HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(17119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターについて

2020/10/13 19:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP Desktop M01-F0109jp 価格.com限定 Ryzen 5/256GB SSD+2TB HDD/8GBメモリ/DVDドライブ/キーボード&マウス モデレートプラスモデル

スレ主 shoooonさん
クチコミ投稿数:2件

144Hzのモニターを接続したいのですが、モニターを購入する際に確認しなくてはいけないことを教えて頂きたいです。
接続端子はアナログRGBミニD-sub15ピンとHDMIと書かれていました。
よろしくお願いします。

書込番号:23723934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/13 20:25(1年以上前)

入力端子にHDMI端子があるのは必須ですね。
もしスピーカーを別途購入する予定がないのならスピーカー付きで。
用途がゲームならタイトルを書かれるといいかと思います。

書込番号:23724016

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/13 20:37(1年以上前)

内蔵Radeon RX Vega 11 GraphicsのHDMI接続でリフレッシュレート144Hzは期待しない方が良い。
60Hzで十分です。

書込番号:23724039

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoooonさん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/13 20:53(1年以上前)

>キハ65さん
コメントありがとうございます!
用途は動画を見るのといらない部分のカットなどの軽い動画編集なのですが、60Hzだと動きや画質などに支障はないでしょうか?

書込番号:23724086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/13 21:14(1年以上前)

>>用途は動画を見るのといらない部分のカットなどの軽い動画編集なのですが、60Hzだと動きや画質などに支障はないでしょうか?

リフレッシュレート120Hz、144HzのPCモニターはゲーム用に使うのであって、動画編集用には通常の60Hzで十分です。
また、144Hzの高リフレッシュレートの低価格のPCモニターは、TNパネルが多く、発色が悪い、色域が狭い、視野角が狭い欠点が有りますので、動画編集用のPCモニターにはIPSパネルで選択して下さい。

>120Hzモニター、144Hzモニターとは?メーカーの選び方と機能の解説
https://nukkato.com/120hz-144hz-monitor-choose/
>動画編集用パソコンで最適な液晶モニターの選び方
https://jmplanning.net/2518.html

書込番号:23724134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/10/14 11:06(1年以上前)

>用途は動画を見るのといらない部分のカットなどの軽い動画編集なのですが、60Hzだと動きや画質などに支障はないでしょうか?

制作したものを144Hzのゲーミングモニターで見るなら、あるいは、、、

60Hzのモニターで再生するなら、60Hzで作成しないと、意図通り再現できないことになりますよね。

ちなみに、動画を144Hzで撮影/再生は (その規格が普及してないので) できないと思いますが、高速なパネルで見ると、動きはシャープに見えます。

つまり、144Hzで制作して60Hzで再生すると「制作品質が悪い」と評価されるかもしれません。

書込番号:23725179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/15 12:12(1年以上前)

一般的に最終視聴環境となるTVの再生性能が、60iか30pとなりますので
撮影動画の保存形式や、作成も基本的に、これに倣います。
(「60i 30p」←そのままネット検索してみてください)

>60Hzだと動きや画質などに支障はないでしょうか?

なので、全く問題ないと言っても良いです。

動画制作だけなら144Hzモニターは必要ありません。

書込番号:23727302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/16 11:59(1年以上前)

追記

動画編集目的なら、作業表示領域が広い方が便利ですので、

4Kや、ウルトラワイドなど表示域が少しでも広いモニターのご検討をお勧めします。

書込番号:23729363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信48

お気に入りに追加

標準

初心者 ブルースクリーンの原因

2020/10/12 22:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル

スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】
マウス、キーボード以外のUSBデバイス接続時、ブルースクリーンが頻発する

【使用期間】
1年半(症状が出たのは購入後11ヶ月目)

【利用環境や状況】
メーカーにてHDDの交換修理対応してもらい、返却された当日からUSBデバイスを接続するとブルースクリーンが発生するようになりました。

ネットであらゆる対策を調べて試してみるも解決しないため再度修理に出したものの、メーカーでは症状が再現されないと言われそのまま未修理で返却。

使用しているUSBデバイスは、液晶タブレット、USB 3.0 to HDMI変換アダプタ、USBメモリー(×2)です。
iPadをapple純正のUSB Type-Cケーブルで繋いだ時もブルースクリーンになりました。
マウスやキーボードは最初ブルースクリーンを確認できませんでしたが、徐々にこの2つのみ接続中にもブルースクリーンが頻発するようになり、3度目の修理に出しました。

返却後、修理報告書には症状が再現したということでマザーボードの交換対応と、SMARTエラーが確認されたのでHDDを交換したと書かれていました。
しかし、液晶タブレットを繋いで6時間ほど経ったらまたしてもブルースクリーン。
USBデバイスは全てPC本体購入時からずっと使っており、最初のHDD交換前まではブルースクリーンが出たことはありませんでした。古いノートパソコン(Windows7)では問題なく使用できることから、Windows10に原因があるのでは…と思い、古いバージョンに戻して使用してみましたがやはりブルースクリーンに。

エラーコードは毎回変わるのですが、「CRITICAL PROCESS DIED」「SYSTEM SERVICE EXCEPTION」あたりは複数回見ました。

ひとまずマウス、キーボード以外のUSBデバイスの使用を諦め、ドライバも全てアンインストールして1ヶ月ほど平和に使用していたのですが、動画を見ている最中や、音楽CDを読み込んでいる最中にブルースクリーンになり始め、これは…と思い4度目の修理に出しました。
しかし先程、やはり修理センターでは症状が出ないと電話が来て、困り果てています。

ブルースクリーンが発生する頻度や間隔はバラバラですが、USBメモリーを接続している(ファイルのコピペや移動などはしていない)状態でYou Tubeの動画を開くと、数秒でブルースクリーンが発生します。


【質問内容、その他コメント】
何か考えられる原因や試せそうなことがあれば、アドバイスを頂ければと思います。

PCは小学生の頃から数えて4台目ですが、HDDが使用不可レベルで壊れたのもブルースクリーンも初めてで、何が何やら…な状態です。
とりあえずPCが返ってきたら、何も繋がず電源だけ入れてしばらく放置と、使用するコンセントを変えてみようかと思います。

書込番号:23722388

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 14:55(1年以上前)

>borimeguさん

こんにちは。

>失礼しました。まだ開ける部分があったんですね…! これでお願いします!

ありがとうございます。

ひとまず、今回のエラーからは昨日投稿した情報くらいしか分かりそうにありません。もう一度再現した際に、また違うエラーコード、または重大なエラーが出た際に、今回と同じような感じでコピペして下さい。


>メモリチェックをしてみましたが、エラーは出ませんでした。

了解です。


>HDDの健康状態、後程チェックしてみます!

よろしくお願いします。


>ZEROスーパーセキュリティは、McAfeeの使用期限が切れた後からずっと使用しております。
>やっぱり強力なんですねこれ! ならば、最初のHDD故障は物理的なものかもしれません。

その物理的な故障を引き起こしたのがウイルスだった可能性もありますが、今ではもう検証のしようがありませんし、その HDD は交換されているとの事ですので、現在はウイルスに感染している可能性は低いと思います。

ZEROスーパーセキュリティは、数ある有名なセキュリティソフトの中でもトップクラスの防御力を持っていると思います。

以前、私はとあるコミュニティの住人だった時があるのですが((^_^; )、その時セキュリティマニアな方がいらっしゃって、その方が紹介なさったサイトが実はウイルスに感染していたのです。

そして、それを検出することが出来たのは、私が使っていた ZEROスーパーセキュリティだけでした(「このページは危険ですので、このページから離れることを強くオススメします。」といった警告を表示してくれました。今でも、たまに同じような感じで警告してくれますから、私はその時はそのサイトは開かないことにしています)。

そのセキュリティマニアな方は、あらゆるセキュリティソフトで問題ないことを(前もって)チェック済みだったのに・・・、と仰っていましたが、残念ながら、それらでは検出できなかったようです。

ZEROスーパーセキュリティは安価な上に、買い切り型ですので、毎年メーカーにお金を貢ぐ必要もありません(サブスクリプション型ではありません)し、防御力も世界トップクラスなので私は多くの方にオススメしています。

先日、私のお友達の方もカスペルスキーから、私がオススメした ZEROスーパーセキュリティへ乗り換えられたのですが、動作がとても軽くなったし、もうお金も払わなくてよくなったから嬉しいと喜んでおられました。

まぁ、余談ですけどね。
(^_^;


>私が行ったドライバのアンインストール作業が足りなかったという可能性も考え、ひとまず初期化してまっさらな状態で、USBメモリを再度検証してみようと思います!

よろしくお願いします。その際に、出来る事なら、全てのパーティションを解放してストレージ全体を未使用の領域にしてから、もういちど初期化してみて下さい。

もちろん、 HDD 内にリカバリー領域としてのパーティションが存在している場合、そこだけは解放しないようにご注意下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23733971

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 19:07(1年以上前)

>borimeguさん

こんばんは。

一般的なブルースクリーンの対処法として、以下の2つがありますのでご紹介しておきます。

■1)高速スタートアップを無効にする事で、ブルースクリーンが出なくなるようになるかもしれません。

[Windows 10] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312


■2)SysMainサービスを停止させる事で、ブルースクリーンが出なくなるようになるかもしれません。

Windows10でSysMainサービスの無効/有効方法
https://itojisan.xyz/settings/12827/

ちなみに、私は両方とも設定しています(どちらの機能も不要なので)。

上記の2つを設定してみて、それでもまだブルースクリーンが出るかどうか試してみてもらえますか。

(⌒▽⌒)

書込番号:23734428

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 19:10(1年以上前)

>borimeguさん

誤り:ちなみに、私は両方とも設定しています(どちらの機能も不要なので)。

正解:ちなみに、私は両方とも無効に設定しています(どちらの機能も不要なので)。

誤解を与えるといけませんので、訂正しておきます。
(^_^;

書込番号:23734432

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/19 16:09(1年以上前)

PCの診断をしてくれるページのようです。

使用可能なソフトウェアおよびドライバー

使用可能なソフトウェアおよびドライバー

使用可能なソフトウェアおよびドライバー

>borimeguさん

こんにちは。

参考までに以下のページもご紹介しておきます(既にご存じかもしれませんが)。

HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp サポートページ
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-690-0000-pc-series/19769765/model/25256405

上記のページは必要なアップデート情報などをスキャンしたり、トラブルシューティングなどが出来るようです。


使用可能なソフトウェアおよびドライバー
HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-pavilion-gaming-desktop-pc-690-0000i/19769765/model/25256405

現在のドライバーなどのバージョンをご確認の上、新しいバージョンのドライバーなどがアップされていればインストールしてみるのもいいと思います。

BIOS やチップセットドライバーなども更新されているようです。

特に BIOS やチップセットドライバーを更新なさる場合はマニュアルをしっかり読んで、手順通りに実行して下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23735922

