
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年10月28日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月22日 00:02 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月20日 20:43 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月17日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月15日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月19日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT

多分付くと思う。PCの側面のカバーはずして200mmぐらい余裕があれば付くけど、こんな電源つかうぐらい増設するの?
書込番号:8533187
1点

すみませんが、常時カバーをはずして使用するのですか?。もしそうだったら、悪いんですけどカバーを付けて使用できる1000wタイプの電源を探してもらえませんか?。お願いします。
書込番号:8546110
0点

ああ、ごめん側面はずして中、確認してみてっていいたかったのに、
随分いい加減な文章に・・・
PCの中開けて今電源が付いてる部分から200mmぐらい余裕があればつくよ。
でも1000wもいるの?
構成しだいだけど普通いらないきが・・・
書込番号:8547425
0点

私もまだ、このコンピューターは購入してません。でも将来もう少しいいグラフィックボードを付けたりしたいので1000wタイプの電源が付くか聞いています。
書込番号:8549589
0点

この製品はM-ATXの筺体だし、どの程度のグラフィックカードが収まるのか考えるのが先だと思うよ。現状で選べるのはGeForce 9800GTまでだから230mm位まではいけるんだろうけど…
その上で、一番電気食いなGeForce GTX 280(全長268mm)が収まったとしても推奨推奨電源は40Aの12Vラインを持つ550W以上。SLIにできるわけでもないし、600W(余裕を持たせて700W)で十分じゃないかなぁ?
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx280/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/tawada143.htm
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
書込番号:8550384
0点

確かに入るのだったらSS-700HMでいいと思います。このパソコンは、裏に電源スイッチがありません。教えてくれた電源は裏に電源スイッチがありました。
書込番号:8550428
0点

>確かに入るのだったらSS-700HMでいいと思います。
HPの写真を見た感じだと電源は普通のATX規格みたいだから収まると思う。実際には購入後に現物確認した方が良いと思うけどね。GeForce GTX 280に関しても中の配線類をうまく整理すれば収まるかもしれないけど…ちょっときついかな。
ただ、過去スレを見た感じだとBTOでGeForce 9500GSを付けとけば十分な気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100520497/SortID=8547071/
ハイエンドが良ければとりあえずGeForce 9800GTを付けておいて、不満が出たら電源交換・グラボ交換を考えれば良いんじゃないかと。それと、SS-700HM(2.1万)を考える位なら最初から自作かショップブランドにする方が良いと思いますよ。以下リンクにゲーム向けのショップブランド品がありますから、ゲームタイトルごとの推奨PCをチェックして、どの程度のスペックなら満足できそうか参考にしてくださいな。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_2.html
書込番号:8550568
0点

とりあえず、このパソコンを購入する予定ですから、買った後またパワーが足りなかったら電源をを考えていこうと思います。
書込番号:8551149
0点

どの電源を付けるのはともかく、このパソコンは電源を交換出来るのでしょうか?
書込番号:8565188
0点

>このパソコンは電源を交換出来るのでしょうか?
ATX規格であればね。私はメーカーHPの写真での判断なので、最終的には現物で確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
書込番号:8565272
0点

このパソコンの裏に付いている緑色のスイッチみたいなのは何でしょうか?もしやそれが電源スイッチなのでは。このパソコンを購入して現物があるという方教えてさい。返信の際に内部の写真などをつけてくれるとありがたいです。あとこのパソコンの電源規格はATXでしょうか、それならば、「Seasonic SS-700HM」が付くかどうか教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8566406
0点

