください。記載ページもあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。
Ryzen 5 PRO 5650G よりも旧世代の Ryzen 5 3400G でさえ OpenGL 4.6 に対応しているようです。
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-3400g-vs-intel-core-i3-2120/opengl-version
なお、以下は Linux 関連の記事ですが Ryzen 5 PRO 5650G は OpenGL 4.5 という記載もあるように見えます。
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=365176
ちなみに、OpenGL 2.x は 2004年にリリースされたものですから、今から約20年くらい前になります。ですので、基本的には対応していないほうがおかしい気はします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL#:~:text=%5B26%5D%E3%80%82-,%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7,-%5B%E7%B7%A8%E9%9B%86%5D
とはいえ、絶対に保証するとは断言出来ませんので(おそらく大丈夫だとは思いますが)、もし可能ならが、実際のユーザーさんに、以下のようなソフトを使って確認していただくのが確実かと思います。
グラフィックス カードの種類および OpenGL のバージョンを確認する
https://support.esri.com/ja/technical-article/000011375
質問内容が明確に判るようなタイトルで、新たな質問のスレッドを立てられれば、もしかすると実際のユーザーさんからの回答を得られるかもしれません。
書込番号:25201708
2点

その辺は知らないけど、こちらではこの様な記載です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240203/#item_a1
グラフィックス対応API DirectX 12/OpenGL 4.5/Vulkan
因みにPRO 5650Gは、個別販売は出来ないCPUなので不明になります。
書込番号:25201709
0点

そもそもな話ですが。そのOpen GLに対応していると言うことが何に必要なのかを書いた方が良いでしょう。
CPU内蔵グラフィックは、ビデオカードに比べれば低性能です。CPU内蔵グラフィックは、Open GL以前にやりたいことに足りる性能ですか?
書込番号:25201716
0点

Radeon GraphicsはVEGAベースなのは変わってないですが、確かに性能が足りてるかは問題ですね。
書込番号:25201739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に問題ありません。クリスタも5650Gの内蔵GPUで十分に快適です。
https://kyotokeynote.com/blog/clipstudio-system/#toc13
構成は16GB/SSD512GBに変更したほうがいいです。
なお、電源は180Wしかないので、拡張性はないと思った方がいいです。
書込番号:25201744
0点

みなさまありがとうございました。中々詳細はわからないんですね。でも旧世代も対応されていたとのことで納得いたしました。
書込番号:25202128
0点

実機を持っていればAdrenalin Softwareの設定画面から確認することは可能です。
5600Gの場合は「OpenGL API Version 4.6」でした。
書込番号:25202208
0点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
10年ぶりくらいにPC新調したいと思っていたところでこの製品を見ました
電源が180wということで標準装備でもうカツカツみたいなのですがこの手のスリムPCの電源は交換をしない前提で使い倒してる感じなのでしょうか?
今のPCはフルタワーでこれまでマザボ・グラボ・電源等は故障時に交換してきましたがスリムPCは初めてでこの機種名で検索をかけても電源交換の情報が全くないので伺います
書込番号:25190196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、サイズ的なことと、コネクタの特殊性から一般の電源が使用交換できないのです。
HP, DELL, Lenovo各メーカーのエントリーデスクトップモデルは、
固有の仕様で作られてるので、汎用品が使えません。
私も10年前のDELL Inspironデスクトップ時代は、まだマザーのサイズ規格が汎用M-ATXだったので、
一般のPCケースへ移し変えて、その際に電源もパワーアップを図りました。(230W → 450W)
Amazonで探せば、汎用の電源ユニットからコネクタ変換して、マザーに繋げれるものを探せる場合はあります。
書込番号:25190204
4点

>Hp s01 slim power supply upgrade
https://h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Hardware-and-Upgrade-Questions/Hp-s01-slim-power-supply-upgrade/td-p/8105926
から、以下Google翻訳。
新会員
07-06-2021 15:36 午後
製品: HP スリム S01-PF1025se デスクトップ PC
オペレーティング システム: Microsoft Windows 10 (64 ビット)
言及されたコンピューターを軽いゲームに使用するために取得しており、ロープロファイル GPU をドロップする予定です。 ただし、電源が 180w しかないことに気付きました。少なくとも 300w にアップグレードできる互換性のある電源はありますか?
@Wrped さん、コミュニティへようこそ。
まだコンピュータを購入していない場合は、300W の電源ユニット (PSU) を搭載したコンピュータを検討することをお勧めします。 そのコンピューターのマザーボードは HP 独自のものです。 標準の 24 ピン ATX 電源コネクタの代わりに、4 ピン電源コネクタがあります。 HP から PSU アップグレードを購入する必要があります。 HPがアップグレードするかどうかはわかりません。 HPカスタマーサポートに連絡して、それについて何を言わなければならないかを確認できます.
書込番号:25190225
2点

>チェムチャモンさん
スリムPCだからというわけではなくメーカー独自の規格というわけですね
DELLはともかくHP, Lenovoは選択肢にあったのですが故障時の自己対応のハードルが高そうなので大人しくBTOショップから購入しようと思います
ありがとうございました
>キハ65さん
海外のフォーラムのようなところで記事があったんですね
参考になりました。ありがとうございました
書込番号:25190270
2点