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 21:47(1年以上前)

↓ログの情報↓
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000007a (0x0000000000000020, 0xffffffffc000000e, 0xffffdb0ea8df40e0, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 13ab90d6-2567-4c8f-b991-77e3223f2598。

- System

- Provider

[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck

- EventID 1001

[ Qualifiers] 16384

Version 0

Level 2

Task 0

Opcode 0

Keywords 0x80000000000000

- TimeCreated

[ SystemTime] 2020-10-19T09:20:11.990137700Z

EventRecordID 875

Correlation

- Execution

[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0

Channel System

Computer DESKTOP-1RGO2BI

Security


- EventData

param1 0x0000007a (0x0000000000000020, 0xffffffffc000000e, 0xffffdb0ea8df40e0, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 13ab90d6-2567-4c8f-b991-77e3223f2598


-------------------

つい先ほど、再びブルースクリーンが出ました。
一昨日初期化を終え、ドライバやソフトウェアは一切ダウンロードしていない状態でキーボード、マウス、USBメモリを挿している状態です。
USBメモリ内のデータの移動もしておりません。
初期化完了して以降は用事があり殆どPCは使用しておらず、ZEROスーパーセキュリティもまだインストールしていない状態でした。
ブルースクリーンが出る直前にGoogleChromeをダウンロードして設定している最中だったのですが、もしかしてGoogleChromeが合わないのでしょうか…。
検査の結果ウイルスもなさそうですが、一応様子を見てからまた初期化しようかと考えております。

起動して数分のことだったので、タスクマネージャー開き損ねました…。
カチカチ音がしていたのと、画面に何も表示されなくなってからブルースクリーンが出るまで1分程間があったので、もしかしたら重かったのかもしれません。
次は起動して真っ先に開いておきます。


>CwGさん
ウイルス対策ソフトは私もいろいろ調べてから選びました。
ZEROスーパーセキュリティは重いという口コミもありましたが、私も今の所このソフトに問題を感じたことはありませんね!
こちらの書き込みを見る前に初期化してしまったので、次回初期化する際はパーティションの解放を試みたいと思います。
高速スタートアップの無効とSysMainサービスの停止は以前試してダメでしたが、念のためやっておきます。
まだ初期化したてで何にもできていなので、ドライバのアップデート情報なども見直しますね!
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23736514

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 22:04(1年以上前)

>とにかく暇な人さん に教えて頂いたダンプファイルの解析結果です。
英語で自分では読めず…
初期化してしまったので、今日の分しかファイルが残っていませんでした。
コピペは文字数制限があったので、2回に分けます。


Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.1 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.


Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.


************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 18362 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS Personal
Built by: 18362.1.amd64fre.19h1_release.190318-1202
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff802`3ec00000 PsLoadedModuleList = 0xfffff802`3f0461b0
Debug session time: Mon Oct 19 18:16:10.282 2020 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 0:33:45.209
Loading Kernel Symbols
...............................................................
..Page 24dbc0 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 24a17d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......................................................
................................................................
...
Loading User Symbols

Loading unloaded module list
........
For analysis of this file, run !analyze -v
1: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************

KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR (7a)
The requested page of kernel data could not be read in. Typically caused by
a bad block in the paging file or disk controller error. Also see
KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR.
If the error status is 0xC000000E, 0xC000009C, 0xC000009D or 0xC0000185,
it means the disk subsystem has experienced a failure.
If the error status is 0xC000009A, then it means the request failed because
a filesystem failed to make forward progress.
Arguments:
Arg1: 0000000000000020, lock type that was held (value 1,2,3, or PTE address)
Arg2: ffffffffc000000e, error status (normally i/o status code)
Arg3: ffffdb0ea8df40e0, current process (virtual address for lock type 3, or PTE)
Arg4: 0000000000000000, virtual address that could not be in-paged (or PTE contents if arg1 is a PTE address)

書込番号:23736554

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 22:11(1年以上前)

Debugging Details:
------------------


KEY_VALUES_STRING: 1

Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 3

Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-1RGO2BI

Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject

Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject

Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 17

Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 71

Key : Analysis.System
Value: CreateObject


BUGCHECK_CODE: 7a

BUGCHECK_P1: 20

BUGCHECK_P2: ffffffffc000000e

BUGCHECK_P3: ffffdb0ea8df40e0

BUGCHECK_P4: 0

ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0xc000000e - f o C X w B

DISK_HARDWARE_ERROR: There was error with disk hardware

BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)


BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)


BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)


BLACKBOXWINLOGON: 1

PROCESS_NAME: System

STACK_TEXT:
ffffee03`87077448 fffff802`3ee22557 : 00000000`0000007a 00000000`00000020 ffffffff`c000000e ffffdb0e`a8df40e0 : nt!KeBugCheckEx
ffffee03`87077450 fffff802`3ed38fcb : 00000000`00000000 00000000`c000000e 00000000`00000000 00000000`00100000 : nt!MiWriteComplete+0x17a9d7
ffffee03`87077500 fffff802`3ec3883d : ffffdb0e`a8df6080 ffffdb0e`b96ee7d8 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IopCompletePageWrite+0x4b
ffffee03`87077530 fffff802`3ec5d1f2 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KiDeliverApc+0x19d
ffffee03`870775f0 fffff802`3ece7a7d : ffffb300`c67a0180 ffffdb0e`a8df40e0 ffffb300`c67a0101 ffffdb0e`a494f000 : nt!KiExitDispatcher+0x282
ffffee03`87077650 fffff802`3ec5ca4f : ffffee03`87077700 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a47d6c01 ffffdb0e`00000001 : nt!KeInsertQueueApc+0x14d
ffffee03`870776f0 fffff802`3ec5bc67 : 00000000`00000000 00000000`00000001 ffffdb0e`a494f010 ffffdb0e`a4a5d180 : nt!IopfCompleteRequest+0xdcf
ffffee03`87077800 fffff802`41c832ec : ffffdb0e`a4753a40 ffffee03`87077959 ffffdb0e`a47538f0 00000000`00000000 : nt!IofCompleteRequest+0x17
ffffee03`87077830 fffff802`3ec2c4e9 : ffffee03`87077959 fffff802`428f1d78 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a8df6080 : volmgr!VmReadWrite+0x22dc
ffffee03`87077870 fffff802`428e39f0 : ffffdb0e`a4a5d180 ffffee03`87077959 ffffdb0e`b96ee760 ffffee03`870778f0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`870778b0 fffff802`428e305c : 00000000`00000000 00100000`00000000 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5d180 : fvevol!FveFilterRundownReadWrite+0x920
ffffee03`870779c0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : fvevol!FveFilterRundownWrite+0x4c
ffffee03`87077a60 fffff802`42a93ca3 : 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5eb20 00000000`00000100 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077aa0 fffff802`42a94f2d : 00000000`00000002 ffffee03`87077be0 00000000`00000000 00000000`00000000 : iorate!IoRateIssueAndRecordIo+0x7f
ffffee03`87077ae0 fffff802`42a95120 : 00000000`00000000 00000000`000a6045 00000000`00000000 00000000`00000000 : iorate!IoRateProcessIrpWrapper+0x19d
ffffee03`87077c20 fffff802`3ec2c4e9 : ffffe339`08e66473 00000000`00000000 ffffdb0e`a475fa20 ffffdb0e`b96ee760 : iorate!IoRateDispatchReadWrite+0x80
ffffee03`87077c60 fffff802`42a112d5 : 00000000`00000000 00000000`00006021 ffffee03`87077d19 00000000`00000100 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077ca0 fffff802`42a11099 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 ffffdb0e`a475fa20 : rdyboost!SmdProcessReadWrite+0x1f5
ffffee03`87077d80 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5f180 ffffdb0e`a4a5f198 00000000`00000000 : rdyboost!SmdDispatchReadWrite+0x89
ffffee03`87077db0 fffff802`41fe1033 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077df0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : volume!VolumePassThrough+0x23
ffffee03`87077e20 fffff802`429a127d : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59

書込番号:23736576

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 22:21(1年以上前)

ffffee03`87077e60 fffff802`429a1143 : 00000000`00000000 00000000`00000000 ffffee03`86181200 00000000`00000000 : volsnap!VolsnapWriteFilter+0x11d
ffffee03`87077ee0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : volsnap!VolSnapWrite+0x13
ffffee03`87077f10 fffff802`4202350c : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077f50 fffff802`3edc659e : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : Ntfs!NtfsStorageDriverCallout+0x1c
ffffee03`87077f80 fffff802`3edc655c : ffffee03`87077fd0 ffffdb0e`a8df6080 ffffee03`87078000 fffff802`3ec8c6de : nt!KxSwitchKernelStackCallout+0x2e
ffffee03`861811a0 fffff802`3ec8c6de : ffffee03`87077fd0 ffffee03`87078000 c00000bb`a8df6000 00000000`00000000 : nt!KiSwitchKernelStackContinue
ffffee03`861811c0 fffff802`3ec8c4dc : fffff802`420234f0 ffffee03`861813b0 ffffee03`00000002 00000000`00000000 : nt!KiExpandKernelStackAndCalloutOnStackSegment+0x18e
ffffee03`86181260 fffff802`3ec8c353 : ffffee03`86181530 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`3045464d : nt!KiExpandKernelStackAndCalloutSwitchStack+0xdc
ffffee03`861812d0 fffff802`3ec8c30d : fffff802`420234f0 ffffee03`861813b0 ffffdb0e`b96eeb48 fffff802`420136c5 : nt!KeExpandKernelStackAndCalloutInternal+0x33
ffffee03`86181340 fffff802`4201ccc4 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 01000000`00100000 : nt!KeExpandKernelStackAndCalloutEx+0x1d
ffffee03`86181380 fffff802`4202ee86 : ffffee03`86181538 00000000`10000004 ffffee03`86181480 ffffee03`86181468 : Ntfs!NtfsCallStorageDriver+0x6c
ffffee03`861813f0 fffff802`4200c4d3 : ffffdb0e`00000004 ffffdb0e`b96eeb48 00000000`0e531000 00000000`00000000 : Ntfs!NtfsPagingFileIo+0x306
ffffee03`86181500 fffff802`3ec2c4e9 : ffffdb0e`b798a270 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`b96eeb90 ffffdb0e`a47d6ca0 : Ntfs!NtfsFsdWrite+0x203
ffffee03`861815d0 fffff802`4151560e : 00000000`00000000 ffffee03`861816b0 ffffdb0e`b96ee760 ffffee03`861816c0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`86181610 fffff802`41513f46 : ffffee03`861816b0 ffff9380`00000000 00000000`0000e601 ffffb300`caa00000 : FLTMGR!FltpLegacyProcessingAfterPreCallbacksCompleted+0x15e
ffffee03`86181690 fffff802`3ec2c4e9 : ffffdb0e`b96ee760 fffff802`3ec2c527 00000000`0000000e ffff93c9`e4f27b04 : FLTMGR!FltpDispatch+0xb6
ffffee03`861816f0 fffff802`3ed2bf32 : ffffdb0e`a8df40e0 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a8d7d0e0 ffffdb0e`a47d6ca0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`86181730 fffff802`3eec149d : 00000000`00000006 ffffee03`86181889 ffffdb0e`a8df4020 ffffdb0e`a8805a48 : nt!IoAsynchronousPageWrite+0x136
ffffee03`86181780 fffff802`3ed4ae96 : ffffdb0e`00000100 00000000`00000006 00000000`0001df1e fffff802`0000e631 : nt!MiAsynchronousPageWrite+0x5d
ffffee03`861817f0 fffff802`3ed91aaa : ffffdb0e`a8df4010 00000000`00000100 fffff802`0000e631 00000000`00000100 : nt!MiGatherPagefilePages+0x5ca
ffffee03`861818f0 fffff802`3ed31a85 : ffffdb0e`a8df6080 ffffdb0e`a8df6080 00000000`00000080 fffff802`3ed91850 : nt!MiModifiedPageWriter+0x25a
ffffee03`86181b10 fffff802`3edca2e8 : fffff802`3a77c180 ffffdb0e`a8df6080 fffff802`3ed31a30 00000000`00000000 : nt!PspSystemThreadStartup+0x55
ffffee03`86181b60 00000000`00000000 : ffffee03`86182000 ffffee03`8617b000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KiStartSystemThread+0x28