まず何に悩んでるか知りませんが、買う前に悩むのもいいことだと思いますが、
拡張性を求めてPC買いたいのであれば、SHOPブランドPCのほうがいいです。
買う前に悩んだほうがいいことと今悩んでることは違うような気がします。
書込番号:8566553
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
今使っているパソコンが古くなってきたので、デザインもよく総合的に性能もいいPavilion m9380jp/CTを購入予定なのですが、カスタマイズ時にCPU・メモリ・ハードドライブ・オプティカルドライブなどそれぞれ選択できると思いますが、正直どれを選べば良いのか決めかねます。
パソコンの用途は今のところ、iTunes、Office、ネット観覧ぐらいしかありません。はっきり言ってこの程度しか使わないのにPavilion m9380jp/CTを購入するのは物凄いもったいないと思ったのですが、まあ3・4年以上は使っていくし、ある程度のスペックが無いと出来ないような事(漠然としてますが)もやって行こうと思うのでこのパソコンに決めました。
そこで皆様にお聞きしたいのが、先ほどにも書いたように3・4年以上(多分壊れるまで)は使っていこうと考えているのでこの場合は、CPUやメモリは一番いいやつを選択すれば間違いないでしょうか?(CPUの交換やメモリの増設等はよっぽどのことが無い限りする気はありません)ちなみに現在4種類選択可能ですが処理能力などはそうとう差があるのでしょうか?
ハードディスクは500GB選択予定で、RAIDについては個人的に、外付けのハードディスク等にバックアップを取っていけば必要ないと思うのですがどうなんでしょう?
オプティカルドライブについては、最初はDVDスーパーマルチドライブで考えていたのですが、この先ブルーレイが主流(既にもうなってますが)になると考え、ブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ(LightScribe対応)を選択したほうが良いでしょうか。こちらも後になって交換したりといったことは多分しないと思います。
予算の上限は15〜16万とかに収まればいいかなと考えています。
いろいろ長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
0点

> パソコンの用途は今のところ、iTunes、Office、ネット観覧ぐらいしかありません。
であれば、RAID5とかのネットワークサーバーでも用意すればNormal+Serverで予算達成?
外付けHDDに入れれば安心でもないですしね。 安心できる外付けに保存できないと。
まぁでも、ファイルサーバーも安くなってるようなので、相場はご自分で調べてみて下さい。
書込番号:8532339
0点

>CPUやメモリは一番いいやつを選択すれば間違いないでしょうか?
CPUは1番いいやつは無駄に高いので、2番目か3番目のコスト対効果が高いと思います。
メモリは迷い無く4GBですね。なおRamPhantom3というソフトで、OS管理外メモリも使えます。
RAIDは、0の場合はバックアップ目的ではなくスピード目的です。
バックアップは外付けのメディアドライブ等で取るのがよいと思います。
本体のHDDと外付けのHDDが同時に壊れるとしたら、天災くらいですかね。。
ブルーレイ記録は、動画編集とかするならあった方がいいと思います。しかも安いし。
あとは目的から、Office 2007 ですかね。
ちなみに「IME 2007」の修正プログラムがMSから公開されました。すぐ適用しましょう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/20/news040.html
参考まで。
書込番号:8532542
0点

皆様返答ありがとうございます。
皆様のご指摘どおりCPUは2番目にいいやつの9550を、メモリは4GBで検討してみようと思うのですが、メモリの場合、4GB DDR2 SDRAM (800MHz,2DIMM)と4GBDDR2 SDRAM (800MHz,4DIMM) の2つ4GBがありますがどちらがいいのでしょう?
ブルーレイはあって損は無いと思うのでつける方向で考えて見ます。
RAIDは付けない方向で行きたいと思います(ちょっと迷ってるけど)
ちなみにグラフィックボードやサウンドボードも予算に余裕があり、長い間このパソコンを愛用していくと考えるなら、いい奴にしたほうが正解でしょうか?
http://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame;sid=2ILOI7cv5IjaN__SC5xxE18gGWn0SdHZ2lk=?CatalogCategoryID=R7cQbktI6boAAAEbML452Cp3&ProductID=dO4P6DC7w_4AAAEcDIKimrsv
書込番号:8533428
0点

4GBのメモリーを選択した場合の表記の違いについてですが、
2DIMMは2GBが2枚、4DIMMは1GBが4枚ということでしょう。
性能に差はありませんので、4DIMMでよろしいかと思います。
サウンドボードについてはよく分かりませんが、グラフィックボード
は余裕があるならばGeForce9800GTにしておいて損は無いと思います。
私もグラフィックボードをどれにしようか相当迷いましたが、
今は9800GTを選んでおいてよかったと思っています。
書込番号:8534184
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
毎度のことですが、、、、ゲームしだい。
ソリティアくらいなら余裕でできる。
デビルメイクライ4とかの重めの3Dゲームだと無理かと、、FF11くらいならいけるかな?
書込番号:8521307
1点

質問のしかたをもうちょっとうまくしたほうがいいですね。
日本語として変です。
ゲームができるかどうかの話なら鳥坂先輩さんの言うとおりです。
書込番号:8521840
0点

すまない、日本語が・・・読めんy
ゲームが出来るのかを聞きたいのであれば、具体的なゲーム名がなければ回答がでません。
GeForce 9500GSだと、65nmか55nmで差が出てきますけど、8600GT並と考えればハイエンドでなければある程度は遊べるかと
書込番号:8522110
0点

結局ゲームができるかどうかが知りたいの?
質問はわかるようにしましょう。
パーシモン1wさんもいってますが質問なのかなんなのかがわかりません。
とりあえずそのゲームならどっちでも快適にできるはず。
書込番号:8527665
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT

買えますよ。結構わかりずらいんですよね〜
今、携帯からなのでうろ覚えですが、
個人向けで注文できるページで、左サイドバーから、「オプション」→「デスクトップパソコン」→「m9000系」を選べば、出てくるはずです。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8514914
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
構成で迷っています。
用途はネット、音楽と動画の編集、鑑賞です。ゲームはしません。
3〜5年ぐらいは使いたいと思っています。
候補は
その1
・ Pavilion Desktop PC m9380jp ベースユニット
・ Windows Vista Home Premium
・ インテル(R) Core(TM) 2 Quad Q9400(2.66/6/1,333)
・ 4GB DDR2 SDRAM (800MHz,4DIMM)
・ 320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
・ NVIDIA(R) GeForce(R) 9500GS(512MB)
・ HP w1907 19”ワイド液晶モニタ(DVI)
その2
・ HP Pavilion Desktop PC v7580jp ベースユニット
・ Windows Vista Home Premium
・ インテル(R) Core(TM) 2 Quad Q9400(2.66/6/1,333)
・ 4GB DDR2 SDRAM (800MHz,2DIMM)
・ 320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
・ DVDスーパーマルチドライブ
・ NVIDIA(R) GeForce(R) 8400HD(256MB)
・ I・O DATA 19型ワイドTFTモニタLCD-AD191KXB
その3
・ HP Pavilion Desktop PC v7580jp ベースユニット
・ Windows Vista Home Premium
・ インテル(R) Core(TM) 2 Duo E8400(3.0/6/1,333)
・ 4GB DDR2 SDRAM (800MHz,4DIMM)
・ 320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
・ DVDスーパーマルチドライブ
・ NVIDIA(R) GeForce(R) 8400HD(256MB)
・ 三菱 20.1型TFTモニタ RDT201WLM-R
なのですが、オーバースペックでしょうか?
どれぐらいの構成で快適に使用できるのでしょうか?
はじめてこのような購入方法をするので、迷っています。
富士通やSONYよりは安くてスペックの高いものが購入できそうなのでここを選びました。
どうか知恵をお貸しください。
0点

動画いじると320GBぐらい、すぐ使い切っちゃうよ。
外付け予定してるなら別ですけど、とりあえず500GBにしておくことを勧めます。
モニタもどんどん安くなってるんで、もうちょっと大きいやつの方が・・・
近くで実機を見られるPCショップがあるといいんですけどね。
私、PC暦10年ですけど 15→(17)→19→24ワイド って成長しました。
書込番号:8504050
0点

3〜5年使用するのであれば、CPUが一番高スペックなものを選択された方が良いですよ。
グラボやメモリ・HDDは後から簡単に増設・変更ができますから。
ですので、候補の中では「その3」がよろしいのでは。
オーバースペックかどうかは、使用する内容が詳細ではないので
判断しかねますが。
書込番号:8504250
0点

返信ありがとうございます。
インテル(R) Core(TM) 2 Quad Q9400(2.66/6/1,333)
より
インテル(R) Core(TM) 2 Duo E8400(3.0/6/1,333)
がいいというのはクロック数が上だからですか?
コア数よりクロック数を重視した方がいいのでしょうか?
書込番号:8504447
0点

用途のうち、ネット・音楽・動画鑑賞に関してはさほどCPUパワーは必用無いのでどちらのCPUでもOKです。CPUパワーが必用なのは動画編集位ですが、ソフトがQuadに対応してればQ9400の方が高速に処理できますが、そうでない場合はクロックの高いE8400の方が高速です。以下リンクにベンチマーク結果がありますから参考にしてください。
http://www.dosv.jp/feature/0805/05.htm
書込番号:8505274
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
この機種を10日くらい前に購入しました。
パソコンはあまり詳しくないので、お教えいただきたいのですが
Dドライブの空き容量を確認すると、0.98GB/7.53GBと非常に少ないのですが
こういうものなのでしょうか?
0点

こんばんは、 ktmuさん
リカバリー領域ですね。
それが普通だと思いますよ・・・
書込番号:8491627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





