HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(17113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲームのプログラム

2023/03/02 23:46(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3

【使いたい環境や用途】
中学生の息子がゲームのプログラミングの勉強をしたい
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
ディスプレイも欲しいです
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
私母はPC全く分かりません。
ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?教えて下さい。

書込番号:25165758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/03/03 00:09(1年以上前)

>>ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?

USBキーボード、USBマウス込みで\64,800+送料\3,300となります。

>>一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?

ディスプレイはカスタマイズで選択出来ます。

また、インターネット環境は有るでしょうか?

書込番号:25165773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/03/03 00:41(1年以上前)

ネットは入ってます!
ディスプレイはカスタマイズなんですね。
合わせるといくらくらいなんでしょうか?
また用途を考えるとディスプレイのインチや、
商品の中身は十分ですか?
プログラミングやった事ないので...
併せて教えて下さい!!

書込番号:25165794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/03/03 00:43(1年以上前)

ゲームのプログラミングができるということは

最低限、数学(高校の数2-3くらい)三角関数・微積・帰納法・分木くらいは分からないと作れないよ(できれば行列とかも)
後、英語は最低で英検2級はないと厳しいと思う。(マニュアルの分からないところは英語のマニュアルやフォーラムで勉強が必要になることは多いです)

ゲームのプログラミングを覚える前に手続き型言語の基本(最低限クラス・スコープ・再帰問い合わせくらいはマスター)

そのうえでUnrealやUnityなど(どっちが良いかは別だけど)ゲームエンジンなどの習得が必要になります。

まあ、今のは3次元のゲームを作る場合最低限の知識です。

3次元じゃないならいいんですが、プログラミング=数学みたいなところもあるし、基本は数学が分からないと、ゲームプログラミングは難しいと思う。
まあ、ゲームを作るのを通してこれらを学ぶでもいいんですが。。。(年数はかかるので1年とかそういう話ではないです)

なので、パソコンは最初はなんでもいいです。
後、FHDのゲームだとIDEも開くのが大変なので、WQHD以上のディスプレイですかね?
Eclipseとか使うとしてIDEを使うならそのくらいのディスプレイは必要です。

書込番号:25165797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/03 00:49(1年以上前)

ゲーム作るといってもいきなり四元数が分かる必要もないし、ローコードで作れるし
まあ、この機種でいいんじゃないでしょうか


  無 事 届 け ば だ が な ! ! ! 

書込番号:25165802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2023/03/03 01:00(1年以上前)

届かないこともあるんですか?

書込番号:25165807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/03/03 01:17(1年以上前)

遅れるって話はよく聞くけど、届かないって話は余り聞かないけど、遅れ方がかなり遅れるってことはあるかな?
でも最近のレビューでは割と早くついてたみたい。

書込番号:25165817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/03/03 08:10(1年以上前)

最終ゴールとして何を目指しているかによるんだけど、ゲームが走らない環境でゲームの勉強ができますかね? って思うんですが。

グラフィックボードが載ってないと今風な3Dゲームはほとんど出来ないです。レトロゲームができたところで、面白くもなんともないからすぐ飽きるだけだと思うけど、、、原体験 (動機になった体験) を大切にしてあげたほうがいいです。なぜやりたいと思ったのか、何に憧れているのか、ちゃんと聞いてあげてください。

開発に向いてるのは27インチの2560×1440程度かなと思います。sRGBは満たす方がいいでしょう。
撃ち合いゲームに興味があるなら144Hz以上。

今風の統合開発環境(=IDE)だと窓が同時に沢山見れる必要があって、解像度が低いとやってられないです。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0909/16/news126.html
見て貰ったらわかりますけど、狭くて見切れてますよね。
IDE自体は必須ではないですけど大規模を扱うなら、無いとやってられなくなります。

ところが、ゲームの方はピクセルの数に比例した性能が必要になり、グラフィックボードの値段は性能に比例しなくなっていきます。
といってもデュアルディスプレイにすると今度は置き場所が、、、とか、センターを移動するためにはアームが、、、とか始まって、ディスプレイよりお金かかってたりします。
というわけで、WQHDでもプレイに支障が無いグラボ入れるって方向になりますけど、そうすると値段が倍以上になります。最低でもRTX3060以上でないと。

他に必要なのはゲームデバイスかな。もっともゲーム機は持ってるんだろうからそれを流用できると思うけど。

数学について。
確かに数学で赤点取るようだとプログラマー適性は無いと思うけど、計算問題みたいな機械が出来ちゃうことから必死で積み上げてたら、いつまで経っても達成感は得られず、これもまたすぐに挫折するやり方です。
数学なんて必要になったら原理をサラっと知ればよいだけ。設計に必要な概念や原理の習得に時間は掛かりません。エンジニアやる以上は常に広範囲に勉強は必要で、むしろ問題は、いかに短時間に判断能力=理解を備えるに至るかという点です。
脳力という点では、出来る子なら中学生のときには既に数学の先生程度は凌駕しているものだし「子供は出来ないものだ」と思い込みたい大人のエゴに巻き込まれる必要はないです。
むしろ、飛び級させるくらいのつもりで高校数学を知る機会を与えてあげましょう。中学の先生ではダメです。

ゲーム用という意味では、メーカー製はお勧めしません。拡張性が無いので。
デスクトップのメリットは、スモールスタートしてあとから無駄を抑えて強化できることですが、DIYで流通しているパーツと違うことしてると意味が無いです。
かといって、他にPCを持たない/弄ったことのない人がいきなり自作は敷居が高いので、明らかに市販のパーツを使っているPCをお勧めします。
まぁ、プログラミングの勉強したいというくらいの勢いがあるなら、自分で調べて組めばいいのにとは思うけど。
コーディングする人がOSのインストールも出来ませんとかダメだと思うので。