SYMBOL_NAME: volmgr!VmReadWrite+22dc

MODULE_NAME: volmgr

IMAGE_NAME: volmgr.sys

STACK_COMMAND: .thread ; .cxr ; kb

BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: 22dc

FAILURE_BUCKET_ID: 0x7a_c000000e_volmgr!VmReadWrite

OS_VERSION: 10.0.18362.1

BUILDLAB_STR: 19h1_release

OSPLATFORM_TYPE: x64

OSNAME: Windows 10

FAILURE_ID_HASH: {926fffaa-ca3b-a1ec-ad21-fa8bab592dfc}

Followup: MachineOwner
---------



すいません、2回じゃ全然入りきりませんでした…;


>とにかく暇な人さん
私もウイルス対策ソフトを少し怪しんでいましたが、今日のブルースクリーンでこれらが原因ではなさそうなことが分かりました。
一応、McAfeeをアンインストールしてからインストールZEROスーパーセキュリティをインストールしております。
McAfeeを入れたままだと、ZEROスーパーセキュリティのインストールの際に警告が出てしまうので…。

書込番号:23736596

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/19 23:13(1年以上前)

>borimeguさん

こんばんは。

>ブルースクリーンが出る直前にGoogleChromeをダウンロードして設定している最中だったのですが、もしかしてGoogleChromeが合わないのでしょうか…。

GoogleChromeが合わないというのは考えにくいと思います。

今回のエラー バグチェック: 0x0000007a KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR について少し調べてみたのですが、このエラーは以下の原因によっても引き起こされるようです。

原因1:メモリ故障
メモリが間違って読み書きを繰り返すのはこのエラーを起こすよく見られる原因です。

原因2:ハードディスクのファイルシステムの故障
もう一つの原因は、ハードディスクの読み書きエラーによって不良セクターが現れるため、ハードディスクのファイルシステムの故障です。

このエラーは、ページングファイル(pagefile.sys)が壊れている場合、またはこのファイルへのアクセス時にメモリに正しくロードされていない(メモリが悪いのか?ページングファイルが壊れているのかは分かりません)場合に発生するようです。


スレ主さんはPCの中を開けてみることは出来ますか?

もし開けてみることが出来るのであれば、以下の2つをやってみて下さい。

1)メモリを一旦取り外して、再び取り付けてみる(接触不良の可能性)

2) HDD の接続ケーブル(多分、2本あります。電源用とデータ用の2本)を一旦取り外して、再び取り付けてみる(接触不良の可能性)

もし作業なさるのであれば、慎重に作業なさって下さい。

以下のマニュアルを参考にメモリと HDD にアクセスする事が出来ると思いますが、難しそうでしたら無理なさらないで下さい(誤って壊してしまっては元も子もありませんので)。

アップグレードおよびサービスガイド
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05934592

以下の記事は参考までに(この記事の中で紹介されている Windows 標準ではない(別途インストールが必要な)ソフトなどは使わなくていいと思います)。

解決済み:KERNEL DATA INPAGE ERRORエラーを修復するには?
https://www.reneelab.jp/kernel-data-inpage-error.html


>検査の結果ウイルスもなさそうですが、一応様子を見てからまた初期化しようかと考えております。

この初期化の作業なのですが、具体的にはどうやっておられますか?

マニュアルの「工場出荷時の状態に戻す」操作でしょうか?

もしそうなら、このPCに付属している Windows 10 は約2年ほど前のバージョンだと思いますので、 WindowsUpdate を行って最新版にするか、またはマイクロソフトのサーバーから最新版の Windows 10 をダウンロードしてクリーンインストールしたほうがいいと思います。

以下のURLより 最新版の Windows 10 をインストールすることが出来ますし、USBメモリ、またはDVDなどにインストールメディアを作成する事も出来ます。

Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

スレ主さんが仰っている「初期化」という作業が、「工場出荷時の状態に戻す」操作なのでしたら、その後 Windows 10 が最新の状態となるまで何度も WindowsUpdate を繰り返す必要があります。

この作業( WindowsUpdate の繰り返し)をやって、初めて初期化したことになります。

個人的には一度上記のマイクロソフトのサーバーから最新版 Windows 10 をインストールしてみてもいいかな?という気もします。


>起動して数分のことだったので、タスクマネージャー開き損ねました…。
>カチカチ音がしていたのと、画面に何も表示されなくなってからブルースクリーンが出るまで1分程間があったので、もしかしたら重かったのかもしれません。
>次は起動して真っ先に開いておきます。

タスクマネージャーは必ず開いておく必要はありません。

それよりも、ブルースクリーンが発生した後のイベントビューアに記録されているログを見るほうが大切です。


>こちらの書き込みを見る前に初期化してしまったので、次回初期化する際はパーティションの解放を試みたいと思います。
>高速スタートアップの無効とSysMainサービスの停止は以前試してダメでしたが、念のためやっておきます。
>まだ初期化したてで何にもできていなので、ドライバのアップデート情報なども見直しますね!

「初期化」の件に関しては上述したとおりです。まずはスレ主さんが WindowsUpdate を最新まで適用なさっているか、教えて下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23736702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/19 23:35(1年以上前)

>borimeguさん
>If the error status is 0xC000000E, 0xC000009C, 0xC000009D or 0xC0000185,
>it means the disk subsystem has experienced a failure.

>ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0xc000000e - f o C X w B
の情報から、何となくHDDのエラーに見えるのですが、この情報をHP社の送付して、もう一度HDD交換を行ってもらう様に頼んで見てはいかがですか。

書込番号:23736740

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/20 00:35(1年以上前)

さっき貼り忘れましたが、ブルースクリーンの後にHDDの健康状態のチェックもしました。
一応正常とは出てますが…数値がいろいろ表示されてるものの、私にはよく分からないので一応スクショしました。
メモリの診断もしましたが、エラーは見つからなかったようです…


>CwGさん
調べて頂いてありがとうございます。
メモリとHDDですか…チェックだとどちらも正常ではありますが、やはりタイミング的にHDDに問題があるのかもしれません。
このパソコン3年延長保証に入っているので、保証対象外になってしまわないかが心配なんですよね…。
保証が切れていたら開けていじってみるのですが、良くも悪くもこの延長保証のおかげで修理センターとの攻防が続いております;
初期化は「工場出荷時の状態に戻す」を行いました!
Windows10のバージョンは最新になっております。
以前は確かに何度も更新と再起動をしたのですが、今回はいつの間にか最新になっておりました。
修理センターの方で最新のものに変えてくれたのかもしれません。


>とにかく暇な人さん
HDDのエラーですか!
やはりHDDが不良品か、接続が悪いとかですかね…ちょっとHPに連絡してみます!
調べて頂きありがとうございます。

書込番号:23736809

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/20 14:25(1年以上前)

例えばこんなやつがインストールされていませんか?

>borimeguさん

こんにちは。

>さっき貼り忘れましたが、ブルースクリーンの後にHDDの健康状態のチェックもしました。
>一応正常とは出てますが…数値がいろいろ表示されてるものの、私にはよく分からないので一応スクショしました。
>メモリの診断もしましたが、エラーは見つからなかったようです…

HDD の健康状態ですが、新品の HDD にしては、電源の投入回数が253回と少し多い気がするのですが、概ね問題はなさそうに見えますね。


>メモリとHDDですか…チェックだとどちらも正常ではありますが、やはりタイミング的にHDDに問題があるのかもしれません。
>このパソコン3年延長保証に入っているので、保証対象外になってしまわないかが心配なんですよね…。
>保証が切れていたら開けていじってみるのですが、良くも悪くもこの延長保証のおかげで修理センターとの攻防が続いております;

了解です。では無理して開けなくてもいいと思います。


>初期化は「工場出荷時の状態に戻す」を行いました!
>Windows10のバージョンは最新になっております。
>以前は確かに何度も更新と再起動をしたのですが、今回はいつの間にか最新になっておりました。
>修理センターの方で最新のものに変えてくれたのかもしれません。

なるほど、それなら問題はなさそうですね。

そうなってくると、仮にメーカーへ(もう一度)送ったとしても、メーカー側でブルースクリーンを確実に再現させることが出来なければ HDD に問題があるとはメーカーは認めてくれないような気がします。

つまり、今のままでは HDD の交換という対応にはならないのではないでしょうか(再現せずとして、再びそのまま戻って来る)。


ちなみに、インストールされているリストの中に、Microsoft Visual C++ **** Redistributable ***** といったプログラムはインストールされていますか?

スタートボタン横の検索窓で「コントロールパネル」で検索して、その中にある「プログラムと機能」をご確認下さい。

もしこれらがインストールされていれば、一度アンインストールして、最新版をマイクロソフトのサーバーからダウンロードしてインストールし直すことで改善する可能性もあります。

その際、現在インストールされているリストのスクショを、前もって保存しておいて下さい。アンインストールした後、それと同じかそれに相当する最新版をインストールする必要があると思います(インストールしなくてもいい場合もあります)。

よろしくお願いします。

(⌒▽⌒)

書込番号:23737722

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 00:29(1年以上前)

>CwGさん
電源の投入回数はちょっと私も気になりましたが、スリープから起動した分も含めるならばそんなものになるのかな…?と。
私も、向こうでちゃんと症状が出るかが心配なんですよね。
まだ繋いだことのなかった外付けHDDでもブルースクリーンになったので、これはもうPC自体に問題があるとしか思えず、本当にメーカーがしっかりテストしてくれているのか大分怪しくなってきました。
外付けHDDは今年の5月に買ったばかりですし…。
ブルースクリーンが出る間隔に数分〜数時間とかなりバラつきがあるので(このことはメーカーのヒアリングの際にも伝えてます)、もしかしたらササっとテストして、ブルースクリーンが出るのを待たずにシャットダウンしてしまうのかもしれません。
修理に出す際には、ブルースクリーンが出やすい気のする変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDをPCに同梱させてもらおうと考えております。
それでブルースクリーンが出ないと言われたらテストの仕方に問題がありますし、ブルースクリーンが出たとして動作保証ができないと言われたら流石にもう怒ろうかと(^^;)

Microsoft Visual C++再インストールしてみました!
今週はちょっと忙しく、修理に出せるのは来週になってしまうかな…と思うので、ひとまずこれでまた様子を見ようと思います。

書込番号:23738711

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 00:51(1年以上前)

まだ試してなかった外付けHDDでもブルースクリーンが出ましたので、ブルースクリーンの情報を一応載せます。


このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x000000ef (0xffffc58f25233080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: d1ee7877-f4e4-4528-be42-73c751ef119b。

- System

- Provider

[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck

- EventID 1001

[ Qualifiers] 16384

Version 0

Level 2

Task 0

Opcode 0

Keywords 0x80000000000000

- TimeCreated

[ SystemTime] 2020-10-19T15:54:57.434873500Z

EventRecordID 1254

Correlation

- Execution

[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0

Channel System

Computer DESKTOP-1RGO2BI

Security


- EventData

param1 0x000000ef (0xffffc58f25233080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 d1ee7877-f4e4-4528-be42-73c751ef119b

書込番号:23738724

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 01:01(1年以上前)

Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.1 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.


Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.


************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 18362 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS Personal
Built by: 18362.1.amd64fre.19h1_release.190318-1202
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff803`2c400000 PsLoadedModuleList = 0xfffff803`2c8461b0
Debug session time: Tue Oct 20 00:50:27.484 2020 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 2:09:09.411
Loading Kernel Symbols
...............................................................
...Page 24ac23 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 24b533 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
......................................................
.................Page 16214d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.Page 1622da not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 14bd1a not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......................................
...
Loading User Symbols
....................
Loading unloaded module list
..............
For analysis of this file, run !analyze -v
2: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************

CRITICAL_PROCESS_DIED (ef)
A critical system process died
Arguments:
Arg1: ffffc58f25233080, Process object or thread object
Arg2: 0000000000000000, If this is 0, a process died. If this is 1, a thread died.
Arg3: 0000000000000000
Arg4: 0000000000000000

Debugging Details:
------------------

Page 24ac23 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 24b533 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 16214d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 1622da not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 14bd1a not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details

KEY_VALUES_STRING: 1

Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 3

Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-1RGO2BI

Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject

Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject

Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 14

Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 74

Key : Analysis.System
Value: CreateObject


BUGCHECK_CODE: ef

BUGCHECK_P1: ffffc58f25233080

BUGCHECK_P2: 0

BUGCHECK_P3: 0

BUGCHECK_P4: 0

PROCESS_NAME: csrss.exe

CRITICAL_PROCESS: csrss.exe

EXCEPTION_RECORD: ffffc1e0f0783000 -- (.exr 0xffffc1e0f0783000)
ExceptionAddress: 0a00000163865867
ExceptionCode: 65f5d867
ExceptionFlags: 0a000001
NumberParameters: 0

ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0x65f5d867 - <Unable to get error code text>

BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)


BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)


BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)


BLACKBOXWINLOGON: 1

EXCEPTION_CODE_STR: 65f5d867

EXCEPTION_STR: 0x65f5d867

TRAP_FRAME: ffff800000000000 -- (.trap 0xffff800000000000)
Unable to read trap frame at ffff8000`00000000

SYMBOL_NAME: ntdll!RtlDispatchException+ec

MODULE_NAME: ntdll

IMAGE_NAME: ntdll.dll

IMAGE_VERSION: 10.0.18362.1139

STACK_COMMAND: .thread ; .cxr ; kb

BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: ec

FAILURE_BUCKET_ID: 0xEF_csrss.exe_BUGCHECK_CRITICAL_PROCESS_25a6b080_ntdll!RtlDispatchException

OS_VERSION: 10.0.18362.1

BUILDLAB_STR: 19h1_release

OSPLATFORM_TYPE: x64

OSNAME: Windows 10

FAILURE_ID_HASH: {cac58aa5-6470-5630-000d-094fe177b53b}

Followup: MachineOwner
---------

書込番号:23738732

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/21 12:25(1年以上前)

>borimeguさん

こんにちは。

>電源の投入回数はちょっと私も気になりましたが、スリープから起動した分も含めるならばそんなものになるのかな…?と。

そうですね。メーカー側でも検証のためにテストを繰り返していた可能性もありますので、あまり深く考えても仕方ないかもしれませんね。


>私も、向こうでちゃんと症状が出るかが心配なんですよね。

そこが問題ですよね。メーカー側で症状を確認出来なければ、ハードウェアに問題があるとは認めてくれないと思うんです(ソフトウェアによる不具合を100%否定出来ないため)。最初の時のように SMARTエラーなどが出ているのであればメーカーはすぐに交換に応じてくれると思うのですが。


>まだ繋いだことのなかった外付けHDDでもブルースクリーンになったので、これはもうPC自体に問題があるとしか思えず、本当にメーカーがしっかりテストしてくれているのか大分怪しくなってきました。
>外付けHDDは今年の5月に買ったばかりですし…。
>ブルースクリーンが出る間隔に数分〜数時間とかなりバラつきがあるので(このことはメーカーのヒアリングの際にも伝えてます)、もしかしたらササっとテストして、ブルースクリーンが出るのを待たずにシャットダウンしてしまうのかもしれません。

これはメーカーが具体的にどういう方法で、どこまで検証をしているのかにもよりますので、何とも言えません。


>修理に出す際には、ブルースクリーンが出やすい気のする変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDをPCに同梱させてもらおうと考えております。

そうですね。それがいいと思います。


>それでブルースクリーンが出ないと言われたらテストの仕方に問題がありますし、ブルースクリーンが出たとして動作保証ができないと言われたら流石にもう怒ろうかと(^^;)

もしその状態でメーカー側でブルースクリーンが出たのなら、PCを初期化してセットアップまで済ませて頂いて構わないので、その状態で変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDを繋いでもブルースクリーンが発生しなくなった事を確認した上で戻して頂きたい。とお願いするのもいいかもしれませんね。


>Microsoft Visual C++再インストールしてみました!

これは今持っておられるインストール媒体を使ったのではなく、マイクロソフトのサーバーから最新版をダウンロードしてインストールなさったのですよね?
それならいいと思います。


>今週はちょっと忙しく、修理に出せるのは来週になってしまうかな…と思うので、ひとまずこれでまた様子を見ようと思います。

確認ですが、この後投稿して下さったブルースクリーンが出た後に、Microsoft Visual C++を再インストールなさったのですよね?
だとすると、この対処でブルースクリーンが出なくなるかもしれませんので、まずは様子を見てみましょう。


ちなみに、今回のブルースクリーンは CRITICAL_PROCESS_DIED エラーコード :0x000000ef というエラーのようで、下記の記事を見つけました。

Windows10 CRITICAL_PROCESS_DIED エラーコード :0x000000EF
https://www.blockmodule.com/archives/3934

上記の記事の中で試してみても良さそうなのは以下の部分くらいかな?と思いました(他は既に一通りやっているような気がします)。

>Intel ラピッドストレージテクノロジーの無効化
>インストールされているIntel ラピッドストレージテクノロジーのスタートアップを無効化し、Windows10起動時にIntel ラピッドストレージテクノロジーを起動しないようにする。

再びブルースクリーンが発生するようでしたら、上記の設定をやってみてもいいかもしれません(この機能そのものが動作していなければ無視して構いません)。

何か状況が変わりましたらまた教えて下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23739288

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/21 18:31(1年以上前)

>borimeguさん

こんばんは。

ひとつ思った事があります。

最初はブルースクリーンになることなく動作していたのに、ある日突然動作が激重になって(ウイルスに感染した?あるいは HDD が壊れた?)メーカーへ修理に出し HDD 交換後、戻ってきたPCを初期設定して使い始めたらブルースクリーンが連発するようになった。

この間、 HDD 以外に変わったモノは何だろうか?と考えたときに、OSのバージョンが違っているのかも?と思いました。

一番最初に修理に出される直前の Windows 10 のバージョンを覚えておられますか?

そして、現在の Windows 10 のバージョンは何ですか?

もしここが違っているのなら、 Windows 10 のバージョンを変えることで改善する可能性もあるのかな?と思いました。

まぁ、ここまでの対処でブルースクリーンが出なくなればそれでいいのですが、もし再びブルースクリーンが発生するようなら、このような方法もやってみる価値はあるかもしれません。

(⌒▽⌒)

書込番号:23739927

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/26 03:03(1年以上前)

>CwGさん
お返事が遅れて申し訳ないです。
Microsoft Visual C++はサーバーから最新のものをダウンロードしました! 前回のブルースクリーンの後に再インストールしてます。
CRITICAL_PROCESS_DIEDは原因の特定が難しいエラーコードですよね…このコードがよく出てくるので困ります。
Intel ラピッドストレージテクノロジーを調べてみましたが、コントロールパネルを確認したところ見当たらないので、私のPCには元々入っていないのかな?と思います。
ブルースクリーンはやはり起きてしまうので、再度修理の申し込みをして只今連絡待ちです。
Windows10のバージョンは修理直前のは覚えておりませんが、以前ちまちまと古いバージョンを試したけれどもダメだったんですよね…。一応自動で最新に更新されるようにしてます。
ただ、初期化を何度もしてちょっとずつ設定を変え忘れていたせいでブルースクリーンが出た可能性もあるので、再度修理に出してダメだった場合、もう一度試してみようかと思います。
いろいろ調べて頂き、本当にありがとうございます!
ひとまず修理に出して戻ってきましたら、またご報告します!

書込番号:23748634

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/26 13:13(1年以上前)

>borimeguさん

こんにちは。

>ひとまず修理に出して戻ってきましたら、またご報告します!

了解しました。

戻ってきて、それでもブルースクリーンが再発するようでしたらいろいろ試してみましょう。

(⌒▽⌒)

書込番号:23749274

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/24 15:32(1年以上前)

月日が経ってしまいましたが、いろいろと助言してくださった方々のために一応ご報告です。

その後HPに、ブルースクリーンが起きたUSBメモリやら外付けHDDやらも一緒に同梱してPCを送りました。
しかし、2週間程経過した後も症状が現れなかったの一点張りで送り返してきました。
なんだかもう心が疲れたので、我慢してUSB機器を繋がないようにして使用していましたが、この1年半も毎月最低2、3回程度のブルースクリーンは出ておりました(USB機器繋いでない状態で発生)。

この間仕事の関係で2ヶ月程一人暮らしをしておりましたが、そのアパートでもブルースクリーンは起きたので、電源やwi-fi機器の問題ではないことが分かります。

先日保証期間が終わったのと、動画の再生が勝手に停止になる(フリーズではない)ホラー現象が起きるようになったため、自分でHDDを交換しました。
使用されていたHDDはシーゲート製で、調べたらこのメーカーはあまり良くない評価が多く見られたため、不具合発生のタイミングを考えても連続でハズレに当たったのではないかと。WD製を購入して交換しました。
外付けHDDを繋ぎっぱなしで2週間程使っていますが、今のところ1度もブルースクリーンは出ていません。

あれだけ不具合が頻発していたのに問題なしと言い張るHPは、もう信用できないです(他にも原因不明のブルースクリーンで悩まされて、全く同じ対応された方いるみたいですし)。
無駄な保証期間延長して、HDD程度を自分で交換しなかったことをとても後悔してます。

何度も調べてアドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
ひとまず原因はHDDだったとし、またブルースクリーンが発生したら報告に来ます。

書込番号:24715782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

TV視聴について

2020/10/12 21:21(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > HP All-in-One 22-c0016jp ベーシック 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:58件

このパソコンでTVの視聴は可能でしょうか?
別売等で機器を購入して接続すれば視聴は可能でしょうか?

書込番号:23722175

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/12 21:27(1年以上前)

別途USBの外付けTVチューナーを接続してください。
https://kakaku.com/pc/pc-1seg/itemlist.aspx?pdf_Spec104=3&pdf_Spec105=1

書込番号:23722186

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/12 21:32(1年以上前)

USB接続の外付けTVチューナーを使えば視聴可能です。
ただ個人的にはTVチューナー内蔵タイプの機種か
別にテレビを購入された方がいいかと思います。

書込番号:23722202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/10/12 21:44(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます!
ワンセグではなくマンションのアンテナ線に繋いで地デジは見られますか?

書込番号:23722233

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2020/10/12 21:48(1年以上前)

マンションのアンテナ線を繋げる必要のあるTVチューナーをPCな繋げれば地デジが見られるでしょう…という当たり前のことしか書きようがなくて、逆に戸惑う…

書込番号:23722248

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/12 21:50(1年以上前)

IODATA
GV-MVP/AZ
Windows 10に対応したUSB接続のシングルテレビチューナー
https://kakaku.com/item/K0001056227/
\10,260

↑例えばコレとか。
マンションのアンテナ線に繋げば地デジみられます。
BS/CS来てればそれも見られます。

書込番号:23722252

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/12 21:53(1年以上前)

Xit Brick XIT-BRK100Wはアンテナ線を接続するようになっており、3波対応(地上デジタルテレビ放送、BS / 110度CSデジタルテレビ放送)です。
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brk100w/spec.html
https://kakaku.com/item/K0001063021/

書込番号:23722258

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/12 22:24(1年以上前)

kokonoe_hさんが挙げられたGV-MVP/AZを使っていますが、
これで本格的にパソコンをテレビ代わりにするのは避けた方がいいです。
番組表がきちんと更新されなかったりするので。

書込番号:23722342

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/13 01:51(1年以上前)

テレビとPC(本体だけ)を別々に購入して、テレビはアンテナに、PC(本体だけ)はHDMIケーブルでテレビに繋げば(テレビをモニターとして使用)テレビ兼PCになります。
レコーダー付ければ録画も出来ます。

書込番号:23722644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョン2004

2020/10/10 12:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

このパソコンでバージョン2004に機能更新されて方、どのようにすればよいか、是非、教えてください。このままでは、来年5月末でwindows7状態になります。

書込番号:23716886

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/10 12:58(1年以上前)

下記サイトへ行って、直接Windows 10へアップデートするか、USBメモリーでインストールメディアを作成してアップデートして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23716909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/10 12:59(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

windows updateで配信しないでサポ終了にはしないでしょう
一般ユーザーはこんなとこから落としませんからね

書込番号:23716911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/10 13:01(1年以上前)

このパソコンに限ったやり方というものはなく、全パソコン共通です。

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6011-1197

書込番号:23716912

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/10/10 13:34(1年以上前)

このサイトがアップデートの入口と思われます。

HPデスクトップPC - Windows 10のインストール
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04752732

面倒なら、USBリテール版のWindows10を買ってくるのが手早い。

書込番号:23716979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2020/10/10 13:47(1年以上前)

グラフィックス関係が問題になると思います。nividiaだと2004に当たらないドライバーだと観たこともない設定画面が出てきて対応する(基本設定の大元の物と思います)という事象がありました。IMEの変換にも難が出ましたのでATOCに替えました。

2004にできますという文言が降ってこなければ待ってても2004にはできないんじゃないかと思うくらいです。
1909のサポート切れ間近で2004(その頃は2004の次の次くらいかも)にもできない状況になったらMSはどう対応するんですかね ? 要は年式古PCは買い換えろって事ですかね ???

クローンを作ってそれで試された方が賢明と思います。自身はそれをやり確認してみました。どうりで降ってこないわけです。

書込番号:23717006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/10/10 14:16(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
IMEは戻せますよ。

PCはDIYが基本なんで、トラブル出たらちとググってみた方がいいかな。

書込番号:23717047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/10/10 14:22(1年以上前)

今やってみたけど、やっぱり.NET3.5がネックで進まないですね。どうすんだろうね。

>このままでは、来年5月末でwindows7状態になります。

なんで今頃やってんのって気がするけど、今からやるならむしろ2009クリーンインストールの方が良くない?

書込番号:23717058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2020/10/10 14:24(1年以上前)

これを作ったHPが対応しなければ、だめですね。

MSは対応できない。

書込番号:23717062

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2020/10/10 20:03(1年以上前)

windows updateでは、機能改善2004について、しばらくお待ちくださいと数か月、表示したままです。

強制機能改善2004しましたら、準備ができていないと、ロールバックしました。

windows10 ダウンロードから他のパソコンタブでUSBメモリーにインストールメデアを作成し、これから立ち上げ、初期化ーアップデートがよいですね。NTTの遠隔サポートの方は、微妙ですねとのこと。

DELL.RENOBO.HPの新型は、2004で出荷してました。Dぱらサポートでは、降りてくるのを待つしかない。あるいは、自己責任で強制機能改善して様子を見てください。でした

書込番号:23717750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信40

お気に入りに追加

標準

i7なのに動作が遅い?

2020/10/06 21:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ENVY All-in-One 27-b290jp 価格.com限定 Core i7/GTX1050/2TB HDD+256GB/16GBメモリ/4Kディスプレイ/タッチ搭載 パフォーマンスモデル

クチコミ投稿数:22件

ファイルをダブルクリックするものしばらく反応せずの時があります。
それと地図などを印刷するときに、2003年製の東芝のi7は二枚三枚と連続で印刷できるのに、このパソコンは1枚目を印刷後、2枚目3枚目の印刷を行うとき、最後の印刷をクリックしても反応せず数秒〜数十秒経ってから印刷されます。

写真のファイルの開きが悪すぎます。
Yahooメールとの相性も悪すぎるので、Yahooメールを使っている人は買わない方が良いです。
ヤフーメールではファイルが添付出来ない時があるし、固まるし最悪です。

これはマイクロソフトに問題があるのかもしれませんが、写真をマイクロフォトで開こうとしたら、画面真っ白になることが多く、HPにも問い合わせたりネットで調べたりして色々と試してみましたが何も改善されませんでした。
電気屋さんの展示品でも試してみましたが、フォトで画面が真っ白になるのもあればならない物もありました。
この差はよく理解できません!

購入後8日以内だったので、HPから返品OKと言われたので返品した方が良かったかなと後悔している面もあります。
皆さんは、マイクロフォトで写真を開こうとすると画面が白くなったり、ネットの印刷が遅かったりはないでしょうか?

最近、このパソコンを使うのがストレスになってきてます。

書込番号:23710011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:22件

2020/10/08 21:09(1年以上前)

>CwGさん
こんばんは。

添付いただいたパソコン確認いたしました。
確かに小さいので、場所取らずにおけそうです。
グラボもQuadroなので希望のパソコンになりそうです。
まずは返品が出来ないと、前に進めないので返品出来るか確認してみます。

Ryzen 7 の方が全然上ですね。
とても勉強になりました。
Celeronみたいに鈍いパソコンかと思っていました(^^;

私もHoneyview の設定でマウスホイールで拡大/縮小にしてみたんですが、ホイール回すと画像が移り変わってしまいます笑

もう少し調べてみます。

書込番号:23713694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/08 21:13(1年以上前)

>あさとちんさん
こんばんは。
CADによってはQuadroではなくても良いみたいですね。
3D CADはしないので、現状のままで良いかもしれませんが、 CAD他の作業をする時も動作が不安定になる事があるのがネックですね。
返品出来なければ我慢して使うか売るしかないです。

書込番号:23713704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/08 21:48(1年以上前)

設定がこうなってはいませんか?

詳細な設定です。

>俺のドラゴンさん

こんばんは。

>まずは返品が出来ないと、前に進めないので返品出来るか確認してみます。

返品できることを祈っております。

普通に考えれば、こんなに色んなトラブルが同時に発生するなんて不良品と同じだと言ってもいい気がします。少し強めに訴えてもいいと思います。

頑張って下さい。

>Ryzen 7 の方が全然上ですね。
>とても勉強になりました。
>Celeronみたいに鈍いパソコンかと思っていました(^^;

今や Ryzen は一部のアプリやゲームなどの限られた部分を除いて、同じクラスのCPU性能ではインテルは追いつけなくなっています。

そういえば今日?(10月8日) Ryzen の第4世代CPUが発表されるはずだったと思います。これも楽しみです。
ヾ(≧▽≦)ノ☆


>私もHoneyview の設定でマウスホイールで拡大/縮小にしてみたんですが、ホイール回すと画像が移り変わってしまいます笑

添付画像を参考にやってみて下さい。Honeyview は軽くて使いやすいです。

(⌒▽⌒)

書込番号:23713759

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/08 22:21(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

現在の私の Honeyview の設定を貼っておきます。

参考になさってみて下さい(小さくて見えづらいかもしれませんが)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23713824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/09 16:28(1年以上前)

>CwGさん
こんにちは。
何から何まで詳しくありがとうございます。
本当に感謝です。


届いた時から怪しかったのですが、やはり不良品に近いんですね。
隣に前のパソコン置いて設定したんですが、私の扱いが行けなかったのか画面がそのまま移行されました。

メーカーに前のパソコンと新しいパソコンの写真を共有しないようにしたいと伝えて、言われた通りにしたら、写真が開かなくなりました笑

以前のパソコンに息子たちのビデオブラウザーに動画も入れていたのですが、何故か削除されたか移動されたかでも開かなくなりました涙
新しいパソコンを購入してからもう踏んだり蹴ったりです。
返品出来なければ交換や修理と言われる可能性もありそうですね。
メーカーがこの掲示板見ていたりして...笑