DELLやHPは汎用のATX規格とは異なる専用のコネクタを使っているので、故障した時には専用の電源を購入して交換することになりますね。ただし、専用といっても生産台数が大きな製品なのでそれなりに入手はできます。私は今までDELLのOptiplexを使ってきましたが、交換用の電源はamazonや楽天でも多く出品されていてそう高価でもないので、故障したら自分で交換という方法がとれます。(HPはDELLと比較するとその手の情報が少ないのが少し不安ではありますが)
私はこの機種を購入済みですが、私のところへ来た個体に搭載されていた電源には、
「HP Part No : L70044-001
MODEL : PA-1181-3HK」
の記載がありました。
この型番でググると、海外のサイトではHP製の他シリーズと互換性のある電源として販売されている製品がヒットしますので、いざとなった時には自分で対処できそうな気がします。また、他機種ではより大容量な電源が選べる機種もあるようなので、その辺詳しい人ならひょっとしたら載せ替えができるかもしれませんね。(私にはそのスキルはありませんが) いずれにせよ自己責任の世界なのでその点ご留意ください。
書込番号:25191753
3点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
スペックのその他機能の「4K出力」について教えてください
内臓グラフィックはCPU内臓「Intel UHD Graphics 730」以外にマザーボードも関係してくるのでしょうか?
こちらのPCは4K出力対応になっていませんが、同じCPUを使ったDELLなど他者PCは4K出力対応になっています。
内臓グラフィックの場合の4K出力対応はCPU以外どの部分が関係してくるのでしょうか?
5点

出力がHDMIと記載があるだけで4K非対応とは記載がないと思う。
まあ、実際にはCPUが対応してるから出力が対応してるとは限らないけど、それはHDMIトランスミッタ他の出力系回路に依存する部分があるからだけど、今どき4Kに対応してないと競争力がないのでiGPUが非対応じゃないなら対応させそうな気はします。
ただ、DELLのVostroみたいな前例があるから確実でもないのだけど
書込番号:25190104
0点

米国サイト、英国サイトを見ていたら、
>1 VGA
>1 HDMI-out 1.4b
https://www.hp.com/gb-en/shop/product.aspx?id=7M4Z9EA&opt=ABU&sel=DTP#technical-details
>Video connector 1 VGA; 1 HDMI-out 1.4b
https://www.hp.com/us-en/shop/pdp/hp-slim-desktop-s01-pf2145xt-bundle-pc#techSpecs
HDMI 1.4bは、4K@30Hzになります。
4K@60Hzの出力ではありませんでした。
HDMI 2.0、2.1であれば4K@60Hzの出力は可能でしたが。
書込番号:25190134
1点


皆様回答ありがとうございます。
4K出力だけど、60Hzではなく30Hzだと言う事ですね。
内臓グラフィックの比較だと
Core i5 13400を搭載したPCよりも、Ryzen 5 5600Gを搭載したPCの方が上だと言う書き込みを見たのですが、当たっていますか?
書込番号:25190187
0点

>きっぷ2132さん
HDMIのバージョンや4Kのリフレッシュレートで再質問出来ますか?
書込番号:25190188
0点

>>内臓グラフィックの比較だと
>>Core i5 13400を搭載したPCよりも、Ryzen 5 5600Gを搭載したPCの方が上だと言う書き込みを見たのですが、当たっていますか?
HDMIのバージョンはSlim Desktop S01の場合、HDMIのバージョンが落とされている可能性があります。
ここらへんは、バージョンが1.4.2.0、2.1かをHPのサポートへ質問して、確認する必要があります。
また、性能の指標となるPassMark GPUではRyzen 5 5600G with Radeon Graphicsが上です。
書込番号:25190201
1点

何をもって上というのかによって回答は変わります。
動画性能はVP1に対応してるのでUHD730の方がややいいです。
ゲーム性能は5600Gの方が良いとは思います。
エンコード性能はi5 13400の方が良いと思います。
このPCが4K60Hz非対応というだけで一般的には対応なので別の似たPCを探してもいいと思います。
書込番号:25190206
0点

動画配信を見たり、したりするぐらいで、ゲームや動画のエンコードなどはしません。
Firefoxなどのブラウザを使って複数ピクチャーインピクチャーなどです。
例えばyoutubeや動画配信ライブなど4Kや最高画質で同時に4窓や6窓の程度ピクチャーインピクチャーで開いても問題なく、同時視聴できますか?
書込番号:25190226
0点

3Dが関係ないならインテルの方が優秀だと思います。
AMDの新世代の7000や6000シリーズはRDNA2世代にGPUが変更されてますから甲乙つけがたいですが
書込番号:25190245
0点

>>例えばyoutubeや動画配信ライブなど4Kや最高画質で同時に4窓や6窓の程度ピクチャーインピクチャーで開いても問題なく、同時視聴できますか?
4K@60Hzの出力が保証されているインテル Core プロセッサーを採用している別のPCにした方が良いのではないでしょうか。
それともHPサポートへチャットなどでSlim Desktop S01 Core i5 13400のHDMIのバージョン(1.4、2.0、2.1)を確認するか。
書込番号:25190249
1点

>ゆいたん71さん
>キハ65さん
横からすいません。
HPのサポートに確認して、HDMIのバージョンが1.4だったとした場合の解決策としてですが、USB Type-Aから4k@60Hz対応のHDMIに変換する下記商品があるのですがこれにより対応することは可能でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094G5JLNC/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWw
また、上記商品が結構な値段するのでまず、Type-A to Type-Cにして、Type-C to HDMI とするほうが安いのですが可能なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25190319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurukurukururuさん
こう言うガジェットはやってみないと分かりません。
書込番号:25190336
0点

