このページのスレッド一覧(全2068スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年6月30日 21:22 | |
| 4 | 8 | 2025年7月1日 17:33 | |
| 7 | 8 | 2025年6月29日 17:24 | |
| 7 | 4 | 2025年6月28日 06:20 | |
| 18 | 4 | 2025年6月21日 07:57 | |
| 8 | 13 | 2025年6月11日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル
パソコンのエラーが直りません
OMEN by HP 25L Desktop GT12
Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
を使っていましたが、パソコンを入れ替えようと、初期化しました。
初期化後、OSが正しく起動できなくなった為、OSのクリーンインストール及びcmosクリア(電池交換)を行なって、無事起動でき各ベンチマークも完走できるようになりました。
コンセントを抜いて2日保管しておりましたが、売る前に、コンセントを入れると電源ボタンを押して無いのに起動して、一度再起動をしたあと画面に「cmosチェックサムが無効です。再起動されます」
と、表示が出ます。そのままホーム画面にいけて、通常使用は可能なんですが、電源を入れるたびに表示が出ます。
その後対応したのは、
もう一度cmosクリア新品電池に交換
BIOSから入り工場初期状態に
BIOSの復元
BIOS更新
など、行なってみましたが直りません。
もうマザーボードがダメなんでしょうか?
他に対応策はありますか?
書込番号:26224860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下サイトから。
>HP デスクトップ PC - BIOS ROMチェックサムエラーやCMOSチェックサムエラーを解消する
(略)
>6.エラーが解消しない場合は、「HP デスクトップ PC - CMOSバッテリーの取り外しと交換」に記載されている手順を確認してCMOSバッテリーを交換してください。
>7.CMOSバッテリーを交換したら、コンピューターを再起動してエラーが解消されたか確認します。
>8.エラーが発生しない場合は、Windowsが開き、日付と時刻が現在の時刻に設定されるまで待ちます。
> エラーが解消しない場合は、デフォルトのBIOS情報が破損しています。修理、または新しいマザーボードとの交換が必要です。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_9432022-9588016-16
一番最後の行を参考にして下さい。
メーカー製PCのため、HPサポートへ相談して下さい。
書込番号:26225052
![]()
0点
>キハ65さん
最後の一文を見逃してました。
メーカーに出しても高額修理でしょうから、自分でマザーボード交換してみます。ありがとうございました。
書込番号:26225305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
幅x高さx奥行 235x124x42 mm
このグラボはサイズ的に入りますか?
次点で中古のRTX2060SUPERを検討しています。
因みに500Wのモデルを使っています。
書込番号:26224238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらが当時のレビューですね。
https://komameblog.jp/review/pavilion-gaming-tg01-intel/
大きさ的には入りそうな感じですが、電源の500Wは少し足りないかな?と言う感じかと思います。
書込番号:26224252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのレビューによれば、
>『Pavilion Gaming Desktop TG01』レビュー − 41歳、初めてのゲーミングデスクトップを購入する
>グラフィックボードの奥行は約20cmで、こちらも大きなサイズへの交換は無理そう。
https://moguta-web.sakura.ne.jp/hp_tg01/
前にある3.5インチHDDをのければ、余裕で入りそう。
書込番号:26224284
1点
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
こちらのグラボにしようかと思っています。
推奨電力550Wですが、4060は省電力なので500wでも大丈夫でしょうか?ちなみに80plusGOLDです。
また、ボトルネックが起きる可能性はありますか?
書込番号:26225956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ってみてみて落ちるようなら電力制限をかけてみたら良いと思いますよ。
それから電源変えるかはまたその時考えたら良いと思う。
書込番号:26225961
1点
RTX4060は自分も使ってましたが、ゲーム時の電力は115Wくらいと低く、RTX3060よりは省電力なので、個人的にはこちらがおすすめにはなります。
500Wあれば基本落ちないとは思います。
書込番号:26225965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに自分が落ちると書いてるのはスパイク電流のことで容量の話ではありません。
容量は多分大丈夫でしょう。
のちの検証で電力制限はスパイク電流も減らせると言ってる方もいたので書いてます。
書込番号:26226048
0点
確かATX2.4の最大電力は1.3倍くらいだったのでスパイクが2倍で230Wくらいなら問題ないのでは?という意味も含めてですけどね。
確実とは言い切れませんが、等倍だとしても500WならCPU含めても400W Maxくらいまでかな?とは思います。
RTX3060は170Wくらいなので倍だと340Wまで膨らむのでやや落ちる確率が増えます。
まあ、ATX3.0以降は1.3倍を2.0倍まで上げてるので、より安心では有りますね。
書込番号:26226061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4060のスペック意表では550W推奨になってますね。
グラボしかこの電源付けてないならまあ大丈夫でしょうが、他のパーツ込みで500Wの電源で ATX2.4で確実に鵜sパイク2倍をクリアするかどうかやってみないと分かりません。
あとだれもできないとは書いてない。
もし無理なら電力制限をかけてみたらと書いてますね。
あと電源の経年変化もあるのに素人が計算したとおりに動くとは思えないしね(笑)
書込番号:26226067
0点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
レビューに以下の書き込みがあります。
初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした
私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?
レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?
書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。
書込番号:26223622
0点
旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。
書込番号:26223642
0点
それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。
書込番号:26223674
0点
今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。
OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど
書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。
使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。
普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。
書込番号:26223689
3点
レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。
一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)
こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。
書込番号:26223712
0点
そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。
で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。
少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。
そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。
iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。
単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。
全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw
書込番号:26223798
0点
Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981
必要なファイルは自分でコピーする必要があります。
書込番号:26224118
0点
デスクトップパソコン > HP > OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル [ジェットブラック]
@OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル
ALenovo LOQ Tower 17IRR9 Core i7 14700F・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 カスタマイズモデル 90X0CTO1WW
どちらのパソコンがいいのでしょうか?
この2機種で迷っていますが、他にいいものがあれば教えてください。
予算は、15万円ぐらいです。
2点
負荷がかかるとしたら動画編集・画像編集ぐらいです。あとは一般的なことです。オフィスなど。
書込番号:26222476
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001641399_K0001678888&pd_ctg=0010
両モデルの大きい違いは外部GPUの有無ですが、動画編集や写真編集なら外部GPUの存在が優位性があります。
参考
>グラボで動画編集について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25710611/
書込番号:26222481
3点
どう選ぶかじゃないでしょうか?
動画編集などを行うことが最初からわかってるなら32GBのメモリーは欲しい。
内蔵でいいかについては編集の頻度や内容による。
グラボなしのi7 14700の機種は180W電源なのでグラボはあとから追加不能なうえにPL2が200Wを超える状況にはできないだろうし、100Wも超えないのでPassmarkの数値ほどの性能も出ないと思います。
@はさすがにi7 14700を搭載するには電源が弱すぎると思うのですが。。。
内蔵などを少し良くして補填する考え方もありますが。。。
AはHPに行くとRXT3050なのだけど、まあ、32GBまで増やすと15万超えてしまいますね。
+22000円は高すぎると思うのだけどRTX4060の機種もあるみたいだけど、どこなんだろう?RTX4060なら激安と思ったけど、世の中そんなにうまい話はないですよね。
電源は500Wあるのでいいとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001678888_K0001678890_K0001693028_K0001641399&pd_ctg=0010
この辺りで知らべてみたけど、どれも一長一短あるので、難しいですね。
ベースにするならゲームもしないしLenovoがいいのかな?とは思わないでもないですが。。。
書込番号:26222570
![]()
2点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
スリープからの復帰が異常に遅いです。スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
ウルフセキュリティが悪さをしているのかと思い、関連するプレインストールされてるHPのセキュリティ系のソフトを全てアンインストールしてみましたが、変わらず。電源の管理から、高速スタートアップを切るのをやってみましたが、相変わらずです。
普通にネットブラウジングと、Wordで文章作成しかしないので、変なソフトは入れてないと思います。
現在は、スリープモードと休止状態を電源管理の設定から切って、常に電源ONで、寝る前に電源を落とすようにしています。何か解決方法がありましたら、教えてくださると、幸いです。
4点
>>スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
HP Wolf Securityがスリープ復帰に影響を与えている可能性があります。
一度HP Wolf Securityを無効化して下さい。
>Q HP Wolf Security を無効にしたい/アンインストールしたい
>A タスクトレイのアイコンから、HP Wolf Security の機能を無効にすることができます。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/software/faq/06/
書込番号:26215479
2点
ウルフセキュリティ関係のソフトは全てアンインストールしてあります。PCを立ち上げるときに、HP protected by HP wolf securityとロゴは出てくるのですが、アンインストールしてあるので、マシンの内部でウルフセキュリティが動いているはずは無いと思います。
書込番号:26215519
2点
HPサイトからです。
>Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策
>Windows 10 のパソコンを使っていて、こういった場面で困ったことはありませんか?
>「大事な会議の直前にスリープモードになってしまって、起動に時間がかかる」
>「ちょっと席を離れると、すぐにスリープ状態になってしまう」
>「パソコンがスリープモードから復帰しない」
>4.スリープからの起動が遅い問題の解決方法
>ハイブリッドスリープは便利な機能です。しかし、スリープからの起動が遅くなることもあります。スリープからの起動が遅い場合はハイブリッドスリープがオンになっている可能性があります。
>もしハイブリッドスリープがオンになっている場合はオフにして、通常のスリープモードだけを使うようにするとよいでしょう。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/56/
上記はWindows 10での事例の説明ですが、実はWindows 11でもハイブリッドスリープは受け継がれています。
ノートPCではハイブリッドスリープは搭載されていないでしょうが、デスクトップPCではあります。
アップした画像は、私の自作PCのスクリーンショットです。
スレ主さんのPCの電源オプションでハイブリッドスリープがオンになっていたら、オフにして下さい。
なお、これで解決しないようであれば、初期化(リカバリ)、それでも駄目ならOSのクリーンインストールでしょう。
書込番号:26215550
![]()
1点
コマンドプロンプトから確認しましたが、どうもこの機種はハイブリットスリープをサポートしていないようです。問題が自己解決したので、手順を書いておきます。
HP PC Hardware Diagnosisを起動後、そこの欄にあるHP Image Assistantでイメージ分析。すると、BIOSセットアップは保護されていませんと、注意マークが出るので、そこで、必要なソフト類をダウンロードしてインストール。こちらの場合は、HP Easy Clean、HP Pivacy Settings、HP System Informationなどのソフトがダウンロードされました。その後、再起動して、スリープ状態を試してみると、スリープからの復帰が出来るようになっておりました。
どうやら、自分が必要ないと思って消したHPのプリインストールされてるソフトの中に、BIOSの起動のセキリュティに関するものがあり、それが無いためにスリープからの起動に時間がかかっていた模様です。
昔と違って、今はシステムのセキュリティが複雑になっているので、プリインストールされてるHP関係のソフトを必要ないと思って、アンインストールしてしまうと、問題が起こる可能性が大なのだと分かりました。キハ65さん、色々お手数をおかけしました。サポートの書き込みありがとうございました。
書込番号:26216019
9点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
お尋ねいたします。
レビュー欄にて、
>【処理速度】起動はロゴが出るまで約50sec、デスクトップはそれから20sec、その後は早い。
とのご報告が御座います。
購入を予定しておりますので、もう少し早く起動完了できる方法が御座いますか?
初心者で初めての投稿です、よろしくお願いいたします。
1点
>ami The Thirdさん
スリープさせておけば5秒以内に起動できると思います。
書込番号:26205128
0点
>あさとちんさんへ
私の投稿に説明不足が御座いまして、誠に申し訳ございません。
私は、パソコン終了時にシャットダウンして電源タップのスイッチを切ってしまう派です。
ごめんなさい。
書込番号:26205161
0点
高速スタートアップが無効化されていれば、有効化したらどうでしょうか。
有効化する方法は。下記FAQを参照して下さい。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht513773-how-to-enable-or-disable-fast-startup-on-windows-11
書込番号:26205169
0点
>キハ65 さんへ
ご返事、有難う御座います。
誠に申し訳ございません、購入前のご相談です。
現在使用しておりますデスクトップパソコンは、約20秒ほどで起動完了いたしますので、
この型式のデスクトップパソコンの特性として、起動完了に時間がかかるのでしょうか?
実際に購入してみないとわからないとは存じますが、ちょっとモヤモヤとしております。
書込番号:26205188
0点
>ami The Thirdさん
>【処理速度】起動はロゴが出るまで約50sec、デスクトップはそれから20sec、その後は早い。
SSD で、それは遅過ぎに思います。
他の方と反対の事なのですが、都度の「 完全シャットダウン 」を試されてはいかがでしょうか?
下記、手順です。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン出来ます
(プロパティから アイコンの変更可能)
書込番号:26205190
0点
あのレビュー読んで、違和感を感じませんか?
私なら、無視します。
書込番号:26205202
5点
>JAZZ-01さんへ
ご返事、有難う御座います。
誠に申し訳ございませんが、購入前のご相談です。
教えて頂きました事柄は、購入した場合には必ずおこないますのでご勘弁下さい。
敬具
書込番号:26205213
1点
>>この型式のデスクトップパソコンの特性として、起動完了に時間がかかるのでしょうか?
>>実際に購入してみないとわからないとは存じますが、ちょっとモヤモヤとしております。
YouTube
>【起動】HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PCレビュー|ミニタワー型デスクトップパソコン
https://www.youtube.com/watch?v=95GqEIzbl68
>スペックは、Windows 11 Home、AMD Ryzen 5 8500G、16GB(16GB×1) DDR5-5200、AMD Radeon 760M(プロセッサー内蔵)、512 GB M.2 PCIe NVMe SSDです。 …
起動時間は、電源オン後デスクトップ画面表示まで18秒。
書込番号:26205216
0点
>キハ65さんへ
ご返事ありがとうございます、とっても嬉しいお知らせです。
購入に傾いておりますが、あと何点かわからない事柄が御座います。
改めて後日にご質問させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
敬具
書込番号:26205242
0点
>ami The Thirdさん
>誠に申し訳ございませんが、購入前のご相談です。
いえいえ。失礼しました。
ご紹介した「完全シャットダウン」は、マシンを(良い状態で)安定させる為と 思っておいて下さい。
書込番号:26205245
0点
連投済みません。
>HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PC レビュー:ビジネスに最適なミニタワーPC
>Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
>Windows の起動時間、再起動時間、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
>回 起動 再起動 シャットダウン
(略)
>平均 16.8秒 31.9秒 6.0秒
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/#STARTUP_TIME
上記の起動時間の平均は16.8秒なので、kikuouさんのレビューの起動時間は参考にしない方が良いでしょう。
書込番号:26205329
0点
>皆様へ
色々な情報を教えて頂きまして、誠に有難う御座いました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
敬具
書込番号:26205895
1点
もう買ったかな?
自マシン X5では 「 INTEL 」出てから10秒
富士通のノートでは、SSDのチップが違いますが
スタンバイからの復帰が開いた瞬間です
高速起動は、NVMe使用する限り、最適ではないと思われます
SSDの負担が大きい
書込番号:26207388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