Ryzen 7 欲しくなって来ました!
返品出来たらRyzen 7 を購入したいですね。
第四世代が発表されるということは、第三世代の割引もあり得るかもしれませんね♪

書込番号:23715179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/09 16:41(1年以上前)

>CwGさん

マウスの設定で手こずりました^_^
画像の設定はどこにもないけどと探していたらhoneyviewから設定するんでしたね。
全部同じ設定にして拡大縮小出来るようになりました。ありがとうございました。

ちなみに写真を開いた時に自動的にサイズを大きく開く設定もあるのでしょうか?
デジカメのサイズ設定もあるかと思いますが、現在パソコンで写真を開くと10cm×7cmで表示されます。
デジカメでは640×480で撮影している画像です。

書込番号:23715208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/09 17:28(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

こんにちは。

>何から何まで詳しくありがとうございます。
>本当に感謝です。

いいえ、どういたしまして。
(^_^;

>届いた時から怪しかったのですが、やはり不良品に近いんですね。

届いたばかりの新品なのに、これだけ多くのトラブルが同時に発生するという事は(個人的には)不良品かな?と感じました。
ですので、今回のケースは一つひとつの問題に対処するよりも、返品または新品と交換といった対応の方がいいのかなと思ったのです。


>隣に前のパソコン置いて設定したんですが、私の扱いが行けなかったのか画面がそのまま移行されました。

これはどういう意味なのですか?画面がそのまま移行とは?ちょっと私の想像が追いつきません。
(^_^;

>メーカーに前のパソコンと新しいパソコンの写真を共有しないようにしたいと伝えて、言われた通りにしたら、写真が開かなくなりました笑

これもどういう意味なのかよく分からないのですが、ネットワークで(2台のパソコン間で)フォルダを共有したくないという意味なら、何もしなくても初期設定で共有されてはいないと思います。

そして、どこにある写真が開かなくなったのですか?開かないとは具体的には、ファイルは見えていてサムネイルも表示されているが、ダブルクリックしても表示されないという意味なのでしょうか。それともファイル自体が見つからなくなった(消えちゃった)という事なのですか?


>以前のパソコンに息子たちのビデオブラウザーに動画も入れていたのですが、何故か削除されたか移動されたかでも開かなくなりました涙

ビデオブラウザーとは以下の動画再生ソフトのことですか?

Area61 ビデオブラウザ
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se255514.html

このソフトは使ったことがありませんが、動画ファイルは通常は別の場所(ライブラリフォルダ配下のビデオフォルダ内とか)にある気がするのですが、古いパソコンの中の動画ファイルが消えちゃった(探しても見つからない)という事でしょうか?

これが、上記のメーカーに言われたとおりにやったら、ファイルが消えちゃったという意味なのでしょうか。だとすれば、一体どんな指示を受けたのか教えて頂けますか。

ちなみに、私は以下の動画再生ソフトを使っています。

MPC-BE
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/

日本語にも対応していますし、これも Honeyview と同じで動作が軽くて使いやすいです。
設定を変更する事で、キーボードだけで早送り(スキップ)とか次のファイルへ移動とか出来ますので便利です。
もちろん音楽ファイルもこれで再生出来ます。


>新しいパソコンを購入してからもう踏んだり蹴ったりです。
>返品出来なければ交換や修理と言われる可能性もありそうですね。

その可能性もないことはありませんね。返品できることを祈っております。

>メーカーがこの掲示板見ていたりして...笑

むしろ、そのほうがいいと思います(笑)。


>Ryzen 7 欲しくなって来ました!
>返品出来たらRyzen 7 を購入したいですね。
>第四世代が発表されるということは、第三世代の割引もあり得るかもしれませんね♪

そうですね。今日、色んな記事で第四世代が発表されたというニュースを読んでいました。

AMD、Zen 3採用の「Ryzen 5000シリーズ」発表 シングルスレッド性能でもIntel第10世代超え
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dbc60e9253f064c39fdc7b39b90dc0ed29958b0

長い間インテルの独壇場だったのですが、Zen シリーズが登場してから、今では、ほぼ立場が逆転しましたね。

インテルのアーキテクチャーは今ではもう古くて、AMD に対抗するために、主にクロック周波数を上げる事でなんとか対応しています。
しかし、その代償として、爆熱になり、高性能なCPUクーラーが必要となったり、TDP(消費電力)がメチャクチャ高くなって燃費(電費)も悪化しています。

対応するCPUソケットもしょっちゅう変わるので、インテルの新しいCPUを使いたければマザーボードも同時に交換しなければなりません。このあたり、マザーボードメーカーとの密約(あるいは談合)みたいなのが出来ているのかもしれません。

CPUに限らず、どんな業界もそうですが、どこかが独占し続けると、その状態にあぐらをかいて好き勝手をやるようになりますね(結果的に自滅します)。

Ryzen 7 はいいと思いますよ。新世代CPUが発表されましたので、安くなるかもしれませんね。

ヾ(≧▽≦)ノ☆

書込番号:23715274

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/09 17:47(1年以上前)

小さいイメージを拡大表示にチェックを入れます。

>俺のドラゴンさん

こんにちは。

>マウスの設定で手こずりました^_^
>画像の設定はどこにもないけどと探していたらhoneyviewから設定するんでしたね。
>全部同じ設定にして拡大縮小出来るようになりました。ありがとうございました。

それは良かったです。

ちなみに、私のほうはキャッシュメモリのサイズを 1000 から 300 に変更しました。

ちょっとキャッシュサイズが大きすぎたみたいです。キャッシュサイズが大きければ大きいほど先読み(バッファリング)のためにファイルアクセスが発生して一瞬動作が停止する事があります。300 にしたらかなり改善されました。もう少し減らすかもしれませんが、スレ主さんも同じような感じでしたら独自に調整してみて下さい。


>ちなみに写真を開いた時に自動的にサイズを大きく開く設定もあるのでしょうか?
>デジカメのサイズ設定もあるかと思いますが、現在パソコンで写真を開くと10cm×7cmで表示されます。
>デジカメでは640×480で撮影している画像です。

以下の設定ではどうでしょうか(添付画像もご参照下さい)。

メニュー → イメージ表示 → 小さいイメージを拡大表示

(⌒▽⌒)


書込番号:23715298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/10 21:53(1年以上前)

>CwGさん
こんばんは!
またまたご丁寧にありがとうございます♪

来週時間ができそうなので、返品および交換に向けて動いてみます。

返品できた時は次のパソコンの件で改めて質問させて頂きます。

新パソコンを立ち上げて、私もどういう風に設定したのか知りませんが、画面の色が古い画面と同じ色になっていました。
移行というより画面の色が一緒になったにで驚きました。

写真の件は元に戻したので詳しく覚えてないんです...
OneDriveだったような気もします。
通常、外付けHDDで保管しているのですが、Dドライブにも同じのを保管していて、何かがおかしくて問い合わせしたところ、設定のフォト?からいじらされて、デスクトップにショートカットで置いている画像が開かなくなった気がします。
ファイルは見えていてサムネイルも表示されているが、ダブルクリックしても表示されなくなりました。


ビデオブラウザーとは以下の動画再生ソフトのことですか?

Area61 ビデオブラウザ
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se255514.html
上記の分です。
キャノンのビデオカメラなので、繋ぐと自動的に保存されるんですが、昔のパソコンのビデオブラウザを開くと、その保存されていた動画の横にビックリマーク!が付いて開かなくなりました。
確かビデオブラウザのソフトは現在はダウンロード出来なくなっていると思います。

最後に保存したのが7月末の動画で、昔の動画も普通に開いて見れていたのですが、新しいパソコンを設定した8月から開かなくなった物だと思います。
こちらはメーカーの指示には従っておりませんが、なぜ開かなくなった(削除された)のかが不明です。


以下、ご教授いただいたソフトを新しいパソコンに入れてみたいと思います♪


CwGさん、新型のパソコンのこともとても詳しくて説明もわかりやすくて勉強になります。

どうにか返品して新しいパソコンを購入したいと思います。
以前返金しますと言われた時は、返金までに1ヶ月以上かかるけど良いですか?と言ってましたけど、返金されるのでしたら立て替えてでも早く高性能なRyzen7パソコンを購入したいです。

書込番号:23717990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/10 22:46(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

こんばんは。

>来週時間ができそうなので、返品および交換に向けて動いてみます。

頑張って下さい。しっかりと説明すれば、きっと返品に応じてくれると期待しています。
(⌒▽⌒)

>返品できた時は次のパソコンの件で改めて質問させて頂きます。

もちろん、私で分かる範囲は全てお答えします。


>新パソコンを立ち上げて、私もどういう風に設定したのか知りませんが、画面の色が古い画面と同じ色になっていました。
>移行というより画面の色が一緒になったにで驚きました。

画面の色ですか?古い画面とは前のパソコンのことですよね?色あせしたようになったという意味でしょうか?(液晶パネルにも焼き付きがあります)。スレ主さんが設定を覚えておられないのでしたら、これ以上は分からないかもしれません。

その同じ色というのが違和感があるものでしたら、画面のスクショを貼って頂けるとイメージがつかめるかと思います。


>写真の件は元に戻したので詳しく覚えてないんです...

元に戻したということは、今はもう大丈夫だという事でしょうか?それならいいのですが。

>OneDriveだったような気もします。
>通常、外付けHDDで保管しているのですが、Dドライブにも同じのを保管していて、何かがおかしくて問い合わせしたところ、設定のフォト?からいじらされて、デスクトップにショートカットで置いている画像が開かなくなった気がします。

これもまた不思議な現象ですね。

>通常、外付けHDDで保管しているのですが、

との事ですので、Dドライブがおかしくなっていたとしても、外付け HDD が無事ならそちらは表示されますか?

>ファイルは見えていてサムネイルも表示されているが、ダブルクリックしても表示されなくなりました。

ファイルが見えているのなら Honeyview で表示してもダメなのでしょうか?

まぁ、今現在は元に戻っていて問題ないのでしたら無視して下さい。


>>ビデオブラウザーとは以下の動画再生ソフトのことですか?
>>
>>Area61 ビデオブラウザ
>>https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se255514.html
>上記の分です。
>キャノンのビデオカメラなので、繋ぐと自動的に保存されるんですが、昔のパソコンのビデオブラウザを開くと、その保存されていた動画の横にビックリマーク!が付いて開かなくなりました。
>確かビデオブラウザのソフトは現在はダウンロード出来なくなっていると思います。

なるほど、もしかすると昔のパソコンのストレージが壊れかかっているのかもしれませんね。

以下のソフトをインストールして、ストレージの健康状態をチェックなさってもいいかと思います。

CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

もしストレージに不良セクターなどが発生している可能性がある場合は、チェックディスクを実行してみてもいいかもしれません。

Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html


>最後に保存したのが7月末の動画で、昔の動画も普通に開いて見れていたのですが、新しいパソコンを設定した8月から開かなくなった物だと思います。
>こちらはメーカーの指示には従っておりませんが、なぜ開かなくなった(削除された)のかが不明です。

これもストレージが壊れかかっているのかもしれませんね。大切な個人データは、常に(外付け HDD などに)バックアップする事を心がけたほうがいいと思います。


>以下、ご教授いただいたソフトを新しいパソコンに入れてみたいと思います♪

これですよね。

MPC-BE
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/

個人的には動作が軽くてオススメです。ただし、キーボードに必要な操作を割り当てたほうが使いやすいですので、時間が出来たら別途この設定についてもお伝えします。
(⌒▽⌒)


>CwGさん、新型のパソコンのこともとても詳しくて説明もわかりやすくて勉強になります。

いいえ、どういたしまして。
(^_^;

>どうにか返品して新しいパソコンを購入したいと思います。
>以前返金しますと言われた時は、返金までに1ヶ月以上かかるけど良いですか?と言ってましたけど、返金されるのでしたら立て替えてでも早く高性能なRyzen7パソコンを購入したいです。

ちょっと検索すれば沢山情報が出てきますけど、今や Ryzen シリーズは大人気ですからね。

無事に返品出来る事を祈っております。


ところで以下の設定は上手くいきましたか?

>>ちなみに写真を開いた時に自動的にサイズを大きく開く設定もあるのでしょうか?
>>デジカメのサイズ設定もあるかと思いますが、現在パソコンで写真を開くと10cm×7cmで表示されます。
>>デジカメでは640×480で撮影している画像です。

>以下の設定ではどうでしょうか(添付画像もご参照下さい)。

>メニュー → イメージ表示 → 小さいイメージを拡大表示

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:23718102

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/11 18:08(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

こんにちは。

MPC-BE の私の設定を添付しておきます(小さすぎて見えないかもしれませんが (^_^; )。

基本的には操作系の部分をキーボードだけで操作できるように変更していた気がします。

私の場合は、主にテンキー(Num 1 〜 Num 9)に操作を割り当てています。あと、カーソルキーにも。

キーの割り当ては、スレ主さんの好きなキーに割り当てられればいいと思います。

設定を変更して、自分のお好みの設定が出来上がったら「エクスポート」ボタンで設定ファイル(レジストリファイル)を保存する事が出来ます。

このファイルを保存しておけば、PCをクリーンインストールしたり、別のPCにインストールした際に、設定ファイル(レジストリファイル)をダブルクリックするだけで同じ設定が反映されますので、便利です。

8枚ありますので、連投します。

(⌒▽⌒)

書込番号:23719790

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/11 18:09(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

続きです(これで終わりです)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23719795

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/13 00:37(1年以上前)

「高速シーク(キーフレームに)」にチェックを入れます。

>俺のドラゴンさん

こんばんは。

MPC-BE の私の設定で、ひとつチェックを外していたのを忘れていましたので追記しておきます。

「高速シーク(キーフレームに)」のチェックを外していましたので、入れ直しました。

このチェックを入れておくと、キーボード押しっぱなしでの早送り/巻き戻しが出来るようになります。

(⌒▽⌒)

書込番号:23722579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/14 10:34(1年以上前)

>CwGさん

おはようございます。
今週暇な予定だったのですが、急な出張で返事が遅くなりました。申し訳ございません。
ですので、まだHPとは戦ってません笑

説明が悪くて申し訳ございません。
古いパソコンの画面の色を緑にしていたんですが、新しいパソコンも全く同じ色の設定になりました。
それとシンプルドライバーアップデーターと言うのを古いパソコンに入れていたのですが、何故か新しいパソコンにも自動的にインストールされてます。
同じ画面の写真を添付いたします。

写真の件は問題が多すぎて何をしたかったのかよく分からなくなりました...


外付け HDD が無事ならそちらは表示されますか?
こちらは新しいパソコンには表示されます。

>ファイルは見えていてサムネイルもの件は
古いパソコンの方が開かなくなりました。



CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

こちらダウンロード済みでチェックしましたが異常がないんですよね...
ビデオだけ開かなくなったので、私が間違えてSDカードに移したのかもしれません。

外付けハードディスクに保存しても、新しいパソコンにビデオブラウザーが入れれないので開けないんです。ビデオブラウザのダウンロード自体が出来なくなってますので困ったもんです。



>以下、ご教授いただいたソフトを新しいパソコンに入れてみたいと思います♪

詳しく追加で説明ありがとうございます。
改めてダウンロードして設定してみます。


ところで以下の設定は上手くいきましたか?
設定は同じにしたんですが小さいままなので、もう一度確認して行ってみます。

書込番号:23725124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/14 15:09(1年以上前)

これが・・・

こんな感じに自動的に拡大表示されます

>俺のドラゴンさん

こんにちは。

>今週暇な予定だったのですが、急な出張で返事が遅くなりました。申し訳ございません。
>ですので、まだHPとは戦ってません笑

それは仕方ないですね。でも長くなればなるほど返品できなくなる可能性がありますので、お時間を見つけて戦ってみて下さい(笑)。


>説明が悪くて申し訳ございません。
>古いパソコンの画面の色を緑にしていたんですが、新しいパソコンも全く同じ色の設定になりました。
>それとシンプルドライバーアップデーターと言うのを古いパソコンに入れていたのですが、何故か新しいパソコンにも自動的にインストールされてます。
>同じ画面の写真を添付いたします。

情報提供ありがとうございます。これを見る限り、なにか「環境移行ソフト」のようなモノを使用なさったような気がしますね。

その場合、もともと古いPCの調子が悪かったのでしたら、新しいPCの調子も同じように悪くなってしまう可能性はあると思います。

通常は、新しいパソコンに対しては必要なアプリケーションソフトをインストールして、古いPCからは個人データだけをコピーするというのが一般的だと思います。そうする事で、パソコンがクリーンな状態で快適に使用できます。

ですが、この作業が面倒だという方のために「環境移行ソフト」というものがあります。「環境移行ソフト」は古いパソコンの動作環境を丸ごと新しいパソコンへコピーしますから、簡単で便利な反面、動作が不安定な状態も引き継がれてしまう(あるいは正しく移行できずに、トラブルが発生する場合がある)という問題があると私は考えています。

スレ主さんもメーカーの指示に従って操作されたとの事ですし、よく覚えておられないようですので、可能性としては上記のような状態になっているのかもしれませんね。


>写真の件は問題が多すぎて何をしたかったのかよく分からなくなりました...

今現在、特に困っておられなければそれでいいです。
(^_^;


>>外付け HDD が無事ならそちらは表示されますか?
>こちらは新しいパソコンには表示されます。

それはよかったです。外付け HDD にバックアップなさっていたのなら問題ないかと思います。


>ファイルは見えていてサムネイルもの件は
>古いパソコンの方が開かなくなりました。

これは状況もよく分かりませんし、何とも言えませんが、古いパソコンをこれからもお使いになるのでしたら、クリーンインストールしてみるなどの方法もあるかと思います(少々作業が面倒ですが)。

古いパソコンはもう処分なさるのでしたら、気になさらなくてもいいかと思います。


>CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

>こちらダウンロード済みでチェックしましたが異常がないんですよね...

それならストレージそのものには異常はなくて、上記のように「環境移行ソフト」のような操作をなさった事が問題なのかもしれません。


>ビデオだけ開かなくなったので、私が間違えてSDカードに移したのかもしれません。

SDカードのほうに残っているのなら問題ないと思います。


>外付けハードディスクに保存しても、新しいパソコンにビデオブラウザーが入れれないので開けないんです。ビデオブラウザのダウンロード自体が出来なくなってますので困ったもんです。

もうサポートされていないという事でしたら、別のソフトをお使いになるしかないと思います。


>以下、ご教授いただいたソフトを新しいパソコンに入れてみたいと思います♪

>詳しく追加で説明ありがとうございます。
>改めてダウンロードして設定してみます。

動画を視聴するだけなら、これで十分だと思います。


>>ところで以下の設定は上手くいきましたか?
>設定は同じにしたんですが小さいままなので、もう一度確認して行ってみます。

そうですね、もう一度確認してみて下さい。見落としておられる設定があるのかもしれません。ちなみに、私のほうではちゃんと自動的に拡大表示されました。

(⌒▽⌒)

書込番号:23725542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/17 16:35(1年以上前)

CwGさん
こんにちは。

今週は暇だったのですが、忙しくてパソコンも触れてません。
今から少しだけパソコンを扱うのでご教授いただいた設定をしてみたいと思います。

今日の昼間に仕事で扱っていた際、やはり挙動がおかしいです。
反応が鈍すぎてストレスがたまりまくります。

返品か修理してもらいます。


環境移行ソフトを自動的に使ったのか分かりませんが、新しいパソコンを設定する際に、何も考えずしていたらスクリーンのみが一緒になりました。
その中にシンプルドライバーアップデーターなるものが自動的にインストールされてました。
他のアプリは全て自分でダウンロードしました。
>写真の件は問題が多すぎて何をしたかったのかよく分からなくなりました...

メーカーへはなぜスクリーンが一緒になっているのかと質問したところ設定をいじらされ、そのあと、フォトが開かなくなった記憶があります。
不都合パソコンは返品します。


古いパソコンは現在隣に置いてます。
ネット接続のみで使用しています。

ネット接続で思い出しましたが、新しいパソコンからブラウザを開いたら古いパソコンのお気に入りなどブラウザ開いたときの画面が全く一緒です。

やはり環境移行ソフトが勝手に動いて新しいパソコンには移行されてないけれどデータは消えてしまったと言うことですかね。
開けないのは、ビデオブラウザのみの動画です。
今何気に、PC→ビデオ→importvideodata→tvdavchdを開いたところ全部ではありませんが、一部のビデオが残ってました。

次回新しいパソコンを購入した時は、CwGさんに電源の立ち上げから設定まで教えていただこうと思ってます。
同じようにはなりたくないです...