HPコールセンターに確認したところ、HDMIの規格は2.0とのことでした。
しかし、出力は4k@24hzとのことなので、
どうやら60hzの出力はできないようです。
こういう落とし穴があるのですね。
書込番号:25190592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
追記
コールセンターでは4k24hzの動作確認ができているという言い方だったので、CPU的に問題のない4k60hzが出る可能性はあるのでしょうか。
書込番号:25190608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>コールセンターでは4k24hzの動作確認ができているという言い方だったので、CPU的に問題のない4k60hzが出る可能性はあるのでしょうか。
そこまでしか言えないような仕様のPCなら、私は切り捨てます。
それとも4K@60HzのHDMI出力を託して人柱になるか。
そもそも、最初からDisplayPort端子やDisplayPortAlt ModeのUSB Type-C端子が搭載されていれば、悩む問題ではなかったのです。
書込番号:25190629
0点

もう購入手続きをしてしまっていたので、できればと思い色々考えていました。
おっしゃる通り、違うPCを検討したほうが良いようです。返品手続きが可能か確認します。
ありがとうございました。
書込番号:25190634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K60Hz表示非対応・・・こんな罠があったのですね。将来の4Kに備えてという意味もあって今回この機種を買ったのですが、将来的には「安物買いの〜」になるかな? 現状、私は2560×1440ドットのモニタ(DELL U2713Hb)でHDMI接続の60Hz表示が出来ているのでとりあえずこのまま使うとしても、今どき4Kを30Hzで使う人がいるのだろうか・・・
やはりHDMI規格は罠があるので素直にDELLにしておけばよかったかなぁとちょっと将来が不安になりました。(DELLはdisplayport + HDMIでdisplayportを推しているので心配は不要だが、逆に、DELLのHDMIはフルHDまでしかサポートしていないケースがあるので注意が必要)
そもそも、アナログVGAとHDMIポートだけってのが2画面構成を考える場合には心配な仕様でしたが、pdfの仕様表を見ても最大解像度の詳細が抜けてるんですよね。他機種の、例えばM01デスクトップやPavilionTP01の仕様表には「3840×2160ドット(60Hz)」みたいな表記がありますが、この機種の仕様表ではちょうどその欄がないのです。仕様表の下に注意書きがあり「※6 解像度及び発色数は、使用するグラフィックコントローラー、接続するモニターの表示能力及びサポートするオペレーティングシステムにより異なります。」とは書いてありますが、肝心の本文中に「※6」の記述が抜けてるんですよ。この仕様表が不完全のままUPしたのか、それとも不都合だから載せなかった?などと今さらながら邪推してしまいます。
実際に4Kモニタを繋いだらワンチャン60Hzでも表示できる可能性がある?のかない?のか、この手の問題は試してみないと分からないようなところがありますよね。 4Kモニタ持ってないので検証できないのが残念です。もし将来4Kの必要が出てきたら、PCを買い替えるか、低消費電力のグラフィックボードを導入するしかないのかなぁ。
書込番号:25190837
0点

すいせません。最後の報告です。
気になったので、再度サポートに電話確認したところ、HDMIの規格は1.4とのことで、午前中に確認したのは誤りと言われました。
適当な対応すぎて言葉も出ませんが、これでグラボ増設しない限り4k@60hzは無理そうだとはっきりしました。
書込番号:25190970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
>kurukurukururuさん
問い合わせ内容の報告ありがとうございます。
最終的に、簡単に言えばCPUは対応しているが、マザーボードが対応してない。と言うことですか?
CPUが対応していて、DisplayPort付のマザーボードだったら、HDMI 1.4、2.0、2.1みたく気にせずに4K@60Hz対応とになると言うことですね
書込番号:25192684
0点

>ゆいたん71さん
おっしゃるとおりです。HDMIの規格が1.4なので4k30Hzまでしか出力できないのです。2.0ならよいのですが・・
同価格帯のHPのPCはDisplayportがついていないものが多く、4k60hzを出力したい私の選択肢からは外れてしまいました。
参考までですが、色々調べ、皆様にご助言いただいた結果、下記を少しカスタマイズした形で購入をいたしました。
https://kakaku.com/item/K0001511566/
よいPCが見つかることをお祈りしています。
書込番号:25192710
0点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
MSI GeForce GTX 1650 4GT LPというグラボは付けられますか?
ロープロファイルみたいです。
今のパソコンを11年くらい前に買ってまだwindows7なので
パソコンの買い替えを考えています。今のがHPのパソコンで10年以上使っても
まだ普通に使えるのでまたHPのがいいかなと思ってます。それかデル。
今度は少しPUBGとかゲームもやってみたいと思ってます。フォートナイトとか。
このPCは小さめみたいなのでグラボが付けられるか心配です。
メインのPCにするつもりです。
2点

グラボつけられるか以前に電源が180Wと記載があるのでグラボの増設は全く期待しない方が良いです。
そもそも、ゲームをやりたいならそれ用に設計されたゲーミングPCを買った方が良いです。
SSDも容量足りないし、グラボが入ってもGTX1650くらいのスペックでは本気では楽しめないし、個人的にはおすすめできないです。
割と小さなゲーミングPCもあるのでそういうのを検討した方は良いと思いますが
PUBGもFortniteも割と軽めとは言え、そんなに軽くもないので(アップデート以降)個人的にはRTX3060くらいのグラボを基準考えられた方が良いと思います。
書込番号:25189723
2点

ご返信ありがとうございます。
電源が足りないのですね。
わかりました。
ゲームはどんなものか少しやってみたいレベルの初心者なので
高価なゲーミングPCは買えませんが、
他のパソコンもみてみます。
書込番号:25189750
0点

後からビデオカードをと計画しているのなら、BTOである程度の電源ユニットを積んでおくのがよろしいかと。
ビデオカードを増設したいのなら、スリムPCは空間的にも電源的にもそもそも無しです。
それでも多少はゲームをしたいのなら、Ryzen 5 5600GのようなRyzen系でG付CPUのPCを。Forniteも中画質程度なら遊べるようです。
参考サイト
>Ryzen5 5600Gの性能ベンチマーク!ゲーム・動画編集は?
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen5-5600g/
書込番号:25189770
0点