書込番号:25165962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/03/03 08:28(1年以上前)

ちなみに、、、その頃はそこに夢があったからですが、、、中学生の時にはCPUを設計したり、コンピューター作ったりしてました。
PCという言葉はなくて、ICを買い集めて半田付けして作ってました。

設計ノウハウから自分で情報収集して、勝手にやってましたけどね。

書込番号:25165978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/03/03 09:25(1年以上前)

中学生がいきなり全てのソフトウェアをマスターして「龍が如くを超えるゲームを世に出す」って言い始めるほど天賦の才のある人なら、高スペックを求めてもいいと思いますが

主さんが言うように「安いパソコン」「ディスプレイはついているのか?」という問いを考えれば
できるだけ値段を抑えたいはずです。

僕らみたいな人間からすれば「FullHD」もあれば十分の解像度ですし
第一世代の「Core i3 」以上で、メモリが8GBあればお腹いっぱいです

(25年以上前の 68k CPU 解像度は 640*480 8MBメモリ 800MB HDDの時代でもプログラミングはできましたし、すごろくゲームですが小学生女児でも作ってました。当時高校生でしたが、その女児より絵もプログラムも駄目でしたよ)

最新の重いグラフィックのゲームプレイをするのが目的の人は滅茶苦茶高価なグラフィック性能とCPU性能を
推してきますが、純粋にプログラムの勉強をするなら自分のような今では1980円の価値すら無いようなPCでもできます。(GPUと電源交換したので+10000円の価値はあるかも?)

このPCにはキーボードやディスプレイといった付属品はついていませんし、メーカー保証の1年がすぎれば
有償修理になり高くなります。自作PCの中古とかなら子供が勝手に学んで、壊しても「安く」自力で治せるようになると思います。(ただ、プログラミングができるからと言って電子回路ができるとは限りませんが)

パソコンがわからないのであれば相談しやすいアドバイザーを先に見つけるべきですね
子供が1ヶ月後「急に電源がつかなくなったー!」と言えば保証の事も頭から抜け落ちて
新しいの買うしか無いか、となってしまいがちなので。

アドバイザーがいない人はいつまでたってもパソコンショップに相談にいかず、どうすればよいのかわからず
電源ONにすらしていません。自分が行けば解決なのですけど、近所付き合いの事もあるので万が一ミスしたら・・・というのもあるので、近所のパソコンに詳しい人に相談するのもNGです。

書込番号:25166043

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/03/03 09:59(1年以上前)

結局はどんなゲームを作りたいか?も問題な気はします。
単純なゲームなら高等数学も必要無いですが、夢的に凄く3Dに夢が有るならそれはそれな気もします。
まあ、先ずは手続型言語やスクリプト側を勉強というならやってるうちに高等数学が必要になる理由もわかってくるのでそれはそれな気がします。
解説書の中の言葉の意味が分からなくなるからなので、好きならそれを調べて理解するでしょう。
その機会を作るならスペックは二の次かな?とは思います。
自分の周りには憧れからプログラミングと言って挫折した人が多くいるので適性があるのかもその中で自分で理解すると思います。
スペックがと言うのはその辺りを理由にしてます。

書込番号:25166076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/03/03 10:43(1年以上前)

>きとうくんさん

それは考えたんだけど、本当にそれでいいのかですな。
そりゃあ昔は50万のPC買って、「スプライトくれ〜」とか叫びながら2Dスクロールもろくに動かないような性能で牧歌的にソフト作ってましたけど、それがイマドキの中学生のやりたいことなのかと。

6.5万出して、後ですぐ行き詰まるような環境を買ったら、演習プログラム打ち込んだ段階ですぐに陳腐化するわけで、それが良い事とはどうしても思えないんですわ。
環境ケチったらそれだけゴールが遠のくわけで、原状より遥かに低い昔の人と同じところから出発して50年後に今に追いついたとして、そのころには世間は50年先を行ってるんですよね?

まぁ、悪環境は発想を生むので、それはそれで面白い何かが出てくるかもしれないけど、所詮は一発芸でしょう。
リコーダーで音楽の勉強とか無理なのと同じレベルで。

書込番号:25166112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/03/03 10:46(1年以上前)

あぁ、ブラウザーゲームはそういう発想の一環なんで、そっち行くならむしろ3Dボードは無い方がいいですな。

まぁ、結局、何がやりたいか次第なんで、上に書いたように「子供の動機となってる原体験をハッキリさせる」はやっとくべきですけど。

書込番号:25166116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2023/03/03 18:50(1年以上前)

余計なお世話かなぁとは思うのですが
プログラミングって最初はなにか1冊本を買って頭から順に読んで実践とかするかも知れませんが、
以降は自分のやりたいことはどうやったら実現できるのか調べたり知ってそうな人に相談したりとか
そういうことの繰り返しなので、
必要な道具であるPCの選択もご本人が主導で取り組んだほうがいいんじゃないでしょうか。

本人の選んできたものがスレ主さんの想定よりはるかに高価で困ったときとかは
また相談されたらいいのかなと思いますが。

大学進学するお子さんの勉学用のパソコンの相談とかもよく見かけますけど、
中学生であっても用途がプログラミングなのであればある程度
情熱というか推進力というかでなんとかできるはずと思いますし、
そこを超えられないようであればプログラミングの勉強に取り組むのも難しい(タイミングが早い)かも知れません。

書込番号:25166572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2023/03/03 22:07(1年以上前)

Unity はC#だから、今からやるならPythonでPanda3Dとかの方がお勧めだけど、その前にPythonそのものを勉強する必要がありますね。

高価なパソコンは不要で、1万円くらいのラズベリーパイで大丈夫なんです。

アナコンダとジュピターノートブックをインストールして、本を買ってきて写経するんですが、中学生ならプログラミング教室も良いかも。ラズベリーパイで教えてくれる教室あるのかな?