一つずつ問題を解決していただいてありがとうございます。

書込番号:23732024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/17 16:45(1年以上前)

CwGさん

度々申し訳ございません。

キャッシュのメモリは300にしました。

写真の表示サイズですが、自動的に画面いっぱいのサイズで拡大出来るようになりました。
ありがとうございました。

質問を一つ一つ解決していただいて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

書込番号:23732054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 00:52(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

こんばんは。

>今日の昼間に仕事で扱っていた際、やはり挙動がおかしいです。
>反応が鈍すぎてストレスがたまりまくります。

>返品か修理してもらいます。

まずはそれが出来るのが一番だと思います。それでも挙動がおかしかった時に(ソフトウェア側の問題として)一つひとつ解決していくしかないと思います。


>環境移行ソフトを自動的に使ったのか分かりませんが、新しいパソコンを設定する際に、何も考えずしていたらスクリーンのみが一緒になりました。
>その中にシンプルドライバーアップデーターなるものが自動的にインストールされてました。
>他のアプリは全て自分でダウンロードしました。

Simple Driver Updater ですね。これは何かのフリーソフトと同梱でインストールされるソフトのようで、あまりよい印象はないみたいです。

「これは迷惑ソフトだ」、あるいは「ウイルスだ」という記事も書かれています(下記の検索結果をご参照下さい)。

https://www.google.com/search?q=simple+driver+updater&oq=simple+driver+updater&aqs=chrome..69i57j0l6j69i60.390j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

トレンドマイクロ(ウイルス対策ソフトメーカー)のページに削除方法が載っていましたので、削除出来るかやってみて下さい。

Simple Driver Updater 削除の手順(1〜4の手順を全て実施するようです)
https://ja.community.trendmicro.com/conversations/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89/simple-driver-updater/5e7aaabf3a13bbe13faff768

もしかすると、このソフト(Simple Driver Updater)を誤ってインストールしたことで、様々な挙動がおかしくなっているのかもしれません。


>>写真の件は問題が多すぎて何をしたかったのかよく分からなくなりました...

>メーカーへはなぜスクリーンが一緒になっているのかと質問したところ設定をいじらされ、そのあと、フォトが開かなくなった記憶があります。
>不都合パソコンは返品します。

上記の Simple Driver Updater のインストールについても、メーカーの指示に従って操作した事で結果的にインストールされたのであれば、そのような指示を行ったメーカー側にも責任があるように思えます(詳しい経緯が分かりませんので、どちらが悪いという判断までは出来ませんが、メーカー側との交渉次第かと思います)。


>古いパソコンは現在隣に置いてます。
>ネット接続のみで使用しています。

なるほど、了解しました。


>ネット接続で思い出しましたが、新しいパソコンからブラウザを開いたら古いパソコンのお気に入りなどブラウザ開いたときの画面が全く一緒です。

これはブラウザの設定にもよりますが、現在のブラウザは同じアカウントでログインすれば、古いパソコンで使っていたお気に入りなどの画面が同じになる設定となっているものが多いです(各ブラウザ開発メーカーのサーバーにお気に入りやブラウザの設定などが保存されており、新しいパソコンにも同じ設定が引き継がれるようになっています)。

ですので、ブラウザに対して言えば、古いパソコンの環境が(コピーされて)移行された、とは断言できません。


>やはり環境移行ソフトが勝手に動いて新しいパソコンには移行されてないけれどデータは消えてしまったと言うことですかね。
>開けないのは、ビデオブラウザのみの動画です。
>今何気に、PC→ビデオ→importvideodata→tvdavchdを開いたところ全部ではありませんが、一部のビデオが残ってました。

それはメーカーがどのような指示を行ったのか(環境移行ソフトを使って下さいというような案内をしたのか)にもよりますので、詳細は分かりませんが、古いパソコンのほうにビデオが残っているのなら、それを外付け HDD などを使って新しいパソコンのほうへコピーすればいいと思います。


>次回新しいパソコンを購入した時は、CwGさんに電源の立ち上げから設定まで教えていただこうと思ってます。
>同じようにはなりたくないです...

私に分かる範囲はお答えします。
(^_^;


>キャッシュのメモリは300にしました。

300でも多いかなと思ったら、もう少し減らしてみてもいいと思います。スレ主さんの動作が一番快適になるような値を見つけてみて下さい(私もいろいろ試しているところです。(^_^; )

>写真の表示サイズですが、自動的に画面いっぱいのサイズで拡大出来るようになりました。
>ありがとうございました。

それは良かったです。

>質問を一つ一つ解決していただいて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

いいえ、とんでもありません。

メーカーとの調整が上手くいくといいですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23733018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/23 01:13(1年以上前)

>CwGさん
返事遅くなり申し訳御座いません。
仕事が忙しくやっとパソコンの前に座れました。

今、パソコン開いたと思ったらダブルクリックで固まってます。
やはり反応が鈍すぎですね。
これは不良品以下のレベルでしょう笑


Simple Driver Updater ですね。
あまりよい印象はないみたいです。

そうなんですか笑
削除したいんですけど、このソフトが開かなくなったビデオに影響を与えているかもしれないと思って消せないままです。
Simple Driver Updaterをいじればビデオが復活するかもしれないと言う望みがあるんですが関係ないのかもしれないです。
パソコンを返品するでしたら、そのままでもいいんですが、調べて削除したいと思います。

Simple Driver Updaterのインストールは自分で勝手に行いました。と言うか勝手に入ってしまいました。

これはブラウザの設定にもよりますが、現在のブラウザは同じアカウントでログインすれば、古いパソコンで使っていたお気に入りなどの画面が同じになる設定ととありますが、思い出しました、何故同じ画面になるのかとメーカーに質問した際に、アカウントをゲストで入れと言われ入ったところ、フォトが開かなくなりました。


ビデオブラウザー の件ですが、それを外付け HDD などを使って新しいパソコンのほうへコピーすればいいと思います。
とありますが、コピーしても外付けHDDのファイルが真っ白になった状態になります。
こちらは諦め気味です。その際に撮っていた写真で我慢します(涙)


キャッシュのメモリは300でいい感じです。
拡大表示されてストレスもなくなりました。
ありがとうございました。

メーカーへ早く連絡したいところですが、急に仕事が忙しくなったので、合間を見て連絡したいと思っています。
長電話になることは分かっており、今までの問い合わせ相手が、なんと言っても中国人なので、問題点を纏めて連絡したいと思います。

書込番号:23742531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/23 11:48(1年以上前)

>俺のドラゴンさん

こんにちは。

>今、パソコン開いたと思ったらダブルクリックで固まってます。
>やはり反応が鈍すぎですね。
>これは不良品以下のレベルでしょう笑

もしも、これがウイルスに感染したことで上記のような様々な症状が出ているのであれば、Simple Driver Updater を削除した上で、一度パソコン全体のフルスキャンを実施なさったほうがいい気がします。

Simple Driver Updater 以外の別のウイルスも侵入している可能性もありますので。


>削除したいんですけど、このソフトが開かなくなったビデオに影響を与えているかもしれないと思って消せないままです。

Simple Driver Updater を削除しても影響はないと思います。むしろ、削除しない方が悪影響が大きい気がします(パソコンがどんどん壊れていく)。


>Simple Driver Updaterをいじればビデオが復活するかもしれないと言う望みがあるんですが関係ないのかもしれないです。

Simple Driver Updater をいじってもビデオは復活しないと思います。


>パソコンを返品するでしたら、そのままでもいいんですが、調べて削除したいと思います。

そうですね。返品するにしろ、しないにしろ、今のままお使いになるのは危険だと思います。削除しましょう。


>Simple Driver Updaterのインストールは自分で勝手に行いました。と言うか勝手に入ってしまいました。

Simple Driver Updater は、何か別のフリーソフトなどをインストールする際に勝手に(一緒に)インストールされてしまうようですね。あるソフトのインストール時に、「Simple Driver Updater をインストールする」といったチェックボックスがONになった状態でインストールなさったのではないかと思います(通常は、このパターンがほとんどです)。

この場合、「Simple Driver Updater をインストールする」といったチェックボックスをOFFにしてからインストールしなければならないのですが、初心者の方は何も分からないまま、そのままインストールしてしまう場合が多いようです(気を付けましょう)。


>これはブラウザの設定にもよりますが、現在のブラウザは同じアカウントでログインすれば、古いパソコンで使っていたお気に入りなどの画面が同じになる設定ととありますが、思い出しました、何故同じ画面になるのかとメーカーに質問した際に、アカウントをゲストで入れと言われ入ったところ、フォトが開かなくなりました。

なるほど、という事はアカウントを元々使っておられたアカウントへ変更すれば、フォトで開けるようになるかもしれません。やってみて下さい。

アカウントの切り替え方法
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7003.html

なお、ゲストで保存なさっているファイルがある場合には、再びゲストで入り直す必要がありますので、アカウントを切り替えられるようにしておいて下さい。


>ビデオブラウザー の件ですが、それを外付け HDD などを使って新しいパソコンのほうへコピーすればいいと思います。
>とありますが、コピーしても外付けHDDのファイルが真っ白になった状態になります。
>こちらは諦め気味です。その際に撮っていた写真で我慢します(涙)

そうなんですね。詳しい状況が分かりませんので何とも言えませんが、通常ファイルが真っ白になるという場合は、対象のファイルに対するアプリケーションソフトの割り当てが行われていない場合が多いです。

真っ白になったファイルは動画ファイルですか?それとも写真ファイルですか?

真っ白になったファイルを右クリックして → 「プログラムから開く」 → 動画ファイルなら MPC-BE を選択、写真ファイルなら Honeyview を選択します。この2つが表示されない場合は「別のプログラムを選択」から探して設定します。

上記の設定を行う事で表示出来るようになるかもしれません。

ちなみに、真っ白になったファイルの「拡張子」は何ですか?以下を参考に、拡張子を確認してみて下さい。

Windows 10でファイルの拡張子を表示する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017779


>キャッシュのメモリは300でいい感じです。
>拡大表示されてストレスもなくなりました。
>ありがとうございました。

それは本当に良かったです。


>メーカーへ早く連絡したいところですが、急に仕事が忙しくなったので、合間を見て連絡したいと思っています。
>長電話になることは分かっており、今までの問い合わせ相手が、なんと言っても中国人なので、問題点を纏めて連絡したいと思います。

もうだいぶ日にちが過ぎていますので、返品や返金に応じてくれるか微妙なところではないでしょうか?

返品や返金に応じてくれない場合、初期不良として交換してくれるのならそれでもいいと思いますが、全てダメなら今の状態をなんとかするしかありませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23743102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

本体の下から緑のライトを消したい。

2020/10/06 16:06(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション

クチコミ投稿数:4件

本体の下から発行される緑のライトを消したいです。

消す方法をご存知の方居ましたら、教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:23709337

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/10/06 17:12(1年以上前)

ハード的に消せるか調べたのですが分からなかったので、プイインストールソフト「OMENコマンドセンター」を使って調整してはどうでしょうか。
>OMEN コマンドセンター
>CPU温度やネットワーク状態の確認、LEDパターンの設定が可能なソフトウェア
>「OMENコマンドセンター」をPavilion Gaming Desktop TG01シリーズにも搭載。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/pavilion_gaming_tg01/kakaku/?jumpid=st_cn_p_af_kkc
詳細は、
>LEDコントロール
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen/command_center/

書込番号:23709463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/06 18:46(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=BlyPESJKXDU&t=221s
こちらの動画見てやってみてください

3分50秒辺りでOFFにしていますよ。

書込番号:23709651

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2020/10/08 18:41(1年以上前)

ありがとうございました。
OMENコマンドセンサーから消すことが出来ました。

>あずたろうさん
>キハ65さん
ありがとうございます。

書込番号:23713416

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング