
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2021年3月29日 20:19 |
![]() |
2 | 9 | 2021年3月27日 19:43 |
![]() |
12 | 4 | 2021年3月26日 14:28 |
![]() ![]() |
68 | 13 | 2021年4月6日 18:23 |
![]() |
16 | 6 | 2021年3月29日 18:48 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年3月24日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
【使いたい環境や用途】
動画視聴&PCゲーム(APEX)
【重視するポイント】
値段
【予算】
8万円前後
【質問内容、その他コメント】
何も分からない初心者です、これがおすすめで1番と出ておりゲーム(APEX)や動画視聴が快適に出来れば良いのですがそれはこのPCで十分ですか?
他にもう少し安く良いPCはありませんか?
ほんとに何も分からないので教えて頂けたら助かります。
書込番号:24047650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゲーミング用のグラフィックカードは積んでませんよ。
CPUの内蔵GPUだけです。YoutubeはOK。
書込番号:24047660
1点


ゲーミング用のグラフィックカードとやらで、増設できちょうど良いものは無いでしょうか。
書込番号:24047736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・まずはAPEXをどのくらいのグラボ(グラフフィックカード)が推奨なのか調べてくる。
・そのグラボが搭載されたPCを探す。
自身でグラボを買って取り付けは今は無理な時期です。
書込番号:24047791
1点

あずたろうさんが、お勧めしたPCが無難です。
>増設できちょうど良いものは無いでしょうか。
予算的に無いです。
GTX1650は、最低でも欲しいところです。
ですが、RTX2060より下のGTX1650で、現状3万円近くします。
価格で言えば、初期搭載RTX2060と、PC+GTX1650が同じくらいです。
であれば、はじめからRTX2060積んでいる方がお得です。
書込番号:24047810
0点

とりあえず、動画閲覧よりもAPEXの方がきついのでそちらベースで、友人に遊べる最低スペックラインで遊んでる人が
Ryzen5 3500 + GTX1650SUPERなので、これ以下はとりあえず、勧めないかな?
ということで
下記の通りのPCが最低限のお勧めレベルにはなる。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec115=130,135,155,160&pdf_Spec310=6,8&pdf_so=p1
とりあえず、モニターがFHD 60Hzで最低画質で遊ぶという前提だけど
自分としては、GTX1660SUPER辺りからと感じてはいます。
CPUに関してはAPEXは6コアあれば遊べます。
※ そこまでCPU負荷は高めではない。
動画閲覧とWEBに関しては一応見れる程度としてです。
書込番号:24048028
0点

今のメーカー品は、出荷状態で使う前提で最適化=徹底したコストダウンがされているので、ゲームするならメーカー品はお勧めしないです。
後でどうにもならないのはノートと同様なので。
APEXは (勝とうと思ったら) CPU性能にシビアなので、今更旧世代のCPUを買うのもお勧めしないです。
書込番号:24049196
0点

あくまで、APEXをゲームのみなら10400f+1650super可能ですね。
10400f+1650super apex
https://youtu.be/5-OZ-eWtk5s
録画込なので、もう少しfpsが上がると見てください
既製品だとメモリが8gbなので厳しめで可能なら
メルカリやヤフオクでddr4 2666 gbで探して下さい。
後でゲームしながらフレンドとディスコード(通話)や配信となるとlowでも70fpst前後になるので
今どうしてもゲームがしたいなら、
10400f+1650superを買って、グラボが安くなって来たら、3060tiや3070を買って付け替えるといですよ。
書込番号:24049331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を見ましたが、残念なのは高負荷なエフェクトが入ってないところですかね?
※ バンガのロケット弾とか
とはいえ、別に画質を落とせば別にゲームはできます。
APEXはCPUの性能はそんなにフレームレートに寄与しないゲームだったと思うんですが。。。どちらかというとグラボ重視だったと思います。
Core iもZEN3もたいして変わらないというかCPU負荷が低いからとは思う。
後、このゲームはフレンドと一緒に遊ぶならDiscodeやLineやボイチャは必須だと思う。意思疎通ができないとゲームにならない。
お前どこ行くの?こうしてほしいああしてほしいが全く伝わらなくていらいらすることが多いと思う。
※ この辺りはCPUの負荷がそれなりにあります。
書込番号:24049999
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen7 PRO 4750G/16GBメモリ/512GB SSD C8
標準ではHDMIポートですが、この項目のUSB Type-Cポートを選択した場合、スマホを充電(データ送信)もできるのでしょうか?
各部名称では「USB 3.2 Gen 2(Type-C)w/ DisplayPortTM Alt Mode」と表記されています。
ディスプレイポートにディスプレイを一台のみ接続する場合でも、この項目はHDMIにするべきでしょうか?
HDMIかUSB Type-Cポートにするべきか、非常に悩んでおります。
皆さんの意見をぜひともよろしくお願いします!
0点

通常はHDMIで問題はないのですが、もしも、Type-Cが必要ならType-Cにしても問題は有りません。
Type-Cケーブルで充電はできないことはないのですが、出力が弱いので充電には向きません。通信をしたいのなら選択してもかまいません。
書込番号:24044362
0点

>>この項目のUSB Type-Cポートを選択した場合、スマホを充電(データ送信)もできるのでしょうか?
>>各部名称では「USB 3.2 Gen 2(Type-C)w/ DisplayPortTM Alt Mode」と表記されています。
スマホの充電、データ転送は出来るでしょう。
書込番号:24044371
0点

>>ディスプレイポートにディスプレイを一台のみ接続する場合でも、この項目はHDMIにするべきでしょうか?
>>HDMIかUSB Type-Cポートにするべきか、非常に悩んでおります。
USB Type-C入力が有るモニターならUSB Type-C接続ですが、HDMI接続が普通でしょう。
ただ、HDMIケーブルは太く、USB Type-C ケーブルは細いので、USB Type-C ケーブルの方が取り回しは良いです。
書込番号:24044381
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
PC側のUSB Type-Cって頻繁に使うものなのでしょうか?
書込番号:24044424
1点

>>PC側のUSB Type-Cって頻繁に使うものなのでしょうか?
私の場合、USB Type-Cが付いているのはDell Inspiron 14 5480、MacBook Pro 15インチ 2016、IdeaPad Duet Chromebook、iPad Pro11インチ 第1世代と4つ有り、これをEIZOの4Kモニター EV2785と必要に応じて接続していますので、頻繁に使っています。
ただ、デスクトップPCのUSB Type-Cポートは背面に有るので、頻繁に使うものではないでしょうね。
書込番号:24044442
0点

フロント側にUSB Type−Cがあるなら、スマホ他、外付けm.2との接続転送にも使いたくなるけど、
自分はリア側のは、ほぼ使いません。
この辺は、どう使っていくかを想定しながら必要・不要を考えたらよいでしょう
書込番号:24044493
1点

>さいたまねぎさん
はじめまして。^-^/
私の場合、Type-Cでディスプレイを接続しない場合、そのポートはType-C接続の
周辺機器やバフ(ドッキングステーション)を使うくらいですね。
なので私はHDMIを使っていますが、モニタに付属していたケーブルがあまりにも太
かったので、エレコムの「CAC-HD14US15BK」(2.8mmウルトラスリム)を使っていま
す。
【エレコム 業界最細 2.8mmのウルトラスリムケーブル】
https://www.elecom.co.jp/products/CAC-HD14US15BK.html
Type-Cポートはディスプレイ以外にも使えるので、とりあえず空けておくと、後で使う
ことがあるかも知れません☆
書込番号:24044633
0点

>PC側のUSB Type-Cって頻繁に使うものなのでしょうか?
人それぞれ
ご自身が、USB Type-CでPCにつないで使うようなものを使うかどうかによる。
書込番号:24044881
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル

GTX 1650の推奨システム電力は300Wです。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
また、詳細スペックを見ると、TG01-1153jp以上の電源ユニットは500Wです。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_1000jp.pdf
余裕で問題なく増設出来ます。
書込番号:24042987
3点

うえで300Wとウソ言っているのがいますが500W電源ですので問題ありません。
3060Ti搭載のモデルもある(家のは3060Tiを自分で入れた)
内部が熱くなりやすいので、デュアルファンモデル がいいと思う。
書込番号:24043474
6点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i9 10850K/RTX 3090/1TB SSD+2TB HDD/64GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
こちらのPCを購入予定なのですが不安要素があるので質問させてください。
使用用途は主にゲームです。
動画配信などはしません。
@高スペックの割に電源が750Wしかないのですが問題なく使えてますか?
A冷却機能は問題ないですか?
B購入手続き後、どれくらいで到着しましたか?
参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:24041614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@かなり厳しいところだと思います。 750WだとRTX3070くらい迄。
Ahttps://www.gipsyjazznyumon.com/hp-omen-30l-desktop-gt13-0000jp-review/
CPUの冷却は120mm簡易水冷です。 これは空冷だと、虎徹U相当です。
@Aともにかなりきついです。
重めなAPEXなどゲーム中にクラッシュして再起動しても、おかしくないと思います
書込番号:24041642
2点

軽いドラクエ10するくらいなら、クラッシュはしないでしょう^^
書込番号:24041650
2点

ASUSのRTX3090とAMDの5950Xで、1200WのTITTAN電源使ってますがこれでもグラボの電圧あげてOCすると電源の電力制限で落ちることがあります。
1300Wでは大丈夫でした。
ただ3090の仕様はメーカー間で若干違うみたいで、補助電源が8ピン×2の物もあるのでひょとしたら行ける物もあるのかもしれません。
また3090は他の3000番台と違って24GBもメモリーがあり裏面まで来てますので、バックプレートがかなり熱くなり、ゲーム中100℃近くになります。
なのでCPUの水冷は絶対ですが120mmで行けるかどうかは微妙かなと思います。
長時間のゲーム時は電力落とすとかして使うなら行けそうな気もしますが、スペックだけ見てると不安ですね。
書込番号:24041707
0点

>ひろ18320831さん
相当低電圧化、低スペック化してるんだと思います、通常スペックの3分の2もしくは半分くらいにして、
750W電源や120mmの簡易水冷でもできるようにしているのではないでしょうか?
あくまでも仮説です(どうなのかは中の人に聞くしかないでしょうね)
書込番号:24042073
2点

>ひろ18320831さん
実際に使った方のレビューがないので、2週間ほど使った感想をお伝えします。
@電源容量
APEXやVRなど重めのゲームをかなりやっていますが、皆さんが心配するように勝手に再起動したりクラッシュしたり不安定になったりすることはありません。ただCore i9-10850K(瞬間最大250W)とRTX3090(最大370W)を積んでいることを考えるともう少し大きい電源でも良かったかなと思います。
A冷却性能
ゲーム中は全体的に少し温度が高めです。
ラジエータが小さい分ファンの回転数を上げて冷やしているようで、それなりにファンの音がします。
>19ちゃんさん
3Dmark Time Spyを5周した結果が17800(Graphics 18900、CPU13600)ぐらいでしたので同スペック他製品と比べてもほとんど違わず、少なくとも性能1/2〜2/3に落としていることはなさそうです。
>Solareさん
1200WのTitanium電源となると今国内で入手可能なのはCOOLER MASTERのMASTERWATT MAKER 1200 MIJ(生産終了品)でしょうか。RTX3090の定格は370W、補助電源8pin x 3をフル活用しても525Wが上限のはずです。525Wフルで流してもMASTERWATTの12Vレーン(100A)はまだ半分以上余裕があるはずで、電力ユニットの制限で落ちるというよりは何か他に原因がありそうです。
書込番号:24059687
15点

>カピ3さん
RTX3080発売初期から問題になってますスパイク電流の事は御存知でしょうか?
コンデンサーとサムスンチップの選別の差で個体差はあるみたいですが物によってはRTX3090はシステムで900Wくらいは出るので、電源の安全回路が働くと落ちるのです。
少し古いですが各グラボのスパイク電流です。
https://www.fcpowerup.com/amd-radeon-rx6800-6800xt-power/#lg=1&slide=11
度重なるドライバーのアップでかなり安定はしてきてるとは思います。
うちはCPUもGPUも水冷化しておりグラボの電圧の上げ幅も結構高いです。
グラボもROGの3090使ってるのでこれをOCしてCPUもRyzen5950Xを全コアー5GHz以上回すと、たぶん1200Wを超えるスパイクは出てるんだと思います。
因みに電源は・・・
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1282139.html
これです。
安全回路が働く値の違いが電源によるところもあると思いますが、これ以前は1300WのTITTAN電源使ってましたが、そちらでは問題ありませんでしたのでそのあたりがうちの場合は閾値となるように思います。
メーカー製のPCなのでグラボを省電力化等設定とかされてるのかもしれませんし3090も8ピン2本の物もあります・・
スパイク電流はグラボの個体差もあるので、750Wで絶対に無理と言う事ではもちろん無いと思います。
書込番号:24059709
0点

>Solareさん
スパイク電流のことは知りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
https://www.igorslab.de/en/nvidia-geforce-rtx-3090-founders-edition-review-between-even-between-evaluate-and-common-decadence-if-price-is-not-all/16/
上記サイトに
Peaks with intervals between 1 and 10 ms can lead to shutdowns in very fast reacting protective circuits (OPP, OCP), especially in multi-rail power supplies,
とあるので、特に12Vがマルチレーンの電源において(1本あたりの容量が少ないからか)保護回路によるシャットダウンが起きやすいようです。
Solareさんの電源「DARK POWER PRO 12」は12Vが6系統マルチレーンとシングルレーンの切り替えが可能な珍しい電源でので、問題があった時はマルチレーン(初期設定?)で運用していたか、シングルレーンにしてあってもレーン切替機構の部分が影響していたかもしれませんね。あくまで可能性の一つではありますが。
ちなみに本機種の3090は8ピン x 2本です。
書込番号:24062821
8点

>カピ3さん
ご親切に色々調べてくださいまして、ありがとうございます。
まさかと思ってケース裏に付けましたDARK POWER PRO 12のオーバークロックスイッチ見ましたらOFFになっておりました(^^;
まだ限界まで試せてませんがRTX3090を限界の123%に設定してCPUを全部4.9GHzでFF14完走しました(笑)
これで回るということは多分以前の1300W程度には使えそうです。
もうすでに1500Wの電源も頼んでしまいましたが(^^;
もう少しこの電源使ってみようと思います。
3090も電力制限かけるとかなり使いやすくなると思いますので、普通に使う分には750Wでも十分なのかもしれませんね。
多分メーカーの方もそれなりにテストはしてると思いますし・・・
本当にこの度は気づかせていただきまして・・ありがとうございました(._.)
書込番号:24063374
1点

メーカーが問題ないとしているのですから電源容量で問題になることはありません。
冷却も心許ないものの、メーカーが使えると判断されているのでしょうから大丈夫なのでしょう。
ただ他と比べてターボの伸びが悪かったりする可能性はあります。
そもそも自作だと細かい計算が難しいから大きい電源を買って使うことになっています。
そしてビデオカードの推奨電源は自分のPCとは全く違うPCを想定している可能性もあるので正しいとは限りません。
足りないこともあれば多いいこともあるでしょう。
書込番号:24063403
3点

>カピ3さん
ちなみにうちのROG3090を電力制限かけてTimeSpy回してみました。
CPUがうちは5950Xなのでスコアー高めですのでグラフィックスコアーをカピ3さんの試された数値に合わせると80%でグラフィックスコアーが18901でした。
なのでおおよそ15〜20%落としてるような気はしますね。
あと気を付けなければいけないのは3090はバックプレートまでメモリーが回り込んでいるのでファンのないバックパネルがかなり熱くなり、うちでもゲーム長時間してると100℃近くになるので、注意は必要かと思います。
ただ80%の電力制限だと、電源的にはかなり余裕は出てくると思います。
書込番号:24063943
2点

>Solareさん
RTX3090のリファレンス規格(=Founders Edition)はブーストクロック1695Mhzであり、OMEN 30LのRTX3090はこれに準拠しているように見えます。ZOTACや玄人志向、Palitの非オーバークロックモデルも同じようなスペックです。
SolareさんのカードがASUS ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGだとすると、これはRTX3090現状j最高峰のオーバークロックカードでブーストクロック最大1,890Mhzとかなり高いです。
このカードと比較して「OMENは15〜20%性能を落としている」というのはさすがにフェアでないかなと。
そうなると上記のZOTACや玄人志向、Palitなどのお求めやすい系カードだけでなく、ASUS-TUFやROG非OCモデル、MSI、GIGABYTEなどのすべてのRTX3090カードが「性能を落としている」ことになってしまいます。
ここはSolareさんのような前提知識が豊富な方だけではなく一般の方も見られるので、「RTX3090と比較して〇%性能を落としている」というキャッチーな結論を書くのであれば少なくともRTXのリファレンスにブーストクロックを合わせてから行わないと危ないな、、、と思いました。
書込番号:24064274
16点

>カピ3さん
落としてると言う書き方は悪かったかもしれませんね。
しかしこのスレッドで1200Wの電源でも落ちることがある経験をしたのは私だけですし、一般的にとも書いてないですけどね(笑)
電源の設定もありましたが、1200Wで落ちたうちの3090に比べると消費電力が20%少ないようだと言う事で別に悪意もありません。
またスコアーが普通に比べてどうなのかはTimeSpyの結果を貼りましたが、うちのグラボの80%制限かけたもので、総合スコアーに「Great」と書かれてますが、そこにあるグラフのちょうど山の一番多い所なので、それを見ればスコアーも総合スコアーで一般的な物だと分ると思います。
また電力制限かけた所で必ずリニアに性能が落ちるわけでもありませんからね。
CPUクーラーが120mmのAIOと言うのを含めて、仮に電力制限もかけてない市販の3090をポン付けされて電源も750Wだとしたら、3090で2台自作した個人的にも、3090で自作された方の書き込みも多く見てますが850Wや900W以上の電源でも落ちたりしてるのを多く見ておりますので、不思議だなとは思いますね。
書込番号:24065107
4点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
こちらの口コミサイトや公式ページでシステムトラブルが解決したと聞いて改めて注文しました。
3月8日に正式受注の連絡があり、11日に納期遅延のお知らせが。
チャットボットでは当初3月下旬のお届けだったのが、昨日見たらなんと5月の下旬以降に変わっている…現時点で特段の連絡は無し。
ちょっと酷すぎるなあと。
同じくらいの時期に申し込んだ人がいたら状況をお聞きしたいです。
書込番号:24041430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商品紹介ホームページに「お届けまでに1ヶ月以上かかります」と強調し、「一部製品の欠品に関するお詫びと、HPの取り組みについて」の言い訳サイトがあります。
https://jp.ext.hp.com/directplus/informations/kakakucom_information/
書込番号:24041460
3点

今月末には、intel第11世代が発売に・・・
書込番号:24041570
0点

購入した時はこのような案内はなかったのですが…
日本法人とはいえ所詮は外資企業、あまりサービスを期待してはいけないのでしょうか
書込番号:24041574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年からコロナ禍で需要は増えたので、部品の取り合いになっています。
それに部品の不具合が起きたものには、もっと部品が回らなくなっています。
即納モデルや在庫のあるものが嫌だと、ますます納期が先になるのでは。
書込番号:24041670
2点

本日チャットボットで確認すると納期が6月上旬。
3ヶ月待ちって…しかも表記もなしに。
もうキャンセルしました。
幸いLenovoが納期2ヶ月で予約の受付を再開していましたので、そちらに乗り換えです。なお、値段はLenovoが1万円ほど安く、CPUがインテルのcore9というおまけ付きでした。
本当にガッカリです。
書込番号:24048085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen5 PRO 4650G/8GBメモリ/256GB SSD C7
【困っているポイント】
今までノートPCしか使用してこなくて初デスクなのですが仕様書見てもよく分かりません。どなたかご教示お願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
3点

>きゃっぷぼるとさん
デスクトップ用ですね。
メモリ容量(最大容量) PC4-25600 (3200MT/s) : 4GB(4GB×1) / 8GB(8GB×1) / 16GB(8GB×2) / 32GB(16GB×2) (最大64GB)
メモリスロット※3 2DIMMソケット(1ソケット / 2ソケット占有済み)、DDR4 SDRAM(288ピンDIMM)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g6sf_cto.pdf
書込番号:24039646
2点

いま使ってるPCに増設しようとしてるならどのみちケース開けなきゃならないんだから、開けて今刺さってるメモリを確認すればいいじゃねぇか、と思うんだが。
書込番号:24039750
1点

私はスペック表ではなく、 Maintenance and Service Guide 38ページを見ました。
デスクトップ用(DIMM)のメモリーです。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06952659.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-prodesk-405-g6-small-form-factor-pc/38230306/manuals
書込番号:24039841
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