書込番号:25166813

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/03/03 23:56(1年以上前)

そういえば、ソフトウエア会社の同期入社員に、卒研で8080をTTLで繰り上げたって奴がいました。

いまならラズパイでPythonでしょ。

ゲームは、作りたいものが売れるとは限らない。


書込番号:25166931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2023/03/04 09:59(1年以上前)

>そういえば、ソフトウエア会社の同期入社員に、卒研で8080をTTLで繰り上げたって奴がいました。

うふふ。私も昔Z80の2.54ミリピッチ版を秋葉で買ってきてユニバーサル基板にはんだ付けした思い出がw

今なら自分で機械学習ライブラリをゼロから組み上げるって感じかな?vhdlでrisc-vに対抗する命令セットを設計するとか?若者には無謀なチャレンジを期待したいです。

ソフトウェアの勉強するなら今でも売ってるtk80互換機をいじくり回すのがいちばんのオススメです。

書込番号:25167250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/03/06 20:16(1年以上前)

プログラミングの勉強がしたいという口実のゲーミングPC欲しさじゃないですかね?

もう予算だけ決めて、あとは自分で決めなさいでいいと思いますよ。本当にプログラミングをしたいなら必要なスペックなどは自分で調べるでしょう。

親が決めるのは予算だけでいいでしょう。今回の場合で言えば10万以内でなんとかしなさい!でいいんじゃないですかね?

書込番号:25171152

ナイスクチコミ!9


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2023/03/08 11:35(1年以上前)

>ありあんうーたんさん
まだ見ていらっしゃるかな?
ゲームではありませんが、私は商売でプログラミングをしてます。

ゲームといってもピンキリですし、開発環境もしかりです。
それこそ数当てゲームもゲームですし、そのくらいだとエクセルでもフリーの開発環境でも作れます。
結局、何がしたいかで求めるパソコンの性能も変わってきます。

ゲームもジャンルを選べば、さほど数学は必要ないです。小学生でもゲームは作れますから。
一方でオリジナルのゲームを作りたいのであれば、大量の情報とノウハウが必要です。
どのようなことをしたいのか、目的のための教本などもあてを付けておくべきでしょう。
やりたいことが判っているのなら本屋で教本を見てみて、できるかどうか判断させるのも有りだと思います。

とにかくお子さんに「自分で何をしたいのか調べて必要なスペックを提示しなさい」と問い返すのをお奨めします。

突き放した言い方かもしれませんが、お子さんが自分でしたいことのためにパソコンをあつらえたいのであれば、お子さんが自分の貯金で買うべきでしょう。それがお金の使い方を覚えるということでもあります。
その上でプレゼントでパソコンが欲しいというのであれば、予算とスペックは親の都合で良いと思います。

とにかく漠然と「ゲームプログラムがしたい」と言うだけでは、話しが始まりません。
おそらく、そのような状況でパソコンを手に入れたとしても、すぐに挫折します。

プログラミングは、できるようになるととても楽しいと思うのですが、現在ではとっかかりのハードルが意外に高いかなと思っています。
私見ですが、最初は簡単なゲームの教本などでプログラミングの基礎を覚えて、それから応用するのが良いと思います。

書込番号:25173172

ナイスクチコミ!4


木賃宿さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:23件

2023/06/02 09:31(1年以上前)

>ありあんうーたんさん
> ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?

「詳細スペック(PDF)」を参照するとディスプレイ(およびディスプレイケーブル)は別売りのようです。キーボードとマウスは付属しているようなので、ディスプレイさえ追加購入すれば使えそうですね。

https://jp.ext.hp.com/desktops/business/hp_microtower_285_g8/kakaku/?jumpid=st_cm_p_af_kkc

ノートパソコンと異なり、ディスプレイやキーボード、マウスなどを自由に選択・組み合わせられるのがデスクトップのメリットですね。また、メモリーやSDD(HDD)などの増設・換装もノートパソコンよりしやすいと思います。

> 中学生の息子がゲームのプログラミングの勉強をしたい

プログラミングの作業ではソースコード(単語の羅列)の読み書きや、動作の確認(デバッグ)、資料の参照(Web閲覧)などで同時に複数のウィンドウを開いて作業することが多いです。予算の制限はあると思いますが、可能であればテレビと同じ解像度(FHD:1920x1080)よりはもう一段細かい解像度(WQHD:2560x1440)の方が便利かと思います。

本体の選択に関してはもっとハイスペックな仕様のものも勧めておられる方もいらっしゃいますが、最初の選択としては有りだと思います。

確かに制作されたいアプリによっては性能的に不十分なところもあるかと思いますが、そのときは買い換えを検討すれば良いと思います。この業界は変化が早いので、そのうちに AIチップ を内蔵していないと動かないゲームなんてのも出てくるかもしれません。

プログラミングを学ぶ際にゲームは結果が見えやすいので教材としてうってつけだと思います。

書込番号:25283972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3

デスクトップPCが欲しい、と思い「価格.com」のサイトを見たのですが、どのPCを選んでいいのやらサッパリわかりません。
動画編集などはしませんし、ゲームも当分の間はしないと思います。
しかし、動画や写真の保存をする機会が多いので、Dドライブのストレージは欲しいです。
最近はSSDになっているとのことで、早いのですかね?
メモリはどのくらい必要なのでしょうか?

intelかAMDかのこだわりはありません。

予算は10万円くらいです。

どのメーカーのPCがいいのですかね?

かんたんですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25159124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/02/26 04:01(1年以上前)

>ゲームも当分の間はしないと思います。
ここはするか、しないかはハッキリしておいた方が良いです。
また、するならどれをしてみたいのかを。

電源が小さいので、ゲームするようなビデオカードの増設は出来ません。
そのため、APUでプレイできるものであれば良いですが、ビデオカード無いと厳しいようなゲームは出来ません。

>Dドライブのストレージは欲しいです。
外付けHDDか内蔵HDD増設などで対応してください。

>最近はSSDになっているとのことで、早いのですかね?
今までご使用になっていたPCがわかりませんが、HDDからであれば格段に速いです。

書込番号:25159132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/02/26 04:09(1年以上前)

先々ゲーム目的でグラボ増設することを前提に考えると下記のようなPCがいいでしょう。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361

ポイントは以下のようになってます。

1.ミドルタワーケースなので、フルサイズグラボが搭載可能。
候補にあげられているケースではロースペックのものしか搭載できません。

2.電源が500W
これでも今どきでは少ないほうですが、ミドルクラス以上のグラボを積む際には必要です。
候補のモデルはおそらく200W程度じゃないかと思います。

3.HDDなどの増設も容易
いまどき珍しくDVDドライブがついてます。
ミドルタワーケースなのでHDDは5台以上搭載可能です。

4.ハイグレードなマザー搭載。
高品質で定評あるASUS製のX570-PROが搭載されてます。市場価格3万円以上する高級高性能マザーです。


>最近はSSDになっているとのことで、早いのですかね?

私はCドライブをSSDにしはじめてからもう10年以上なります。もうHDDには戻れません。
初期の頃は高価で64GBとかしか買えませんでしたが、今はかなり安価で大容量になってますから、OSやアプリ専用で使うには512GBもあれば十分です。価格はピンキリですが、だいたい速度で価格差があります。HDDからの乗り換えなら安価なものでも満足できるでしょう。HDDに対してどれくらい早いかはちょっともう忘れちゃいました。
自分用のPCで自作のメインPCとサブのノートPC、サブサブのMacBookProがありますが、全部SSDですので、、、これがデフォルトです。


>メモリはどのくらい必要なのでしょうか?

ゲームなどしないなら8GBもあれば十分ですから、16GB搭載モデルなら多少ゲームをしたとしても十分でしょう。


HDDは上記に書いたように空きスロットが多いので、好きなものを好きなだけ搭載すればいいです。上記メーカーに注文時に取り付けてもらうことも可能です。HDDは個人的好みでWD社のものをお勧めします。



なお上記PCのCPU内蔵のグラフィックチップは少し前のエントリーグラボ並みの性能なので、ゲームもそこそこ楽しめると思います。

書込番号:25159136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/02/26 10:04(1年以上前)

価格COMでの条件選択。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2000-3000&pdf_Spec308=480-512&pdf_Spec315=16-32&pdf_so=p1&pdf_pr=-100001
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001415919_K0001472878&pd_ctg=0010

ただHDDの容量が2TBと言うのは、動画ファイルやRAW写真ファイルを保存すると直ぐに破綻する(空き領域が少なくなる)ので、動画ファイルや写真ファイルの保存用には外付けHDD(USB HDD)やNASを使用した方が良いかと思います。

書込番号:25159415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/02/27 00:16(1年以上前)

>パーシモン1wさん

>ゲーム

ここはするか、しないかはハッキリしておいた方が良いです。
また、するならどれをしてみたいのかを。

eスポーツのようなゲームはしないです。
シミュレーションゲームはPCが新しくなったことによる心変わりでするかもしれません。


>電源が小さいので、ゲームするようなビデオカードの増設は出来ません。
そのため、APUでプレイできるものであれば良いですが、ビデオカード無いと厳しいようなゲームは出来ません。

電源は重要ですね。


>Dドライブのストレージは欲しいです。
外付けHDDか内蔵HDD増設などで対応してください。

内臓HDDの増設はできるのですね。
SATAに刺すか、元々のストレージ容量を大きなものに交換するか、ですかね?

>今までご使用になっていたPCがわかりませんが、HDDからであれば格段に速いです。

これまでは、HDDでした。
SSDを体感したことがないなで、楽しみです。



>KIMONOSTEREOさん

>先々ゲーム目的でグラボ増設することを前提に考えると下記のようなPCがいいでしょう。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361


>フルサイズグラボが搭載可能。

フルサイズグラボはいらないと思いますが、どうせならミドルクラスのものは搭載できるものがいいかもしれません。
搭載するかはわかりませんがね。



>候補のモデルはおそらく200W程度じゃないかと思います。

200Wでは小さいですね。


>いまどき珍しくDVDドライブがついてます。
ミドルタワーケースなのでHDDは5台以上搭載可能です。

HDD5台もいらないとは思いますがね。

DVDドライブは、外付けが主流なのでしょうか?
DVDドライブ自体、需要が無くなっているのでしょうね。



>高品質で定評あるASUS製のX570-PROが搭載されてます。市場価格3万円以上する高級高性能マザーです。


私には贅沢なマザーボードかもしれないです。


>私はCドライブをSSDにしはじめてからもう10年以上なります。もうHDDには戻れません。

やはり、そうですか!
早くSSDにしたいです。


>初期の頃は高価で64GBとかしか買えませんでしたが、今はかなり安価で大容量になってますから、OSやアプリ専用で使うには512GBもあれば十分です。


初期は何でも価格が高いですよね。
今は買い時なのでしょう。

>価格はピンキリですが、だいたい速度で価格差があります。HDDからの乗り換えなら安価なものでも満足できるでしょう。


速度も価格により違うのですね。
まあ、これまでがHDDなので、おっしゃるとおり安価なSSDでも満足できると思います。

>HDDに対してどれくらい早いかはちょっともう忘れちゃいました。

私が体感してみます。



>メモリは

ゲームなどしないなら8GBもあれば十分ですから、16GB搭載モデルなら多少ゲームをしたとしても十分でしょう。

なるほど。16GBですね。

素敵なアドバイス、ありがとうございます。

もう少しグレートダウンさせてもいいかもしれません。
できれば10万以下で何かないでしょうかね?



>キハ65さん

Windows10とWindows11のモデルですが、Windows10のモデルは、Windows11にすることは可能でしょうか?

>動画ファイルや写真ファイルの保存用には外付けHDD(USB HDD)やNASを使用した方が良いかと思います。

SATAの空き端子はないのでしょうか?HDDを内臓させたいのですが。

書込番号:25160635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cokoさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:27件

2023/02/27 10:13(1年以上前)

どうも(^o^)/

家電量販店の旧モデルの在庫処分特価を
探してみると良いかもしれません。

昨年11月に
windows 10 home
i5 11400F
8GB
256GB SSD+1TB HDD
GTX 1650
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth5.0
500W 80PLUS BRONZE
(実際は、550W 80PLUS GOLD搭載)
+4年の長期保証加入

1台目 \61,000-(税込)
2台目 \61,425-(税込)
でしたm(_ _)m

発売当時の半値以下ですし、
拡張性も少し有ります。

家族用に購入しましたが、好評です\(^o^)/

最近ですと、
windows 10 home
Ryzen5 5600G
8GB
512GB SSD
GTX 1660 Super
IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b
Bluetooth5.0
Microsoft Office Home & Business 2019
380W
通常の1年保証
\87,780-(税込)
が、家電量販店で有りまして、
売れ残っていましたね(ノ∀`)
激安では無いですが、少し安いかと(´・ω・`)

相場が下落傾向の
メモリの増設や換装
HDDやSSDの増設や換装は、お好みでΣ(゚∀゚ノ)ノ

という選択肢も加えて見ては、
如何でしょうか?m(_ _)m

書込番号:25160913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/02/27 18:58(1年以上前)

>cokoさん

ありがとうございます。

新しい物にするなら、Windows11がいいかな?
と思っています。

Windows11は、在庫処分特価していることはまだ少ないですよね?

それと、メモリが8GBのものを購入されているようですが、マザーボードにメモリを増設すればいいだけのことですかね?
また、ストレージなんかも不足を感じたら同様にすればいいことでしょうか?

メモリが8GBのものが売られておりまして、16GBではないからなー、と考えておりましたが、増設できそうですね。

書込番号:25161541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/02/27 20:14(1年以上前)

>おいしいラメーンさん

Win10のモデルでも頻繁にWin11アップグレードのお誘いがあります。

ありますが、サブPCでWin11にしたものの使いにくいので、思案中です。
急いで変える必要も無いので、まだしばらくはメインPCはWin10で使います。

昨今は音楽も動画もネット配信が増えたので、CDやDVDドライブの需要は減ってますね。私は自作PC派ですが、自作PC用のPCケースもDVDドライブが搭載出来ないスタイルのものが増えてきました。一応USB接続のドライブは持ってますが、あまり使うことはありません。

音楽CDは別途所有しているBDプレーヤーをプリメインアンプに繋いで聞いてます。もちろんネット配信も聞きます。

書込番号:25161663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/02/27 22:59(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Windows10にしたときも、とても使いにくかったのを覚えています。

私が懸念しているのは、Windows10からWindows11にできないPCがあるということです。

Windows10のサポートが終了してWindows11にできなければ、残念なのですが、そのできないPCというのはどの部分を見れば良いのでしょうか?


>先々ゲーム目的でグラボ増設することを前提に考えると下記のようなPCがいいでしょう。


https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361

以前、このPCを紹介してもらいましたね。

KIMONOSTEREOさんは、自作派ということですが、こちらのスペック並みのPCを自作するとしたらお値段的にどうでしょうかね?

電源が350Wのものは5000円程お安かったのですが、こちらのPCでも十分な気がします。
今後、グラボの増設はせずに使えそうなGPU性能だと感じました。

サイト内のGPUスコアで、AMDはIntelよりもGPUスコアが倍くらい高かったので、そのような印象を持ちました。

また、万一交換したくなったとき、電源は、今後交換することはできますか?
{電源交換(500W)→グラボ増設}

書込番号:25161963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/03/01 16:31(1年以上前)

>IntelかAMDかのこだわりはない

Intelの場合

Intel内蔵GPUが700シリーズから過去のDirectX9.0cをネイティブ対応しなくなったので、過去のゲーム作品が正しく動作
しなくなったり かなり遅くなったりします。(最悪ゲームにならないケースも報告にあげられていて、高速化された外付けGPUである、Intel Arc等は投げ売りされています 技術はTSMC N6なのにたった2万円)
旧世代のゲームは「D3D9 on 12」というエミュレーションを介しての動作になります。(故に遅い)
ゲームをやらないのであればアイドル時の省電力性に優れてるIntelでしょう

AMDの場合

RyzenAPUならば(CPUに「G」と書かれてるもの) Intel内蔵GPUを大幅に上回る内蔵GPUが搭載されているので
過去のゲーム作品においても互換性を維持し、ネイティブ動作します。
Zen2~Zen3は省電力なので、個人的にはこちらを推してます。

>>予算は10万円くらいです。
>>どのメーカーのPCがいいのですかね?

価格は5万円以上9万円以下の製品辺りが一世代前で安く入手できます
CPUは 5600G 5625U などなど

書込番号:25164012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/03/01 21:03(1年以上前)

>おいしいラメーンさん

一概に言えませんが、気になるCPUがWin11で使えるかを検索してみるとわかると思います。

私が所有するCPUでRyzen5 2400Gという2018年発売のCPUがあるのですが、Win11が公開された2021年時点でサポートされないことが判明しました。僅か3年前のCPUでダメだったってことです。

ですので、2021年以降に発売になったCPUならほぼ大丈夫ではないかと思いますが、念のために検索することをお勧めします。
CPUがサポートしててもマザーのBIOSが対応してないとかもありますので、注意が必要です。多くの場合はBIOSのアップデートで使用可能です。私のメインPCもCPUはRyzen7 5700Gでサポートしてるはずなんですが当初はアップグレード不可でした。
BIOSを最新のものにアップデートすることで可能になりました。


>自作派ということですが、こちらのスペック並みのPCを自作するとしたらお値段的にどうでしょうかね?

自作が市販PCより安価に済むという時代は10年以上前に終わってます。今は自分なりの好みの部品を選んでカスタマイズしたい大人の遊びです。性能だけを追求すれば市販PCが安価で済みます。購入してすぐに動作しますしね。万一動かなくてもメーカーサポートがあります。
なので、自作で自分なりにカスタマイズしたい、いろいろ勉強したいって人でなければお勧めしません。

お勧めしたPCはある程度は自分であとからカスタマイズ可能です。まずはこのPCを導入して、先々コレのカスタマイズをやってみてはどうですかね?電源も交換は可能ですが、なんでもできるというわけでは無いのでその下調べは自分でやる必要があります。

よくいう話ですが、自作PCというのが自分がPCメーカーかつPCサポート係かつユーザーなのです。部品に最低限の保証はついてますが、組み立て設定不良などは自分で解決するしかありません。部品の不良なのか組みたて設定不良なのかも自分で見極める必要があります。またマザーとメモリとかは特に相性というのがあります。この辺の理解もしないといけないので結構面倒ですよ。
面倒を楽しみに置き換えれる人でないと大変です。

自作が安価に済むとしたら、3年ごとくらいに買い替えが必要なヘビーなゲームユーザーとかですね。その場合はCPUとGPUだけ変更で安価に済ますとかっていうことも可能ですから、、あくまで丸ごと変えるよりはです。一般の方のように5年以上は使うって人なら市販品のほうがいいですよ。

私もかつては2〜3年ごとにCPUやグラボを変えてきました。今はさほど重い作業をしないので、5年くらい使うことが多いですね。その際はPCケース以外はほぼ全部交換してます。メモリは流用できれば使いますけどね。グラボも今のは古いものをそのまま使っています。


書込番号:25164324

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/03/01 21:42(1年以上前)

>> >キハ65さん

>> Windows10とWindows11のモデルですが、Windows10のモデルは、Windows11にすることは可能でしょうか?

「SENSE-M0P5-R55G-EZXH [DevelopRAW] Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/500GB SSD+2TB HDD/350W」ですね。
https://kakaku.com/item/K0001415919/

AMD Ryzen 5 5600GはWindows 11 でサポートされている AMD プロセッサだからWindows 11へアップグレード出来ますが、ここで種々雑多な質問している訳で、BTOパソコンでWindows アップグレードでとトラブルを抱えるよりは、似たような構成のWindows 11のBTOパソコンをお勧めします。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=845374&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=NeKiqL7sr38

書込番号:25164362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/02 07:21(1年以上前)

>きとうくんさん

Intelの場合

>Intel内蔵GPUが700シリーズから過去のDirectX9.0cをネイティブ対応しなくなったので、過去のゲーム作品が正しく動作しなくなったり かなり遅くなったりします。


例えば、UHD Graphics 730は700シリーズですよね。

>ゲームをやらないのであればアイドル時の省電力性に優れてるIntelでしょう

なるほど!
勉強になります。

AMDの場合

>RyzenAPUならば(CPUに「G」と書かれてるもの) Intel内蔵GPUを大幅に上回る内蔵GPUが搭載されているので
過去のゲーム作品においても互換性を維持し、ネイティブ動作します。
Zen2~Zen3は省電力なので、個人的にはこちらを推してます。

5700Gや5600GのPCですね。
ゲームはやらないとは思うのですが、もしかしたらするかもしれないですし、少しでも性能が高く、省エネの方がいいですからね。
AMDに決まりですかね。


>>どのメーカーのPCがいいのですかね?

>価格は5万円以上9万円以下の製品辺りが一世代前で安く入手できます
CPUは 5600G 5625U などなど

ありがとうございます。




>KIMONOSTEREOさん



>Ryzen5 2400Gという2018年発売のCPUがあるのですが、Win11が公開された2021年時点でサポートされないことが判明しました。僅か3年前のCPUでダメだったってことです。

僅か3年前のCPUがですか!!
それは問題でもあるのではないでしょうかね?
PCってサイクルが早いと昔から聞きますが、本当にそうなんですね。
できるだけ新しいCPU搭載のPCが良いのでしょうが、予算がありまして。。。


>2021年以降に発売になったCPUならほぼ大丈夫ではないかと思いますが、念のために検索することをお勧めします。
CPUがサポートしててもマザーのBIOSが対応してないとかもありますので、注意が必要です。多くの場合はBIOSのアップデートで使用可能です。

そういう問題点もあり、自作はリスク高いですね。
初めからWindows11で組んであるPCを購入したほうが良さそうですね。

>自作が市販PCより安価に済むという時代は10年以上前に終わってます。今は自分なりの好みの部品を選んでカスタマイズしたい大人の遊びです。

そうでしたか。
自作こそ、予算に余裕のある方々がやることですね。
多少の妥協は必要ですが、価格のお安めの

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=949138&ref=ryzen5_style_desk

このPCはどうかと考えております。
officeも入れる予定ですのでプラス2万で10万弱ですかね。
HDDも追加してもらうかもしれないです。
紹介してもらったRizen7 5700G買いたいのですがね。
ASUSは個人的に好きでマザーボードの拡張性は良さそうだったのですが。
特に、光デジタル端子はいいですね。

https://s.kakaku.com/item/K0001124200/

必要性を感じたら、こちらをRizen5 5600GのPCに付けてみようと思います。



>自作が安価に済むとしたら、3年ごとくらいに買い替えが必要なヘビーなゲームユーザーとかですね。その場合はCPUとGPUだけ変更で安価に済ますとかっていうことも可能ですから、、あくまで丸ごと変えるよりはです。一般の方のように5年以上は使うって人なら市販品のほうがいいですよ。

なるほどなるほど!
そんなに常に上の性能でいる必要がないので、市販品がいいですね。
5年といわず、10年くらい使うだろうと思われます。。。

ありがとうございます。


>キハ65さん
>> Windows10とWindows11のモデルですが、Windows10のモデルは、Windows11にすることは可能でしょうか?


>AMD Ryzen 5 5600GはWindows 11 でサポートされている AMD プロセッサだからWindows 11へアップグレード出来ますが、ここで種々雑多な質問している訳で、BTOパソコンでWindows アップグレードでとトラブルを抱えるよりは、似たような構成のWindows 11のBTOパソコンをお勧めします。

そうですね。
トラブルを抱えるよりも、安全な道を歩きたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25164678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/02 07:55(1年以上前)

>お世話になっている皆様


https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=949138&ref=ryzen5_style_desk

このPCで見積もり画面を出して、2ndストレージを選ぼうとしたところ、選べませんでした。

SATAにHDDを増設することは不可能なのでしょうか?

マザーボードが同じ?ようなこちらのPCでは2ndストレージが選べました。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=851068&ref=ryzen5_style_desk

なぜなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25164705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/03 12:51(1年以上前)

ご回答頂いた皆さん、とても勉強になりました。
また、別スレで質問させていただきますので、よろしければよろしくお願いいたします(( _ _ ))

書込番号:25166230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

画面を2つつけたいです

2023/02/23 01:01(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3

スレ主 kiyohazaさん
クチコミ投稿数:78件

モニターを2つ付けた使用って出来ますでしょうか?
誰か教えてくれませんか?

書込番号:25154676

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/02/23 01:53(1年以上前)

HDMIとDsubで2台の液晶を接続は可能です。
ただし、DsubだとフルHDまでなら可能ですが、解像度の上限で使用液晶が使えるか確認が必要です。

書込番号:25154699

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyohazaさん
クチコミ投稿数:78件

2023/02/23 01:56(1年以上前)

早々のご返信ありがとうございます
感謝します。

書込番号:25154700

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/02/23 11:54(1年以上前)

スペック表からです。
>モニター VGA×1 HDMI×1(プロセッサー内蔵グラフィック )
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/hp_microtower_285_g8.pdf

VGAとはDsubですが、HDMIは4K出力が可能です。

書込番号:25155167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2023/02/25 08:45(1年以上前)

便乗で恐縮ですが、3画面はいけますか?
普通につなぐだけでは難しそうですが。

書込番号:25157801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/02/25 17:02(1年以上前)

>便乗で恐縮ですが、3画面はいけますか?
>普通につなぐだけでは難しそうですが。
映像出力端子は、HDMIとDsubの2つしか無いので、普通だと2画面までしか対応できません。
USB-HDMIアダプタを使うとか、ビデオカード増設すれば、3画面も対応は出来ます。

書込番号:25158428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2023/02/25 17:28(1年以上前)

>パーシモン1wさん

レスポンスありがとうございます。

USB-Aから経由だと、映像を出力させるのがひと手間っぽいので、
後者だと、
> PCIe x16×1 ( 1) PCIe x1 ×1 ( 1) PCI×1 ( 1)
のいずれかにグラボつけることになりますか。
電源の兼ね合いもあるかと思いますが、探してみたいと思います。

書込番号:25158463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーについて

2023/02/20 21:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定 Core i7 12700F/RTX 3060/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro

クチコミ投稿数:21件

このモデルにはシングルランクのメモリーが2枚搭載されているようなんですがメモリー追加するにはデュアルランクのメモリーの混在はできますか?
認識していれば大丈夫なんでしょうか?

やはりシングルランクのメモリーにしたほうがいいですか?

書込番号:25151628

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/02/20 21:27(1年以上前)

シングルにデュアルを追加するのはやめた方が良いです。

理由は単純でシングルランクよりデュアルランクの方が条件が悪いからです。
シングル2枚で設定されてるところでデュアルを追加した場合、先にシングルのSPDを読むとデュアルの方がついてこれない場合があります。
その場合はメモリーの差し込む順番を変えてデュアルで起動させてからシングルを追加するといいでしょう。

まあ、単純にメモリーを挿す順番を逆にした方が良いよという話です。

シングルを追加して済むならシングルランクメモリーを追加した方が不具合は少ないです。

それでもどちらにしても不具合を起こす可能性を0にできるわけではありませんが。。。

書込番号:25151673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/02/20 22:19(1年以上前)

HP - Compaq OMEN 25L GT15-0760jp メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp---compaq/omen-25l-gt15-0760jp-



上記のメモリがシングルランクかデュアルランクまでは知りません。

書込番号:25151767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/02/20 22:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつも、ありがとうございます😊
とても参考になります❗️

こんなに優しい方が居てくれて嬉しいです

書込番号:25151771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/02/20 22:22(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます😊

このメモリーが一番適合しそうなんですが、デュアルランクのようでこの質問が出てきました!

書込番号:25151773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定 Core i7 12700F/RTX 3060Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro

【使いたい環境や用途】
 
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25144805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/02/16 00:26(1年以上前)

限定価格は底の価格でしょうか?

メーカーのさじ加減だから、今すぐ上がるかもしれないし、2月いっぱい続く???

書込番号:25144845

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/16 01:53(1年以上前)

知ってどうするの?

書込番号:25144897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/16 05:01(1年以上前)

やるいことはいわん
やめとけ

書込番号:25144925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/16 23:04(1年以上前)

>あいうえおじさん
このpcを使用しての不満などがあったのですか?

書込番号:25146039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/28 00:17(1年以上前)

>男・黒沢さん
買うことをですか?

書込番号:25162060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

排熱性能に問題はないのでしょうか

2023/02/12 17:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 12700F/RTX 3050/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [セラミックホワイト]

クチコミ投稿数:29件

動画編集用にこちらのpcの購入を考えています。
値段がお手頃でそれなりに性能のいい部品を積んでるのが惹かれた点です。
ただ一つ心配な点があって、通気口が片側側面と後ろの面にしかついていないのが気になります。
普通デスクトップpcは通気口が前面(ものによっては上の面)についてると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか。
夏場とか熱がこもって製品寿命が縮んだりしないか心配です。
玄人の人から見てこの製品どうでしょうか。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

書込番号:25139861

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2023/02/12 18:12(1年以上前)

米Amazonでは低評価です。
https://www.amazon.com/dp/B09WB58LFC

負荷をかけ続けていい機種ではないですね。国内版はグラボの性能も下げられています。

書込番号:25139896

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/02/12 18:16(1年以上前)

使用環境 温度:5〜35℃(動作時)、背面ファン1個で
この条件を満たせるという設計をしたのでしょう。

左側面の200個の穴から冷気を吸うという設計ですね。
なので、壁にくつけて左側面をふさがないように
しないといけません。

あとやれることは、背面ファンを回転数の大きいものに
交換して排気を強化することでしょう。

書込番号:25139905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2023/02/12 18:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
あまり評価は良くないみたいですが、そもそも評価の数自体少ないですね。売れ行き芳しくないんでしょうか・・・。
国内の物はグラボも番号下がってますね。やはり本国とは違う扱いということですかね。

書込番号:25139911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/02/12 18:28(1年以上前)

>ZUULさん
側面ふさがないのは大事ですね。
ただそれでもやはり前面にも通気口が無いのが心配なんですよね・・・
他の大き目のpcは前面にも通期口があるので、これはちょっとどうなのかなと感じます。
やはりそこは値段なりということなんでしょうかね。
ファンの交換は素人なので出来ればやりたくないですね・・・。保証とかもなくなりそうですし。

書込番号:25139921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2023/02/12 18:31(1年以上前)

アメリカの場合、クリエイターモデルであるTE01-1254が圧倒的に売れています。ゲーミングモデルとしての差別化がうまくできていないように思えます。

書込番号:25139928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/02/12 18:40(1年以上前)

>ありりん00615さん
TE01-1254のほうはダサいVの字が消えてちゃんと前面からも空気が通るようになってますね。こっちのほうで売ってくれたらよかったのになぜ改悪してしまったのか・・・。今は日本では売ってないみたいで残念です。

書込番号:25139938

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/02/12 18:50(1年以上前)

>>今は日本では売ってないみたいで残念です。

日本は見た目優先のデザインでは…

書込番号:25139953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/02/12 18:59(1年以上前)

>キハ65さん

空気の通り道をなくしてまで何故あのデザインにこだわったのか、個人的には結構不思議に思いますね・・・

書込番号:25139971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/02/13 01:29(1年以上前)

3050でそんな気にしなくていいと思うけど。
というか、そこ保証してくれるのが出来合いの良いところなのであって。

>通気口が片側側面と後ろの面にしかついていないのが気になります。

無節操に穴だらけにするからエアフローがなくなってファン満載→爆音になるんですけどね。

>普通デスクトップpcは通気口が前面(ものによっては上の面)についてると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか。

フロントにHDDぎっしり積んでるならダメですが、ダメと言ってもHDDの消費電力はしれてて、ゆるゆる送ってやればよいだけなので前から見て穴だらけにする必要はないです。

上に穴開けて後ろから吸い出したら、その上の穴から吸い込んだ空気は何も冷却しないで排気されることになって排熱効率落ちますよね。

>夏場とか熱がこもって製品寿命が縮んだりしないか心配です。

メーカー品なのにMTB全開とかあるのかな? TDP65Wですよね?
TGP 130WだからOCCT掛けても200W行かないんですが。

高負荷状態での静音を期待してるなら、そこは当てが外れるだろうと思いますけど。

書込番号:25140568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/13 08:03(1年以上前)

これ買っちゃいますか。。。

書込番号:25140724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/02/13 09:03(1年以上前)

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。でも専門用語多くて、私には全体的に意味がよく分からないです・・・・。(素人ですので)
ただムアディブさんから見て問題ない製品だということは理解できました。ご意見ありがとうございます。
保証というのはメーカー保証のことでしょうか。メーカー品は修理保証があるのはありがたい点ではありますね。3年と長期の保証もあるみたいなので、考慮したいと思います。

書込番号:25140788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/02/13 09:04(1年以上前)

>男・黒沢さん
まあ安いので・・・。
他に同価格帯で似たようなスペックのお勧めの製品とかありますか?
(動画編集で安定してる物なら何でもいいです)

書込番号:25140790

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング