
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2022年7月30日 22:18 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年9月26日 11:40 |
![]() |
4 | 11 | 2022年7月26日 16:55 |
![]() |
4 | 5 | 2022年7月25日 16:18 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月25日 14:56 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2024年2月7日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
在宅勤務が増えたので仕事がしやすいようにモニターを買い換えました。
新しく買ったモニターはWQHDに対応していますが、グラフィックボードが古いためかFHDまでしか表示できません。
調べてみると現在のグラフィックボードはAMD Radeon HD 8670Dです。
これをWQHDが見れるタイプに変更したいのですが、互換性のある一万円以下のグラフィックボードを教えてもらえないでしょうか。(中古品でもOK)
また、PCはセッティングができる程度の素人ですが、交換するのは簡単でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>むけさんさん
仕様では2560*1600まで対応しているようですよ?
モニターには何で接続してますでしょうか?
DVI-Dの場合が対応していますが
ケーブルがDL(デュアルリンク)でないと駄目です。(結線数が違う)
ここをまず確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:24856398
1点


GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]はどうでしょうか。
出力端子はHDMIx1/DisplayPortx1 で、4K出力に対応しています。
https://kakaku.com/item/K0001047395/
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-GT-1030-2GD4-LP-OC/Specification
HP Pavilion 500-305jpの電源容量は300Wなので、電源容量的には問題ないです。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500_305jp_dp.pdf
書込番号:24856408
1点


みなさま電光石火で返信いただいて本当にありがとうございます。
少し驚きの速さです。
>アテゴン乗りさん
ノートPCにつなげばWQHDになりますのでケーブルは問題なさそうです。
>あずたろうさん
:安いものを紹介していただいて、これに交換すればWQHDが見られるようになるなら、これに交換してみようと思います。
>キハ65さん
他の商品で、ためになるコメントを良く拝見します。今回はクイックガイドまで紹介していただきありがとうございました。
今回はあずたろうさん紹介のものに交換してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24856444
0点

ややこしくないHDMIにて繋がれてください。
HDMI1.4規格は、WQHDで最大75Hzまでは対応されてますよ。
書込番号:24856462
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD C5
先日ProDesk 405 G8 DMを購入し、モニターの購入を考えています。モニターからのUSB-c給電での運用を考えているのですが、こちらの製品のACアダプタは65wなので、モニターの最大消費電力が65w以上でないと運用は難しいのでしょうか?
LGの34WQ650-Wという製品を検討していますが、こちらの最大消費電力は39wです。
詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
書込番号:24851747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もにたーの方の仕様のページ。
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-34wq650-w
消費電力(標準時) 35W 消費電力(最大) 39W
まぁPCの方の説明ページには、一応Type-Cから電源供給…というような書き方はされていますが、明確なワット数は書かれていませんね。
PCのACアダプタが65W。PCの最大消費電力が40W。5W程度で充電ならともかく。素直にモニターにはACアダプタ繋げた方が確実です。
書込番号:24851757
0点

そのモニターの公式商品ページの端子部のUSB-Cの写真に「映像出力のみ」と書いてあるし、取扱説明書にもはっきり「USB PDには対応していません」と書かれていますから、そもそもそのモニターでは不可能です。
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-34wq650-w
そういうことをやりたければ、USB PD対応で65Wぐらい供給できるモニターを選んでください。
書込番号:24851769
1点

>KAZU0002さん
>KS1998さん
よく分かりました。改めてモニターを探してみます。ご回答いただき誠にありがとうございました。
書込番号:24851812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じような事を考えて、手持ちのEIZO FlexScan EV2795と接続しました。
使える事は使えるのですが、以下のような問題が発生しています。
その為、EV2795とはHDMIで接続しています。(ProDeskの電源は付属のACアダプタを使用)
1)USB機器を検知した時に鳴るような音(ピコッ)が、定期的に繰り返し鳴ります。
2)Windows Updateを実行している最中に、いきなり電源が落ちる事があります。
2)については、ProDesk側の排熱問題かもしれません。
尚、Let's note CF-SV9とはUSB Type-Cで接続して、EV2795から給電して使えています。
書込番号:24876523
0点

>ぼきんさん
EV2795のPDは70W出力のようです。
65Wが必要な本機では安定しないため、ご記載の症状が出るのだと思います。
特にノートパソコンのようにバッテリー駆動(一時的にW数が達しなくてもバッテリーが補完する)ではないため、出力に達しないとすぐに切れます。
モニターのPDが90W等のものであれば安定すると思われます。
書込番号:24940126
2点