自分は安さとアマゾンチケットに惹かれて注文入れてしまいました。
早速、メモリ16GB×2枚とSSD512GBも注文してしまいました。
写真RAW画像の現像やExcel、Accessのデータベース作成をやるのですが、多少
ゲームもやるかな〜と考えはじめています。
揚げないかつパンさんが仰られている通り電源が小さいので将来的に弄ろうかと
思っています。
電源ユニットはこれで、SST-FX350-G
グラボはこれ、RD-RX6400-E4GB
ってな感じで考えています。電源ユニットとかグラボは触ったことがないので素人で
す。
基本性能はいいものの安く買える分、拡張性は全くって感じました。
そんなに伸びしろはないようですが徐々に育てるかな〜と考えています。
書込番号:25189772
1点

>まぼろしさんさま
拡張性捨てた限定用途スペックに近いスリムPCに、中途半端なお金使っても散財するだけなので本当に辞めた方が良いと思います。
ゲームですが、本当に興味があって続けられるのであれば其れなりのpc購入を進めますが、先ずはe-sports カフェとかネカフェで体験してみては如何でしょうか?
書込番号:25189828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

公式ページにはグラボの限界サイズが書かれていなかったので、もしかしたらギリギリ刺せないかもしれないのは怖いところですね。
僕自身、HPのスリムPCにrx6400を刺して遊んでます。(スレ主さんのグラボと同性能)
CPU&GPUは低電力設定、ゲームは低画質設定にしておけば、フォートナイト・原神・地球防衛軍5などのゲームをプレイしましたが問題なく動きました。
ワットチェッカーで実際の消費電力を調べたら、maxでも100w程度でした。
そのため、画質を落として性能を抑えて遊ぶなら、問題なく使い続けられます。
しかし、万が一刺せなかった場合を考えると・・・ryzen 5650Gのほうが安全ですが、購入者からの情報を待った方がいいかと思います。
書込番号:25190197
0点

>KAZU0002さん
AMDのRyzenとintelのiシリーズのCPUのビデオチップは同じくらいだと思ってました。
ゲームの場合、RyzenのGがつくものが結構良いんですね。そのpcを検討してみます。
>ぽてち(のりしお)さん
自分もアマゾンのギフト良いなと思ってます。
悩みますね。
>タキステルクリカワさん
このpcとてもいいなあと思ったけど、拡張性があまりないんですね。
ゲームの予定はちょっとだけですが、もう少しいろいろ見てみます。
>クロ@放浪中さん
180wでも低電力設定にすればけっこうできるんですね。
自分は完全に初心者でこのPCに
グラボがはいるかわからないので、もう少しいろいろ探してみます。
書込番号:25191476
1点

かつてHPのに「HP EliteDesk 705 G5 SF/CT」というモデルがあり180w電源でロープロファイルのグラボが積まれていました。
RX550が搭載されていましたがぶっちゃけゲームには辛いです。元々ビジネスモデルのトップエンドみたいな感じでした。
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/elitedesk_705_g5_sf/
RX550の消費電力が50wです。
その先にRX6400というモデルがあり乗せ換えてみました。(スロットの位置関係上1050Tiや1650がつめなかった)
RX550よりはぬるぬるになりましたが高負荷をかけたわけではありません。ちなみに消費電力は53wです。
但し思い描くように動くかは不明です。Intel内蔵グラフィンクよりはRX550でも相当高スペックです。6400は550のさらに倍以上です。
ついでにGTX1650および1050Tiの消費電力は75w前後です。
あくまでも参考までに。
書込番号:25192179
1点

>ひげみぃさま
情報ありがとうございます!
正直、エンジョイ勢としても限度有りますよね。
クロ@放浪中さまの情報は具体的な使用条件でのfpsが無いので、ゲーム出来ても蹴られるレベルでしたらトラウマものですからね。
ゲームと言ってもディスコがデフォでコミュ力も必要になってますので、古い情報だけだと後悔しますよね。
書込番号:25192191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
HPのスリムは一般的なロープロファイルのPCよりさらに小さい作り、オリジナルな規格が多いので苦労するのですよね。純正装着の希少なモデルを使っていたことで選択幅は狭い物の使える物もある事に喜びました。
私の場合ゲームをする予定はなかったのですが原神に誘われ(姪に)、スマホではサイズが嫌でPCに。出来るけどカクつく。
実のところ競う物じゃなければカクついたからと言って遊べないわけではないんです。グラボ良くしたってモニターのリフレッシュレートが低ければぬるぬるしない。というわけでゲーミングモニターとブラボをセットで買い変え不満はありません。
スレ主さんにも参考になっていればよいですね
書込番号:25192328
1点

パソコンが届きまして、SSD:512GBとメモリを32GBに交換しました。
電源ユニットはこれで、SST-FX350-G
と考えていましたので、コネクタ類を確認したところ付けられないようでした。
ほんと、特殊ものですね。電源が4pinなんかでした。
ということで、hpの他のPCの電源ユニットでFlex-Atx規格の合うものを探す
しかないのかなーと考えています。
それかPCショップに相談してみるか・・・と考えています。
書込番号:25199706
0点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
ノートで買い替え(候補はmouse K5 セールで125000円くらい)を考えていますが、これを買って、モニターASUS ProArt PA247CV 23.8インチを買うほうが安いので悩み初めました。
これを買う時気になるのはSSDが256GBしかない点ですが、512GBにする場合、
@SSDの追加は難しくないでしょうか?ノートのメモリ追加くらいはしたことがあります。
Aプラスいくらくらいかかるのでしょうか?おすすめはあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25187905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デスクトップのSSDの交換は、かなり簡単です。ノートで交換ができるなら、できると思います。
価格は500GBで6000円くらいで1TBで1万前後が大体の相場な感じだと思います。
SSDは好みだと思いますが人気があるのはCrucialとかですかね?
書込番号:25187912
0点