>ninjin1101さん
情報、ありがとうございます。
PDの容量不足のようですね。
ProDeskは電源を接続し、HDMIで接続して使用します。
書込番号:24940340
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD C5
Macがメインなので初歩的な質問ですみません。
このPCを購入して、早速2.5インチSSDを増設して「ディスクの管理」でDドライブに割り当てたのですが、その際にC,Dドライブ共に「BitLockerで暗号化済み」と表示されていることに気付きました。
初期設定時に暗号化については何も聞かれていないし、自分の意思で暗号化を指定した覚えもないのですが。
デスクトップを外に持ち出すことはないし、このSSDを他のPCに換装したくなるかもしれないし、万一回復キーを要求されるような事態になった時にちゃんと回復できるかどうかも不安なので、できればBitLockerは無効にしておきたいのです。
ネットで検索してみた限りでは、
・デバイスの暗号化とBitLockerの暗号化の2種類がある。
・デバイスの暗号化はHomeエディションでも使えるが、BitLockerはProエディション以上。
のように読めるのですが、なぜHomeエディションのこのPCのドライブがBitLockerで暗号化されてしまっているのかが解りませんし、このPCでは「回復キーのバックアップ」は出来るのですが、Homeエディションだからなのか「BitLockerの有効化/無効化」を選択するスイッチの類は何処にも見当たりません。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」を見ると、「デバイスの暗号化」がオンになっているので、これをオフにすればいいのかも、と推察していますが、やってみて取返しがつかないことになってしまわないか不安です。
ヘルプ画面を見てもMS語が読めなくて。
ここをオフにすればいいのでしょうか?
3点

詳しくは分かりませんが、DELLのノートPC購入時でも同じように
OSはHomeno OWM版ですが、BitLockerは有効状態でした。
そして、OSクリーンインストールも、普通にし直しましたがそれでもまだ有効状態です。
あとで見たBIOS画面内でその項目はあったようにも僅かながら記憶してます。
その個所を探して変更しないと無効化はできないのではと思います。
OSの再インストールについては、有効/無効関係なくできるようですが。
書込番号:24850129
0点

失礼。 >OSはHomeno OWM版ですが、 → OSはHomeのOEM版ですが、
書込番号:24850132
0点

>あずたろうさん、
早速のコメントありがとうございます。
なんか私にはハードル高すぎるので暗号化されたまま使うしかなさそうな気がしてきました。
それにしてもデフォルトが暗号化で、しかも簡単に復号化できない、ってどうゆうことなんでしょうね。
(それだけ世の中が物騒になっているということなのか。)
私の場合はたまたま「ディスクの管理」を開いたので暗号化されていることに気付きましたが、人によっては暗号化されていることにも気付かず、回復キーの大切さやその場所も知らずに、使っている方々も少なからずいらっしゃるのではないですかね。
MSアカウントのパスワードを忘れてしまったり、メールアドレスを変えてしまってMSアカウントにサインインできなくなった人は、いざという時に詰んじゃうのでは。
書込番号:24850148
0点

>> 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」を見ると、「デバイスの暗号化」がオンになっているので、これをオフにすればいいのかも、と推察していますが、やってみて取返しがつかないことになってしまわないか不安です。
「デバイスの暗号化」をオフにすれば、「BitLockerで暗号化済み」は消えます。
私は逆に「デバイスの暗号化」をオンにしました。
書込番号:24850160
1点


私のノートPC Dell Inspiron 15 5510のOSはWindows 11 Homeですが、Windowes 10 Homeでこのような記事が有ります。
Windows 11 Homeでも同様です。
>Windows 10 Homeで暗号化を設定・解除する方法
>「デバイスの暗号化」を設定すると、パソコン内蔵SSD/HDDのデータが暗号化されます。
https://yama-windows10.com/windows10_home_device_encryption/
書込番号:24850209
0点

https://www.pct.co.jp/technical_note20220118
デバイスの暗号化はMSの説明ではBitlockerと区別されてますが、回復キーが必要なことは変わりないようですね。
Win11からはMSアカウントにするとデフォルト有効で、クラウドに格納されているようです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/security/ja-JP/10a3993a-1263-4897-8345-3cbbb70edcb1/bitlocker12392124871249612452124731239826263214952127012398369491?forum=win10itprogeneralJP
基本的には同じものなのですが、管理の仕方が違うらしい。
インストールのときにひとこと断るべきですよね。処理時間もかかるし。
書込番号:24850379
0点

>キハ65さん
重ね重ね、ありがとうございます。
「デバイスの暗号化」と「BitLocker」の違いがよく解りました。
両者は別モノとしつつも、
「一言でいうと、「デバイスの暗号化」は「BitLocker」の機能限定版になります。」
との記載を見て、スッキリしないまでも何となく腑に落ちました。
Homeエディションでは「ディスクの管理」画面で「BitLockerで暗号化済み」ではなく、「デバイスの暗号化で暗号化済み」と表示してくれていれば自力で解決できていたかもしれませんし、また、「デバイス暗号化」ウィンドウ内のボタンのラベルが「BitLockerドライブ暗号化 BitLockerを使って暗号化設定を管理します」となっているのも解りにくいですね。
デバイスの暗号化で暗号化したドライブであっても、ドライブ自体はBitLockerで暗号化したものと同じということなのだろうと理解しましたが、それが解っていないとどうしていいか解らず迷路に落ちるようなUIですね。
書込番号:24850388
0点

>ムアディブさん
追加情報をありがとうございます。
>インストールのときにひとこと断るべきですよね。処理時間もかかるし。
OSしか入っていないSSDだったからか、処理時間はびっくりするほど短かったですが、ひとこと断るべきというのはまったくその通りだと思います。
前にも書きましたが、暗号化されていることに気づかず、回復キーの保管先も意識しないまま使い続けることになると危険極まりないですよね。
書込番号:24850398
0点

それもあるけど、x86ではAESがNVMeのワイヤースピードは出ないでしょう。
CDMとか掛けてみたらわかると思いますが。
書込番号:24850430
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
損だと思いますが
書込番号:24849009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツの価格を考えれば高いですよね。
当然保証も入っての価格ですから仕方が無いですけど。
メモリ 8GB 1枚 4千円弱
HDD 1TB 1台 5千円前後
2.5インチSSD 1TB 1台 1万円強
書込番号:24849015
0点

有り難う御座います。
CPUも若干違いますが、費用はどう概算すればよいかな
後は自分で作業の手間という費用ですね>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:24849041
0点

おもちゃの組み立てと違うところ・・・
組み立て作業時にマザーボードを静電気等で壊すことは多々ある。
不良のパーツを送られて、その検証や交換要求の手間やの能力を試される。
正常使用に於いても、最適なBIOS設定、そしてドライバーやOSの再インストール等も行うこともある。
以上良くご理解の上で価格の件はお考えになるべきです。
書込番号:24849070
1点

CPUのアップグレードは市販品ではないのでなんともいえませんが、市販品の近いモデルと比べると最安値で4千円くらい割安な感じですね。
トータルでいけばそれほど損も得もないくらいでしょうか。
書込番号:24849076
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
カスタマイズでストレージ1がSSDなら、
ストレージ2で追加ディスクが指定出来るようですが?
書込番号:24847233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hitachinakaさん
本製品は、特殊な工具不要でHDDやメモリの交換、増設が可能な基本設計です。
https://jp.ext.hp.com/prod/desktops/business/prodesk_405_g8_sf/
と書かれているので、可能です。
HDDなしモデルなら、1台増設できます。
書込番号:24847249
1点

SATAポートは2つ余ってるそうです。
あとは電源だけ分岐ケーブル用意すれば、2台のHDD(SSD)増設行けると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KGQV5XY/
書込番号:24847257
1点

Maintenance and Service Guide 24,25ページをどうぞ。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07859248.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-prodesk-405-g8-small-form-factor-pc/2100682197/manuals
書込番号:24847639
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
誰か助けてください。
公式サイトより購入したのですが、
届いて、数日後フリーズしました。
ゲーム中、ネット観覧中問わずフリーズします。
●頻度
毎日
●どんな時
特定の作業時ではなく、不定期に起こる
●状況
突然フリーズしてキーボード、マウスが操作不能。
電源ボタン長押以外の操作ができない。
カスタマーに連絡し下記のことを試したのですが、
フリーズします。
【試したこと】
alt+Ctrl+Delete
→反応しません。
一時ファイル
→削除済み
ドライバー更新
→最新の状態
ドライブスキャン
→正常
初期化
→全て削除して工場出荷状態にしたが、
ゲーム中にフリーズ
SSD
→800GB 残量
何が考えられますか?
ゲームもマイクラのみしかインストールしてません。
とても困っており、
詳しい方、何卒よろしくお願いします。
書込番号:24843709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速返信ありがとうございます。
交換もお願いしたのですが、受け入れてもらえず、
修理とのことカスタマーに言われ、
近日中に点検修理に出します。
修理に出したところで、戻ってきてまたフリーズしそうです。
書込番号:24843718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPダイレクトの初期不良対応は、基本修理で修理不可の場合に交換となります。
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/
これとは別に納入8日間以内なら返品が可能です。
書込番号:24843726
2点

情報ありがとうございます。
交換も受け入れてもらえなかったので、
点検して異常がなかったら、初期化して
戻ってくるそうです。
当方で既に初期化しておりますが、
フリーズが改善されませんので
いずれ交換になると思います
すぐに交換してもらえないみたいですね。
商品到着してから10日後にフリーズ現象が発生したので、返品はできませんでした。
書込番号:24843737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化したのなら、ドライバーなどの更新を行わない状態でのフリーズを確認すべきでしょう。
書込番号:24843828
1点

>ゲーム中、ネット観覧中問わずフリーズします。
普通に考えたらまずはメモリーテストかな。
MemTest86を2passくらいは実施しましょう。
https://www.memtest86.com/
https://www.pc-master.jp/mainte/memtest86.html(使い方講座)
書込番号:24843829
0点


電源、長押しで電源が切れるならCPUは生きてるわけだし、全然動作しないわけではないです。
ALT+Ctrl+DELが動かないとなるとOSは死んでるのだけど
何が悪いかは難しいところで自作なら、テストを交換などで試す流れだけど、確かにメーカー製だと試す範囲も狭くなってしまうのでやれてメモリーテストくらいになっちゃうよね。
書込番号:24843913
0点

再現しませんでしたで修理から返ってくるに一票
書込番号:24844851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は最近買ったOMEN 45Lを使用していますが、確かに同様の症状がたまに出ます。私は原因としては「Win11 Pro」の方も疑っていますが、いかがでしょうか?
同じ症状ではないですが、Win8のときも痛い目にあった事があり、その後のOSのアップデート(サービスパック?)で解消された事があります。
できればWin10を使いたいのですが、買った時点でWin11なので、仕方が無いですね。
そんなに頻繁に発生していないので、どうしてもダメな時は電源ボタン長押しで強制終了させることで我慢しています。
同じ症状が出ている方がいると伺って、かえって安心しているところです。
書込番号:24849266
3点

皆さま、コメントありがとうございます。
スレ主です。
同様の症状がたまにあるとのことで、
同じがどうかわかりませんが、日本HPに検査診断結果が本日連絡ありましたので、参考になればと思います。
診断センターでもフリーズ症状があり、
初期よりグラボに不具合と確認され、
交換となりました。
ただ、クラボが現在なく、取り寄せで
お盆明けになる可能性があるとのことでした。
自分の場合は、Windowsの問題ではなかったので、
もし心配でしたら、修理点検に出しても良いかと思います。
診断結果は、7/22に業者が取りに来て7/26に連絡ありましたので、早かったと思います。
Windows10にはしてほしいですね笑
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:24850673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します。
わたくしのomen 45lも同じ症状で困ってます。
修理から返却後同様の症状は治りましたか?
ご返信よろしくお願いします。
書込番号:25051898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく同様の現象が発生します。
私の場合、主に
・Excel操作時
・ディレクトリ操作時(ファイルをダブルクリックしたり)
などにフリーズします。
Excel操作の場合には頻繁に発生し、
Ctrl+ALT+DeleteでExcelのプロセスを確認すると「応答なし」にはなっていないため、
Excelが固まったわけではないんだなぁ、、という感じです。
ちなみに、12月頃に2台OMENを購入しましたが、2台とも同様の症状が出ます。
書込番号:25165141
0点

OMEN by HP 40L Desktop GT21-0770jp Core i7 12700K/RTX 3070/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル少し前に買いました。(保障期間1年は切れてしまいました。)
気になりながらも使っていたのですが、私も画面がフリーズします。
何がトリガーなのかわからないのですが、
使用していると突然
アレ?マウスが動かない、キーボードを受け付けない・・・ってなって、電源スイッチで電源落として再度起動させるって感じです。
使用2度(使用時間はまちまち)ぐらいの間に1回ぐらいの頻度で発生します。
修理に出しましたが、再現しないということ。
予防交換で
マーザーボード 112300円
SSD初期化 3000円
その他、技術料・配送・税 込みのTotalで 146080円
という見積もりが出て来ました。
修理は取りやめ返送してもらうことに
配送料金 8250 円 掛かります。
せめて原因ぐらい知りたいと思ってお願いしたのですが、
原因もわからず残念です。
仕事が忙しく放置してしまった自分も悪いのですが、せめて保証期間内に出せばよかったと後悔しています。
書込番号:25613651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