>>@SSDの追加は難しくないでしょうか?ノートのメモリ追加くらいはしたことがあります。
下記のブログを見れば、比較的簡単にできるでしょう。
「HP Slim Desktop S01 レビュー:税込3万円台からの激安スリム型デスクトップPC」から、
>内部にM.2スロットが用意されているので、自分でSSDを追加するといいでしょう。
>SSDの接続規格は公開されていませんが、マザーボード上には「SATA/PCIE」と書かれています
https://little-beans.net/review/hp-slim-desktop-s01/
書込番号:25187917
0点

>>Aプラスいくらくらいかかるのでしょうか?おすすめはあれば教えてください。
1TBクラスだと、WESTERN DIGITALやCrucialなど有名ブランドが多くでてきます。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=960-2000
なお。公式の「アップグレードガイド」。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06425262.pdf
書込番号:25187933
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08KZQQRRG/
私なら安くあげるためにも、このようなNVMe SSD ケースを用意します。
買われるM.2 は512GBでも1TBでも何でも構いません。
最近はSSD市場は安くなってますし、1TB辺りがコスパは一番良いです。
速度的にはGen4の超高速までは不要だと思います。
Gen3 Read 3500MB/sくらいがよいですよ。 WDの SN570とか。
以上用意出来たら、無料のクローンソフトで最初に入ってる256GBのSSDからクローン仕上げします。
その際はまた仰ってくれたら御指南できますよ。
先日、自分もクリーンインストール面倒だったので、256GB → 1TBへ作り直したところでした。
いま打ち込んでるPCがそうです。
書込番号:25187937
0点

>@SSDの追加は難しくないでしょうか?ノートのメモリ追加くらいはしたことがあります。
装着自体は簡単。ソケットに挿すだけ。(ソケットがあれば)
>Aプラスいくらくらいかかるのでしょうか?おすすめはあれば教えてください。
用途による。
今の旬は2TBですな。ちゃんとしたコントローラが付いてると1TBは割高になる。
万全にならサムスン 990 Proをお勧めするけど、寿命が縮む致命的なバグがあったので、ファームウェアUPを自分で出来ないといけない。(ツールでやるだけだから簡単だけど)
1TBで2.5万とか。容量単価は2TBの方が安い。3.7万とか。
1世代前でいいなら980 Proをお勧め。性能にあんまりそん色はなく、だいぶ安くなる。
1TBで1.5万円、2TBで2.4万とか。
Crucialは最近イロイロあるのでブランド指名だけならお勧めしない。
使い方にもよるが、容量含めて一個ずつきちんとレビュー見て選ぶ方がいい。
その他のブランドはイマイチ信用できないのでお勧めしづらい。
CFDとか良さそうなんだけど情報が少ないからなんとも。
有名ブランドだけど情報が少ないSSD買ったら、定期的にフリーズするファームウェア品質が最悪なシロモノで、しかも1年経ってもバグFixできない体制の弱さでゴミと化したことがあります。レビューに悪評価が無くてもそれは「ちょっと動かしてみたら動いた」程度モノって事ですね。
それと、メーカー製PCは相性でやすいから無難にサムスンにしとく方が良いとは思うけど。
ブランド下げて節約できてもわずかだし。
可能なら、最初から入ってくるSSDと同じ型番にしておく方がいい。それは、検証が取れているから。ただ、遅いかもしれないけど。
SSDはハマらないようにしようとすると実は選択がややこしいんだけど、HDDの代わり程度でOKなら、crucialとかでも欠点は露呈しなかったりもするし、メーカーに入ってくるSSDは性能がキリの方だったりするので、それで気にならないなら別にそれでもいい。
SSDの性能指標で一番大事なのは、IOPS、そして使い方に依っては長時間書き込みの落ち込み。
みんなバースト性能だけ見て一喜一憂してるけど、バースト性能は重要じゃない。SSD〜SSDのコピーを高頻度でやるような使い方をしてるなら、むしろWFを考え直してみるとか。
今は4TBまであるし。
もっともサムスンが4TBを出してないので、怪しいのしかない、、、とも言えるんだけど。
書込番号:25188142
1点

「追加」なら、マザーボード上のSATA端子と電源ケーブル2本を繋ぐだけでいけると思うんで難しくはないです。ただし、標準搭載のSSDが既にM.2スロットについているので、SATA接続のSSDでは速度が劣ることになります。
他の方のおっしゃるようにクローンを作ってM.2スロットに付いているものを入れ替えて使う手もありますが、元々新規購入でOSがまっさら初期状態、1から環境を作るのであれば、いっそ単純にM.2スロットのものを1TBくらいのものに入れ替え、そこにWindows11をクリーンインストールする方が手っ取り早く確実だと思います。(最初にOSのリカバリーディスク作っておいて)
ちなみに私は既にこの機種手元にありますが、HDMIケーブルを持っていないことに気づいて発注したところです。今まで使っていたPCでは240GBのSSDを使っています(充分足りている)が、他に4TBのHDDを繋いでいるので、このHPのマシンには今使っている内臓HDDをそのまま移設する予定です。
書込番号:25188633
1点

>ムアディブさん
詳しいご回答ありがとうございます。
しっかりレビューを確認して、多少の値段の差であればケチらずに良さそうな方を選ぶようにします。
書込番号:25188848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千葉の素浪人さん
>チェムチャモンさん
クローン…。
クリーンインストール…。
( メモメモ(^-^; …むず……)
ありがとうございます。
単純にSSDをぶっ刺せば終わりかと思ってましたが、そうではないようですね。
>千葉の素浪人さん
この機種お持ちとのことですが、とりあえず256GBのままにしておくとして、写真の現像(Lightroom )で一度に100枚くらいの書き出しであればスペックとしては十分でしょうか?
書込番号:25188855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真の現像(Lightroom )で一度に100枚くらいの書き出しであればスペックとしては十分でしょうか?
申し訳ありませんが、そのソフトウェアを知りませんので分かりません。しかし、一般的に動画でない画像編集であればそんなに大きなストレージは要らないのではないかと思うのですがどうでしょうか。むしろメモリの量に依存する気がしますが、この機種は標準で16GB積んでいるのでたいていの用途では足りると思います。
ちなみに、うちに来た個体にはメモリがサムスンの「M378A1K43EB2-CWE」が2枚、SSDは「MZ-VLQ256B」(これもおそらくサムスン)が刺さっていました。出荷時期によって部品の調達先の変更はよくあることみたいなので必ずしもコレが使われているとは限りませんが、一応参考まで。
書込番号:25190846
0点

>千葉の素浪人さん
ありがとうございました。確かに動画編集はしないし、使いたいソフトの推奨メモリは8GBなので16あれば大丈夫そうです。
みなさんありがとうございました。
おおよそ欲しい回答は得られたので、この質問は解決済みとしたいと思います。
書込番号:25194256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
【使いたい環境や用途】
中学生の息子がゲームのプログラミングの勉強をしたい
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
ディスプレイも欲しいです
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
私母はPC全く分かりません。
ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?教えて下さい。
書込番号:25165758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?
USBキーボード、USBマウス込みで\64,800+送料\3,300となります。
>>一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?
ディスプレイはカスタマイズで選択出来ます。
また、インターネット環境は有るでしょうか?
書込番号:25165773
2点

ネットは入ってます!
ディスプレイはカスタマイズなんですね。
合わせるといくらくらいなんでしょうか?
また用途を考えるとディスプレイのインチや、
商品の中身は十分ですか?
プログラミングやった事ないので...
併せて教えて下さい!!
書込番号:25165794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームのプログラミングができるということは
最低限、数学(高校の数2-3くらい)三角関数・微積・帰納法・分木くらいは分からないと作れないよ(できれば行列とかも)
後、英語は最低で英検2級はないと厳しいと思う。(マニュアルの分からないところは英語のマニュアルやフォーラムで勉強が必要になることは多いです)
ゲームのプログラミングを覚える前に手続き型言語の基本(最低限クラス・スコープ・再帰問い合わせくらいはマスター)
そのうえでUnrealやUnityなど(どっちが良いかは別だけど)ゲームエンジンなどの習得が必要になります。
まあ、今のは3次元のゲームを作る場合最低限の知識です。
3次元じゃないならいいんですが、プログラミング=数学みたいなところもあるし、基本は数学が分からないと、ゲームプログラミングは難しいと思う。
まあ、ゲームを作るのを通してこれらを学ぶでもいいんですが。。。(年数はかかるので1年とかそういう話ではないです)
なので、パソコンは最初はなんでもいいです。
後、FHDのゲームだとIDEも開くのが大変なので、WQHD以上のディスプレイですかね?
Eclipseとか使うとしてIDEを使うならそのくらいのディスプレイは必要です。
書込番号:25165797
3点

ゲーム作るといってもいきなり四元数が分かる必要もないし、ローコードで作れるし
まあ、この機種でいいんじゃないでしょうか
無 事 届 け ば だ が な ! ! !
書込番号:25165802
5点

遅れるって話はよく聞くけど、届かないって話は余り聞かないけど、遅れ方がかなり遅れるってことはあるかな?
でも最近のレビューでは割と早くついてたみたい。
書込番号:25165817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最終ゴールとして何を目指しているかによるんだけど、ゲームが走らない環境でゲームの勉強ができますかね? って思うんですが。
グラフィックボードが載ってないと今風な3Dゲームはほとんど出来ないです。レトロゲームができたところで、面白くもなんともないからすぐ飽きるだけだと思うけど、、、原体験 (動機になった体験) を大切にしてあげたほうがいいです。なぜやりたいと思ったのか、何に憧れているのか、ちゃんと聞いてあげてください。
開発に向いてるのは27インチの2560×1440程度かなと思います。sRGBは満たす方がいいでしょう。
撃ち合いゲームに興味があるなら144Hz以上。
今風の統合開発環境(=IDE)だと窓が同時に沢山見れる必要があって、解像度が低いとやってられないです。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0909/16/news126.html
見て貰ったらわかりますけど、狭くて見切れてますよね。
IDE自体は必須ではないですけど大規模を扱うなら、無いとやってられなくなります。
ところが、ゲームの方はピクセルの数に比例した性能が必要になり、グラフィックボードの値段は性能に比例しなくなっていきます。
といってもデュアルディスプレイにすると今度は置き場所が、、、とか、センターを移動するためにはアームが、、、とか始まって、ディスプレイよりお金かかってたりします。
というわけで、WQHDでもプレイに支障が無いグラボ入れるって方向になりますけど、そうすると値段が倍以上になります。最低でもRTX3060以上でないと。
他に必要なのはゲームデバイスかな。もっともゲーム機は持ってるんだろうからそれを流用できると思うけど。
数学について。
確かに数学で赤点取るようだとプログラマー適性は無いと思うけど、計算問題みたいな機械が出来ちゃうことから必死で積み上げてたら、いつまで経っても達成感は得られず、これもまたすぐに挫折するやり方です。
数学なんて必要になったら原理をサラっと知ればよいだけ。設計に必要な概念や原理の習得に時間は掛かりません。エンジニアやる以上は常に広範囲に勉強は必要で、むしろ問題は、いかに短時間に判断能力=理解を備えるに至るかという点です。
脳力という点では、出来る子なら中学生のときには既に数学の先生程度は凌駕しているものだし「子供は出来ないものだ」と思い込みたい大人のエゴに巻き込まれる必要はないです。
むしろ、飛び級させるくらいのつもりで高校数学を知る機会を与えてあげましょう。中学の先生ではダメです。
ゲーム用という意味では、メーカー製はお勧めしません。拡張性が無いので。
デスクトップのメリットは、スモールスタートしてあとから無駄を抑えて強化できることですが、DIYで流通しているパーツと違うことしてると意味が無いです。
かといって、他にPCを持たない/弄ったことのない人がいきなり自作は敷居が高いので、明らかに市販のパーツを使っているPCをお勧めします。
まぁ、プログラミングの勉強したいというくらいの勢いがあるなら、自分で調べて組めばいいのにとは思うけど。
コーディングする人がOSのインストールも出来ませんとかダメだと思うので。
書込番号:25165962
3点

ちなみに、、、その頃はそこに夢があったからですが、、、中学生の時にはCPUを設計したり、コンピューター作ったりしてました。
PCという言葉はなくて、ICを買い集めて半田付けして作ってました。
設計ノウハウから自分で情報収集して、勝手にやってましたけどね。
書込番号:25165978
1点

中学生がいきなり全てのソフトウェアをマスターして「龍が如くを超えるゲームを世に出す」って言い始めるほど天賦の才のある人なら、高スペックを求めてもいいと思いますが
主さんが言うように「安いパソコン」「ディスプレイはついているのか?」という問いを考えれば
できるだけ値段を抑えたいはずです。
僕らみたいな人間からすれば「FullHD」もあれば十分の解像度ですし
第一世代の「Core i3 」以上で、メモリが8GBあればお腹いっぱいです
(25年以上前の 68k CPU 解像度は 640*480 8MBメモリ 800MB HDDの時代でもプログラミングはできましたし、すごろくゲームですが小学生女児でも作ってました。当時高校生でしたが、その女児より絵もプログラムも駄目でしたよ)
最新の重いグラフィックのゲームプレイをするのが目的の人は滅茶苦茶高価なグラフィック性能とCPU性能を
推してきますが、純粋にプログラムの勉強をするなら自分のような今では1980円の価値すら無いようなPCでもできます。(GPUと電源交換したので+10000円の価値はあるかも?)
このPCにはキーボードやディスプレイといった付属品はついていませんし、メーカー保証の1年がすぎれば
有償修理になり高くなります。自作PCの中古とかなら子供が勝手に学んで、壊しても「安く」自力で治せるようになると思います。(ただ、プログラミングができるからと言って電子回路ができるとは限りませんが)
パソコンがわからないのであれば相談しやすいアドバイザーを先に見つけるべきですね
子供が1ヶ月後「急に電源がつかなくなったー!」と言えば保証の事も頭から抜け落ちて
新しいの買うしか無いか、となってしまいがちなので。
アドバイザーがいない人はいつまでたってもパソコンショップに相談にいかず、どうすればよいのかわからず
電源ONにすらしていません。自分が行けば解決なのですけど、近所付き合いの事もあるので万が一ミスしたら・・・というのもあるので、近所のパソコンに詳しい人に相談するのもNGです。
書込番号:25166043
5点

結局はどんなゲームを作りたいか?も問題な気はします。
単純なゲームなら高等数学も必要無いですが、夢的に凄く3Dに夢が有るならそれはそれな気もします。
まあ、先ずは手続型言語やスクリプト側を勉強というならやってるうちに高等数学が必要になる理由もわかってくるのでそれはそれな気がします。
解説書の中の言葉の意味が分からなくなるからなので、好きならそれを調べて理解するでしょう。
その機会を作るならスペックは二の次かな?とは思います。
自分の周りには憧れからプログラミングと言って挫折した人が多くいるので適性があるのかもその中で自分で理解すると思います。
スペックがと言うのはその辺りを理由にしてます。
書込番号:25166076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きとうくんさん
それは考えたんだけど、本当にそれでいいのかですな。
そりゃあ昔は50万のPC買って、「スプライトくれ〜」とか叫びながら2Dスクロールもろくに動かないような性能で牧歌的にソフト作ってましたけど、それがイマドキの中学生のやりたいことなのかと。
6.5万出して、後ですぐ行き詰まるような環境を買ったら、演習プログラム打ち込んだ段階ですぐに陳腐化するわけで、それが良い事とはどうしても思えないんですわ。
環境ケチったらそれだけゴールが遠のくわけで、原状より遥かに低い昔の人と同じところから出発して50年後に今に追いついたとして、そのころには世間は50年先を行ってるんですよね?
まぁ、悪環境は発想を生むので、それはそれで面白い何かが出てくるかもしれないけど、所詮は一発芸でしょう。
リコーダーで音楽の勉強とか無理なのと同じレベルで。
書込番号:25166112
1点

あぁ、ブラウザーゲームはそういう発想の一環なんで、そっち行くならむしろ3Dボードは無い方がいいですな。
まぁ、結局、何がやりたいか次第なんで、上に書いたように「子供の動機となってる原体験をハッキリさせる」はやっとくべきですけど。
書込番号:25166116
2点

余計なお世話かなぁとは思うのですが
プログラミングって最初はなにか1冊本を買って頭から順に読んで実践とかするかも知れませんが、
以降は自分のやりたいことはどうやったら実現できるのか調べたり知ってそうな人に相談したりとか
そういうことの繰り返しなので、
必要な道具であるPCの選択もご本人が主導で取り組んだほうがいいんじゃないでしょうか。
本人の選んできたものがスレ主さんの想定よりはるかに高価で困ったときとかは
また相談されたらいいのかなと思いますが。
大学進学するお子さんの勉学用のパソコンの相談とかもよく見かけますけど、
中学生であっても用途がプログラミングなのであればある程度
情熱というか推進力というかでなんとかできるはずと思いますし、
そこを超えられないようであればプログラミングの勉強に取り組むのも難しい(タイミングが早い)かも知れません。
書込番号:25166572
5点

Unity はC#だから、今からやるならPythonでPanda3Dとかの方がお勧めだけど、その前にPythonそのものを勉強する必要がありますね。
高価なパソコンは不要で、1万円くらいのラズベリーパイで大丈夫なんです。
アナコンダとジュピターノートブックをインストールして、本を買ってきて写経するんですが、中学生ならプログラミング教室も良いかも。ラズベリーパイで教えてくれる教室あるのかな?
書込番号:25166813
3点

そういえば、ソフトウエア会社の同期入社員に、卒研で8080をTTLで繰り上げたって奴がいました。
いまならラズパイでPythonでしょ。
ゲームは、作りたいものが売れるとは限らない。
書込番号:25166931
3点

>そういえば、ソフトウエア会社の同期入社員に、卒研で8080をTTLで繰り上げたって奴がいました。
うふふ。私も昔Z80の2.54ミリピッチ版を秋葉で買ってきてユニバーサル基板にはんだ付けした思い出がw
今なら自分で機械学習ライブラリをゼロから組み上げるって感じかな?vhdlでrisc-vに対抗する命令セットを設計するとか?若者には無謀なチャレンジを期待したいです。
ソフトウェアの勉強するなら今でも売ってるtk80互換機をいじくり回すのがいちばんのオススメです。
書込番号:25167250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プログラミングの勉強がしたいという口実のゲーミングPC欲しさじゃないですかね?
もう予算だけ決めて、あとは自分で決めなさいでいいと思いますよ。本当にプログラミングをしたいなら必要なスペックなどは自分で調べるでしょう。
親が決めるのは予算だけでいいでしょう。今回の場合で言えば10万以内でなんとかしなさい!でいいんじゃないですかね?
書込番号:25171152
9点

>ありあんうーたんさん
まだ見ていらっしゃるかな?
ゲームではありませんが、私は商売でプログラミングをしてます。
ゲームといってもピンキリですし、開発環境もしかりです。
それこそ数当てゲームもゲームですし、そのくらいだとエクセルでもフリーの開発環境でも作れます。
結局、何がしたいかで求めるパソコンの性能も変わってきます。
ゲームもジャンルを選べば、さほど数学は必要ないです。小学生でもゲームは作れますから。
一方でオリジナルのゲームを作りたいのであれば、大量の情報とノウハウが必要です。
どのようなことをしたいのか、目的のための教本などもあてを付けておくべきでしょう。
やりたいことが判っているのなら本屋で教本を見てみて、できるかどうか判断させるのも有りだと思います。
とにかくお子さんに「自分で何をしたいのか調べて必要なスペックを提示しなさい」と問い返すのをお奨めします。
突き放した言い方かもしれませんが、お子さんが自分でしたいことのためにパソコンをあつらえたいのであれば、お子さんが自分の貯金で買うべきでしょう。それがお金の使い方を覚えるということでもあります。
その上でプレゼントでパソコンが欲しいというのであれば、予算とスペックは親の都合で良いと思います。
とにかく漠然と「ゲームプログラムがしたい」と言うだけでは、話しが始まりません。
おそらく、そのような状況でパソコンを手に入れたとしても、すぐに挫折します。
プログラミングは、できるようになるととても楽しいと思うのですが、現在ではとっかかりのハードルが意外に高いかなと思っています。
私見ですが、最初は簡単なゲームの教本などでプログラミングの基礎を覚えて、それから応用するのが良いと思います。
書込番号:25173172
4点

>ありあんうーたんさん
> ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?
「詳細スペック(PDF)」を参照するとディスプレイ(およびディスプレイケーブル)は別売りのようです。キーボードとマウスは付属しているようなので、ディスプレイさえ追加購入すれば使えそうですね。
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/hp_microtower_285_g8/kakaku/?jumpid=st_cm_p_af_kkc
ノートパソコンと異なり、ディスプレイやキーボード、マウスなどを自由に選択・組み合わせられるのがデスクトップのメリットですね。また、メモリーやSDD(HDD)などの増設・換装もノートパソコンよりしやすいと思います。
> 中学生の息子がゲームのプログラミングの勉強をしたい
プログラミングの作業ではソースコード(単語の羅列)の読み書きや、動作の確認(デバッグ)、資料の参照(Web閲覧)などで同時に複数のウィンドウを開いて作業することが多いです。予算の制限はあると思いますが、可能であればテレビと同じ解像度(FHD:1920x1080)よりはもう一段細かい解像度(WQHD:2560x1440)の方が便利かと思います。
本体の選択に関してはもっとハイスペックな仕様のものも勧めておられる方もいらっしゃいますが、最初の選択としては有りだと思います。
確かに制作されたいアプリによっては性能的に不十分なところもあるかと思いますが、そのときは買い換えを検討すれば良いと思います。この業界は変化が早いので、そのうちに AIチップ を内蔵していないと動かないゲームなんてのも出てくるかもしれません。
プログラミングを学ぶ際にゲームは結果が見えやすいので教材としてうってつけだと思います。
書込番号:25283972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





